
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
テーバイの王ペンテウスを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼はテーバイの初代王カドモスの後を継いだ若き王で、
酩酊の神ディオニュソスと対立したんだ!



新参の神の激しい怒りを受けて、
悲惨すぎる末路を辿った男なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、スパルトイの戦士エキオンと王女アガウェの息子で、祖父カドモスからテーバイの統治を預かった若き王ながら、新進気鋭の酩酊の神ディオニュソスを拒絶したことで、ちょっと気の毒過ぎる悲惨な最期を迎えた青年ペンテウスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「テーバイの王ペンテウス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


テーバイの王ペンテウスってどんな人物?
テーバイの王ペンテウスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ペンテウス Πενθεύς |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | 特になし |
ラテン語名 (ローマ神話) | ペンテウス(Pentheus) |
英語名 | ペンテウス(Pentheus) |
神格 | テーバイの王 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | テーバイ |
親 | 父:スパルトイの戦士エキオン(Ἐχῑ́ων) 母:テーバイの王女アガウェ(Ἀγαύη) |
兄弟姉妹 | テーバイの王女エペイロス(Ἤπειρος) |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 諸説あり |
概要と出自
ペンテウスはギリシャ神話に登場する人間族の王です。
彼は、スパルトイの戦士エキオン(Ἐχῑ́ων)と王女アガウェ(Ἀγαύη)の息子で、祖父母にはテーバイの初代王カドモス(Κάδμος)と調和の女神ハルモニア(Ἁρμονία)がいました。


Canvaで作成



人間族とは言いつつも、
神々の血統にかなり近い人物なんだね!



「スパルトイ(Σπαρτοί)」も、地面に撒かれた
蛇の牙から生じた種族なのじゃ




立派な若者へと成長したペンテウスは、老いた祖父から王位を譲り受け、テーバイの統治者として君臨します。
ところが、ちょうどその時期、自身の神性を世界に示すために各地を放浪していた、若き酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)が彼の国を訪れました。
ペンテウスは、この酒神に信仰対象としての資質を認めようとはず、彼と彼の崇拝者を迫害し、さらにはディオニュソスを逮捕しようとさえします。
これにより神の怒りを買った新テーバイ王は、酩酊神の信者たちがキタイロン山(Κιθαίρων)で乱痴気騒ぎをする様子を盗み見しようとした際、母親であるアガウェと叔母のアウトノエ(Αὐτονόη)らに四肢を引き裂かれ、血生臭い最期を遂げることになりました。


「マイナデスに引き裂かれるペンテウス」 PD



ディオニュソスの若かりし頃
彼がバチバチにブチ切れていた時代のお話ね
若き酒神ディオニュソスを迫害したペンテウス、八つ裂きにされて死ぬ



ペンテウスの活躍を見てみよう!
これは、後にオリュンポス12神の1柱にも名を連ねる若き酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)が、自身の神性と偉大さを証明するために、各地を旅していた頃のお話です。
人々にワイン造りの技術を授けてまわっていた酒神と旅の一行は、ある時、都市国家テーバイ*に到達しました。
これまでの冒険で着実に信徒を増やしていたディオニュソスは、大勢の愉快な仲間たちと共にワインで顔を赤らめ、大声で歌い踊りつつ、さながらエレ〇トリカルパレードのような盛り上がりで、かの地を練り歩きます。
その狂乱と悦びの空気に触れたテーバイの女性たちも山へと駆り立てられ、この神秘の儀礼に没頭し、酩酊神の大行列は日に日にその規模を膨らませていきました。


『バッカスの勝利』 1650年 PD
我が国の乙女たちが、いかがわしい新興宗教にハマって酒に酔い、破廉恥な行為に耽っている――。
この事態に危機感を募らせたのが、テーバイの若き王にして今回の主人公・ペンテウスです。



けけけけけけけしからん!!
あのカルト共を捕らえて投獄しておしまい!!



彼奴らのリーダーは、リディアから来た
いかさま師に違いないぞょ!!
この時、ディオニュソスの従者の1人に扮し、おそらくはわざと衛兵に捕まっていたと思われる盲目の予言者テイレシアス(Τειρεσίας)は、こう言っていきり立つペンテウスを宥めました。



