
こんにちは!
今回は北欧神話より巨人族(ヨトゥン)を紹介するよ!



今回は種族単位での紹介なのね
彼らはどんな一族なの?



ヨトゥンは巨人の国ヨトゥンヘイムに住んだ一族で、
古代北欧の過酷な自然環境を象徴する存在なんだ!



簡単に言うと、北欧神話における「敵役」じゃの



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、アース神族から事あるごとにボコボコにされた北欧神話における「敵役」で、古代北欧の過酷な自然環境を象徴した多様な表情を見せる一族、「巨人族(ヨトゥン)」をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「巨人族(ヨトゥン)」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


巨人族(ヨトゥン)ってどんな存在?
巨人族(ヨトゥン)がどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
巨人族(ヨトゥン)は北欧神話に登場する伝説上の種族です。
ほかにも「スルス」や「リシ」、「トロル」など、さまざまな名称で呼ばれた彼らは、基本的には神々や人間に害悪をもたらす存在で、神話の物語における「敵役」にあたります。
『古エッダ』や『スノリのエッダ』に登場する巨人たちの多くは、性格は獰猛ながらも単純で騙されやすく、腕っぷしが強いのが特徴です。
その姿かたちも様々で、途方もなく巨大なもの、普通の人間族とそう変わらないもの、複数の頭をもつ者や、巨人というより「獣」そのものの姿をした個体なども存在しました。
さらに女性の巨人のなかには、下手な神々や人間なんかよりよっぽど美しい者もおり、そのうち数名はアース神やヴァン神の花嫁に迎えられています。



みんながみんな、名前通りの「巨人」じゃなかったんだね!


Canvaで作成
また、一部の巨人には神々に匹敵するほどの知恵や魔力をもつ者、莫大な財宝や様々な魔法の品物を所有する者もおり、彼らはたびたびアース神族から付け狙われることになりました。
とはいえ、どちらかと言えば巨人族が神々の世界から略奪を行おうとするパターンの方が多く、ほとんどのヨトゥンは大槌ミョルニル(Mjölnir)を携えた雷神トール(Þórr)の返り討ちにあい、頭蓋骨を木端微塵に粉砕されています。
そんな彼らですが、実は「巨人族」という単一の種族ではありません。
最も数が多いと思われるのが、原初の巨人ユミル(Ymir)を祖とする「霜の巨人」で、その亜種もしくは別種として「山の巨人」というのも存在します。



元を辿れば、巨人族もアース神族も同じルーツをもつのじゃ


『アウズンブラの乳を飲むユミル』PD
彼らは東方または北方にあるという巨人の国ヨトゥンヘイム(Jötunheimr)に住みましたが、そこは永遠の寒さが支配する原初の森のような場所で、人知の及ばぬ不可思議な領域であったとされています。


また、彼らとは明確に異なる種族として、炎の巨人ムスッペル(Múspell)も存在します。
炎の世界ムスペルヘイム(Múspellsheimr)に住んだ彼らは、その熱に耐えうる黒々とした強靭な肉体をもち、戦では独自の陣形を駆使して神々を驚嘆させるほどの高い知性を誇りました。
ムスッペルたちは霜の巨人とは異なり、最終戦争ラグナロクのタイミングまで、その姿を見せることはまったくありません。


北欧神話における「巨人族」は一般的に、古代北欧の人々が直面した「過酷な自然環境」の象徴だと考えられています。
現実に起こる自然現象や災害と呼応するために、「巨人族」もいくつかのバリエーションに派生したのかもしれません。
物語に登場する巨人たちが「完全な悪」としては描かれていない点からも、そのことが分かるのではないでしょうか。
彼らの中には明らかな害意をもつ者もいれば、他種族に友好的なもの、神々と結婚して親族にまでなる者もおり、そのキャラクターは千差万別です。
時に人間たちに恵みをもたらし、時に過酷な試練を課す、与えたと思えば奪っていき、征服しにきたかと思えば共存できそうに思わせる。
巨人族は、まさにそんな「自然」そのものを擬人化したような存在と言えるでしょう。



