こんにちは!
今回は北欧神話より愛と美の女神フレイヤを紹介するよ!
なんか花形でセンターに立ってそうな雰囲気ね
彼女はどんなキャラクターなの?
彼女は類まれなる美貌と豊満な身体をもつ
魅力的な女神さまで、愛や豊穣を司ったんだ!
そのほか、戦争や魔術をも司った多彩な女神でもあるぞぃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ヴァン戦争の人質としてアースガルズにやって来た美しい女性で、愛が溢れすぎてあちこちの神々と関係をもった奔放な美の女神フレイヤをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「愛と美の女神フレイヤ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
愛と美の女神フレイヤってどんな神さま?
愛と美の女神フレイヤがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | フレイヤ Freyja |
---|---|
名称の意味 | 貴女 婦人 淑女 女主人など |
その他の日本語表記 | フレイア フレイアー フライア フライヤなど |
別名 | ヴァナディース(「ヴァンたちの女神」の意) ゲブン(「与える者」の意) スュール(「種を蒔く」の意) マルドル(「海の輝き」の意)など |
神格 | 愛の神 美の神 豊穣の神 戦争の神 魔術の神 |
性別 | 女性 |
勢力 | ヴァン神族 |
持ち物 | 黄金の首飾りブリーシンガメン(Brísingamen) ※「光り輝く首輪」の意 鷹の羽衣 猫の戦車 |
ペット | 戦車を牽く2匹の猫(名称不明) 戦う猪ヒルディスヴィーニ(Hildisvíni) ※「戦いの猪」の意 |
曜日 | 金曜日(Friday) フレイヤの日 |
同一視 | 黄金の女神グルヴェイグ(Gullveig) 愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg) 愛と美の女神ヴィーナス(ローマ神話) 愛と美の女神アフロディーテ(ギリシャ神話) |
主な拠点 | フレイヤの宮殿フォールクヴァング(Fólkvangr) ※「戦場」の意 |
親 | 父:富と豊穣の神ニョルズ(Njǫrðr) 母:名称不明のニョルズの妹 |
兄弟姉妹 | 双子の兄:豊穣の神フレイ(Frey) |
配偶者 | 激情の神オーズ(Óðr) |
子孫 | 宝石の女神フノス(Hnoss) 宝石の女神ゲルセミ(Gersemi) |
概要と出自
ヴァン神族の間では近親婚が割と
ポピュラーだったという設定なのじゃ
フレイヤは美しい容姿と豊満な肉体をもつ魅惑的な女性で、兄であるフレイと共に、美形兄妹としてアース神族の間でも広く知られていました。
そんな彼女は愛と豊穣を司るだけでなく、「戦争」や「魔術」ともかかわりの深い女神であると考えられています。
分野別に彼女のキャラクターを押さえるよ!
多彩な美人って、それもう最強ですや~ん☆
恋愛の女神としてのフレイヤ
フレイヤと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、やはり「愛の女神」としての彼女の姿ではないでしょうか。
『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」によると、彼女は人々の願い、特に恋愛関係の相談を好んで聞き入れたとされ、縁結びの祈願にはうってつけの存在と見なされていました。
古代北欧の人々は、誰かの愛を得ようとする際、必ずといって良いほどフレイヤの名を唱えたそうです。
多くの人々に愛をもたらす彼女は、自身もまたそちら方面にバイタリティ溢れる、欲望に忠実で奔放な女神として知られました。
『古エッダ』の「ロキの口論」では、悪戯の巨人ロキ(Loki)によって
神々も妖精族(アールヴ)も、血のつながった兄フレイですらも、
ぜ~んぶお前の愛人じゃねぇか
と、とんでもないスキャンダルを暴露されています。
さらにフレイヤの守備範囲は広く、彼女は人間族の中でも特に気に入っていたオッタル(Óttar)という男性を魔法で猪に変身させ、愛人として側に置きました。
世界で初の文○砲と言われているわ…☆
種族を問わず、あらゆる男性の愛欲を刺激した魅惑の女性フレイヤ。
しかし話はそれだけにとどまらず、父ニョルズの遺伝子を色濃く受け継いだ彼女は、愛の喜びに加えて「富と繁栄」をもたらす力をも秘めていました。
