こんにちは!
今回は北欧神話より豊穣の神フレイを紹介するよ!
珍しく平和そうな神さまね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は富と豊穣の神ニョルズの息子で、豊穣や家庭の繁栄を司り、多くの人々に篤く信仰されたんだよ!
愛と美の女神フレイヤの双子の兄で、
スウェーデン最初の王族ユングリング家の祖でもあるのじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ヴァン戦争の人質としてアースガルズにやって来た美しい貴公子で、意中の相手を射止めるために、大切な宝剣を手放すほど愛に生きた豊穣の神フレイをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「豊穣の神フレイ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
豊穣の神フレイってどんな神さま?
豊穣の神フレイがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | フレイ Frey |
---|---|
名称の意味 | 主人 支配者 主君など |
その他の日本語表記 | ユングヴィ(Yngvi) ※フレイの本名、または古い時代の名称とも |
敬称や肩書 | 支配する者 この世の主など |
神格 | 豊穣の神 家庭の神 富と財産の神 愛と結婚の神 多産の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | ヴァン神族 |
持ち物 | 魔法の帆船スキーズブラズニル(Skíðblaðnir) フレイの宝剣 |
ペット | 黄金の猪グリンブリスティン(Gullinbursti) ※「恐るべき歯をもつ者」の意 勇敢な雄馬ブローズグホーヴィ(Blóðughófi) ※「血にまみれた蹄」の意 |
主な拠点 | 白妖精(リョースアールヴ)の国アールヴヘイム(Álfheimr) |
親 | 父:富と豊穣の神ニョルズ(Njǫrðr) 母:名称不明のニョルズの妹 母:狩猟の巨人スカジ(Skaði)の場合も |
兄弟姉妹 | 双子の妹:愛と美の女神フレイヤ(Freyja) |
配偶者 | 美しき巨人の娘ゲルズ(Gerðr) |
子孫 | スウェーデン王フィヨルニル(Fjölnir)と王族ユングリング家 |
概要と出自
ヴァン神族の間では近親婚が割と
ポピュラーだったという設定なのじゃ
フレイの一家は、かつてアース神族とヴァン神族の間で勃発した世界で最初の戦い「ヴァン戦争」の際、和平を結ぶための人質として、アース神族の世界アースガルズにやって来ました。
この親子3人は、その後も基本的には、アース神たちと行動を共にすることになります。
フレイは眉目秀麗な凛々しい貴公子で、ヴァン神族のなかで最も有名な神とされました。
彼は雨と日光を司る豊穣の神として、家庭の幸せや多産をもたらす愛の神として古代北欧の人々から篤く信仰され、「愛と平和」こそフレイが人々に授ける力であると広く信じられていたようです。
その崇敬っぷりは他の主神クラスにも引けを取らないレベルのもので、スウェーデンやノルウェーの各地に彼の名にちなんだ地名が残るほか、豊穣を祈る祭祀で用いられたとみられる巨大なフレイ自身をもつ神像も発見されています。
全身から光が溢れ出しちゃって☆
隠しようにも隠せないのさっ☆
また、彼の父であるニョルズが海や港を拠点に人々に豊穣をもたらしたのに対し、フレイは大地に芽吹いた作物の1年の実りを司ったとされています。
生まれながらにして光属性の王子様であるフレイには、その乳歯が生えたお祝いとして、アース神族から白妖精(リョースアールヴ)の国アールヴヘイム(Álfheimr)が贈られました。
フレイという名称には「主人」や「支配者」という意味があり、その名の通り白妖精たちを支配した光の貴公子は、自らが選んだ人間に富をもたらすことも出来たと言われています。
「フレイ」というのは称号のひとつで、
彼の本名は「ユングヴィ」というそうよ
