
こんにちは!
今回は北欧神話の文献より『ロキの口論』を紹介するよ!



今回は神さまではなく、文献の紹介なのね



アース神族と敵対した狡知の巨人ロキが、
神々を1人1人ディスりまくった隠れた名作(?)だよ!



『古エッダ』に収録された立派な原典史料なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、海神エーギルの館で開催された酒宴に乗り込んだ狡知の巨人ロキが、参加したアース神たちを1人1人辛辣に罵倒しまくる北欧神話屈指の名場面『ロキの口論』をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話の原典の一つ『ロキの口論』について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


『ロキの口論』ってどんな文献?
『ロキの口論』がどんな文献なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
『ロキの口論』は、北欧神話の原典である『古エッダ』に収録された詩集の一つで、古ノルド語では『ロカセンナ(Lokasenna)』と呼ばれます。
10世紀頃にまとめられたと考えられるこの詩では、光の神バルドル(Baldr)を死に追いやった直後の狡知の巨人ロキ(Loki)が、海神エーギル(Ægir)の館で催された酒宴に乗り込み、参加した神々を辛辣に非難しまくるという光景が繰り広げられます。
その内容の大部分が神らしからぬ「性的不品行」や「不道徳」、あるいは危険な「呪術への傾倒」などで、部分的にはとんでもないスキャンダルが暴露されたりもしました。


-ブラギを挑発するロキ 1908年 PD
ロキはこの後、アース神族の世界アースガルズを飛び出し、神々との対立を決定的なものとします。
また、『古エッダ』の「巫女の予言」では、この出来事が後に、最終戦争ラグナロクの始まりにつながるとされました。
このことからも、今回ご紹介する一連の流れは、「名場面」にして「迷場面」なおかつ「神話上重要な局面」であると言えるでしょう。



細けぇこた良いから、さっそく中身を見てみよう!
実録『ロキの口論』~意訳&完全ノーカット版~
ここは、海神エーギル(Ægir)の館。
西方または海底にあるというフレーセイ島(Hlésey)に建てられた彼の住まいは非常に豪華で、あたり一面にあしらわれた黄金が放つ光のおかげで、一切の照明が不要だったとされています。
外海の支配者であり麦酒*作りの名人でもあったエーギルは、一度に神々全員分の酒を醸すことが出来る、大きな麦酒醸造鍋を持っていました。
※ビールのこと
霜の巨人から奪い取った物だけどね!


また、彼は魔術にも通じていたようで、その館には「酒が自動で客のもとに運ばれる」といった様々な工夫も凝らされていたのだとか。
エーギルは、巨人族でありながらアーズガルズの神々とも比較的良好な関係を築いており、彼は時折、酒宴を催しては客人をもてなしたと言われています。


-エーギルとラーン、9人の娘たち PD
今回ご紹介する『ロキの口論』でも、そんなエーギルが開いた酒盛りパーティにおける、とあるスキャンダラスな一幕が描かれました。


酒宴に参加した面々は、以下の通りです。
- 最高神オーディン(Óðinn)
- 愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)
- 美しきアース女神シヴ(Sif)
- 詩の神ブラギ(Bragi)
- 永遠の若さの女神イズン(Iðunn)
- 軍神テュール(Týr)
- 富と豊穣の神ニョルズ(Njǫrðr)
- 狩猟の巨人スカジ(Skaði)
- 豊穣の神フレイ(Frey)
- 愛と美の女神フレイヤ(Freyja)
- 森の神ヴィーダル(Víðarr)
- 光の神ヘイムダル(Heimdall)
- デンマークの守護神ゲフィオン(Gefion)
- 狡知の巨人ロキ(Loki)
- フレイの従者ビュグヴィル(Byggvir)とベイラ(Beyla)
- その他アース神や妖精族(アールヴ)が多数



この時、雷神トール(Þórr)は東方に旅に出ていて
不在だったんだって!


さて、賓客として招かれた神々は、エーギルの従者であるフィマフェング(Fimafengr)とエルディル(Eldir)の2人を褒め称えていました。
彼らがとても優秀で、神々の目から見ても賞賛に値する存在だったからです。
それをつまらなそうに見つめるのがロキ。



んだらぁ~!!!
彼は何を思ったのか、突然フィマフェングに襲い掛かり、その命を奪ってしまいました。
怒ったアース神たちは盾を構えてロキを威嚇し、彼を森の奥へと追い払うと、気分直しに飲み会を再開します。



バルドル以後、ロキもだいぶヤバくなってるね…



1人死んでるのに普通に飲み直す、参加者全員ヤバいのじゃ
こっそりと宴の場に引き返してきたロキは、入り口を見張っていたもう1人の従者エルディルと鉢合わせました。



スタァーップ!フリーズ!一歩も動くなよ!
あいつら、中で何の話をしてやがんだい?
エルディル曰く、神々は自分の武器や武勇について語り合っているとのこと。
彼は答えるついでに、「ロキのことを良く言う者は誰一人としていない」旨も付け加えました。



