
こんにちは!
今回は北欧神話より炎の巨人スルトを紹介するよ!



なんか滅茶苦茶強そうな設定ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は灼熱の国ムスペルヘイムを治める王で、
最終戦争ラグナロクのフィナーレを飾る存在なんだ!



彼の炎の剣によって、世界は完全に滅亡するのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、原初の巨人ユミルや天地創造以前から存在した灼熱の国ムスペルヘイムの王で、最終戦争ラグナロクの戦いにおいて世界滅亡の決定打を放つ炎の巨人スルトをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「炎の巨人スルト」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


炎の巨人スルトってどんな神さま?
炎の巨人スルトがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | スルト Surtr |
---|---|
名称の意味 | 黒い |
その他の日本語表記 | スルトル スルツルなど |
敬称や肩書 | 特になし |
神格 | 炎の巨人 |
性別 | 男性 |
勢力 | 炎の巨人ムスッペル(Múspell) ※「審判の日」「世界の終末」の意 |
持ち物 | 光り輝く炎の剣 ※魔剣レーヴァテイン(Lævateinn)とも、豊穣の神フレイの剣とも 死者の爪の船ナグルファル(Naglfar) ※正式には冥界の女王ヘルが造り、ムスッペルが所有 |
親 | 不明 |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 炎の巨人シンモラ(Sinmore) |
子孫 | 不明 |
概要と出自
スルトは北欧神話に登場する炎の巨人です。
彼は炎の巨人族ムスッペル(Múspell)*を支配する王で、最終戦争ラグナロクの戦いにおいて、世界の滅亡を決定づける重要な存在でもあります。
※「審判の日」「世界の終末」の意


Canvaで作成


そんなスルトの一族は、火花散る灼熱の国ムスペルヘイムに住みました。
そこは太古の時代から存在する「炎の世界」で、原初の巨人ユミル(Ymir)が生まれるよりもはるか昔、いえ、それどころか「天地創造」以前からそこにあったとされています。



ムスペルヘイムの熱気と、ニブルヘイムの冷気がぶつかりあってユミルが生まれたんだよね!


燃え盛る大地に生きたムスッペルたちは、その熱に耐えうる黒々とした強靭な肉体をもち、戦では独自の陣形を駆使して神々を驚嘆させるほどの高い知性を誇りました。
強キャラ感あふれる炎の巨人族ですが、実際のところ、いわゆるネームドキャラとされるのは今回の主人公スルトと、その妻シンモラ(Sinmore)くらいです。
彼らは、最終戦争ラグナロクの戦いが始まるその時まで、神話の物語に姿を現すことはほとんどありませんでした。


その一方、スルトの妻シンモラは古詩『フョルスヴィーズルの言葉』の中で、魔剣レーヴァテイン(Lævateinn)*の管理者として言及されています。
※「破滅の枝」などの意
スルトが所有した剣も「枝の破滅(「炎」の意)」という異名をもったことから、これらの武器を同一視する考え方もあるようです。




『シンモラ』1893年 PD
いずれにしてもその剣は、北欧神話の世界すべてを焼き尽くすキーアイテムとなりました。
スルトが関わった主なストーリー



スルトの活躍を見てみよう!
最終戦争ラグナロクに満を持して登場!
豊穣神フレイを討ち取り、世界を灼熱の炎で燃やし尽くす!
灼熱の国ムスペルヘイムに住み、華々しい活躍の場面をじっと待ち続けたスルトと炎の巨人ムスッペル。
そんな彼らにもついに、大一番にして最大の見せ場が訪れます。
最高神オーディン(Óðinn)の息子である光の神バルドル(Baldr)の死によってアースガルズから光が失われると、一気に雲行きが怪しくなり、世界は坂道を転がる石のように破滅へと向かって突き進むのです。
終わりの始まりはちょっとした天候不良からやってきます。
太陽の光が輝きをひそめ、日差しが弱くなってきたかと思うと、今度は夏が来ず3年ものあいだ極寒のフィンブルの冬が続きました。


身を切るような風と冷たい霜はすべての者を苛立たせ、オーディンが散々引っ掻き回した人間の世界はすっかり荒廃してしまい、各地で戦乱が起こります。
やがて、2匹の狼スコル(Sköll)とハティ(Hati)が、普段追いかけまわしていた太陽の女神ソール(Sól)と月の神マーニ(Máni)をついに飲み込み、世界はいよいよ本格的な天変地異に見舞われました。


