
こんにちは!
今回は北欧神話よりヴォルスングの一族を紹介するよ!



今回は人間の一族の紹介なのね
彼らはどんな人々なの?



ヴォルスング家は最高神オーディンの加護を得た一族で、
数多くの英雄を輩出した名門の王家なんだ!



オーディンに気に入られたということはつまり、
悲惨な末路を辿ったのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、最高神オーディンの加護を得た数多くの英雄を輩出する一族で、余人よりも優れた力と知性、技量をもち合わせた傑物揃いの王家、「ヴォルスング家の人々」をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「ヴォルスングの一族」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ヴォルスングの一族ってどんな人々?
ヴォルスングの一族がどんな人々なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
ヴォルスング家は北欧神話に登場する英雄の一族で、最高神オーディン(Óðinn)の血を引く人々です。
ドラゴンスレイヤーのシグルズ(Sigurðr)やフンディング殺しのヘルギ(Helgi)など、数多くの英傑を輩出したこの一族については、『ヴォルスング家のサガ』にて詳しく語られています。


Canvaで作成
彼らの始祖にあたる人物はシギ(Sigi)という名の男性で、オーディンの息子の1人でした。
彼はある時、狩りの成果にまつわるいざこざからスカジ(Skaði)という人物の従者を死なせてしまい、追放刑を宣告されます。
狩猟の女神スカジとの関連も指摘されているよ


オーディンの加護を得てその地から逃亡したシギは、持ち前の優れた武勇でいくつもの襲撃を成功させ、あれよあれよという間にフン族の国フーナランド(Hunaland)の王となりました。
その後、彼は年老いるまで王位につきましたが、最後の最後に妻の兄弟に謀反を起こされ、その命を奪われてしまいます。
シギにはレリル(Rerir)という名の息子がおり、当時遠征に出ていた彼は父の訃報を聞いて即座に帰還、すみやかに復讐を果たして次代の王となりました。


レリルもまた強力な王として君臨しましたが、彼とその妻はどうしても世継ぎに恵まれなかったと伝えられています。
ここで登場するのが、オーディンの正妻でもある愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)です。
夫婦の祈りを聞き届けた彼女は主神に相談して、戦乙女ヴァルキュリア(valkyrja)の1人で巨人族でもあるフリョード(Hljod)を遣わし、レリル夫妻のもとに「子宝を授ける林檎」を贈りました。


この果実を口にした夫婦はついに子を授かりますが、その赤ん坊はなんと、母親の胎内に6年間もとどまります。
そうこうしているうちに父レリルは遠征先で病死、母も自身の死期を悟ったことから、帝王切開による出産を家臣に命じました。
こうして誕生したのが、後に一族の名ともなったヴォルスング(Völsung)です。


母親は彼を産んだ直後に亡くなってしまいますが、すでに肉体的に完成していたヴォルスングは両親の後を継ぎ、これまた立派な王に成長しました。
その後、成人した彼は、かつて両親に林檎を運んだフリョードを妻に迎え、2人は仲睦まじい夫婦となります。
夫婦の間には、長男のシグムンド(Sigmund)と双子の妹シグニュー(Signy)のほか、9人の息子たちが生まれました。
10男1女に恵まれたヴォルスングは長く幸せな生活を送りますが、そこはやはり、あのオーディンに目を付けられた一族、そうやすやすとハッピーエンドは迎えさせてもらえません。
娘のシグニューがガウトランド(現在のヴェステルイェートランド地方)の王シゲイル(Siggeir)に見初められたのをきっかけに、ヴォルスングの一族は波乱万丈で過酷な運命に翻弄されることになるのです。
その直接的な原因となるのも、やはりオーディン。
彼は、シゲイルとシグニューの婚礼の場に突如現れ、不思議な魔力をもつ剣をその場に残して立ち去りました。


『ヴォルスングの館のオーディン』1905年 PD
この武器をめぐってシグムンドとシゲイルの間には確執が生じ、結果的に、ヴォルスングをはじめとした一族のほとんどが罠に嵌められ命を落としてしまいます。
唯一の生き残りとなったシグムンドとシグニューは、一族の仇であるシゲイルに復讐を誓いました。
ここからヴォルスング家の物語は、子孫たちの世代へと受け継がれていきます。



争いと不和の種を蒔く、最高神オーディン
のリクルート活動だね!




