
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
ボイオティアの猟師アクタイオンを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は賢者ケイロンに育てられた狩人なんだけど、その出自ゆえに神々からとんでもなく不幸な目に遭わされるんだ!



ROTY(理不尽・オブ・ザ・イヤー)受賞の最有力候補じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ケンタウロスの賢者ケイロンに鍛えられたボイオティアの猟師で、自分の先祖が神々の恨みを買っていたが故に不幸な運命を押し付けられ、狩猟の女神アルテミスの怒りを招き命を落としたとんでもない理不尽の被害者アクタイオンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「ボイオティアの猟師アクタイオン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ボイオティアの猟師アクタイオンってどんな人物?
ボイオティアの猟師アクタイオンがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | アクタイオン Ἀκταίων |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | アクタイオーン ヒャンティオス(Hyantius) アウトレイス(Autoreis) |
ラテン語名 (ローマ神話) | アクタイオン(Actaeon) |
英語名 | アクタイオン(Actaeon) |
神格 | ボイオティアの猟師 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
アトリビュート (シンボル) | 猟犬など |
主な拠点 | ボイオティア |
親 | 父:ボイオティアの文化英雄アリスタイオス(Ἀρισταῖος) 母:テーバイの王女アウトノエ(Αὐτονόη) |
兄弟姉妹 | マクリス(Μακρἰς) |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
概要と出自
アクタイオンはギリシャ神話に登場する人間族の青年で、ボイオティアを中心に活動する猟師です。
文化英雄アリスタイオス(Ἀρισταῖος)とテーバイの王女アウトノエ(Αὐτονόη)の間に生まれた彼は、幼い頃よりケンタウロスの賢者ケイロン(Χείρων)に養育され、彼のもとで狩猟の腕を磨いたと言われています。


『アクタイオンの死』1559年-1576年 PD
特に、トラブルに巻き込まれるような要素は見当たらないアクタイオンですが、母方の祖父母、つまりアウトノエの両親に若干の問題がありました。
祖父であるテーバイの王カドモス(Κάδμος)は、若かりし頃に戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)の神域を汚して罰を受けており、祖母にあたる調和の女神ハルモニア(Ἁρμονία)は、アレスと愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)の不倫の末に生まれた不義の子だったのです。
双方ともに悪意はなく、本人たちには特段の過失はありませんでしたが、理不尽なギリシャの神々が、そう物分かりよく納得するはずもありませんでした。
この一家には子々孫々の代にまで不幸が降りかかるという呪いがかけられており、母アウトノエはもちろん、孫にあたるアクタイオンもまた、神々の怒りの対象とされてしまいます。




いつも通り猟犬を伴って狩りに出かけていたアクタイオンは、まったくの偶然で狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)の水浴の現場を目撃。
純潔を誓う大の男嫌いの女神から目を付けられた彼は、その怒りを受けて「鹿」の姿に変えられ、これまで自分が使役していた猟犬たちに食い尽くされてしまうという憂き目に遭いました。
※アルテミスを襲おうとしてシバかれた説、ゼウスから叔母のセメレを横取りにしようとしてシバかれた説などもある


『ディアナとアクタイオン』1540年頃 PD



マジでおれ何にも悪いことしてないからね



清々しいまでの理不尽なのじゃ
名画と共に楽しむ、「アクタイオン」の物語



アクタイオンの活躍を見てみよう!
アクタイオンはボイオティア地方に住む若い猟師で、文化英雄アリスタイオス(Ἀρισταῖος)とテーバイの王女アウトノエ(Αὐτονόη)の息子、そしてマクリス(Μακρἰς)の兄です。
幼少の頃からケンタウロスの賢者ケイロン(Χείρων)に育てられた彼は、そこで狩猟の技術を教わり、今では一人前の立派な狩人になっていました。
アクタイオンは、特に分不相応な野心を抱くでもなく、神々をないがしろにするでもなく、至ってごく普通の人間としての生活を送っていましたが、そんな彼をギリシャ神話史上最大クラスの理不尽が襲います。
というのも、アクタイオン自身には何の問題もなかったのですが、母方の祖父母、つまりアウトノエの両親の出自に、若干不穏な要素が含まれていたのです。



