
こんにちは!
今回はギリシャ神話よりテーバイの王女セメレを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は神々の血を引く美しい王女で、最高神ゼウスに見初められ、ヘラの怒りを受けて命を落とすいつも通りの女性だよ!



酒神ディオニュソスの母となり、
最後には自身も女神となるぞい



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、母方の祖父母にオリュンポスの神々をもつ美しきテーバイの王女で、主神ゼウスに見初められて酩酊の神ディオニュソスの母となり、ヘラの妬みを受けて命を落とすも、最後には女神の1柱として復活を果たす珍しいタイプの女性セメレをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「テーバイの王女セメレ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


テーバイの王女セメレってどんな人物?
テーバイの王女セメレがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | セメレ Σεμέλη |
---|---|
名称の意味 | 大地 種子などとする説も |
その他の呼称 | セメレー ティオネ(Θυώνη) ティオネー ティオーネ |
ラテン語名 (ローマ神話) | セメレ(Semele)またはティオネ(Thyone) |
英語名 | セメレ(Semele) |
神格 | テーバイの王女 後に狂乱の女神 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 後にオリュンポス神族 |
主な拠点 | テーバイ オリュンポス山 |
親 | 父:テーバイの王カドモス(Κάδμος) 母:調和の女神ハルモニア(Ἁρμονία) |
兄弟姉妹 | テーバイの王女イノ(Ἰνώ) テーバイの王女アガウェ(Ἀγαύη) テーバイの王女アウトノエ(Αὐτονόη) テーバイの王子ポリュドロス(Πολύδωρος) |
配偶者 | 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) |
子孫 | 酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ) |
対応する星 | 衛星スィオネ(Jupiter XXIX):木星の第29衛星。別名のティオネから。 |
概要と出自
セメレはギリシャ神話に登場する人間族の王女です。
彼女はテーバイの王カドモス(Κάδμος)と調和の女神ハルモニア(Ἁρμονία)のあいだに誕生し、その兄弟姉妹には、
- 王女イノ(Ἰνώ)
- 王女アガウェ(Ἀγαύη)
- 王女アウトノエ(Αὐτονόη)
- 王子ポリュドロス(Πολύδωρος)
が生まれています。
英雄カドモスは一介の人間であるにも関わらず、戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)と愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)の娘を妻に迎えました。
オリュンポスの神々の血を引くセメレもまた、人間ながらに類まれなる美貌を誇ったとされており、当然のように「愛に種族は関係ない」がモットーの主神ゼウス(ΖΕΥΣ)に目を付けられます。
最高神の寵愛を受けたセメレは、これまた当然のようにその正妻・結婚の女神ヘラ(Ἥρα)に睨まれ、仕組まれた罠によって、ゼウスの雷光をその身に受け命を落としてしまいました。


『セメレの死』1640年頃 PD
しかし、この時すでに、燃え尽きた王女の胎内には新たなる命が―。
ゼウスは、亡きセメレの身体から胎児を救出し、それを自分の太ももの中に縫い込んで月が満ちるのを待ちました。
こうして生まれた新たなる神格が、酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)。
後に、オリュンポス12神の1柱にその名を連ねることになる存在です。
成人した彼はその信仰基盤を確固たるものとし、冥府へと降って冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)と交渉。
かつて命を落とした母セメレを救出して、共にオリュンポスの神々の1柱として天に昇りました。
復活した彼女はティオネ(Θυώνη)と名を変え、ディオニュソスがもたらす「狂乱」を司る女神になったと伝えられています。



いつも通り最高神夫婦の被害者であはるけど、
最後には神さまになったんだね!



