
こんにちは!
今回は北欧神話より軍神テュールを紹介するよ!



やっぱり北欧神話といえば戦いの神がメインなのかしら
彼はどんなキャラクターなの?



彼は勇猛果敢で大胆不敵な勝利の神で、
同時に法廷を守護する神でもあったんだ!



古い時代においては最高神の地位にあったとも言われるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、古い時代には主神としても崇拝された、北欧神話の中で最も古い起源をもつ神で、願う者に勝利を約束した隻腕の軍神テュールをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「軍神テュール」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


軍神テュールってどんな神さま?
軍神テュールがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | テュール Týr |
---|---|
名称の意味 | 神 |
その他の日本語表記 | チュール チュルなど |
敬称や肩書 | 片手の神など |
神格 | 軍神 勝利の神 法律の神 議会の守護神 古い時代の主神(天空神) |
性別 | 男性 |
勢力 | アース神族 |
持ち物 | 名称不明の剣 |
曜日 | 火曜日(Tuesday) テュールの日 |
同一視 | 軍神マルス(ローマ神話) 軍神アレス(ギリシャ神話) |
親 | 父:霜の巨人ヒュミル(Hymir) 父:最高神オーディン(Óðinn)とも |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
テュールは北欧神話に登場する軍神、勝利の神です。
彼は大胆不敵にして勇猛果敢な戦士で、戦いにおける勝敗を決する役割をもったことから、北方のヴァイキングたちに篤く崇拝されていました。
さらにテュールは冷静沈着で知的な一面をもち、民会や法廷を守護する神としても信仰されたと言われています。
古代北欧の人々は、何者も恐れずに戦う者を「テュールのように強い」と称え、聡明で優れた人間のことを「テュールのように賢い」と表現したそうです。


『ÍB 299 4to』より テュール PD
『古エッダ』の「シグルドリーヴァの歌」には、
勝利を望むならば勝利のルーンを知らねばならぬ。
剣の柄の上に、血溝の上に、剣の峰に彫り、二度テュールの名を唱えよ。
「シグルドリーヴァの歌」
とあり、実際にヴァイキングたちは出航の前にテュールを表すルーン文字「ᛏ(ティール)」を自分の剣に刻み、勝利を確信して旅立ちました。
そんな正統派の戦いの神であるテュールの出自については分かっていないことも多く、彼は最高神オーディン(Óðinn)の子とも霜の巨人ヒュミル(Hymir)の子とも言われています。



巨人族の血を引いている可能性があるんだね!
実はもともと最高神!?現在の地位に落ち着いた理由とは!?


『AM 738 4to』より テュール PD
テュールは、北欧神話の神々の中で最も古い起源をもつ存在です。
ゲルマン祖語で表記した彼の名称「Tiwaz(ティワズ)」は、ギリシャ神話の最高神ゼウス(Zeus)やローマ神話の主神ユピテル(Juppiter)、インド神話の天空神ディヤウス(dyaus)と同系の語であるとされています。
このことからテュール自身も、太古のゲルマン民族にとっての天空神として、もともとは最高位に君臨したと考えられているのです。
とはいえ、現在に残る北欧神話の物語においては、彼が活躍する場面はそう多くもなく、神格的にもそこまで目立つ存在ではありません。



「戦いの神」といえばオーディンをはじめ、
結構たくさんいるものね



どうしてこうなったんだろう?
一説では、ゲルマン民族初期の信仰におけるテュールは立法や平和をも司る有力な主神でしたが、古代北欧の地域が戦乱の時代を迎えると、最高神オーディンをはじめとしたより苛烈な個性をもつ神々が台頭し、その地位が徐々に奪われていったのだと言われています。
『エッダ』に記される9世紀以降の信仰においては、テュールはもはや、形骸化した古い神となっていたのでしょう。