時に神々や人間を圧倒するのも、
自然に対するリスペクトなのかもね


とはいえ、神話の物語における巨人族はあくまでも「敵役」。
彼らは数多くのエピソードで神々と対立し、ほとんどの場合、見事に返り討ちにされてはその恨みを募らせていきます。
最終戦争ラグナロクが勃発した際には、霜の巨人と炎の巨人の連合軍がアースガルズへと攻め上り、激しい戦いの後にほとんどが相討ちに倒れ、神々の世界は滅亡を迎えることになるのです。


-ラグナロクの戦いの様子 PD
さまざまなビジュアルと能力をもつ巨人族ですが、『デンマーク人の事績』によると、彼らは一種の魔術師集団であったとされています。
ヨトゥンたちは自在にあちこちを移動し、自分の姿を変えることができたほか、優れた建築技術を用いて数多くの巨石建築をデンマークに残したと伝えられています。
代表的な巨人族の面々
ここでは、神話の物語で活躍する代表的な巨人たちを、ざっくりダイジェストでご紹介しています。



それぞれの活躍の詳細は、個別記事でも解説しているわよ
原初の巨人ユミル
ユミル(Ymir)は北欧神話に登場する原初の巨人で、すべての世界の始まりとなった存在です。
彼は、氷の世界ニブルヘイムから吹き付ける冷たい寒気と、炎の世界ムスペルヘイムから上昇した熱い蒸気がぶつかり合い、その結果生じた一滴の雫から誕生しました。
牝牛のアウズフムラ(Auðhumla)に養育されたユミルはやがて成長し、数多くの霜の巨人を生み出します。
しかし彼は、自分の子孫にあたる最高神オーディン(Óðinn)とヴィリ(Vili)、ヴェー(Vé)の3兄弟によって命を奪われ、その遺体から北欧神話の世界そのものが創り出されることになりました。




『オーディン・ヴィリ・ヴェーによるユミルの○害』PD
知恵の巨人ミーミル
ミーミル(Mímir)は北欧神話に登場する知恵の巨人です。
彼は世界樹ユグドラシル(Yggdrasill)を支える3本の根のうちの1本が伸びる先、巨人の国ヨトゥンヘイムにある「知恵の泉」の番人をしています。
膨大な知識と知恵をたたえるその泉は彼の名をとって「ミーミルの泉」と呼ばれ、その水を毎日飲んだ本人もまた、最高神オーディンですら足元にも及ばないほどの叡智を誇りました。
ミーミルは、アース神族とヴァン神族が戦った「ヴァン戦争」の際に紆余曲折あって首だけの姿となり、以降彼は主神のアドバイザー的なポジションに収まることになります。




-オーディンが泉の水を飲む場面 1903年 PD
霜の巨人スィアチ


狩猟の巨人スカジ


美しき巨人の娘ゲルズ
ゲルズ(Gerðr)は北欧神話に登場する巨人で、霜の巨人ギュミル(Gymir)とアウルボザ(Aurboða)の娘です。
彼女はあらゆる女性の中で最も美しく、その美貌は空も海もあまねく光り輝かせる程であったとされています。
ゲルズはそのビジュアルから豊穣の神フレイ(Frey)に見初められ、従者スキールニル(Skírnir)のえげつない脅しに屈して、彼との結婚を受け入れました。
それでもこの2神はなんだかんだでとても仲の良い夫婦となり、豊穣をもたらす幸福な夫婦の象徴として、家庭円満のシンボルとして多くの人々から敬愛されたと言われています。