そうなると、自身の欲望に忠実な北欧神話の神々ならびに巨人族の皆さんが、フレイヤを放っておくはずもありません。
あらゆる意味で魅力的であった彼女は事あるごとにその身を狙われ、時には自分自身がトラブルの原因となることもありました。
北欧一のモテ女、
フレイヤが巻き込まれた騒動をダイジェストで押さえるわよ
①石工に化けてアースガルズに侵入した霜の巨人が、国を取り囲む城壁を建設する見返りに「太陽」と「月」、そしてフレイヤを要求。
アース神たちは一旦条件を受け入れて巨人に仕事をさせたあと、詰めの段階で妨害工作を行い、契約無効にして成果物だけ獲得する。
②雷神トール(Þórr)の大槌ミョルニル(Mjölnir)を盗んだ霜の巨人スリュム(Þrymr)が、槌を返す代わりにフレイヤとの結婚を要求。
フレイヤに変装したトール自身によって頭をかち割られてそのまま落命。
③アースガルズに侵入したが歓待され、酔って調子に乗った霜の巨人フルングニル(Hrungnir)が、「フレイヤとシヴ(トールの妻)を国に連れ帰ったるわ」と発言。
後日の決闘で、トールによって頭をかち割られる。
④黄金の首飾りが欲しいばかりに4人の小人族(ドヴェルグ)とベッドを共にし、目的は果たすも夫に呆れられて家族を失う。
こちらは本編にて詳しく解説するよ。
はぁ~、こうも求められると、眠る間もありませんわ☆
諸手を挙げて同情は出来ない程度には、自分自身も欲望に忠実かつ自由奔放に振舞った愛の女神フレイヤ。
そんな彼女がもし現代に生きていたら、色恋沙汰でしょっちゅう炎上しているけど、それはそれで注目されて嬉しいというタイプの、ガッツリ恋愛体質女子だったのかもしれません。
ここまでは落ち着いたイメージが一切ないフレイヤですが、彼女の正式な夫には激情の神オーズ(Óðr)がおり、夫婦の間には共に「宝石」を司るフノス(Hnoss)とゲルセミ(Gersemi)という娘がいました。
四六時中浮ついている印象がある彼女ですが、落ち着いた家庭をもっていた時期もあったことは確かなようです。
ここらへんも後ほど解説するよ!
戦争の女神としてのフレイヤ
脳内お花畑状態のキラキラ恋愛体質女子のイメージしかないフレイヤですが、彼女は「戦争の女神」という、意外過ぎる顔も持ち合わせています。
2匹の猫が牽く戦車に乗って戦場を駆けたフレイヤの権威は、あの最高神オーディン(Óðinn)とも並ぶほどであったとされているのです。
古代北欧の信仰では、戦場で命を落とした戦士たちの魂の半分がオーディンのもとに、もう半分がフレイヤのもとに向かうと考えられました。
彼女は自身が所有する宮殿フォールクヴァング(Fólkvangr)*にある、セスルームニル(Sessrúmnir)という名の広間にて、戦死者たちの魂を迎えたと言われています。
※「戦場」の意
フレイヤは自身の財産を守るために、人間の王族たちの間に不和の種を蒔き、戦乱を巻き起こしたことすらあったようです。
「フレイヤのもとに行く」という言葉は
死ぬことを意味していたんだって!
戦って命を落とした後は、美しい私に仕えるの☆
こんな幸せなことないでしょう☆
なぜフレイヤが戦死者の半分を取ったのか、その理由はほとんど不明とされています。
オーディンが管轄する戦死者の館ヴァルハラ(Walhalla)には、戦士の魂を拠点に運ぶ役割をもつ、死の乙女ヴァルキュリア(valkyrja)が配属されていました。
上記のような設定との関連から、フレイヤは、このヴァルキュリアを統括する立場にあったのではないかとも考えられています。
ヴァルハラとヴァルキュリアについては以下で解説しているよ!
仕事とプライベートの落差がナイアガラ級だったのね
出来る女ってのは、振り幅が大きいものなの☆
魔術の女神としてのフレイヤ
仕事では戦死者の魂をガンガン運んで抱え込み、プライベートではあちこちで男を漁りまくったメリハリ女子フレイヤ。
そんな彼女にはさらに、魔術や呪術の遣い手としての一面もありました。
『ヘイムスクリングラ』の序章「ユングリング家のサガ」によると、フレイヤは、ヴァン神族に伝わる魂を操る秘術「セイズ呪術(Seiðr)」をアース神族の神々にもたらしたとされています。
オーディンに魔術を教えたりもしたのじゃ
父と兄が来たのだから当然妹も来たのだと省略された可能性もあるでしょうが、フレイヤはグルヴェイグの名で既に自力でアースガルズに侵入していたため、ここでの紹介が割愛されたと考える研究者も多いそうです。
単身アウェイに乗り込んできたとすると、後に発揮されるバイタリティにも納得がいく気がするね!
待ってるだけじゃ、幸せは掴めないわよ☆
フレイヤが関わった主なストーリー
フレイヤの活躍を見てみよう!