スウェーデン最初の王家となったユングリング家はフレイの子孫を名乗ったが、その家名も「ユングヴィ」にちなんでおるのじゃ
フレイというキャラクターを現代風に表現するなら、「突き抜けた本物の大金持ちの家に生まれて、しっかり愛されてまっすぐ育ったので、嫌味や擦れた感をまったく生じさせずに完成した、マジで根っからのイイ奴」といったところでしょうか。
だからこそ彼は多くの人々から敬愛されたのでしょうが、その一方、フレイにはやや用心深さにかけるという欠点もありました。
彼は一目惚れした美しき巨人の娘ゲルズ(Gerðr)を妻に迎えるために、次項でご紹介する「魔法の剣」と「勇敢な愛馬」を手放しているのです。
No more War☆
Love & Peaceさっ☆
美しき光属性のプリンスが所有する数々のレアアイテム
豊かさや愛、美しさに特徴のあるヴァン神族の中にあっても頭一つ抜けて裕福な家庭に生まれたフレイは、その高貴な身分にふさわしく、以下のような数々のお宝(ペット)を所持しています。
ざっくりとまとめるぞぃ
財産 | 概要 |
---|---|
魔法の帆船スキーズブラズニル(Skíðblaðnir) | ・どの方角に向けても常に追い風を受け、陸でも空でも自由に走ることが出来る魔法の帆船。 ・大勢の神々が一度に乗れるほどの大きさをもちながら、折りたたんでポケットに入るサイズにも出来る優れもの。 ・悪戯の巨人ロキ(Loki)が小人族(ドヴェルグ)に作らせた。 |
フレイの宝剣 | ・持つ者が賢ければ、ひとりでに戦って巨人を打ち倒すとされた魔法の剣。 ・刀身にルーン文字が刻まれた細身の剣で、フレイを傷付けることが出来る唯一の武器とも。 ・ド〇えもんに登場する「名刀・電光丸」の元ネタ(大嘘)。 |
黄金の猪グリンブリスティン(Gullinbursti) | ・「恐るべき歯をもつ者」の意をもつ黄金の猪。 ・どんな馬よりも速く走り、空中や水中も自在に移動可能、その輝きのおかげで暗い闇夜でも道に迷うことはない。 ・こちらもロキが小人族に作らせた。 |
勇敢な雄馬ブローズグホーヴィ(Blóðughófi) | ・「血にまみれた蹄」の意をもつ雄馬。 ・暗く揺らめく炎に臆することなく、勇敢にそれを飛び越えることが出来る。 ・正確にはその名称は不明とも。 |
さすが富裕層の子
はなっから持っている手札が違うのは、
神も人の子も同じなのね
このうち2つを手放して、
最終戦争ラグナロクでは散々な目に遭うんだね
僕ってばお茶目さん☆
フレイが関わった主なストーリー
フレイの活躍を見てみよう!
神々の都合で人質にされるも、
最終的にスウェーデン最初の王家の祖となる
ニョルズとフレイ、フレイヤの親子が人質となり、アース神族の世界アースガルズに移ってきた経緯は、アース神族とヴァン神族が戦った世界初の戦争「ヴァン戦争」の文脈で語られています。
ある日、アース神が暮らす国アースガルズに現れた黄金の女神グルヴェイグ(Gullveig)。
彼女は性的な快感を伴うという「セイズ呪術」を神々に広めたことで「悪徳」を蔓延させたとして、アース神族によって3度も処刑されてしまいました。
実はこのグルヴェイグはヴァン神族の出身であったため、怒った身内の神々が、アース神に対して賠償金を請求します。
とはいえアース神族側にも、ヴァン神族の魔術によって神々が侮辱されたという言い分があったので、当然ながら話は平行線をたどりました。
にっちもさっちもいかなくなったところで、ついにアース神族とヴァン神族の関係は武力衝突に発展、ここに世界で最初の戦争が開始されます。
戦いは長きに渡り、一向に決着がつく様子もなかったことから、両陣営の神々は次第にこの不毛な戦争に嫌気が差してしまいました。
そこで、双方が互いに人質を出して交換することで、この件を手打ちにするという話が成立します。
アース神族からは知恵の巨人ミーミル(Mímir)とヘーニル(Hœnir)が、ヴァン神族からは今回の主人公フレイと父親のニョルズ、双子の妹のフレイヤが人質として送られました。
アース神族が近親婚を嫌ったことから、
ニョルズの妹(妻)は呼ばれんかったそうじゃ