-スキールニルとゲルズ 1920年 PD


霜の巨人スットゥング


『巨人スットゥングと小人たち』1900年 PD
スットゥング(Suttungr)は北欧神話に登場する霜の巨人で、ギリング(Gilling)と名称不明の母の息子です。
彼と弟のバウギ(Baugi)は、フィアラル(Fjalar)とガラール(Galar)という小人族(ドヴェルグ)の兄弟の策略によって、まだ若い頃に両親を失ってしまいました。
しかし、スットゥングはその仇を討つ際に償いの品として、飲む者に知恵を授け、さらには詩を作る才能までも与えるという「詩人の蜜酒」を入手しています。
彼は、それを自身の住居であるフニットビョルグ(Hnitbjorg)山の洞窟の奥に隠し、娘のグンロズ(Gunnlöð)に命じて厳重に保管させました。
スットゥングは偶然にも手に入れた霊酒を大切に所蔵しますが、そのために、他者から奪うことに一切の良心の呵責を感じないアース神族から目を付けられてしまいます。
最高神オーディンの暗躍によって騙されたこの巨人の一家は、その他の巨人族と同様に、アース神と関わったばかりにロクでもない目に遭うことになりました。


山の巨人フルングニル
フルングニル(Hrungnir)は北欧神話に登場する山の巨人で、一族の中で最も強いと謳われた男です。
3つの尖った角がある石の心臓と、同じく石でできた頭をもち、尋常ではない重さを誇る「石の盾」と武器としての大きな「砥石」を構えた彼は、まさに絵に描いたようなパワータイプ。
また、フルングニルは駿馬としても知られるグルファクシ(Gullfaxi)を所有し、常日頃からその素晴らしさを自慢に思っていました。
煽りに弱く調子に乗りやすい気質をもった彼は、グルファクシを狙う神々の策略にまんまと乗せられ、アース神と関わった他の巨人族と同様、悲惨な末路を辿ることになります。


『トールとフルングニル』1865年 PD


霜の巨人の王スリュム


霜の巨人ゲイルロズ
ゲイルロズ(Geirröd)は北欧神話に登場する霜の巨人です。
彼は、『スノリのエッダ』の「詩語法」のほか、『トール讃歌』や『デンマーク人の事績』などの文献にもその名が見られる巨人で、ギャールプ(Gjálp)*1とグレイプ(Greip)*2という2人の娘と共に暮らしていました。
※1「叫ぶ人」の意、※2「掴む者」の意
この3人家族は、「巨人スレイヤー」として悪名高い雷神トールを、策略を用いて滅ぼしてしまおうと画策します。
神話の物語では、他の巨人族と同様に、ゲイルロズ一家が見事に返り討ちにされる様子が描かれました。




『トールのゲイロズガルドへの旅』1906年 PD
知識の巨人ヴァフスルーズニル
ヴァフスルーズニル(Vafþrúðnir)は北欧神話に登場する知識の巨人です。
非常に博識であった彼の名は「謎解きに強い者」「難問の提出者」などの意味をもち、その知恵者ぶりは巨人族以外の神々にもよく知られていました。
あらゆる知恵と知識を追い求めた最高神オーディンもその知性に嫉妬したほか、彼の正妻である愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)も、彼を「巨人のうちで最も強い」と評したのだとか。
そんなヴァフスルーズニルは神話のなかで、別人に変装して現れたオーディンを相手に「知恵比べ」を行うという活躍を見せています。




-知恵比べをするオーディンとヴァフスルーズニル 1895年 PD
霜の巨人の王ウートガルザ・ロキ
ウートガルザ・ロキ(Utgarða Loki)は北欧神話に登場する霜の巨人の王の1人です。
彼は巨人の国ヨトゥンヘイムの都市ウートガルズ(Útgarðar)を治めており、数多くの配下を有したと言われています。
基本的には、腕っぷしにものを言わせるシンプルなキャラクターが多い巨人族のなかにあって、ウートガルザ・ロキのスタイルはやや異彩を放っていました。
彼が得意としたのは敵を惑わす幻術で、力では勝てない相手を巧みな技術でかく乱し、「騙し」のテクニックで勝利をおさめることが出来たのです。
実際、ウートガルザ・ロキはその能力をフルに活用し、「巨人スレイヤー」として悪名高い雷神トールを意のままに翻弄、迷惑な乱暴者から自身の居城と部下たちを見事に守り抜いています。