どうしてこうなった



まぁ、それでもヴァイキングの戦士からは崇敬されたしね


ちなみに、「テュール」という名称は軍神としての彼を指すのみでなく、「神さま全般」を指す一般名詞としても用いられます。
雷神トール(Þórr)が霜の巨人ヒュミルに会いに行く場面では、完全な脇役として「テュール」が登場しますが、ここで実際に同行しているのは狡知の巨人ロキ(Loki)であるとの見方が一般的なようです。
テュールが関わった主なストーリー



テュールの活躍を見てみよう!
皆が嫌がる仕事を率先して引き受けたのに、
アース神から「仕事ができない奴」の烙印を押される
テュールが活躍した物語として代表的なものは、『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」にて語られる、巨狼フェンリル(Fenrir)捕縛のエピソードでしょう。
狡知の巨人ロキがまだ巨人族のあいだで暮らしていた頃、彼は霜の巨人アングルボザ(Angrboða)という女性を妻に迎え、3人の子どもをもうけました。
1番目は狼のフェンリル、2番目は蛇のヨルムンガンド(Jörmungandr)、3番目はヘル(Hel)という名の女性です。


ところが、その話を聞いた最高神オーディン(Óðinn)は



この子どもたちは神々に災いをもたらすかもしれんね
として、ヨルムンガンドをひっつかむと海に投げ込み、ヘルを霜と氷に覆われた極寒の世界ニブルヘイムの奥底へと突き落としました。
彼らはその後も生き残り、最終戦争ラグナロクにおいて、アース神族への復讐を果たすため神々の国に戻ってくることになります。



ほんっとにこの人は、
全部自分がやったことで予言を実現させてるのよね…
因果応報ブーメランおじさんの解説はコチラ


一方、1人(匹)残されたフェンリルは、厳重な監視のもとでアースガルズに勾留されることになりました。
とはいえ、この子どもの狼は非常に激しい気性をもっており、アース神族のなかに彼の世話をしたがる者は1人もいません。
ここで登場し、誰もが嫌がった仕事を率先して引き受けたのが今回の主人公・テュールです。
勇猛果敢で大胆不敵な彼は、フェンリルを恐れることなくエサをやって可愛がり、真面目に世話をしてその成長を見守りました。


-テュールとフェンリルの挿絵 1911年 PD
それからしばらく後、フェンリルは元気に育って日増しに大きくなり、いよいよ災いの火種としか思えなくなるほどの巨狼へと成長します。



アババ
これはまずいかも分からんね



せや、こうしよう
「ロキの子どもたちが災いをもたらす」という予言が現実味を帯びてきたことに恐れをなしたオーディンは、フェンリルを騙して彼をがんじがらめに拘束してやろうと画策しました。



フェンリル君や、君は力が強いのじゃろぅ
ちょっとした鎖なら簡単に壊せちゃうよね?



はぁ?当然じゃん
若き狼のプライドを煽った最高神は、レージング(Læðingr)と呼ばれる鉄鎖でフェンリルを縛りますが、彼はそれを容易に引きちぎってしまいます。
※「革の戒め」の意
次にオーディンは2倍の強度を誇るドローミ(Drómi)という名の鉄鎖でフェンリルを縛り上げますが、たくましく成長した狼は、それすらも簡単に破壊してしまいました。
※「筋の戒め」の意





あれ…
これはマジでヤヴァイかもしれんのぅ
2度の失敗ですっかり恐れをなしたアース神族の神々は、豊穣の神フレイ(Frey)のもとで働いている有能な従者スキールニル(Skírnir)を呼び出すと、どうにかしてフェンリルを拘束できるアイテムを手に入れてくるよう命じます。



ぎょぎょいの御意
こうして、スキールニルは小人族(ドヴェルグ)の力を借りて、
- 猫の足音
- 女性の髭
- 岩の根っこ
- 熊の足の腱
- 魚の息
- 鳥の唾液
をよりあわせて作られた、グレイプニル*(Gleipnir)と呼ばれる魔法の紐を入手しました。
※「貪り食う者」の意



