
こんにちは!
忙しい人のための神話解説コーナーだよ!
この記事では、忙しいけど北欧神話についてサクっと理解したいという方向けに、『エッダ』をベースにした神話のメインストーリーをざっくりとご紹介していきます。
とりあえず主だった神々の名前と、ストーリーラインだけ押さえておきたいという方向けのシリーズとなります。
個々の神さまについての詳細は個別記事で解説していますので、良ければそちらもご覧ください。



とりあえず大まかな流れをつかむというコンセプトじゃ
補足情報は【Tips】として解説しとるが、
読み飛ばしても全然OKじゃぞ



関連記事のリンクを貼っているから、
気になった方はそちらもチェックしてね



ではさっそくいってみよう!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話のメインストーリーをざっくりと把握できます。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
まじで忙しい人のための結論
本気で忙しいあなたのために、今回ご紹介する物語のストーリーラインを、箇条書きでざっくりまとめておきます。



ぱっと見で把握してね



何ならここを読むだけでもOKじゃぞ
今回ご紹介する『雷神の槌と霜の巨人-中編-』のストーリー
- 巨人の国ヨトゥンヘイムを旅する雷神トール(Þórr)と旅の一行は、霜の巨人スクリューミル(Skrými)に遭遇する。
- スクリューミルは敵対するわけでもなく、神々の睡眠を妨害したり食事の邪魔をしたりと、割と陰湿にメンタルを削りにかかる。
- 大槌ミョルニル(Mjölnir)の殴打に3度も無傷で耐えたスクリューミルはトールのプライドを傷つけて立ち去るが、これは霜の巨人の王ウートガルザ・ロキ(Utgarða Loki)の幻術だった。
- それでも旅を続ける一行は、ウートガルザ・ロキの妨害もむなしく、彼の居城ウートガルズ(Útgarðar)にたどり着く。
- 巨人の王はトールたちを出迎え、彼らにさまざまな「力比べ」を持ち掛ける。
- 神々は勝負を受けるが、相手は全てウートガルザ・ロキが繰り出す幻術だったので、当然トールたちの全敗で終了。
- とぼとぼと帰途に就くトールにネタ晴らしをするウートガルザ・ロキ、雷神が怒って槌を振り上げるも、そこにはもう何もなかった。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


主な登場人物



この物語の登場人物(神)をざざ~っと挙げておくぞい
詩篇Ⅲ-Ⅲ:雷神の槌と霜の巨人-中編-
―前回までのあらすじ
霜の巨人の王スリュム(Þrymr)は妻欲しさに大槌ミョルニル(Mjölnir)を盗みだし、愛と美の女神フレイヤ(Freyja)との交換を要求しました。
フレイヤは当然ぶちギレで話を断ったので、神々は相談。
光の神ヘイムダル(Heimdall)の提案により、女装させた雷神トール(Þórr)を現地に送り込むことが決定します。
神々は、怪しまれながらも狡知の巨人ロキ(Loki)のフォローでミョルニルを奪還、雷神はスリュムとその一族を全滅させました。
話は変わってトールが長旅から戻った時のこと。
全知の小人アルヴィース(Alvíss)が雷神の娘スルーズ(Þrúðr)との婚約を発表、身柄の引き渡しを要求します。
納得がいかないトールは、アルヴィースを質問攻めにして時間を稼ぎ、朝日の光を浴びせて彼を討伐しました。
その後、とある農村を訪れたトールは住人に料理を振舞うも、食いしん坊なシャールヴィ(Þjálfi)の振る舞いにより山羊が怪我をしてしまいます。
シャールヴィと妹のレスクヴァ(Röskva)はその償いに、従者として雷神の旅に同行することになりました。



今回は、トールが霜の巨人を相手に
暴れまわった物語を紹介するわよ



基本的には巨人族の頭蓋骨を粉砕しまくった彼だけど、
なかなか手痛い敗北を喫したこともあるんだ!
お知らせ
ご紹介している「北欧神話」の物語は、『古エッダ』や『スノリのエッダ』を原典としますが、これらは必ずしも物語順には描かれていません。
もともとは、それぞれが口頭で語られた単独の「詩」なので、「出来事」や「神々のプロフィール」単位で配置されており、物語の時系列が明示されているわけではないのです。
そのため、文献や登場人物の状況、アイテムの所持状況から時系列を推定する必要があるのですが、これがなかなか難しい…