-スクリューミルとトール 1905年 PD
海の巨人ヒュミル
ヒュミル(Hymir)は北欧神話に登場する海の巨人です。
彼は、巨人の国ヨトゥンヘイムを流れる毒の川エーリヴァーガル(Élivágar)*のはるか東、地の果てにある大きな館に住んでいました。
※「嵐の海」の意
睨むだけでものを壊すことが出来る鋭い眼光と、どんなものよりも固い頭をもち、髭には氷柱を下げた恐ろしい容貌の老巨人・ヒュミル。
彼にまつわるエピソードは文献ごとに若干異なる展開を見せますが、どの世界線においても、「最後はトールにぶっ飛ばされて終わる」という世知辛い運命がヒュミルを待ち受けています。


『ミッドガルドの蛇を倒すトール』1790年 PD


海神エーギル
エーギル(Ægir)は北欧神話に登場する海の神で、巨人族の1人です。
彼は、妻である海の女神ラーン(Rán)と共に「外洋の支配者」という重要なポストに就きました。
また、エーギルは巨人族にしては珍しく、アース神族とも比較的良好な関係を築いていたとされています。
彼は神々や人間の運命ごときは意にも介さぬ超然とした力をもつ存在で、それゆえに時として激しく無慈悲な行動にも出ました。
エーギルは海を行く船に噛みついて破壊することがあるとも信じられ、詩の中でそれは「エーギルの顎」と表現されています。




『エギルとラン』1882年 PD
狡知の巨人ロキ


-魚網を持つロキ PD
ロキ(Loki)は北欧神話に登場する狡知の巨人です。
最高神オーディンと義兄弟の契りを結んだ彼は、巨人族であるにもかかわらず、基本的にはアース神族の一員として描かれました。
ロキは神話のなかで頻繁に予測不可能な行動をとり、その度にアース神族や自分自身を大ピンチに陥れています。
その一方、彼のアクションは巡り巡って、アースガルズの神々に大槍グングニル(Gungnir)や大槌ミョルニル(Mjölnir)などの、代替性のない貴重な品物をもたらすこともありました。
神話の中盤までは「トリックスター」らしい活躍を見せるロキですが、その性質は終盤に向かうほど邪悪さを増し、彼は最終戦争ラグナロクのきっかけとなる大事件を引き起こして、アース神族とも完全に敵対する運命を辿ります。




『ロキとシギュン』1863年 PD
魔獣たちの母アングルボザ
アングルボザ(Angrboða)は北欧神話に登場する霜の巨人の女性で、「魔獣たちの母」とも呼ばれる存在です。
彼女の詳細な出自は不明ですが、『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」によると、アングルボザは巨人の国ヨトゥンヘイムに住み、一時はロキと夫婦関係にあったとされています。
2人の間にはフェンリル、ヨルムンガンド、ヘルが誕生し、この3兄妹は最終戦争ラグナロクの戦いにも深く関わることになりました。




『ロキの子孫』1905年 PD
巨狼フェンリル


大蛇ヨルムンガンド
ヨルムンガンド(Jörmungandr)は北欧神話に登場する巨大な蛇の姿をした巨人族で、ロキとアングルボザの息子です。
「ロキの子どもたちが神々に災いをもたらす」という予言を信じたオーディンによって海に投げ捨てられた彼は、いつしか人間の世界ミズガルズの大陸をまるっと取り囲むほどの、とてつもない大きさに成長しました。
ヨルムンガンドと雷神トールの間には浅からぬ因縁があり、両者は最終戦争ラグナロクでの戦いを含めて、三度にわたって勝負を繰り広げると予言されています。
彼らは結局相討ちとなり、双方が命を落とすことになりました。




