こんにちは!
今回は北欧神話より愛と豊穣の女神フリッグを紹介するよ!
いかにも女神さまって感じの肩書ね
彼女はどんなキャラクターなの?
彼女は最高神オーディンの正妻で、
豊穣のほかにも「結婚」や「出産」を司ったよ!
主神の手にも負えん程、一筋縄ではいかぬ女神じゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、最高神オーディンの正妻としてアースガルズに君臨した女王で、「結婚」や「出産」を司った一方、破天荒な言動も目立つ神々の母フリッグをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「愛と豊穣の女神フリッグ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
愛と豊穣の女神フリッグってどんな神さま?
愛と豊穣の女神フリッグがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | フリッグ Frigg |
---|---|
名称の意味 | 恋人 伴侶 妻 愛される者など |
その他の日本語表記 | フリッカ(Fricka) ※ドイツ語の表記 フリー(Frig) ※古英語の表記 |
別名 | フリーン(Hlín) フルラ(Fulla) ロヴン(Lofn) グナー(Gná) ※別名ともフリッグの侍女とも |
神格 | 神々の母 結婚の神 出産の神 豊穣の神 |
性別 | 女性 |
勢力 | アース神族 |
持ち物 | 鷹の羽衣 子宝の林檎 |
曜日 | 金曜日(Friday) フリッグの日 |
同一視 | 愛と美の女神フレイヤ(Freyja) 愛と美の女神ヴィーナス(ローマ神話) 愛と美の女神アフロディーテ(ギリシャ神話) |
主な拠点 | フリッグの宮殿フェンサリル(Fensalir) ※「海の宮殿」の意 |
親 | 男神フィヨルギュン(Fjörgynn)とも |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 最高神オーディン(Óðinn) |
子 | 光の神バルドル(Baldr) 盲目の神ホズ(Hǫðr) |
概要と出自
フリッグは北欧神話に登場する愛と豊穣の女神です。
その名前は「恋人」や「伴侶」、「愛される者」を意味し、「神々の母」とも呼ばれる彼女は最高神オーディン(Óðinn)の正妻として、アースガルズの女神のトップに君臨しました。
フリッグはフェンサリル(Fensalir)*と呼ばれる輝くばかりの豪華な宮殿に住み、フリーン(Hlín)、フルラ(Fulla)、ロヴン(Lofn)、グナー(Gná)といった数多くの侍女を従えていましたが、これらはフリッグの別名に過ぎないとも言われています。
※「海の宮殿」の意
彼女は「結婚」と「出産」の守護神であり、人々に対して親切な女神でもありました。
『ヴォルスンガ・サガ』によると、フリッグは不妊に悩むフン族の王レリル夫妻に、子宝を授ける林檎を贈ったとされています。
へ~、王道の優しい女神さまって感じね
なんせ愛の女神やからの、母性愛が溢れとるのよ
さらに彼女には予言の力があり、自ら語ることはないものの、オーディン同様に人々の運命について何もかも知っていたと言われています。
そんなフリッグは男神フィヨルギュン(Fjörgynn)の娘とも言われますが、『ロキの口論』ではこの名前はオーディンを指しており、彼女の正確な血縁関係は不明と考えて良さそうです。
フリッグとオーディンの間には光の神バルドル(Baldr)と盲目の神ホズ(Hǫðr)という息子がおり、特にバルドルに対して、彼女は並々ならぬ愛情を注ぎました。
ここまでは「心優しい母親」としての印象が強いフリッグですが、夫であるオーディンに対しては、必ずしも忠実で献身的な妻ではなかったようです。
信頼ゆえか対抗心ゆえか、フリッグはオーディンに対して自分の価値観を前面に出し、時には夫の足を引っ張るような振る舞いをすることもありました。
度重なる小競り合いに嫌気が差したオーディンは旅に出てしまい、フリッグが亡くなるまで国に戻ってくることはなかったと言われています。
その一方、フリッグは最終戦争ラグナロクまで
生き残ったとされているよ!
ヴァイキング時代には「盾の乙女」と呼ばれる女性戦士もいたそうだし、しっかり自分をもった女性が理想とされたのかもね
時代を先取りしとるのよ、わし
フリッグが関わった主なストーリー
フリッグの活躍を見てみよう!