フレイはその美しさと凛々しさでアース神族のあいだでもたちまち人気者となり、彼の乳歯が生えた際には、なんとお祝いとして白妖精(リョースアールヴ)の国アールヴヘイム(Álfheimr)が贈られています。
また、『ヘイムスクリングラ』の序章「ユングリング家のサガ」によれば、アースガルズにやって来たニョルズとフレイの親子には、犠牲祭の司祭としての仕事が与えられたとあります。
そして、最高神オーディン(Óðinn)が亡くなった後はニョルズが王の地位を継ぎ、さらにその後継には息子のフレイが就きました。
三代目の彼の治世で領地は大いに栄えたとされ、文献には
その地の民が平和とよき気候の故に、かつてないほど裕福になった
山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年より
と記されています。
平和と豊作に恵まれたフレイの治世は後に「フロディ*の平和」と呼ばれ、その死は多くの人々から惜しまれたそうです。
※フレイの別名
彼の子孫たちはフレイの本名である「ユングヴィ」を非常に栄誉あるものと考え、スウェーデン最初の王族となった彼らは自ら「ユングリング家」を名乗ったと伝えられています。
また、少々余談ですが、フレイの父である富と豊穣の神ニョルズのもともとの姿は、ゲルマン人がキリスト教化以前に信仰していた豊穣と大地の女神ネルトゥス(Nerthus)であるとされています。
豊穣や平和を司るのは、古い時代においては地母神、つまり女神の役割でした。
しかし、社会における男性の権力の増大などをきっかけに、男神にも豊穣や平和の神性が与えられるようになり、性別が混乱してニョルズのような神が生まれたとも考えられています。
フレイは、そんな社会的価値観の転換期において誕生した、「平和と豊作まで司っちゃう男性神」のひとつの完成系なのかもしれません。
愛じゃよ、ハ○ー、愛じゃ☆
愛に生きた男は貴重な財産を手放し、最愛の妻ゲルズを得る
フレイが登場するエピソードとして代表的なものは、後に彼の妻となる、美しき巨人の娘ゲルズ(Gerðr)との馴れ初め話でしょう。
ある日、フレイは最高神オーディンの留守を見計らって、世界のすべてを見渡すことが出来るという玉座フリズスキャールヴ(Hliðskjálf)に座って遊んでいました。
フンフン~♪
今日はどんなおもろいモノが見れるかな~☆
彼が巨人の世界ヨトゥンヘイムを眺めていると、ひとりの美しい娘が寝室に入っていく姿が目に入ります。
彼女が真っ白な腕を上げると、その美貌ゆえに、空も海も大地もすべてがまばゆく光り輝きました。
ズッキューン☆☆
巨人族の娘に一目惚れしてしまったフレイは自分の部屋に引きこもり、食事も喉を通らず眠れぬ日々を過ごします。
そんな様子を心配したのがフレイの父である富と豊穣の神ニョルズ。
彼は息子の従者であり、幼馴染にして無二の親友でもあるスキールニル(Skírnir)を呼び出すと、こう言いました。
最近マイソンの様子がおかしいのじゃ
いや、前からおかしかったけど、特におかしいのじゃ
スキ坊、ちょっと様子見てやってくれんか
ぎょぎょいの御意
ところが、恋の病に侵されて夢見心地の脳内お花畑状態になったフレイの言動は、親友であるスキールニルをもってしても、どうにも要領を得ません。
毎日太陽は昇るのに、
その光も僕を思い通りに照らしてはくれないんだ☆
何言ってんだこいつ
早く仕事を終わらせたくなったスキールニルが強めに圧をかけると、フレイはとうとう事の子細を白状しました。
実は、霜の巨人ギュミル(Gymir)の娘
ゲルズ(Gerðr)に恋をしてしまったんだ☆
でも巨人族との恋なんて、
妖精たちもアース神たちも祝福してくれないだろう…
あぁ、どうしたものか☆(チラッ
フレイは自分が困ったそぶりを見せると、なんだかんだでいつも幼馴染のスキールニルが助けてくれることを知っていました。
今回も例に漏れず、優秀な親友が動いてくれることになりましたが、今回ばかりは少し事情が違っていたようです。
スキールニルはフレイとゲルズのあいだを取り持つ見返りに、彼が所有する勇敢な雄馬ブローズグホーヴィ(Blóðughófi)と、ひとりでに戦う魔法の宝剣を要求してきました。
巨人の国への旅は危険ですからね
念のためです
えっ、そんなんでいいの?