ご本人登場の前に、悲劇に至るまでの
前日譚を押さえてみるわよ
アクタイオンの祖父カドモス(Κάδμος)は、都市国家テーバイを創設した偉大な初代王です。
しかし、彼は若かりし頃に戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)が所有する聖なる泉と、そこを守護する大蛇を討伐した咎で、怒れる軍神に8年もの間仕えることになりました。
その罪はすでに償われているはずですが、一説によると神の怒りは未だ鎮まっていなかったとも言われています。


『竜と戦うカドモス』1500年 PD



そもそも、この流れになったのも
主神ゼウスの気まぐれのせいだからね


また、アクタイオンの祖母に当たる調和の女神ハルモニア(Ἁρμονία)は、世界のバランスや「和合」を司る真面目で平和的な神格です。
しかし彼女は、軍神アレスと愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)の不倫の末に生まれた不義の子で、それゆえに本人にはまったく過失がないにも関わらず、周囲の神々から大なり小なりの恨みを買っていました。
祖父母の結婚式の際、純潔を重んじる戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)は媚薬を染み込ませた「長衣」を、アフロディーテの夫である鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)は不幸をもたらす呪いの首飾りをこの夫婦に贈り、その一族に災いが降りかかるよう仕組んだと言われています。
それが功を奏したのか、祖父母夫妻は人生に疲れ果てて最終的に蛇の姿に変じ、アクタイオンの叔父や叔母にあたる人々も、ほとんどが不幸な人生を送りました。


『ヘーパイストス、アレースとアプロディーテー』1540年 PD



いくらそれが「愛」でもね、他人を傷つけるやつは良くない
こうやって関係ない者にまで禍根が残るんやからね





気ぃつけや、甥っ子よ…
わしなんて主神夫妻のせいで消し炭にされとるしな


もちろん、母アウトノエも例外ではなく、酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)の狂気に晒された彼女は姉妹アガウェ(Ἀγαύη)と共に、その息子であるペンテウス(Πενθεύς)の身体を八つ裂きにして命を奪っています。
※今回のアクタイオン事件後、アウトノエはテーバイを去ってよその地で人生を終える



なんだよこれ!!
無茶苦茶な一家じゃねぇか!!



さらに後代には、悲劇の英雄オイディプス王(Οἰδίπους)
も生まれておるのじゃ


-紀元前4世紀半ばの古代ボイオティアの地図 1795年 PD
―話を戻して、現在。
未だ自身の運命を知らぬアクタイオン青年が、ここで満を持して登場します。
彼はいつも通り、自身が所有する数匹の猟犬や友人たちと共に、キタイロン山に入って牡鹿を狩っていました。



やぁ、友よ
今日の成果は十分だ、
一休みして明日にでもまたやろうではないか
友人と別れたアクタイオンは一休みするため、まるで運命に導かれるかのように、森の奥の洞窟へと進みます。
この辺りには、松と糸杉の垂れ下がった森に覆われた、ガルガフィエという名の谷があり、そこは狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)に捧げられた聖地としても知られました。
谷の奥深く、木々に囲まれた場所には隠された洞窟があり、そのほとりに湧く清らかな泉は、女神にとってお気に入りのスポットであったようです。


今日もまた、ニンフ(Νύμφη)*の一団を率いて一狩り行ってきたアルテミスが、いつもの水浴で仕事の疲れを癒し、汚れてしまった身体を洗い清めていました。
※自然界の精霊みたいなもん
髪結いが得意なクロカレという名のニンフが女神の頭をセッティングし、ネペレー、ヒュアレ、ラニス、フィアレ、プセカスが満杯の壺からアルテミスの身体に水を注ぎます。



くぁぁ~~、効くねぇぇぇぇ~…
やっぱハンティングの後っていったらこれしかねぇわよ
と、その時―。
1日の狩りを終え、見知らぬ森のなかをぷらぷらと散歩していた今回の主人公アクタイオンが、よりにもよって女神アルテミスが全裸で水浴をしている現場に現れました。



…えっ?