例えば以下のような感じじゃ
- ヴァン戦争でオーディンが投げたのがグングニルなら、それがもたらされた場面にヴァン神族のフレイがいるのは矛盾する
※普通の大槍だったとする説もある - ヴァン戦争のきっかけとなったグルヴェイグを貫いたのがグングニルなら、これまた順番が前後する
※この場合の「槍」は、集団での暴行の暗喩とする説もある
などなど…
どうにかまとめようとした筆者は発狂しかけたので、このシリーズでは、
- できるだけスムーズに理解しやすい
- 可能な限り矛盾が生じない、納得しやすそうな
流れで物語をご紹介しています。





序盤と終盤のメインストーリーは固まってるけど、
それ以外は自由度が高いオープンワールドゲーみたいなもんかな



だから難しいツッコミはしないでね☆
超大型巨人に遭遇したトールの一行、メンタルを削られる
ある日、ヨトゥンヘイムの都市ウートガルズを治めた霜の巨人の王ウートガルザ・ロキ(Utgarða Loki)は、何やら不穏な旅の一行を目撃します。



げっ、ヤッベェやつがうろついてんよ~…
ウートガルザ・ロキが警戒心をあらわにするのも当然です。
なぜならトールには、自慢の怪力と大槌ミョルニル(Mjölnir)の威力を存分に発揮するために、たびたびヨトゥンヘイムに乗り込んでは原住民をボコボコにして周るという、非常に迷惑な趣味があったからです。
一国を預かる身のウートガルザ・ロキとしては、いかなる手段を用いてでも、あの質の悪い乱暴者を領地から遠ざける必要がありました。
ここで一計を案じた彼は、得意の幻術を用いた作戦を実行に移します。


一方その頃…。
ヨトゥンヘイムの大地を進むトールら旅の一行は、空が暗くなってきたので、どこかに一夜をあかす場所はないかと探していました。
やがて彼らの前に、扉をいっぱいにあけた小屋らしきものが現れます。
中には家具や調度品の類も置かれていない、生活感に欠けた奇妙な小屋でしたが、他に行くあてもない一行はそこで睡眠をとることにしました。
その夜、トールたちはひどくすさまじい爆音で目を覚まします。



…!!
なんぞ、この音は…!?!?
巨大な怪物でも襲い掛かってきそうなその音に、ロキとシャールヴィ、レスクヴァはすっかり怯えてしまい、隅っこでぶるぶると震えていました。
トールは大槌ミョルニルを携えて小屋の入り口に仁王立ちで構えますが、結局その激しい物音は、一晩中続くことになります。
翌朝、結局一睡もできなかったトールは、寝不足の身体をおして外の様子をうかがうことにしました。



Zzzzzz…!!!



…!!
なんぞ、こいつは…!?!?
目の前の光景に、さすがの雷神も驚きを隠せません。
なんと、小屋のすぐ近くの森の中で、とほうもない大きさの巨人が横になっており、地震のように激しいいびきをかいて眠っていたのです。


-スクリューミルとトール 1905年 PD
昨晩の怪物の唸り声のような物音は、この巨人のしわざとみて間違いないでしょう。
いつも通り、ミョルニルで頭を叩き割ってやろうかと考えるトールですが、さすがの彼もその巨大さの前に一瞬ためらいます。
すると、例の巨人がむっくりと起き上がりました。



あんた、誰ね?



わしは巨人スクリューミル(Skrýmir)
あんたはアース神族の雷神トールやね、知っとるよ



あ、お前さん、わしの手袋を
あんなところに持っていったのだね



えっ!?
スクリューミルはそう言うと、4人の旅の一行が一夜を明かした小屋を、軽々と拾い上げて身に着けます。
トールたちが小屋だと思い込んでいたそれは、実は超大型巨人であるスクリューミルの片方の手袋だったのです。



(アババババ…)



(あ、あかん、顔に出したらあかん…)


-スクリューミル 1902年 PD
彼らは朝食を共にした後、しばらくのあいだ一緒に旅をすることにしました。
スクリューミルはトールたちの荷物を担いで歩きますが、彼は超大型巨人の歩幅でいつも通りに進むので、神々は小走りでついて行くのがやっとです。
一行が疲れ切ってしまったところで、スクリューミルは大きな樫の木のふもとで、野宿をしようと提案しました。