このときに取り尽くされたから、上記の材料はこの世に存在しなくなったと言われておるのじゃ


グレイプニルを手にしたオーディンは意気揚々とフェンリルのもとに向かいますが、さすがの彼も魔法アイテムの力を直感的に感じ取って警戒します。



別にやってもいいけど
なんか胡散臭いなぁ



騙していないという証に、誰かの腕を咥えさせて
そしたら試しても良いよ
当然ながら、巨大で獰猛なフェンリルの口に腕を突っ込むような根性のあるアース神は存在しません。
ここでまたも登場したのが、勇猛な戦の神にして巨狼の育ての親でもあるテュールでした。
彼がためらうことなくフェンリルの口に右腕を押し込むと、他の神々は一斉にグレイプニルでその巨体を縛り上げます。
一見すると絹のリボンのように柔らかく、すべすべして心地の良い感触のその紐は見た目に反してとんでもなく頑丈で、フェンリルが拘束を解こうと暴れる程にその肉に食い込んでいきました。


『縛られたフェンリル』 1909年 PD



謀ったなアース神!!


フェンリルに噛まれたテュール PD
騙されたことに気付いたフェンリルは、怒りのままに自らを育てたテュールの右腕を噛みちぎってしまいます。
オーディンをはじめとしたアース神たちは身体を張った功労者の負傷には目もくれず、フェンリル捕縛の成功を喜んで笑いました。
彼らはフェンリルの口に1本の刀を突き立てて噛みつけないようにすると、グレイプニルの紐と太い鎖を繋いで大岩にしばりつけ、岩と狼ごと地中深くに埋めてしまいます。
さらに神々が、その上により大きな岩を乗せて重しにすると、ついに「災厄の種」の封印が完了しました。
巨狼はなおも暴れ狂いますが時すでに遅し、彼は最終戦争ラグナロクが到来して枷が解かれるその時まで、グレイプニルに縛られたままの姿で生きることになるのです。





ふぅ、これで一安心じゃ



いやほんとにさぁ、アース神族の性格ってどうなってんのよ…
ラグナロクによる全滅にまったく同情できないアース神の面々ですが、話はこれだけでは終わりません。
フェンリルの拘束に最も貢献し、自身の右腕まで犠牲に差し出したテュールに、彼らは「人々を調停できない者」という烙印を押したのです。



要するに「仕事ができない奴」呼ばわりしたんだね!
どうしてそうなるのか現代の感覚では理解しずらい部分がありますが、かつて最高神であったテュールの地位が著しく低下し、オーディンをはじめとした新興の神々に取って代わられた歴史が、この逸話に反映されたのかもしれません。



どうしてこうなった
隻腕になっても真面目に最終決戦に参加!!
でもやっぱりやられちゃう…
巨狼フェンリルの一件で右腕を失ったうえ、それを評価されるどころか「人々を調停できない者」とディスられ、それでもアース神の1人として真面目に戦いを司った律儀で健気な軍神テュール。
アース神のなかで唯一死んでほしくない神である彼にも、「世界滅亡の日」は平等に訪れます。
最高神オーディンの息子である光の神バルドル(Baldr)の死によってアースガルズから光が失われると、一気に雲行きが怪しくなり、世界は坂道を転がる石のように破滅へと向かって突き進むのです。
終わりの始まりはちょっとした天候不良からやってきます。
太陽の光が輝きをひそめ、日差しが弱くなってきたかと思うと、今度は夏が来ず3年ものあいだ極寒のフィンブルの冬が続きました。


身を切るような風と冷たい霜はすべての者を苛立たせ、オーディンが散々引っ掻き回した人間の世界はすっかり荒廃してしまい、各地で戦乱が起こります。
やがて、2匹の狼スコル(Sköll)とハティ(Hati)が、普段追いかけまわしていた太陽の女神ソール(Sól)と月の神マーニ(Máni)をついに飲み込み、世界はいよいよ本格的な天変地異に見舞われました。