『ディアナとアクタイオン』1556年-1559年 PD
お供のニンフたちは慌てて立ち上がり、主人である狩猟の女神の身体を覆い隠すように一所に群がります。
彼女たちの焦りは当然のものでした。
純潔を重んじるアルテミスは、その一方で気性が激しく、何らかの辱めを受けると、無慈悲なまでに残忍な復讐をするのが常であったからです。
しかし、この女神は他の者たちよりも頭一つ背が高かったため、ニンフたちの決死のフォローも虚しく、その目は突如現れた不審者の姿をバッチリと捉えてしまいました。



(ビキビキビキビキビキビキ…)



えぇっ、えっ…?
何…?
瞬時に怒りの頂点に達したアルテミスは、すぐさま弓と矢を構えようと手を伸ばしますが、今は水浴びの途中だったのでそうもいきません。
そこで彼女は、



おぅこら、死すべき運命の人の子よ
わしの裸を見たと、そこらじゅうで言いふらしたらえぇ…



言えるもんならなぁぁぁ!!!
と言って、何も知らないアクタイオンに泉の水を浴びせかけました。


『ディアナとアクタイオン』1602年-1603年頃 PD



ぶぇっ!
いやマジで、どういう…
彼が言い終わらぬうちに、たちまちその頭からは角が生え、首は長くなり、その耳は尖っていきます。
手は蹄となり、腕は長い脚へと形を変え、身体はまだら模様の毛皮にまるっと覆われてしまいました。
一頭の牡鹿に変身したアクタイオンからは、これまでの勇敢な心が取り除かれ、その代わりに被食動物らしい「恐怖」の感情が彼の全身を支配します。
咄嗟に逃げ出したアクタイオンは自分の足の速さに驚きつつも、かくも落ちぶれてしまった自分の姿に、涙を流さずにはいられませんでした。
悲痛の声をあげようにも、その口からは、人間の言葉を発することすらもできません。



(アバババババ…)
そんな彼の姿を発見したのは、アクタイオンがかつて人間だった時代に飼育していた、何匹もの猟犬たち。
獰猛なスパルタ種の血統を引くメランプスが吠え立てて合図をすると、パンパゴスやドルケウス、レラプスやテロン、そしてナペやティグリスといった犬たちが、風よりも速く牡鹿のアクタイオンを追いかけました。





(他にも数えきれないほどの猟犬がいたよ…)



(今はそれどころじゃないけど…)
これまでは、自分がこの犬たちを獲物にけしかけていたのに、今ではその自分自身がターゲットとして狙われている。
あまりにも皮肉なこの状況に、アクタイオンは



(お前ら、自分の主人の区別もつかんのか!!)
と、叫びだしたくなりますが、それが言葉として出てくることはありません。
やがて、一匹の猟犬がアクタイオンの背にのしかかり、もう一匹が彼の肩を抑えつけました。
その間に他の犬たちが群がって、主人の身体に噛みつき、めいめいにその肉を引き裂きます。
アクタイオンはうめき声をあげますが、それは人間の声とも牡鹿の断末魔とも区別のつかないものでした。



(うん、さすが私の猟犬だね、容赦がない…)



(今はそれどころじゃないけど…)
近くを通りかかったアクタイオンの狩猟仲間も、異常を察したのかその名を呼んで辺りを捜索しますが、現にそこにいる本人に気が付くことはありません。



(はぁ~、ほんとにこの場にいなかったら良かったのに…)
彼は薄れゆく意識のなかで、反省も後悔もしようがないあまりにも理不尽な運命を呪いながら、その息を引き取りました。
アクタイオンが八つ裂きにされ、すべての血が流されるまで、苛烈な激情をもつ女神アルテミスの怒りが鎮まることはなかったのです。



……




『ディアナの水浴』1559年-1560年頃 PD
森の中の泉で水浴するアルテミスとニンフたち。
※アルテミスのローマ神話名がディアナ
侍女であるニンフは、主人の裸体を周囲から隠そうとしています。
彼女たちの前には半人半獣のサテュロス(σάτυρος)がいますが、これはアルテミスの「純潔」に対する「淫欲」の象徴であるとされました。
背後の左側には馬に乗った騎士がおり、右側では牡鹿となったアクタイオンが八つ裂きにされています。
騎士はフランス王アンリ2世を、アルテミスはその寵姫ディアーヌ・ド・ポワティエをモデルにしたとも考えられているそうです。
その後、自ら主人の命を奪ってしまったことを知らぬアクタイオンの猟犬たちは、彼を探し求めてケイロンの洞窟を訪れました。
青年のかつての師はアクタイオンの像を造り、これが犬たちの悲しみを鎮めたとも伝えられています。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するボイオティアの猟師アクタイオンについて解説しました。



いやぁ、理不尽も理不尽、
ギリシャ神話の中でもここまでのはそうないわよね…



アクタイオン本人もだけど、
我々もどんな学びや教訓を得たら良いのか分からないよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…