わしはすぐ寝るからさ、その荷袋のひもを解いて好きなもの食べてちょ
トールたちはさっそく食事にとりかかろうとしますが、肝心の荷袋の紐が解けません。
皆が代わるがわる引っ張ったりひねったりしますが、その結び目はより固くなっていくばかりでした。



あぁぁぁっぁぁ!!
イライラするぅぅぅ!!!
短気な雷神はおもむろにミョルニルの柄を握ると、眠っているスクリューミルの額に思いっきり大槌を振り下ろします。
たいていの巨人ならこの一発で即終了ですが、今回ばかりは様子が違いました。



おや、木の葉が一枚ほどわしの顔に落ちたかね?
トールよ、食事はもう済んだのかな?



お、おぅ……
とっくに終わってこれから寝るところじゃ



(アバババババ…)
スクリューミルはトールの渾身の一撃も意に介さず、一瞬目を覚ますと再び眠りについたのです。


なんか負けた気がするしお腹は空いたままだし、もやもやした気分の雷神はなかなか眠ることができません。
そのうえ、今晩も昨夜と同様に、大地が震え森がざわめくようなスクリューミルの大いびきがそこら中に響き渡っています。



あぁぁぁっぁぁ!!
イライラするぅぅぅ!!!
トールは再びミョルニルを握ると、あらためてスクリューミルの脳天に全力の鉄槌を叩き込みました。
すぐに目を覚ました超大型巨人は、



おろ、わしの額にどんぐりでも落ちたかの?
トールよ、まだ寝らんで明日大丈夫か?
とまったく平気な様子。


-スクリューミルとトール 1841年 PD



お、ぉう…
ちょっと目が覚めたからぶらついとったんじゃ



(アバババババ…)
トールは一旦寝床へと戻りますが、一度ならず二度までもその剛腕をコケにされて、この屈辱は晴らさずにはおけません。
雷神はスクリューミルが深く眠り込むのを待ち、あらためてミョルニルを携え、全身全霊の力を込めて腕を振り下ろしました。



うぉらぁぁぁぁぁ!!!
大槌は巨人のこめかみにガッツリとめり込みますが、目を覚ました本人は



うわぁ、びっくりした!
鳥が枯れ枝でも落としてきたかね?



あ、もう朝じゃん
トール、そろそろ出発の時間じゃぞ
とそこそこ平気な様子。
いそいそと旅支度をはじめた彼は、



この先にウートガルズという都市があるけど、
君らは帰ったほうがいいね



あそこにはわしなんかよりももっと大きい、
凶暴な連中がわんさかおるからね



あ、わしはこれから北に行くので、さらば!


-巨人スクリーミルとトール 1891年頃 PD
と絶妙なマウントを取り、トールたちの食料が入った袋を持ったまま、さっさと森の中へと消えてしまいました。
心身ともに既に疲れ切っていた雷神たちの一行は、スクリューミルに別れを告げるのも忘れて、その後姿をぽかんと眺めることしかできません。



……
なんやったんじゃ…
トールたちは後ほど知ることですが、この超大型巨人スクリューミルの正体は、実は巨人の王ウートガルザ・ロキ。
幻術を得意とする彼が、無敵の巨人に化けてアース神たちの戦意を挫き、ウートガルズに到達される前に彼らを追い返してしまおうと画策したのです。
とはいえ、雷神トールが誇る大槌ミョルニルの一撃の重さは本物で、いくら幻術を使おうとノーダメージにできるものではありません。
あれをまともに食らっては、いくらウートガルザ・ロキでも、一発たりとも耐えることはできなかったでしょう。
そこで彼は、トールの鉄槌のパワーを、幻術で近くの山脈に転移させました。
現場から見える山には不自然な四角形の谷が3つありますが、あれはすべて雷神トールがミョルニルを振り抜いた、恐ろしいまでの剛力の痕跡だったのです。