『トールとミッドガルドの蛇』1905年 PD
冥界の女王ヘル
ヘル(Hel)は北欧神話に登場する冥界の女王で、ロキとアングルボザの娘です。


-ヘルとガルム 1889年 PD
「ロキの子どもたちが神々に災いをもたらす」という予言を信じたオーディンによってニブルヘイムの奥底へと突き落とされた彼女は、主神から9つの世界を支配し、「藁の死(老衰や病気による死亡)」を遂げた死者たちの魂を支配・管理する役目を与えられました。
ヘルの仕事ぶりはいたって真面目で、割と融通の利く柔軟な対応力が光っていたようです。
最終戦争ラグナロクが到来した際、彼女は死者の爪で造られた巨大な船ナグルファル(Naglfar)を父ロキたちに託し、戦いそのものに直接かかわることはありませんでした。


死者を啄む大鷲フレースヴェルグ
フレースヴェルグ(Hræsvelgr)は北欧神話に登場する大鷲の姿をした巨人族です。
彼は、神話の世界そのものである世界樹ユグドラシルの頂上、天の北端にとまり、その羽ばたきによって神々と人間の世界に風を起こしました。
フレースヴェルグは、霜と氷の国ニブルヘイムにあるフヴェルゲルミル(Hvergelmir)の泉に棲みつく毒竜ニーズヘッグ(Níðhöggr)と仲が悪く、最終戦争ラグナロクにおいても、両者は死者の魂をめぐって奪い合いの大喧嘩をすると言われています。




Canvaで作成
炎の巨人スルト
スルト(Surtr)は北欧神話に登場する炎の巨人です。
彼は炎の巨人族ムスッペル(Múspell)*を支配する王で、最終戦争ラグナロクの戦いにおいて、世界の滅亡を決定づける重要な存在でもあります。
※「審判の日」「世界の終末」の意
妻シンモラ(Sinmore)や数多くの部下と共にムスペルヘイム(Múspellsheimr)に住んだスルトは、神話の最終局面に至るまでその姿を見せることはありません。
アース神族と巨人族が激しく戦い、ほとんどが相討ちになって倒れてしまったところで、彼が巨大な炎の剣をヴィーグリーズの野に放ち、神々の世界に終止符を打つことになると予言されています。




Canvaで作成
その他の巨人族
ヒュロッキン(Hyrrokin) | 光の神バルドル(Baldr)の葬儀に参列した巨人族で、蛇の手綱を握り狼を乗りこなす女傑。 とんでもない力持ちで、バルドルを乗せた船を海に押し出す役目を果たすが、あやうくトールに頭をかち割られそうになる。 |
ヒュンドラ(Hyndla) | 優れた知識をもつ巨人族の女性で、ヒュロッキンと同様に狼に騎乗した。 フレイヤの要求に応じ、彼女の愛人に遺産を相続させる知恵を授けた。 |
ベリ(Beli) | 宝剣を失ったフレイと戦い、鹿の角で討伐されてしまう巨人。 フレイは彼に素手でも勝てたと言われている、可哀想。 |
フリュム(Hrymr) | ラグナロクの際、盾を掲げて東からアースガルズに攻め込むとされる巨人。 死者の爪で造られた巨大な船ナグルファルの舵を取るパターンもある。 |
エッグセール(Eggþér) | ラグナロクの訪れを感じ取り浮かれる巨人。 竪琴を陽気にかき鳴らすとされるが、実際に本人が戦いに加わったのかは分かっていない。 |
ノート(Nótt)とダグ(Dagr) | 夜を司るノートと昼を司るダグの巨人族の親子。 最高神オーディンから特に理由もなく「夜」と「昼」の担当を命じられ、馬車に乗って永遠に空を駆けることになる。 |


北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する巨人族(ヨトゥン)について解説しました。



巨人も巨人で、改めて見ると個性派ぞろいだったわね~



最後の戦いで神々と相討ちになるだけのことはあるよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!