空からは光が消え星々は天から落ち、大地が揺れてすべての枷がちぎれ飛んだことで、捕えられていた狡知の巨人ロキ(Loki)たちもその呪縛を解かれます。
この期に乗じた霜の巨人と炎の巨人ムスッペル、ニヴルヘルの死者たちが連合軍を結成して神々の世界に侵攻。
その気運を早々に察した光の神ヘイムダル(Heimdall)が角笛ギャラルホルン(Gjallarhorn)を高らかに吹き鳴らすと、ついに最終戦争ラグナロクが開始されました。


神々と巨人たちは、最終決戦の地・ヴィーグリーズ(Vígríðr)の野で激突します。



スルトの戦いを見てみよう!
先頭に立ってムスッペルの軍勢を指揮したスルトは、ロキが率いる霜の巨人たちと共に戦場を突き進みます。


『燃える剣を持つスルト』1882年 PD
彼が冥界の女王ヘル(Hel)から預かった巨大な船ナグルファル(Naglfar)には、死後の世界で燻っていた凶暴な死霊の軍団が満載されており、彼らもまた連合軍の戦列に加わりました。
「反アース神族連合」あるいは「アース神族被害者の会」の面々は破竹の勢いで進撃し、ついにアースガルズにかかる虹の橋ビフレスト(Bifröst)*を叩き壊します。
※「きらめく道」、「揺れる道」などの意
勢いに乗るスルトの前に立ちはだかったのが、豊穣の神フレイ(Frey)でした。
平和を愛する美しい男であり、勇敢な戦士でもある彼ですが、今のスルトにとってはまさに「恐るるに足らず」といった存在です。
なぜならフレイは、美しき巨人の娘ゲルズ(Gerðr)を妻に迎えるために強力な伝家の宝刀を手放しており、この戦場に臨む彼の手には、鹿の角1本が握られるのみだったからです。



えっ、戦いをナメてんの?


-ラグナロクにおけるスルトとフレイの戦い 1895年 PD


能天気なフレイを一撃で屠ったスルトは、巨大な炎の剣を振り回し、なおも激しく暴れまわります。
その他の巨人たちも奮戦しますが、ほとんどすべてが神々と相討ちになり倒れてしまいました。
アース神族も巨人族もほぼ完全に滅んでしまったところで、最後まで立っていたのが今回の主人公スルトです。
彼が巨大な炎の剣をヴィーグリーズの野に放つと、全世界は火の海となって燃え上がり、世界樹ユグドラシル(Yggdrasill)もついに炎に包まれ、大地は海の底へと沈んでいきました。
こうしてついに、『巫女の予言』に歌われた通り、神々の世界は完全に滅び去ってしまったのです。


-スルトの炎に包まれた世界 1905年 PD



ほんとに跡形もなく滅んじゃうのが北欧神話なんだね!
北欧神話の物語はここで終了ではありません。
オーディンの息子である森の神ヴィーダル(Víðarr)と復讐の神ヴァーリ(Váli)、雷神トール(Þórr)の息子であるモージとマグニはこの戦いを生き延びました。
冥界からはバルドルと盲目の神ホズ(Hǫðr)も戻って来たようです。
彼らはアースガルズの跡地を眺めながらかつての時代を懐かしんだ後、黄金に輝くギムレーの館に住んだと言われています。
一方、人間にも1組の男女の生き残りがいました。
彼らはリーヴ(Líf、「生命」の意)とレイヴスラシル(Lífþrasir、「生命を継承する者」の意)と呼ばれ、ラグナロク後の世界に繫栄する次なる人類の祖となったのです。


-ラグナロク後の世界 1905年 PD



北欧神話の物語は、ここで完結するのじゃ



「世界そのものにトドメを刺す」という
重要な役割を果たしたね!
現代にも残る「炎」のシンボル



「炎」を司るスルトの名前は、現代にも残っているわよ


Canvaで作成
スルツヘトリル
「スルツヘトリル」はアイスランド西部に存在する溶岩洞窟です。
その長さは約1マイル(約1.6km)で、アイスランド最長の洞窟のひとつとされています。
洞窟の名称には、「スルトの洞窟」という意味があるのだとか。


出典:TomR CC BY-SA 3.0
スルツェイ島
「スルツェイ島」は同じくアイスランド南部に位置する無人島で、1963年の海底火山の噴火によってその姿を現しました。
こちらの名称も、「スルトの島」という意味をもっています。


北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する炎の巨人スルトについて解説しました。



最後の最後に大一番を迎えるキャラクターだったわね



世界滅亡を確定させて、次のサイクルを
始める役割があったとも考えられそうだね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!