身代わりの山がなければ即死だった
突撃!ウートガルズ城!トールたちは幻術五番勝負で手痛い敗北を喫する!
スクリューミルに化けたウートガルザ・ロキによってプライドを傷付けられ、メンタルにそれなりのダメージを負った雷神トールの一行。
しかし、彼らは巨人の王の目論見に反して東への旅を続け、ついに彼が治める都市ウートガルズに到達してしまいます。
雲まで届きそうな見上げるほど高い城に侵入したトールの一行は、その王と思わしき巨大な人物の前に、つかつかと進み出て挨拶をしました。





おや、君は確かアース神族の雷神トール君だったかね?
聞いていたより小っちゃいんだね



ま、その身体の内にすごい力を秘めているんだろうね
初対面を装うウートガルザ・ロキは、相変わらずのプチマウントで先制を決めると、続けざまにこう言います。



ところで我が城には、何か優れた技を
もつ者しか入れないルールなんじゃ



おぬしら、なんか面白い事できる??



できらぁ!!
ここで唐突に、旅の一行が選んだ競技でアース神族側と巨人族側の代表が争うという、余興のような勝負が始まりました。



勝負ごとにざっくりと内容をおさえるぞぃ
第1戦:ロキ V.S. ロギの早食い対決!!
一番手に名乗りをあげたのは狡知の巨人ロキ(Loki)、彼は自信があった「早食い」での勝負を申し出ます。
ウートガルザ・ロキはそれを受け入れ、巨人側代表としてロギ(Logi)という名の巨人を呼び出しました。
さっそく、肉を山盛りにした大桶が広間に運び込まれ、その中央に据えられます。
巨人の王の号令のもと、両者は猛烈な勢いで肉を食べ始めました。


2人はものすごいスピードで食べ進み、ちょうど桶の真ん中あたりでぶつかります。
勝負は互角に見えましたが、ロキが肉だけを食べていたのに対し、ロギは骨まで残さず平らげており、最後には食べ物を盛っていた大桶までも飲み込んでしまいました。



勝負あった!
ロギの勝ち~!



アバババババ
こうして初戦は、アース神族側のロキの敗北で終了します。
第2戦:シャールヴィ V.S. フギのかけっこ対決!!
二番手には、トールの従者である人間族のシャールヴィ(Þjálfi)が登場。
彼もまた自信があった徒競走での勝負を提案し、ウートガルザ・ロキはその相手として、フギ(Hugi)という名の少年を指名します。



よ~い、ドン!!!
シャールヴィは駿足で有名な青年でしたが、相手のフギの方が数枚上手でした。
勝負は3回行われましたが、そのすべてにおいて、雷神の従者は惨敗を喫してしまいます。





アバババババ
第3戦:トール V.S. 魔法の角杯の一気飲み対決!!
旅の一行のうち2人までもが敗れてしまっては、その主人である雷神トールが前にでないわけにはいきません。
彼はちょうど喉が渇いていたので、ウートガルザ・ロキに酒の飲み比べ勝負を申し出ました。
すると巨人の王は、やや大きな角杯(水牛の角や金属で作った角形の杯)をトールに手渡してこう言います。



この杯を一口で空にしたら、おぬしの勝ちとしよう



うちにも二口ほどで飲み切る猛者はおるが、
三口もかかる奴はおらんぞぃ



できらぁ!!



えっ、この杯を一口で!?


(フリースラント博物館所蔵) PD
トールはさっそく、角杯に口をつけて一気に酒を煽りました。
しかし、飲めども飲めども中身が減る様子はなく、ついに息が続かなくなった彼は杯から口を離して、酒があとどの程度残っているかを確認します。



全っ然減っとらんやんけ!!!
あれほど飲んでも、いまだに酒でなみなみと満たされた角杯を不審がるトールに、巨人の王はこう言いました。



まぁさすがに一口は無理かもね、ちょっと残念だけど
でも、あの雷神トールなら二口めにはイケるよね
トールは無言のまま再び杯に口をつけると、前にもまして勢いよく、息が続く限り酒を飲みます。
しかし、その中身は最初の時ほども減ってはいませんでした。



ゴボォォォゥッッッ!!!



あんれまぁ、意外としょうもなかったのかね…?
ウートガルザ・ロキの言葉にカッとなったトールは、もう一口も飲めなくなるというところまで、猛然と飲みに飲みまくります。
今度はかなりの量が杯からなくなっていましたが、それでもすべての酒を飲み干してしまうことはできませんでした。
第4戦:トール V.S. 灰色の猫の力比べ対決!!