恐れながら、あなたが拒絶したあの者は酒神ディオニュソス
正真正銘、新たなる不死の神にございます



彼を敬わねば、あなたには悲惨な
最期が訪れることになりましょうぞ……


『死の国のオデュッセウスと予言者テイレシアース』 1780年-1785年 PD
しかし、怒りに支配された若きテーバイ王は、この老人の助言に一切耳を貸さず、テイレシアスを捕縛して牢に閉じ込めるよう家来に命じます。
ところが不思議なことに、彼を縛ろうとした縄や鎖はひとりでに解け、監獄の扉に付けられた掛け金はいつの間にか外れてしまい、どうやってもこの捕虜を捕らえておくことができません。
結局、テイレシアスはすぐに自由の身となり、悠々とした態度でディオニュソスの一団へと戻って行きました。
※連行されたのは、ティレニア人のアコエテス(Ἀκοίτης)とする場合も



このあたりで気付いておけば、
まだ救いがあったのかもしれんにのぅ……


こうした「プチ奇跡」を目の当たりにしたことで、先代の王である祖父カドモス(Κάδμος)や、叔父にあたるボイオティアの王アタマス(Ἀθάμας)らは、



おいおい、さすがにあれは本物なんじゃぁねぇのか…?
と、ペンテウスの圧政をそれとなく制止します。
しかし、結局はこれが逆効果となり、彼の態度はより一層頑なになってしまいました。
怒れるペンテウスは、カルト信者の疑いがあるテーバイの人々を一斉検挙し、ついにはその頭領であるディオニュソスを王宮へと連行します。


『バッカス』 1598年 PD



俺様はね、布教活動をしているだけで、
あんたの国を滅ぼそうなんて思っていないのよ?



黙らっしゃい!!
我が国の乙女たちを不埒な行為に誘っておるではないか!!



それはあくまでも一つの「表現」じゃん?
何でもかんでも古臭い頭のまま考えたら、
発展ってものが見込めないぜ



シャラーーーーーップ!!
貴様らは国の風紀を乱す、ただの狼藉者じゃ~い!
ブチ切れたペンテウス王は、人間の姿に身をやつした酩酊の神を投獄。
しかし、先のテイレシアスの件と同様に、ディオニュソスもまた、いつの間にか牢を脱出してその辺を自由に歩き回っていました。
さらに今回は、先んじて逮捕された彼の信奉者たちも、知らぬ間に縄を解かれているという奇跡っぷり。
ディオニュソスの信徒たちは喜びに沸きあがり、狂乱して酒神への信仰を叫びながら、テーバイの町中を踊り歩きました。


『バッカスの勝利』 1629年頃 PD



ぐぬぬぬぬぬ……
いよいよ怒髪天を衝く勢いで激怒したペンテウスは、剣を振り回して信者たちを叩き斬ろうとしますが、それらはすべてディオニュソスが見せた幻影にすぎません。
これに対して酩酊の神は、ひとりでに家を崩壊させるなどの神通力を見せつけることで、荒ぶる若き王にマウントをとりました。



…………



よろしい、ならば戦争だ



…………



(こいつとはいよいよ、分かり合えんようじゃのぅ)
本格的にキレて逆に静かになったペンテウスが、武力によるカルト弾圧を決意した一方、酒神ディオニュソスもまた、この王を破滅させるほかに道はないという結論に達します。





ディオニュソスの母親はテーバイの王女セメレ(Σεμέλη)
つまりこの2人は、実は従兄弟の関係にあたるんだ!



それが決定的に決裂するんだから、運命とは因果なものよね



村や農場を襲撃して家畜を引き裂かれたら、
誰でも彼らを取り締まるとは思うがのぅ……


とはいえ、本格的な武力衝突は面倒だし望ましくない――。
そう考えたディオニュソスは一計を案じ、ペンテウス王に対してこう呼びかけました。



まぁまぁペンテウス王よ、ひとまず落ち着いてくれ



取り返しのつかない選択をするその前に、
実際の信仰の現場を見てはみないかね?



直接見てもらえれば、
そう危険なものではないとご理解頂けるだろう



女装して潜入すれば、誰もペンテウス王が
視察に来ているとは気付くまいよ



女装とはまた下らぬ!
しかしまぁ良い、そこまで言うなら見てやろうではないか!
※女装に同意した時点で、神の術中にハマっている


ディオニュソスの提案を受け入れたペンテウスは、女性用の装束を身にまとい、導かれるままに酩酊神への崇拝の現場キタイロン山(Κιθαίρων)へと向かいます。
彼は、松の枝の上に降ろされ、少し高い位置から信者たちの様子を眺めました。
ディオニュソスの狂信者たちは、あれからさらにその数を増やしたようで、今では老若男女問わず様々な人々がこの場に集っています。
すると、今まで大人しくしていたディオニュソスが、何やら不穏なことを言い始めました。



聞くがよい!
我が信徒、狂乱の子らよ!



そなたたちの自由と信仰を奪わんとする脅威が、
今すぐそこにまで迫っている!