子宝を授ける愛の女神である一方、夫には割と厳しく接する
フリッグは愛と豊穣の女神として崇拝され、多くの人々に子宝を授けましたが、自身の夫婦関係はそこまで円満というわけでもありませんでした。
彼女は夫である最高神オーディンに対して自分の価値観をゴリゴリに押し出し、時には彼の邪魔をしたり、足を引っ張ったりすることもあったようです。
ここでは、最高神夫婦の間で生じた数々の小競り合いのうちから、代表的なものをダイジェストでご紹介します。
何ともオーディンの威厳を損ねそうな企画ね
最高神の手にも余るやつなのじゃ
オーディンが支援する予定だった部族に勝たせないようにする
大昔、ウィンニリと呼ばれた部族がスカンディナヴィアから南下して、ヴァンダル族と衝突することになった時のお話です。
ヴァンダル族がオーディンに勝利を祈願すると、彼は
明日の朝一で姿を見た方に勝利を与えるよ
と言いました。
一方、ウィンニリから戦勝祈願をされたフリッグは、
明日の朝一、オーディンが毎朝日の出を眺める窓のところに、髪を前に垂らして立っときな
と告げます。
翌朝、オーディンが日課の日の出鑑賞のために窓から外を眺めると、何やら見慣れない髭の長い男たちが並んでいました。
※髪を前に垂らしているから長い髭に見えた
ここですかさずフリッグが、
あんたは最初にウィンニリを見たんやから、
あの子らを勝たせるんやで
かくしてウィンニリは戦いに勝利し、彼らはこの事件を記念して、ランゴバルド(長い髭)族と名乗るようになりました。
オーディンにも隙はあったけど、
確かによく分からないちょっかいを出してるわね
夫婦それぞれで推しの養子を支援するが、
ライバル心から夫側に不和の種を蒔く
あるところにアグナルとゲイルロズという人間の兄弟がいました。
オーディンはゲイルロズを、フリッグはアグナルを、それぞれ推しの養子として熱心に教育しています。
ある日、夫から
わしんとこのゲイルロズは王様になっとるけど、
お前んとこのアグナルはどうもうだつが上がらんのぅ
と自慢されて癇に障ったフリッグは、侍女のフルラ(Fulla)をゲイルロズのもとに派遣し、オーディンに対して誹謗中傷を行うよう仕向けました。
それを聞いたオーディンは、事の真偽を確認するためにグリームニルと名乗って養子のもとを訪ねますが、薄汚い魔法使いと勘違いされた最高神は、ゲイルロズによって捕縛され拷問を受けるという憂き目に遭ってしまいます。
オーディンは八夜のあいだ一滴の水も与えられずに苦しみますが、そんな彼にゲイルロズの息子が一杯の麦酒を与えました。
彼の行いを祝福したオーディンが自身の身分を明かすと、それを聞いて慌てたゲイルロズ王はつまずき、抜き身の剣の上に倒れて命を落としてしまいます。
その後、ゲイルロズの息子が王位を継ぐことになりました。
夫を拷問にあうよう仕向けた上、
養子を死ぬとこまでもっていってるんだね
なかなか執拗じゃのぅ
その他にも、フリッグは夫であるオーディンに対して、当てつけとも取れる以下のような行動をとっています。
- オーディンが長期不在の間に、夫の弟であるヴィリ(Vili)、ヴェー(Vé)と関係をもち、アースガルズを支配した
- 北欧の王たちがオーディンを称えて彼の黄金の像を作ったが、それを妬んだフリッグが像から黄金を剥ぎ取らせる
- 黄金の首飾りを作るために召使いと関係をもつ
あれ、「理想的な心優しい母親像」はどこにいったのかしら
人にも神にも、様々な表情があるのじゃ
数々の小競り合いに嫌気が差してしまったオーディンは他国に亡命し、フリッグが死ぬまで帰国することはなかったとも言われています。
明確に不和があったとは言わないまでも、常に何かしらの対立関係にはあったとみえるフリッグとオーディンの夫婦。
とはいえ両者の間に一定のリスペクトがあったのも事実で、オーディンはすべての世界を見渡す玉座フリズスキャールヴ(Hliðskjálf)に座ることを、唯一妻のフリッグにだけは許したとされています。
これらの伝承には、古くは大地母神として至上の権威を誇ったフリッグが、後にオーディンに押されて地位を落としていった時代の、対立構造やパワーバランスの変遷が反映されたとも考えられています。
とはいえ、実際のところはよく分かっていないそうじゃ
母性の女神の真骨頂!