全然オッケー☆
フレイは自慢の財産を信頼できる友に譲り渡すと、スキールニルを巨人の国ヨトゥンヘイムへと送り出します。
それから数日後、ついに待ちに待った返事を幼馴染が持ち帰りました。
「九夜の後、バリの森で待つ」だそうです。
一夜は長い、二夜はもっと長い☆
どうやって三夜も辛抱できようか☆(以下省略)
こうしてフレイは、自分ではほとんど何の努力もすることなく、最愛の女性であるゲルズを妻に迎えることが出来ました。
ガタガタガタ…
おや?ハニー、なにをそんなに怯えているんだい?☆
ゲルズが怖がっているのにはちゃんとした理由がありますが、それはまた別のお話。
別のお話はコチラ!
いずれにしても、フレイとゲルズは何だかんだでとても仲の良い夫婦となり、二人は家庭円満のシンボルともされました。
ノルウェーの南部などでは、彼らの聖婚をかたどった陶版や金版も多数出土しています。
また、フレイとゲルズの間にはフィヨルニル(Fjölnir)が誕生し、その子孫はスウェーデン最初の王家となり、ユングリング家を名乗ったとも伝えられています。
愛に生きることこそ、最高の人生さっ☆
一説によるとこの逸話は、凍った大地の中に閉じ込められている生命が、春の光を浴びて蘇ること、つまり天と地の聖婚(≒豊穣)を扱ったものだとされています。
2人が初めて出会った「バリの森」という名前も、「バル(小麦)」からきていると考えられています。
余談だけど、フレイはゲルズの兄である霜の巨人ベリ(Beli)の命を奪ったとも言われているわよ
本当に余談だからカットでお願いします☆
ほぼ丸腰で最終戦争ラグナロクに臨み、
予想通りあっという間に敗北する
貴重な財産を投げうってまで恋焦がれたゲルズと結ばれ、名実ともに愛に生きた男・フレイ。
そんな平和主義者な彼にも、「世界滅亡の日」は平等に訪れます。
最高神オーディンの息子である光の神バルドル(Baldr)の死によってアースガルズから光が失われると、一気に雲行きが怪しくなり、世界は坂道を転がる石のように破滅へと向かって突き進むのです。
終わりの始まりはちょっとした天候不良からやってきます。
太陽の光が輝きをひそめ、日差しが弱くなってきたかと思うと、今度は夏が来ず3年ものあいだ極寒のフィンブルの冬が続きました。
身を切るような風と冷たい霜はすべての者を苛立たせ、オーディンが散々引っ掻き回した人間の世界はすっかり荒廃してしまい、各地で戦乱が起こります。
やがて、2匹の狼スコル(Sköll)とハティ(Hati)が、普段追いかけまわしていた太陽の女神ソール(Sól)と月の神マーニ(Máni)をついに飲み込み、世界はいよいよ本格的な天変地異に見舞われました。
空からは光が消え星々は天から落ち、大地が揺れてすべての枷がちぎれ飛んだことで、捕えられていた悪戯の巨人ロキ(Loki)たちもその呪縛を解かれます。
この期に乗じた霜の巨人と炎の巨人ムスッペル(Múspell)、ニヴルヘルの死者たちが連合軍を結成して神々の世界に侵攻し、光の神ヘイムダル(Heimdall)が角笛ギャラルホルンを鳴らして敵の到来を告げたところで、ついに最終戦争ラグナロクが開始されました。
神々と巨人たちは、最終決戦の地・ヴィーグリーズ(Vígríðr)の野で激突します。
フレイがどう戦ったか見てみよう!