神々の都合で人質にされるも、その美しさとバイタリティで周りを喰っちゃうレベルで生き残る
ニョルズとフレイ、フレイヤの親子が人質となり、アース神族の世界アースガルズに移ってきた経緯は、アース神族とヴァン神族が戦った世界初の戦争「ヴァン戦争」の文脈で語られています。
ある日、アース神が暮らす国アースガルズに現れた黄金の女神グルヴェイグ(Gullveig)。
彼女は性的な快感を伴うという「セイズ呪術」を神々に広めたことで「悪徳」を蔓延させたとして、アース神族によって3度も処刑されてしまいました。
実はこのグルヴェイグはヴァン神族の出身であったため、怒った身内の神々が、アース神に対して賠償金を請求します。
とはいえアース神族側にも、ヴァン神族の魔術によって神々が侮辱されたという言い分があったので、当然ながら話は平行線をたどりました。
にっちもさっちもいかなくなったところで、ついにアース神族とヴァン神族の関係は武力衝突に発展、ここに世界で最初の戦争が開始されます。
戦いは長きに渡り、一向に決着がつく様子もなかったことから、両陣営の神々は次第にこの不毛な戦争に嫌気が差してしまいました。
そこで、双方が互いに人質を出して交換することで、この件を手打ちにするという話が成立します。
アース神族からは知恵の巨人ミーミル(Mímir)とヘーニル(Hœnir)が、ヴァン神族からは今回の主人公フレイヤと父親のニョルズ、双子の兄のフレイが人質として送られました。
アース神族が近親婚を嫌ったことから、
ニョルズの妹(妻)は呼ばれんかったそうじゃ
『ヘイムスクリングラ』の序章「ユングリング家のサガ」によれば、アースガルズにやって来たニョルズとフレイの親子には、犠牲祭の司祭としての仕事が与えられたとあります。
同じく魔術や呪術を得意としたフレイヤにも、アース神族の女司祭としての仕事がまわってきました。
普通なら人質としての生活など、屈辱的で苦々しいものを想像してしまいます。
しかし、この双子は超絶美形の兄妹としてアースガルズでも瞬く間に有名になり、フレイヤは地元民を(文字通り)喰ってしまうレベルの、破天荒な大活躍(?)を果たすことになるのです。
あたしくらいになるとね、
ホームとかアウェイとかもはや関係ないわ☆
黄金の首飾り欲しさに4人の小人族に身体を許したうえ、
災いをもたらす呪物を生み出してしまう
愛と美の女神フレイヤの自由奔放さと、欲望への忠実っぷりが遺憾なく発揮された、とある逸話をご紹介します。
あたしの魅力が満載よ☆
ある日、どこかに良い男がいないかとその辺をぶらついていたフレイヤは、切り立った崖のそばにある小人族(ドヴェルグ)の家を見つけます。
扉が少し開いていたので、彼女がそっと中を覗き込むと、4人の小人たちが首飾りのような物を作っている様子が見えました。
それは黄金でできており、さらに宝石が埋め込まれているようで、見た者の心を一瞬で奪ってしまう魔力にも似た魅力をたたえています。
美しい首飾りが欲しくてたまらなくなったフレイヤは、ノックもせずに小人たちの家に入り、こう言いました。
坊ちゃんたち、いくらでも黄金をあげるから、
その綺麗な首飾りを譲ってくれんね☆
すると、4人の小人たちは互いに顔を見合わせ、
これは金では売れんね
でも、姉ちゃんがわしら4人の
相手をしてくれるならええよ、ぐへへ…
と答えます。
品物の見返りに身体を要求されたフレイヤ、さすがに一瞬迷いますが、彼女はその首飾りの美しさの前に膝を屈することになりました。
こうしてフレイヤは、ドヴァリン(Dvalinn)、アールヴリッグ(Alfrik)、ベルリング(Berlingr)、グレール(Grer)という名の小人たちと一晩ずつ床を共にし、その最終日に土産として黄金の首飾りをもらい受けます。
「ブリーシンガメン(Brísingamen)」*と呼ばれたこのアクセサリーは、以降フレイヤの胸元を飾る定番アイテムとなりました。
※「光り輝く首輪」の意
手段はともかく、たいしたトラブルも発生せず良い感じに着地したように思えるこのストーリーですが、話はこれだけでは終わりません。
フレイヤが首飾りを手に入れる様子を盗み見ていた悪戯の巨人ロキ(Loki)が、事の次第を最高神オーディン(Óðinn)にチクったのです。
あんの娘は!
貞操観念っちゅうもんがどっかに吹き飛んどるのか!!