う~ん、台無しにせんといかんね(使命感)
エルディルは空気の読めない狡知の巨人をたしなめようとしますが、力では敵うはずもなく、ロキに押し切られて広間への侵入を許してしまいます。
途端に静まり返る宴席の場、神々は不愉快な侵入者に白けた目線を送りますが、本人はそれを気にも留めませんでした。
ここからは、ほぼほぼロキの独壇場となります。


『ロキの口論』1895年 PD



ヘイヘイヘイ~
美味しいお酒を頂戴するために、
このロキがやって来ましたぜ~



な~にを黙りこくっとんのけぇ
席を用意するなり追い出すなりすればよろしかろぅ~



あれだけのことをやっておきながら、何言ってんだい
神々は、誰を招くべきかくらい分かっとるわ



オーディンさんよ、義兄弟の契りを忘れたわけじゃあるまいな



2人の前に運ばれたのでなければ、
麦酒は飲まない約束のはずだぜ~☆



…



ヴィーダル、席を用意してやんなさい
あれがこれ以上余計なことを言わんようにな



…
オーディンの息子であるヴィーダルは非常に寡黙な男で、彼は黙ったままロキに席を準備し、酒を勧めました。
この対応もあったからか、ヴィーダルがロキの非難のターゲットにされることはなかったようです。





アース神に栄えあれ!
アース女神に栄えあれ!
すべての神聖な神々に栄えあれ!



あ、ブラギ以外



をいこら



わしの剣と馬、腕輪もやる
だからもう黙っとけ、神々を怒らせるな



あんたにそんなもん手に入れられるわけがない
誰よりも戦と矢弾を恐れる臆病モンが!



ここがエーギルの館じゃなきゃ、
お前如きワンパンなんだけどなぁ~
しょうもない嘘つきおってからに…



椅子の飾りがなに言ってんの?
なんなら表出るかコラ




ここで、ブラギの妻であるイズンが割って入ります。



ダーリン落ち着いてくれや
ロキの悪口言うても仕方ないやろ



お黙んなさい!
あらゆる女のなかでお前がいちばんの淫婦だ



自分の兄の命を奪った男を、
きれいに磨いたその腕で抱いたのだからな
ロキの発言を真に受ければ、まぁまぁのスキャンダルではあるでしょうが、北欧神話にイズンの兄は登場しないので真相は不明です。





よしてくれや、わしは夫をなだめたいだけや
殴り合いの喧嘩にでも発展したらダルイやろ
ここで口を挟むのがゲフィオンです。



こんなしょうもないやり取りやめましょうよ
ロキも神々が嫌いだからふざけてるだけだって



黙っといてもらいましょかゲフィオンさん
あんた、首飾り欲しさにその辺の男に身体許したやろ
これは概ね事実で、彼女は目的のためなら自分の身体すら利用する、かなり割り切った性格をしていたと伝えられています。


-牛と共に土を耕すゲフィオン 1882年 PD





ロキよ、ゲフィオンを怒らせるのはやめんしゃい



彼女はわしらと同じように、
あらゆる人々の運命を知っとるのじゃぞ



そういうあんたも、人間に平等に勝利を与えませんやんけ
臆病者を勝たせたり、姑息な贔屓をしおって



あ?何だコラ
てめぇこそ【ピーーーーーーー】!!
※性差別的表現なので自主規制



あんただってサームス島でセイズ呪術
なんて真似事してたじゃねえか
女々しい野郎だ!




『オーディン』PD
見かねて仲裁に入るのが、オーディンの妻フリッグ。



昔の話やろが、お互い水に流さんかい



あんたもあんたで男狂いやろがーい



知ってるんだぜ、あんた、オーディンの弟の
ヴィリ(Vili)とヴェー(Vé)とも寝たやろが



あぁ、この場にバルドルがおればのぅ
お前なんぞシバき倒しとるのに



はっはっは!まだ俺の毒舌を聞きたいか!
あのボンボンがここに来れないのは、俺様のせいなんだぜ~☆
ハッとしたフレイヤが割って入ります。



うわっ!なんちゅう恐ろしいこと言うのよ
フリッグはあんたの運命だって知っとるのよ?