一応、祖父母がアレスとアフロディーテだからね
政治的な忖度が働いたのかもしれないわ
名画と共に楽しむ、「セメレ」の物語



セメレの活躍を見てみよう!
テーバイの王女セメレは、祖国を建国した英雄カドモス(Κάδμος)と調和の女神ハルモニア(Ἁρμονία)の娘です。
母方の祖父母に戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)と愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)をもつ彼女は、オリュンポスの神々の血を引くだけあって、ある種の神々しさを放つほどに美しかったと言われています。
そんな美貌の乙女を、常に女の子を探して世界中を放浪している神々の王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)が見逃すはずもありません。
ある日、セメレが彼の祭壇で雄牛を犠牲に捧げていた時のこと。



うっわ、めっちゃ可愛いやんけ…!



え、めっちゃ偉い神さま?
そんなら全然オッケーで~す


『ユピテルとセメレ』1695年 PD
いつもは動物に変身するなどしてターゲットに近づくゼウスですが、今回は逆に、普通の人間のビジュアルで、身分を明かしたうえでアプローチをかけてみました。
そんな彼をセメレも受け入れ、2人は複数回にわたって逢瀬を重ねます。
やがて、彼女のお腹には、神々の王の新たなる子が宿りました。
それ自体は非常におめでたいことでしょうが、この話がそう簡単に終わるはずもありません。
ゼウスの正妻である結婚の女神ヘラ(Ἥρα)が、夫の不貞行為とセメレの妊娠の事実を知ってしまったのです。
「婚姻」を司る彼女は、それだけに非常に嫉妬深く、また不貞行為にはことのほか厳しい態度で臨むことでも知られました。
あちこちで浮名を流すゼウスの妻だけに、ヘラの不倫感知能力は非常に高く、さらに質の悪いことに、その怒りの矛先は夫ではなく情事の相手に向けられることが常であったようです。
この他にも、ゼウスに見初められた女性とその子どもが、ヘラの嫉妬と怒りによって人生を台無しにされる神話がいくつも残っています。


『ゼウスとヘーラー』1770年 PD



あんのクソ浮気者!!
ま~たどっかで子を作りよったな!
いつも通り激しい嫉妬と怒りに囚われた彼女は、どうにかして泥棒猫の小娘に嫌がらせをしてやろうと一計を案じ、セメレの乳母であるベロエ(Βερόη)に変身して下界へと降りました。



あっ、ベロエ、聞いて聞いて~
あたし、あのゼウス様の御子を授かったみたいなの~



ゼウス様て…
それ、本当に本物ですかぃのぅ…?



昨今、神の名を騙る不届き者が多いですゆえ…



ちゃ~んと、何かしらの証拠を見せてもらいなさいませ…
そう、例えば、神々にしか持ち得ぬ天上の光輝など…



う~ん、言われてみれば確かし~
乳母ベロエに化けたヘラの言葉を真に受けたセメレは、次にゼウスが現れた際、こう言って彼にねだります。



ねぇゼウス様、あてし、1つだけお願いがあるの~



おぅおぅ何でも聞いちゃるよ
ステュクス川(Στύξ)に誓って、何でも必ず叶えちゃる



で、願いって何?
内容を聞く前に誓いを立てたゼウスは、セメレの言葉を聞いて驚きました。



あのね、あてし、一度でいいから
ゼウス様の本来のお姿を見てみたいの



えっ!?
それはさすがにヤバくないかなぁ…
普段はしょうもない事件ばかり起こしていても、やはり神々の真の姿というものは膨大なエネルギーを放っており、それを肉眼で見た人間に何の影響も出ないという保証はありません。
しかし、時すでに遅し。
冥府を流れるステュクス川にかけて立てた誓いは、たとえオリュンポスの王であっても反故にすることは許されぬ、恐るべき絶対的な制約だったのです。