一介の女神ともあろう者が、貴金属欲しさに小人族にまで身体を許したとなれば、それはすべての神々の名誉と沽券に関わる。
そう考えたオーディンはロキに命じて、フレイヤが眠っている隙にブリーシンガメンの首飾りを盗みださせます。
当然フレイヤは命の次に大切な宝物を返すよう懇願しますが、それに対してオーディンは、
人間の王をふたり、戦わせよ
永遠に戦い続けさせることが出来たら、これを返してやろう
と条件を出しました。
フレイヤは何のためらいもなくそれに従い、後に「ヒャズニングの戦い」と呼ばれる、デンマーク王ホグニとセルクランド王ヘジンとの間の戦乱を引き起こします。
戦争の女神の能力をフルに発揮したのね
両国は互いに全滅するまで戦い、復活しては再び戦うという悲惨すぎる輪廻のなかに閉じ込められ、そのループは最終戦争ラグナロクが到来するまで繰り返されたと伝えられています。
この逸話が由来となって、ブリーシンガメンは人間族に争いと災いをもたらす「呪いの首飾り」として知られるようになりました。
完っ全に神々の都合に巻き込まれて、凄惨な運命を辿る人間…
さすがに同情を禁じ得ないね
オーディンもオーディンで
倫理観がどっかに吹き飛んどるのじゃ
破天荒で自由奔放な女神にもあった、意外と一途で素直な一面
自身の欲望に忠実に、ひたすら奔放に振舞った我らが愛の女神フレイヤの、武勇伝の数々はすでにご紹介しました。
しかし、そんな彼女にも、自分の夫にしか見せない意外と純情な一面があったことをご存じでしょうか。
さまざまな神々と浮名を流したフレイヤですが、彼女には正式な夫である激情の神オーズ(Óðr)がいました。
また、2人の間には、共に「宝石」を司るフノス(Hnoss)とゲルセミ(Gersemi)という娘がおり、北欧の人々は美しいものを彼女たちの名で呼んだと言われています。
オーズは忙しい神さまだったのか、しばしば旅に出て妻を置き去りにし、長いあいだ戻らないことが多かったそうです。
一説によると、首飾りの一件で愛想を尽かした
オーズが家を出たとも言われているよ!
シャラップ☆
口を慎みなさい☆
ある時の旅ではいつまで待ってもオーズが返って来なかったため、フレイヤは哀しみの涙を流しながら、夫を探して諸国を渡り歩きました。
その涙は岩に染み入って「黄金」となったので、以降それは「フレイヤの涙」と呼ばれるようになります。
またそのために、黄金は各地で少しずつ産出されることになったとも言われています。
この旅でフレイヤが名乗ったゲブン(「与える者」の意)、スュール(「種を蒔く」の意)、マルドル(「海の輝き」の意)などの名称は、そのまま彼女の別名となりました。
結局、夫婦が無事に再会できたのかは定かではありません。
しかし、フレイヤが少なくとも一時は、落ち着いた家庭を築いていたことも確かなようです。
浮気はね、させる方が悪いんだぞっ☆
怖っわ!
世界の神話との関係
愛と美の女神フレイヤは、その名称や役割の類似性、設定の共通点などから愛と豊穣の女神であるフリッグ(Frigg)と同一視されることがあります。
フリッグは古くは「フリーア」と呼ばれ、フレイヤの名称とかなり近いことや、フレイヤの夫である「オーズ」の名が「オーディン」と似ている点などが理由として挙げられているようです。
また、「戦場で倒れた戦死者の半分をオーディンが、もう半分をフレイヤが自らのものとする」という設定も、両者を同一視する根拠となっています。
フレイヤが本当に赤の他人であれば、本来ならオーディンの正妻であるフリッグにこそふさわしいポジションに彼女が据えられているのは極めて不自然、という理屈です。
一説には、上記のような類似点から両者は次第に同一の存在と見なされるようになり、時代が下がるとフリッグはフレイヤにその地位を取って代わられ、オーディンの正妻ポジションすらも奪われてしまったと言われています。
まぁ、私の魅力の前では男はみんなそうよ☆
しゃぁないわ☆
また、フレイヤは「愛の女神」という共通点から、ローマ神話の愛と美の女神ヴィーナス(Venus)及びギリシャ神話の愛と美の女神アフロディーテ(Aphrodite)とも同一視されました。
ヴィーナスとアフロディーテがそもそも同一の存在じゃ
私たちが普段言葉にする「金曜日(Friday)」はゲルマン民族の間で「フリッグの日」または「フレイヤの日」とされ、ラテン語圏では「ヴィーナスの日(Dies Veneris)」と呼ばれています。
みんな愛の女神さまってだけあって、
結婚するには良い曜日と考えられているわよ
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する愛と美の女神フレイヤについて解説しました。
愛欲に戦争に魔術に、やることが多くて忙しい女神だったわね
人気の神さまに役割が集中するのは世界共通と言えそうだね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!