平和を愛しながらも勇敢で力強い神であったフレイは、オーディンや雷神トール(Þórr)と共に、戦いの最前線に立ちました。
素手で巨人を倒したこともある彼でしたが、今回の状況は圧倒的不利と言わざるを得ません。
なぜなら、フレイは最愛の女性ゲルズを妻に迎えるために、愛馬ブローズグホーヴィと対巨人決戦兵器である魔法の宝剣を、従者スキールニルに譲渡していたからです。
結局彼は鹿の角1本を武器にこの未曾有の戦いに身を投じる羽目になり、ムスッペルの長である炎の巨人スルト(Surtr)と対峙したフレイは、なすすべもなく炎の剣によって打ち倒されてしまいました。
こ、ここまで考えていなかった…☆
なんとも締まらない最期だわね…
フレイがかつて所有していた宝剣は、唯一彼を傷付けることが出来る武器とも言われていました。
そのため、スルトが使ったという「炎の剣」は、もともとはフレイの宝剣だったのではないかとも考えられています。
いずれにしても多くの神々や人々に愛された光属性の貴公子フレイは、「戦士としての成功」と「愛する人との生活」のどちらが男にとっての幸せなのか、おおいに議論の余地がある話題を残してこの世を去りました。
その他の神々も奮戦しますが、ほとんどすべてが敵の巨人と相討ちになり倒れてしまいます。
アース神族も巨人族もほぼ完全に滅んでしまったところで、最後まで立っていたのが炎の巨人スルトです。
彼が巨大な炎の剣をヴィーグリーズの野に放つと、全世界は火の海となって燃え上がり、世界樹ユグドラシルもついに炎に包まれ、大地は海の底へと沈んでいきました。
こうしてついに、『巫女の予言』に歌われた通り、神々の世界は完全に滅び去ってしまったのです。
ほんとに跡形もなく滅んじゃうのが北欧神話なんだね!
北欧神話の物語はここで終了ではありません。
オーディンの息子である森の神ヴィーダル(Víðarr)と司法の神ヴァーリ(Váli)、雷神トールの息子であるモージとマグニはこの戦いを生き延びました。
冥界からはバルドルと盲目の神ホズ(Hǫðr)も戻って来たようです。
彼らはアースガルズの跡地を眺めながらかつての時代を懐かしんだ後、黄金に輝くギムレーの館に住んだと言われています。
一方、人間にも1組の男女の生き残りがいました。
彼らはリーヴ(Líf、「生命」の意)とレイヴスラシル(Lífþrasir、「生命を継承する者」の意)と呼ばれ、ラグナロク後の世界に繫栄する次なる人類の祖となったのです。
北欧神話の物語は、ここで完結するのじゃ
考えようによっては、たとえ武器が無くとも最後の戦いに参加する勇敢な神だったよね!
自分の意思でやったこと、
その責任は自分で負ったと言えるかもね
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する豊穣の神フレイについて解説しました。
敬愛され具合とその末路のバランスがちぐはぐだけど、
人間的な魅力がある神さまだったわね
平和を愛するキャラクターは北欧神話では貴重だから、
よりその魅力が際立つ部分もあるよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!