その者は獰猛な野獣の姿をしており、鋭い爪をもってはいるが、信心深き君らにとっては、ただの獲物に過ぎんだろう!



ほら、そなたらの信仰を試す獣が、すぐそこにおる!
一気に捲し立てた酩酊の神が指さす先には、ご想像の通り、松の枝に座るペンテウス王が――。



ハッ…!?
なんですと…!?


オウィディウスの「変身物語」より「プレート 30: ペンテウスの死」 1606年
出典:メトロポリタン美術館 PD
その瞬間、群衆の温度が目に見えるように一気に上がり、暴徒と化した信者たちが、若き王に向けて一斉に襲い掛かりました。
ディオニュソスの狂気にあてられた彼らの目には、自らの主人であるペンテウスが、獲物の大猪や凶暴なライオンの姿に見えていたのです。
信徒たちは、木の枝や岩を一心不乱にターゲットに投げつけ、松の木を引き倒して狼狽える王を地上へと叩き落としました。
そんなペンテウスに、いの一番に攻撃を加えたのが、なんと彼の実の母親であるアガウェ(Ἀγαύη)です。
彼女もまた、いつしか酩酊神ディオニュソスの狂気に呑み込まれていたのでしょう。
さらにその背後には、叔母にあたるイノ(Ἰνώ)やアウトノエ(Αὐτονόη)の姿も――。
すっかり恐れをなしたペンテウスは、



や、やめてくんろぉ~



母上、伯母上殿…
アクタイオン(Ἀκταίων)の悲劇を思い出してくれ~
と命乞いをしますが、完全に正気を失った彼女らに、その声が届くことはありません。
彼はもみくちゃにされて、アウトノエに片方の腕を、イノにもう一方の腕を引き裂かれ、しまいには母アガウェに首をもぎ取られてしまいました。



ギェェェェー‼‼


『ペンテウスとバッカスの記録』 1700年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
神力を得た女性たちは、ペンテウスの身体を木の葉が散るかのように八つ裂きにし、その肉片は四散。
彼らは、かつて「ペンテウスだったもの」を投げ合って無邪気に遊んだと言われています。
アガウェは息子の首を槍に掲げ、猛獣を仕留めたと信じ込んだまま、自らの勝利を誇って山を下りました。
正気を取り戻した彼女は、自分自身がどのような罪を犯してしまったのかを悟るとテーバイを去り、放浪の旅の末、イリュリアの領地でリュコテルセス王(Λυκοθερσίες)に迎えられたとされています。
一連の出来事を目撃したテーバイ周辺の人々は、



ヤベェよ、ヤベェよ…
あのディオニュソスとかいう神さま、
逆らったらとんでもない目に遭わされるぜ…



あんなもん勝ち目ないわ、ブチ切れ過ぎだって…
冒涜せずに黙って敬っとくしかねぇよ…
と酩酊の神の神威にすっかり畏れを抱き、彼を新たなる神として受け入れ、その祭儀を執り行うことに同意しました。
こうして、無事に自らの神性を定命の者たちにしっかりと”分からせた”ディオニュソスは、次の目的地であるアルゴスに向けて出発したと伝えられています。


『バッカスへの犠牲』 1634年 PD



はっはっは!!
いや~順調、順調!!
多少は狭量な性格をしていたとはいえ、いくら何でも悲惨すぎる最期を迎えた今回の主人公ペンテウス。
実は、彼のこうした気の毒な末路には、代々受け継がれる神々の呪いが関わっていました。
というのも、ペンテウスの祖母にあたる調和の女神ハルモニア(Ἁρμονία)は、戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)と愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)の間に生まれた、いわゆる「不義の子」だったのです。


『カドモスとハルモニア』 1877年 PD
カドモスと彼女が結婚する際、裏切りを受けた鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)や正義を重んじる戦いの女神アテナ(Αθηνη)は、2人の子孫が不幸な運命を辿るよう、呪いをかけた贈り物をプレゼントしました。
本当にこれが災いしたのか定かではありませんが、いずれにせよ該当する子孫のペンテウスや母アガウェ、叔母のアウトノエやイノ、従兄弟にあたるボイオティアの猟師アクタイオン(Ἀκταίων)などは、全員が決して幸福とは言えない人生を送っています。
※その子孫まできっちり破滅している





死に際にペンテウスが叫んでいたのは、このことだったのね



神々の1回の不倫が、ここまでの不幸をまき散らすのじゃ



ここら辺が神話の恐ろしいとこだよね!
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するテーバイの王ペンテウスについて解説しました。



一国を預かる立場の人間として見ると、
ペンテウスの行動もじゅうぶんに理解できるわね



というより、この時期のディオニュソスは
普通にヤベェ奴だもんね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…