空からは光が消え星々は天から落ち、大地が揺れてすべての枷がちぎれ飛んだことで、捕えられていた狡知の巨人ロキたちもその呪縛を解かれます。
この期に乗じた霜の巨人と炎の巨人ムスッペル(Múspell)、ニヴルヘルの死者たちが連合軍を結成して神々の世界に侵攻し、光の神ヘイムダル(Heimdall)が角笛ギャラルホルンを鳴らして敵の到来を告げたところで、ついに最終戦争ラグナロクが開始されました。


神々と巨人たちは、最終決戦の地・ヴィーグリーズ(Vígríðr)の野で激突します。


-ラグナロクの戦いの様子 PD



テュールがどう戦ったか見てみよう!
隻腕となったテュールは、勇敢にも残った左手に剣を握り、最後の戦いの最前線に立ちました。
彼の前に立ちはだかるのは、死者の世界ニブルヘルの番犬ガルム(Garm)です。
フェンリルに負けず劣らずの巨体をもち、胸元には乾いた血をべっとりとつけたその狂犬は容赦なくテュールに襲い掛かりますが、彼も失った右腕をかばいながら左手の剣1本で必死に応戦しました。
しかし、いくら力強い軍神といってもコンディションが最悪であることは事実。
テュールはガルムに喉笛を噛みちぎられて致命傷を負いますが、戦士としてのプライドから最後まで抗い、ついに両者は相討ちとなって果てました。





結局は彼も命を落とすのね…
その他の神々も奮戦しますが、ほとんどすべてが敵の巨人と相討ちになり倒れてしまいます。
アース神族も巨人族もほぼ完全に滅んでしまったところで、最後まで立っていたのが炎の巨人スルト(Surtr)です。
彼が巨大な炎の剣をヴィーグリーズの野に放つと、全世界は火の海となって燃え上がり、世界樹ユグドラシルもついに炎に包まれ、大地は海の底へと沈んでいきました。


こうしてついに、『巫女の予言』に歌われた通り、神々の世界は完全に滅び去ってしまったのです。


-スルトの炎に包まれた世界 1905年 PD



ほんとに跡形もなく滅んじゃうのが北欧神話なんだね!
北欧神話の物語はここで終了ではありません。
オーディンの息子である森の神ヴィーダル(Víðarr)と復讐の神ヴァーリ(Váli)、雷神トールの息子であるモージ(Móði)とマグニ(Magni)はこの戦いを生き延びました。
冥界からはバルドルと盲目の神ホズ(Hǫðr)も戻って来たようです。
彼らはアースガルズの跡地を眺めながらかつての時代を懐かしんだ後、黄金に輝くギムレーの館に住んだと言われています。
一方、人間にも1組の男女の生き残りがいました。
彼らはリーヴ(Líf、「生命」の意)とレイヴスラシル(Lífþrasir、「生命を継承する者」の意)と呼ばれ、ラグナロク後の世界に繫栄する次なる人類の祖となったのです。



北欧神話の物語は、ここで完結するのじゃ



テュール、不遇の扱いを受けながらも、
最後まで責任をもって戦った真面目な神さまだったね!
世界の神話との関係
軍神として勝利を司ったテュールは役割の共通点などから、ローマ神話に登場する軍神マルス(Mārs)及び、ギリシャ神話に登場する軍神アレス(Ārēs)と同一視されました。



マルスとアレスがそもそも同一の存在なのじゃ
私たちが普段言葉にする「火曜日(Tuesday)」はゲルマン民族の間で「テュールの日」とされ、スペイン語圏では「マルスの日(martes)」と呼ばれています。





同じ軍神でも、真面目なテュールと戦闘狂のアレスじゃ割と毛色が違うけどね!
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する軍神テュールについて解説しました。



なんか、わがままで性格が終わってるアース神族のいろんなしわ寄せを食らったような神だったわね…



ヴァイキングからは崇敬されててよかったわ…



凋落したかつての最高神という立場が
あの扱いに繋がったのかもね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!