
こんにちは!
今回は北欧神話より魔剣テュルフィングを紹介するよ!



今回は武器を紹介するのね
それはどんなアイテムなの?



テュルフィングは小人族の兄弟によって鍛えられた剣で、
最後には必ず所有者の命を奪ったんだ!



数々の人間の手に渡り、さまざまな悲劇を引き起こしたのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、あらゆる武器の中で最も鋭いとされた小人族(ドヴェルグ)謹製の武器で、所有者に必ず死をもたらし、数々の主人の手を渡り歩いた呪いの魔剣テュルフィングをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「魔剣テュルフィング」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


魔剣テュルフィングってどんな武器?
魔剣テュルフィングがどんな武器なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | テュルフィング Tyrfingr |
---|---|
名称の意味 | 西ゴートの剣 軍神の指など |
その他の日本語表記 | ティルヴィング ティルフィングなど |
造った人 | 小人族(ドヴェルグ)のドヴァリン(Dvalinn)とドゥリン(Durinn) |
持ち主 | ガルダリキの王スヴァフルラーメ(Svafrlami) 狂戦士アンガンテュール(Angantyr) 盾の乙女ヘルヴォル(Hervor) ゴート王ヘイズレク(Heidrek) ゴート王アンガンテュール(Angantyr) |
同一視 | 特になし |
概要
テュルフィングは北欧神話に登場する魔剣です。
この剣はガルダリキの王スヴァフルラーメ(Svafrlami)の命を受けた小人族(ドヴェルグ)の兄弟、ドヴァリン(Dvalinn)とドゥリン(Durinn)によって鍛えられました。
伝説によれば、テュルフィングはあらゆる刀剣の中で最も鋭く、引き抜かれるたびに太陽のように光り輝いたのだとか。
鞘から抜かれた剣は確実に敵の命を奪い、テュルフィングによって傷付けられたものは人であっても獣であっても、次の日を生き延びることはできなかったとされています。
また、戦場においてこの魔剣を携えた者は、必ず勝利を手にするとも言われました。


Canvaで作成
まさに「最強の武器」といえるテュルフィングですが、その一方この刀剣には、造り手であるドヴァリンとドゥリンの怨念が込められています。
所有者に勝利をもたらすこの魔剣は、最後には主人の命を奪うとされており、多くの人間が栄光を求め、そして悲惨な末路を辿りました。
テュルフィングが登場する逸話
魔剣テュルフィングの誕生には、以下のような経緯がありました。
第1所有者:スヴァフルラーメ
ある時、ガルダリキの王にして最高神オーディン(Óðinn)の孫であるスヴァフルラーメ(Svafrlami)は、鍛冶を得意とする小人族(ドヴェルグ)の兄弟、ドヴァリン(Dvalinn)とドゥリン(Durinn)を罠に嵌め、その身柄を拘束します。
王は彼らの身の安全と引き換えに、兄弟に「一撃たりとも攻撃を外さず、鉄を衣服のように容易く切り裂き、決して錆びることなく、所有者に確実に勝利をもたらす、金の柄をもつ剣」を鍛えるよう命じました。



よくばりセットだね
小人族は太陽を苦手としており、彼らの身体は日光を浴びてしまうと、石になって弾け飛んでしまいます。
何としてでも岩山に帰還しなければならないドヴァリンとドゥリンは、嫌々ながらもスヴァフルラーメ王の注文通りの剣を造り上げました。
それが今回の主人公・魔剣テュルフィングです。


-テュルフィングを手にするスヴァフルラーメ 1906年 PD
仕事を終えた兄弟は解放され、住み家の洞窟へと戻りました。
しかし、転んでもただでは起きないのが性格の悪さに定評のある小人族、彼らはきっちりと腹いせをした上で王の元を立ち去っています。
実はこのテュルフィングには、ドヴァリンとドゥリンによって以下のような呪いがかけられていました。
- 鞘から抜かれるたびに最低1人の命を奪う
- 所有者の悪い望みを3度まで叶える
- 最後には所有者の命を奪う
この呪いの効果は絶大で、以後テュルフィングは数々の所有者の手に渡り、そのたびに主人を悲惨な末路へと追いやることになります。
最初の持ち主となったスヴァフルラーメは、この魔剣を振るって多くの勝利をおさめました。
しかし、彼は狂戦士ベルセルク(berserkir)の1人アーングリム(Arngrim)と対峙した際、手を切り落とされたうえでテュルフィングを奪われ、ついにその命を落とします。
ドヴァリンとドゥリンが剣にかけた呪いが、現実のものとなったのです。
第2所有者:アンガンテュール
勝利したアーングリムはスヴァフルラーメの娘を妻に迎え、12人の子どもをもうけました。
彼は、その中で最も体格の良かった息子アンガンテュール(Angantyr)に、戦利品として得た魔剣テュルフィングを授けます。
アンガンテュールと11人の兄弟は揃ってヴァイキング活動に出かけ、暴虐非道の限りを尽くし、北方一帯に恐怖と破壊をもたらしました。