愛する息子を助けるために万物に対して圧力をかける
夫である最高神オーディンに対しては、やや自己中心的な振る舞いを見せたフリッグでしたが、彼女の「愛」や「母性」の女神としての性質はなおも健在です。
そんなフリッグの本領が発揮された、とある逸話をご紹介します。
彼女とオーディンの間には、光の神バルドル(Baldr)と盲目の神ホズ(Hǫðr)という2人の息子がいましたが、フリッグは特にバルドルの方を溺愛していました。
ホズは夫婦の間の子としてはあんまり描写されていないの…
何だか闇が深そうよね
ある日、愛された息子バルドルは立て続けに悪夢を見て、自分が死んでしまうかもしれないという不安を抱きます。
そのことで相談を受けた母フリッグは、
大丈夫やバルちゃん!
ママんに任しとき!
と言い、「水」や「火」や「金属」、「石」や「木」や「病気」のほか「動物たち」など、この世界のあらゆる存在に、息子のバルドルに指一本触れることがないよう圧力をかけてまわりました。
かくして不死身の神となったバルドルは死の恐怖から解放され、彼の身体にいろいろなものを投げつけてノーダメージなことを楽しむという遊びが流行します。
アースガルズの頂点であるという権力を存分に濫用したのね
「母性愛」の一言で片づけて良いのか、若干気にはなるよね☆
とはいえフリッグの根回しは不十分で、「ヤドリギの若木」だけは若すぎるからという理由で、誓いの対象から外されていました。
この隙に付け込んだ悪戯の巨人ロキ(Loki)の暗躍で、バルドルは弟であるホズによってヤドリギの矢で射抜かれ、結局はその命を落としてしまいます。
息子を失ったフリッグは彼を地上に呼び戻すために、世界中を渡り歩いてバルドルのために涙を流すよう、これまた地道に万物に圧力をかけてまわったのでした。
結局はこの試みもロキの妨害により失敗し、バルドルの死をきっかけとして最終戦争ラグナロクが到来することになりますが、それはまた別のお話です。
献身的な母の愛であることには間違いないのぅ
ロキめ、許さん…
世界の神話との関係
愛と豊穣の女神であるフリッグは、その名称や役割の類似性、設定の共通点などから愛と美の女神フレイヤ(Freyja)と同一視されることがあります。
フリッグは古くは「フリーア」と呼ばれ、フレイヤの名称とかなり近いことや、フレイヤの夫である「オーズ」の名が「オーディン」と似ている点などが理由として挙げられているようです。
また、「戦場で倒れた戦死者の半分をオーディンが、もう半分をフレイヤが自らのものとする」という設定も、両者を同一視する根拠となっています。
フレイヤが本当に赤の他人であれば、本来なら正妻であるフリッグにこそふさわしいポジションに彼女が据えられているのは極めて不自然、という理屈です。
一説には、上記のような類似点から両者は次第に同一の存在と見なされるようになり、時代が下がるとフリッグはフレイヤにその地位を取って代わられ、オーディンの正妻ポジションすらも奪われてしまったと言われています。
あんたも結局若い女が良かったのね!
また、フリッグは「愛の女神」という共通点から、ローマ神話の愛と美の女神ヴィーナス(Venus)及びギリシャ神話の愛と美の女神アフロディーテ(Aphrodite)とも同一視されました。
ヴィーナスとアフロディーテがそもそも同一の存在じゃ
私たちが普段言葉にする「金曜日(Friday)」はゲルマン民族の間で「フリッグの日」または「フレイヤの日」とされ、ラテン語圏では「ヴィーナスの日(Dies Veneris)」と呼ばれています。
みんな愛の女神さまってだけあって、
結婚するには良い曜日と考えられているわよ
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する愛と豊穣の女神フリッグについて解説しました。
ギリシャ神話の結婚と母性の女神ヘラもそうだけど、
最高神の正妻ってすごい性格してることが多いわよね
そうでもないと最高神の妻なんて務まらないんじゃない?
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!