代表的なヴォルスング家の面々
ここでは、神話の物語で活躍する代表的な英雄たちを、ざっくりダイジェストでご紹介しています。



それぞれの活躍の詳細は、個別記事でも解説しているわよ
ヴォルスング家の王シグムンド
シグムンド(Sigmund)は北欧神話に登場する英雄で、ヴォルスングの息子です。
他の兄弟よりも力と知性、すべての技能において優れた彼の運命は、オーディンに目を付けられたことで大きく狂わされることになりました。
主神から強力な剣を授けられたシグムンドは、それがもとで生じた確執によってほとんどの家族を失い、妹シグニュー(Signy)と共に復讐を果たします。
その後、数人の子宝にも恵まれ、ひとまずは繫栄した彼の治世ですが、北欧神話の神々が分かりやすいハッピーエンドを許すはずもありません。
勇敢な戦士の魂を欲したオーディンは、自らシグムンドに授けた剣を奪い返して一方的に叩き折り、気に入った勇士が戦死するよう仕向けました。
神々の都合で命を落としたシグムンドの魂は、エインヘリヤル(einherjar)として主神が統括する戦死者の館ヴァルハラ(Walhalla)に迎えられることになるのです。




-シグムンド 1910年 PD
英雄シグルズ
シグルズ(Sigurðr)は北欧神話に登場する古代ゲルマン民族最大の英雄で、シグムンドの息子です。
偉大な父がフンディング一族との戦いで命を落とすと、母ヒョルディース(Hjördís)はデンマーク王ヒアールプレク(Hiálprecr)の王子アールヴ(Álf)と再婚。
シグルズは鍛冶師のレギン(Regin)のもとで養育され、ルーン文字をはじめとしたさまざまな知識・知恵を授けられました。
やがて立派な青年に成長した彼は、父シグムンドの仇であるフンディング王の息子リュングヴィ(Lyngvi)兄弟を討ち滅ぼし、さらには莫大な財宝を隠し持つ悪竜ファヴニール(Fáfnir)をも討伐します。
すっかり英雄となったシグルズですが、やはりと言うべきか、彼もまた幸せな人生を送ることは許されませんでした。
「所有者に必ず破滅をもたらす」呪いがかけられたアンドヴァリ(Andvari)の黄金と出会ったシグルズは、他のヴォルスング家の面々と同様に、悲惨な末路を辿ることになるのです。




-ジークフリートとファヴニール 1911年 PD
英雄ヘルギ
ヘルギ(Helgi)は北欧神話に登場する人間族の英雄で、シグムンドの息子です。
2行目からなんではありますが、彼の出自や家族関係を紹介するには、その内容が少々複雑にならざるを得ません。
何故なら、ヘルギは同じ「魂」をもったまま2度も転生し、都合3回分の「人生」を経験しているから。
さらに、それぞれの「人生」では、これまた同じ「魂」をもったまま転生した同一人物の戦乙女ヴァルキュリア(valkyrja)と恋に落ちたからです。
2週目の人生でヴォルスング家に生まれたヘルギは、父シグムンドの仇であるフンディング王を討ち滅ぼし、「フンディング殺しのヘルギ」と称えられることになります。
彼は戦乙女シグルーン(Sigrún)と恋仲になりますが、結婚するために彼女の一族を滅ぼしたため遺族の恨みを買い、復讐されて命を落とすことになりました。