まぁ切り替えていこ!
もっと別の勝負しようや!
段々と不機嫌になっていく雷神トールに、巨人の王ウートガルザ・ロキは次なる勝負を提案します。
彼が連れて来たのは、ウートガルズでペットとして飼われている一匹の灰色の猫。
巨人の王は、この猫を持ち上げることができたらトールの勝利であると宣言しました。
ここまでコケにされては、アース神族最強の名が廃るというもの。
トールはさっそく猫に近づくと、その腹に手を回してぐいっと持ち上げる動作を行います。



なんじゃこりゃぁぁ!!??
なんとその猫は、トールがどれほどの力を込めようともビクともしないのです。
猫にしては大きいとはいえ、剛力で名を轟かせたトールにも持ち上げられないというのは、なかなかの異常事態。
そう何度も負けていられるかと、雷神は渾身の力を振り絞って腕を上げますが、結局はその片足をわずかに床から浮かせる程度で精一杯でした。


-猫に化けたヨルムンガンドを持ち上げるトール
1871年 PD
第5戦:トール V.S. エリのレスリング対決!!



う~ん、まぁしゃあないか~
あのトールとはいえ、うちの巨人どもと
比べたらまるっきり小さいもんね~



小さい小さいやかましいわぁ!!
わしは取っ組み合いなら誰にも負けへんぞ!!
負けっぱなしで苛立つ雷神の挑戦を受け入れたウートガルザ・ロキは、ベンチを見回して、とある人物を対戦相手に指名します。
それはエリ(Elli)という名の老婆で、巨人の王の乳母をしていたこともある女性でした。
馬鹿にされているのか何なのか、もはや困惑するトールが



いや、さすがにこれは怪我させたら悪いじゃろがぃ
と言うと、ウートガルザ・ロキは



えぇからえぇから、まずは小手調べじゃ
と返します。


-エリとトールの角力(レスリング) 1919年 PD
かくして雷神と老婆の相撲対決が開始されますが、このエリという女性、その見た目からは想像もつかない異常なまでの怪力を隠しもっていました。
豪傑で知られたトールが全力で押し切ろうとしますが、彼女はそれ以上の力で反発し、両者ともにその場から少しも動かないのです。
意地になったトールはがむしゃらに力を込めますが、そのうちにエリの方が攻勢に転じ、力自慢の雷神は思わずよろめいて片膝をついてしまいました。



それまで!
婆さんに負けるようじゃ、他の者と戦っても仕方あるまい!



ほれ、酒盛りの用意じゃ!!
ウートガルザ・ロキはそう言うと、配下に命じて酒宴の用意をさせ、トールたち旅の一行を山海の珍味と美酒でもてなしました。
最終日、巨人の王の口から語られる怒涛の種明かし!!
翌朝、トールとロキ、シャールヴィとレスクヴァの4人は、しょんぼりとした顔でウートガルズの城を後にしました。
力試しのためにヨトゥンヘイムにやって来たのに、結局は大恥をかいて帰ることになってしまったからです。
巨人の王のウートガルザ・ロキは一行を見送るために館の外に出て、肩を落とすトールにこう話しかけました。



今回の旅はどうだったかね?
なんか顔色冴えなくない?大丈夫?



残念ながら、わしはさんざん恥をかいたようじゃ
自分が強いと思っておったが、今後は巨人族から
ナメられるかもしれんのぅ…
すっかり気落ちした雷神に、ウートガルザ・ロキはけらけらと笑って、



いやいや、お前さんたちはとんでもなく
恐ろしい力をもっておるよ



あの勝負でも、わしが魔法で目をくらましたからやっとのことで切り抜けられたんじゃ
と答えます。
いまいち合点がいかない様子のトールたちを見た巨人の王は、これまでに彼がどうやって神々を欺いたのか、くわしい種明かしをしてくれました。



おさらいの意味も込めて、ダイジェストで紹介するぞぃ
出来事 |
---|
超大型巨人スクリューミルとの邂逅 |
ネタバレ |
スクリューミルはウートガルザ・ロキが魔法で変身した姿。 食べ物が入った袋が開けられなかったのも魔法のせい。 トールの大槌ミョルニルの威力は、幻術で近くの山に逃がしていた。 雷神の剛力は本物で、その証拠に山々には、不自然な四角形の大きな谷が3つできている。 巨人の王もその一撃をまともに受けていれば、一瞬でお陀仏だった。 |