あんたにだけは言われとうないわ…
アース神も妖精たちもみーんな、お前の愛人やんけ



黙れ小僧
口は災いのもとであるぞ



おぅおぅおぅ、いいんですかね~そんなこと言って



お前さん、兄貴のフレイともあれこれしとるやろがぃ




-猫が牽く車に乗るフレイヤ 1905年 PD
ここで話に入ってくるのが、フレイとフレイヤの父ニョルズです。



フレイヤ、お前は恥ずかしがることはない
ロキのほうがよっぽど恥ずかしいからね



ずいぶんな口をきくねぇおっさん
あんたも人質としてここに来て、
まぁまぁ恥かいとるやないかぃ



そやけどわし、みんなから好かれる
プリンス・フレイをもうけとるからな



そのフレイも、お前と実の妹のあいだの子やろ




-ニョルズとスカジ 1882年 PD
次に参戦するのが、テュールとフレイ。



フレイはアース神でも一番の英雄だろう
妻も娘も泣かせることはないし、
誰であっても助けるではないか



何を言ってんだか
お前はうちのフェンリルとの一件を
取りなすことも出来んかったくせに



わしは右腕、お前は息子(フェンリル)
それぞれ失ったのだから災難は同じだ



神々の黄昏まで縛られたままとは、あやつも気の毒よのぅ



お前の女房、俺と寝て子を生んだんだぜ
お前はそんな俺からびた一文取れなかったけどな~
巨狼フェンリル(Fenrir)はロキの息子で、テュールが世話をしていました。
しかし、神々が彼を騙そうとした際、テュールはその右腕を噛み千切られています。






-テュールとフェンリルの挿絵 1911年 PD



おめぇもそろそろ控えないと、
同じように酷い目に遭うことになっちゃうぜ☆



女を泣かすことはないとは笑わせるね
あのゲルズ嬢を実質的に黄金で買った上、
大事な宝剣まで手放しおって
フレイは従者スキールニル(Skírnir)を遣いにやって、とんでもない脅しでビビらせた上で、美しき巨人の娘ゲルズ(Gerðr)を妻に迎えました。




ここで、主人を馬鹿にされたことに腹を立てたビュグヴィルが話に割って入り、しばらくのあいだロキと問答を続けます。
「わしがフレイ様じゃったらお前なんぞボコボコじゃ」「黙れしょうもない臆病者」などなど。


-フレイの恋煩い 1908年 PD
次いで口を開いたのが、神々の番人ヘイムダルです。



ロキ、酔っぱらい過ぎだぜ
もうやめときな



お前こそ、いっつも背中を濡らし、
寝ることもなく神々の見張り番なんぞしよって



そんな苦労してまで連中の肩を持つメリットあるんけ?




-角笛を吹くヘイムダル 1905年 PD
さらに話に乗っかってくるのが、ロキの元恋人でもあるスカジ。



イキってるね~ロキ
でも大概にしないと、
あんたは冷たい岩に息子の腸で縛り付けられるよ
※本当にそうなります



そんなん知らんけど
神々がスィアチを捕まえてやっちまった時、
俺は最初っからその場にいたんだぜ~



そうだとしても、あんたはろくな目に遭わないわ



おいおいおい、かつてベッドを共にした日
のことを忘れちゃったのか~い?
あん時のことをバラしちゃってもいいんだぜ~☆




-山で狩りをするスカジ 1901年 PD
そこに、トールの妻であるシヴが蜜酒を持ってやって来ました。



まぁまぁロキの兄さんとりあえず飲んで
でもその毒舌、アース神のうち1人(トール?)に
だけは向けないでくださいまし



あんた、貞操観念強いキャラぶっとるけど
わしと寝たことあるやろ




『シヴ』1909年 PD
ここで、フレイの従者の1人であるベイラが「山々が震えているからトールが戻ってくる」という旨の発言をします。
ロキは悪態をついて返しますが、彼女の言う通り、東方への遠征を終えた雷神トールが広間に現れました。



おいこら悪党
わしの大槌ミョルニル(Mjölnir)でいてこますぞ



ずいぶん偉そうですね~大地の息子さん
俺の息子フェンリルは、オーディンを
丸呑みにすることになってんだぜ~



なんだこら
本当にミョルニルで口を塞ぐか東方に投げ飛ばしたろか



東方の話なんかして良いのかい?
巨人の手袋の中で縮こまっていた話をバラシてもよいんだぜ~
トールは以前、霜の巨人の王ウートガルザ・ロキ(Utgarða Loki)の幻術に惨敗を喫したことがるのです。





黙れ小僧、まじでばらすぞこら



出来るもんならやってみな~
あんた、スクリューミルが結んだ紐を
ほどけないほど非力じゃないか
※ウートガルザ・ロキの別の姿



黙れ悪党、ニブルヘルに叩き落としたろか




『トールと巨人の戦い』 1872年 PD



は~、散々喋ったけど、今日はここまでにしよか



トールのおっさんはまじでやってきそうだし



エーギル爺さんも、宴会なんぞやめときな
どうせあんたもあんたの屋敷も、
炎に焼かれて燃え尽きるんだからな~
さて、このあとロキはアースガルズを脱出し、鮭の姿に変身してフラーナングの滝に隠れます。
その後、彼が無事にとっ捕まり、神々からフルボッコにされたうえで山奥の洞窟に拘束されたのはご存じのとおりです。


『ロキとシギュン』1863年 PD
ご存じのお話はコチラ!


北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話の文献より『ロキの口論』について解説しました。



ロキはもちろんだけど、暴露された神々も大概だったわね



完全に清廉潔白な神なんて、北欧神話には存在しないのさ!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!