『ヘルギとシグルーン』1901年 PD
おまけ:その他の人間族
北欧神話にはヴォルスング家の英雄の他にも、数奇な運命を辿った数々の人間族が登場します。
今回は「人間族括り」のご紹介ということで、彼らについてもざっくりダイジェストでご紹介しておきます。
- ファブニール(Fáfnir)
-
宿を経営するフレイズマル(Hreiðmarr)という名の父と、オッタル(Ótr)、レギン(Regin)という弟に囲まれて暮らしたごく普通の人間。
しかし、アース神たちの身勝手な振る舞いによって弟を失った一家は、「所有者に必ず破滅をもたらす呪い」がかけられたアンドヴァリ(Andvari)の黄金に出会ってしまったことで、さらに不幸のどん底へと落ちていく。
財宝を独占しようとしたファブニールは父の命を奪って弟を追放、自身を竜の姿に変えて洞窟に隠れ棲み、後に英雄シグルズに討伐された。
パパ、ときどきトトのゆるっと神話…【アンドヴァラナウトに魅せられた元人間】黄金に呪われし竜ファヴニール【北欧神話】 | パパ、ときどきト… 今回は北欧神話より黄金に呪われし竜ファヴニールをご紹介!アンドヴァリの黄金に魅せられた男は父の命を奪い、弟を追放して竜の姿になって財宝を守ったよ!しかしそれは呪… - ヴェルンド(Völundr)
-
ゲルマン文化圏で広く知られた伝説の鍛冶師。
その噂を聞きつけたニャーラルの王ニーズズ(Níðuður)は彼を拉致し、足の腱を切って歩けないようにしたうえでセーヴァルスタズ島(Sævarstaðr)に幽閉、王のために宝石を作り続けるよう命じた。
復讐の機会をうかがい続けたヴェルンドは王の子どもたちの命を奪い、最後に盛大なネタばらしをかまして空の彼方へと飛び去った。
パパ、ときどきトト【真面目で素朴だが復讐の徹底ぶりはガチ過ぎ】伝説の鍛冶師ヴェルンド【北欧神話】 | パパ、ときどきトト 今回は北欧神話より伝説の鍛冶師ヴェルンドをご紹介!戦乙女ヴァルキュリアを妻にした優秀な鍛冶屋は理不尽に拉致され身体の自由を奪われる!しかしあまりにもガチすぎる復… - シャールヴィ(Þjálfi)
-
農業を営む両親と妹のレスクヴァ(Röskva)とともに暮らしていたごく普通の人間。
ところが、雷神トール(Þórr)が所有する2頭の山羊を傷付けてしまったことがきっかけで、賠償のために彼の従者となる。
その後、シャールヴィはトールの旅に同行するが、彼は霜の巨人との対決にも物怖じすることなく、単なる人間族とは思えない数々の功績を残した。
パパ、ときどきトト【人間ながらも数々の実績を残した雷神トールの召使い】従者シャールヴィ【北欧神話】 | パパ、ときどきト… 今回は北欧神話より従者シャールヴィをご紹介!ちょっとした過失で雷神トールに仕えることになった人間族の青年は、意外にも駿足と勇気を誇る有能な人材だった!?彼は巨人… - ソール(Sól)とマーニ(Máni)
-
おそらくは人間族と思われる兄妹。
金髪に美しい外見をもつ子どもたちを誇らしく思った父ムンディルフェーリ(Mundilfäri)は、長女に「太陽」を意味する「ソール」、長男に「月」を意味する「マーニ」という名前をつける。
しかし、そのことが神々の逆鱗に触れて兄妹は天に召し上げられ、本当に「太陽」と「月」を牽く馬車の御者に命じられてしまう。
パパ、ときどきトト【スコルとハティに飲み込まれる兄妹】太陽の女神ソールと月の神マーニ【北欧神話】 | パパ、ときどきトト 今回は北欧神話より太陽の女神ソールと月の神マーニをご紹介!彼らは「太陽」と「月」の運行を司る兄妹で、もともとは人間だったとも!?天体そのものの神格化ではなく、そ… - ブリュンヒルデ(Brynhildr)
-
ブズリ王の娘で、戦乙女ヴァルキュリア(valkyrja)の1柱。
オーディンの命に逆らった咎で封印されていたが、英雄シグルズに解放され、彼と結婚の約束をする。
しかし、騙されて別の男性と結婚させられてしまった彼女は復讐の鬼と化し、夫とその親族をそそのかしてシグルズを討伐させた。
その後、ブリュンヒルデは自らの命を絶っている。
パパ、ときどきトト【シグルズの裏切りで復讐の鬼と化す悲恋の女性】戦乙女ブリュンヒルデ【北欧神話】 | パパ、ときどきトト 今回は北欧神話より戦乙女ブリュンヒルデをご紹介!最高神オーディンに仕え戦場を駆けた彼女は、アンドヴァリの黄金の呪いの影響を受けてしまい、英雄シグルズとの悲恋で身…



神々のドタバタに巻き込まれた人間は結構な数にのぼるのじゃ
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場するヴォルスングの一族について解説しました。



オーディンに目を付けられたら、
たいていは不幸な最期が待ってるのよね



気に入られるってのもなかなか考え物だね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!