そんな悪魔のような一行はある日、スウェーデン王イングヴィ(Yngvi)の娘であるインゲボルグ(Ingeborg)の噂を聞きつけます。
彼女との結婚を望んだアンガンテュールは、いつも通り11人の兄弟を引き連れ、一路ウプサラを目指しました。
しかし、そこで待っていた答えは「NO」。
父王イングヴィは娘の結婚相手は娘自身が決めると言い、インゲボルグ本人は戦士ヒャルマール(Hjalmar)を夫に選んだのです。


-インゲボルグにプロポーズするヤルマール 1830年 PD
激怒したアンガンテュールはヒャルマールに決闘を申し込み、両陣営はサムソ島にて衝突。
12人の兄弟は狂戦士として激しく暴れ狂いますが、ヒャルマールとその義兄弟オリヴァル=オッド(Örvar Oddr)によって全滅させられてしまいました。
この際、テュルフィングの攻撃を受けたヒャルマールも現地で命を落としているので、戦いの結果としては相討ちとなります。
こうして2人目の主人を冥府へと送った魔剣は、しばらくの間、アンガンテュールの亡骸と共にサムソ島の塚で眠ることになりました。
第3所有者:ヘルヴォル
アンガンテュールはヒャルマールとの戦いで命を落とすより前に、トーファ(Tofa)という名の女性を妻に迎えており、2人のあいだには娘のヘルヴォル(Hervor)が生まれていました。
奴隷として育てられた彼女は己の出自を知ると、盾の乙女としてヴァイキングに参加し、サムソ島へと旅して父アンガンテュールの墓を訪れます。
ヘルヴォルは塚を暴き、父の亡骸と共に眠っていた魔剣テュルフィングを手にしました。
アンガンテュールは亡霊となって娘の行動を制止しましたが、父親に似て頑固なヘルヴォルの意志は固く、呪われた魔剣は再び神話の表舞台に姿を現すことになります。


-ヘルヴォルとアンガンテュールの亡霊 1816年 PD
父の遺品を受け継いだヘルヴォルはさまざまな冒険で活躍を果たし、やがてグズムンド王の息子ホフンド(Höfund)と結婚しました。
2人の間にはヘイズレク(Heidrek)とアンガンテュール(Angantyr)*という2人の息子が誕生し、ヘルヴォルはヘイズレクに魔剣テュルフィングを授けます。
※同名の別人



彼女だけは、魔剣を手にしながらも
命を落とすことはなかったのじゃ
第4所有者:ヘイズレク
ある日、不思議な剣を受け継いだのが嬉しくてたまらないヘイズレクは、ついうっかり、兄弟のアンガンテュールにその自慢をしてしまいました。
彼はテュルフィングを鞘から抜きますが、この行動がとんでもない悲劇を招きます。
なぜならこの魔剣には、一度抜かれると最低1人の命を奪うという、小人族の呪いがかけられていたからです。
その効果は今回もきっちりと表れ、ヘイズレクはその意に反して、アンガンテュールの命を奪ってしまうことになりました。


その後、各地を渡り歩いたヘイズレクはゴート族の王にまで出世します。
そんな彼が、とある山脈で野営を張っていたときのこと。
変装した最高神オーディン(Óðinn)がヘイズレクのもとを訪れ、彼の知恵を試すために謎かけを提案しました。
挑戦を受けたヘイズレクは見事にオーディンのクイズに勝利しますが、これが主神の激しい怒りを買うことになります。
オーディンは王の奴隷たちに魔法をかけ、主人のテントに侵入して、眠っているヘイズレクの命を奪うよう仕向けました。



相変わらずあちこちにちょっかい出してるわね、この最高神


またしても所有者に悲惨な最期を遂げさせた魔剣テュルフィング、次にこれを受け継ぐのは、ヘイズレクの息子であるアンガンテュール(Angantyr)*です。
※またしても同名の別人
彼は、父の命を奪った奴隷たちを捕まえて罰すると、剣を取り戻して次のゴート王となりました。
第5所有者:アンガンテュール
父ヘイズレクの後を継ぎ、ゴート族の王となったアンガンテュールですが、彼にはフロド(Hlöd)という名の異母兄弟がいました。
彼は相続財産として王国の半分を要求しますが、アンガンテュールはこれを拒否。
フロドは30万を超えるフン族を率いてゴート族に攻撃をしかけ、アンガンテュールの妹をその手に掛けます。
アンガンテュールも軍を起こして応戦、数では圧倒的に劣りましたが、テュルフィングを振るう王がフロドを討ち取り、ゴート族が勝利をおさめました。


魔剣の最後の所有者となったアンガンテュールは、「我らの上には不幸があるのだ」とこぼしたと伝えられています。
その後、テュルフィングが誰の手に渡ったのか、それを知る者は誰もいません。
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する魔剣テュルフィングについて解説しました。



主人の命を奪いながら数々の所有者の手に渡る魔剣…



いろいろな物語のモチーフにされていそうだよね!
創作が捗りそう!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!