-種明かしをするウートガルザ・ロキ 1909年 PD
ウートガルズ城での五番勝負においても、以下のようなからくりが仕組まれていたようです。
種目 | 早食い競争 |
---|---|
競技者 | ロキ V.S. ロギ |
結果 | ロギの勝利 |
ネタバレ | ロギの正体は、実は「野火」。 いくら早食いに自信があっても、野火が燃え広がる速さに勝てる者はいない。 ロギが骨や桶まで食べつくしたのは、彼が「火」だったから。 むしろ彼と互角に近い勝負をしたロキがヤバい奴。 |



いや~、よっぽど腹が減っておったのじゃな
正直焦ったぞぃ


種目 | 徒競走 |
---|---|
競技者 | シャールヴィ V.S. フギ |
結果 | フギの勝利 |
ネタバレ | フギの正体は、実は「思考」。 どれだけの駿足を誇ろうとも、思考が飛ぶ速さに勝てる者はいない。 フギを相手にそれなりに走ったシャールヴィは、人間の中ではほぼ化け物に近い存在。 |



人間ながらにして神々に仕えるだけはあるわぃ


種目 | 飲み比べ対決 |
---|---|
競技者 | トール V.S. 魔法の角杯 |
結果 | トールの敗北 |
ネタバレ | 角杯の中身は、実は「海の水」。 海と直接つながった杯の中身が、どれだけ飲もうとも減るはずもなかった。 トールの最後の一押しでお酒がかなり減ったのは、むしろ異例中の異例のものすごさだった。 |



一瞬負けるかと思って驚いたぞぃ


種目 | 力比べ対決 |
---|---|
競技者 | トール V.S. 灰色の猫 |
結果 | トールの敗北 |
ネタバレ | 灰色の猫の正体は、実は大蛇ヨルムンガンド(Jörmungandr)。 人間の世界ミズガルズをぐるりと取り囲むほどの大きさを誇る彼を、持ち上げられないのは当然のこと。 トールが片足を持ち上げたのを見た巨人族は、内心ヒヤヒヤでビビりまくっていた。 これを機会に両者には、最終戦争ラグナロクまで続く因縁が生じている。 |



これはねぇ、まじで怖かったわ…
さすがアース神族最強と呼ばれる男じゃわぃ


種目 | レスリング対決 |
---|---|
競技者 | トール V.S. エリ |
結果 | トールの敗北 |
ネタバレ | エリの正体は、実は「老い」。 どんなに勇猛な戦士でも、寄る年波に勝つことはできない。 それに対してあれだけの長時間抵抗し、最後まで投げ飛ばされずに膝をつくだけで済んだトールは、事実上「死」に打ち勝ったとも言える大快挙を果たした。 |



これも、まっこと奇跡のような戦いぶりじゃ
わっはっは
一通りの種明かしをして満足気なウートガルザ・ロキは、最後に



嫌な思いをさせてすまなかったな、
しかし我々はもう二度と会わん方が互いのためじゃろう



では、こんどこそ本当に、さらばじゃ!!
と言いました。
散々コケにされたことに腹を立てたトールは、ミョルニルを振り上げて巨人の王を叩き潰そうとしますが、もうどこにも彼の姿は見当たりません。
それどころか、さっきまで一行が滞在していたウートガルズの街も忽然と消えてしまい、目の前には緑が生い茂る野原がどこまでも広がっているだけでした。
一杯食わされたトールたちは、怒りをぶつける矛先も見つけられぬまま、すごすごとアースガルズに引き返すほかなかったのです。







わぉ、今回は巨人側の完全勝利といえそうね!



ウートガルザ・ロキはこのあと本当に姿を現さず、
最終戦争ラグナロクにおける動向も不明とされておるぞぃ



スマートな勝利じゃ
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話の物語「雷神の槌と霜の巨人-中編-」について解説しました。



今回の勝負はトールの完全な敗北だったのね



それだけでなく、あのヨルムンガンド
との因縁も生じているよ!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!