『ユピテルとセメレ』1894年-1895年 PD



う~ん、やめた方がいいけど、しゃあないわなぁ、ほれ



ば…バカなッ!……こ…このSEMELEが………このSEMELEがァァァァァァ──────ッ
ヘラにそそのかされてゼウスの本当の姿を見たいと願ったセメレは、最高神が放つ神々しい光輝と灼熱に耐えられず、一瞬にして焼き尽くされ灰燼に帰しました。
※ゼウスを疑い過ぎて、その怒りを買って焼け死んだとする説も
この主題の登場人物としてはゼウスとセメレの2人で足りるはずですが、ここには主役以外の人物や道具も多数登場しています。
画面中央の玉座に”盛装”して座るのが最高神ゼウス。
驚愕の表情で彼を見上げているセメレはこの後息を引き取りますが、聖人の後光のようにも見えるゼウスの真っ赤な雷光が彼女の脇腹に血の如くふりかかり、神の威光による死を暗示しています。
その下で宙を舞う愛の神エロス(Ἔρως)は、目のくらむような出来事を正視できないと言わんばかりに顔をおおっています。
ゼウスの左肩の後ろ、向かって右側に見えるのは正妻ヘラ。
玉座の下、左には血のついた剣を持った「死」の擬人像、右には大鷲を背にした牧神パン(Πάν)が物憂げに座っています。
その左右にはこの悲劇の意味を思いやるかのような青年が立ち、左下では三日月をつけた魔術の女神ヘカテ(Ἑκάτη)が正面を凝視しています。
画面全体は生と死、過去と未来、地上と天上、俗なるものと聖なるものといった二元論的な対照がなされ、この点でこの異教的な絵は、キリスト教的な思想とも関連しているとされます。



あちゃぁ~、だから言わんこっちゃない…
一番出力弱いやつでも無理やったか…



…ん?
普通の人間にすぎないセメレは命を落としてしまいましたが、その身に宿った主神の血を引く胎児は、神の光を受けても死ななかったようです。
しかし、この時点で母親は妊娠6ヶ月。
シンプルに、胎児が生まれ出るには早すぎる時期でした。



おぅおぅ、よしよし
お前はわしが育てちゃろ
ゼウスは、小さな胎児を自分の太ももの中に縫い込み、そこで月が満ちるまでのあいだ、彼を養育することにします。
こうして生まれたのが、酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)。
通常、人間の母から生まれた者は半神半人となりますが、ゼウスの体内を経由して誕生した彼は、イレギュラーながらも正真正銘、不死の神でした。


『バッカス』1598年 PD
その後、幼いディオニュソスは叔母にあたるイノ(Ἰνώ)夫妻やニュサの谷に住むニンフ*たちのもとで養育され、やがて立派な青年に成長します。
※自然界の精霊みたいなもん



小鹿の姿に変えられて、ヘラの目を逃れたんよ
彼は、不義の子に対する怒りが収まらぬヘラの呪いで狂わされたり、テーバイの王となったペンテウス(Πενθεύς)から迫害を受けたりと大変な苦労をしますが、持ち前の根性とえげつなさで自身の信仰基盤と神としての地位を確立。
オリュンポス12神の1柱にまで出世したディオニュソスは、後に冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)と交渉して亡き母セメレを取り戻し、彼女を神の1人として天界に迎え入れさせました。
女神として復活を果たしたセメレは、ティオネ(Θυώνη)と名を変え、ディオニュソスがもたらす「狂乱」を司ったと伝えられています。



立派な息子で、結果的に良かったわ~
今回の主人公セメレが命を落とし、その息子のディオニュソスが生まれたばかりの時のこと。
ゼウスは伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)を呼び出し、赤ん坊をオルコメノスという町に運ばせ、現地の王アタマス(Ἀθάμας)とその妃でセメレの姉、イノに彼の養育を命じました。
夫婦は、親を失った赤ん坊を真心こめて育てますが、それすらも許さないのが嫉妬に狂った怒りの女神ヘラ。
彼女はアタマスとイノを発狂させ、彼らが2人の幼い子どもの命を奪うよう仕向けます。
息子の一人であるレアルコス(Λέαρχος)を「鹿」としてしか認識できなくなったアタマスは、彼を弓矢で射って死なせてしまいました。
また、イノはもう一人の息子メリケルテス(Μελικέρτης)を、ぐつぐつと煮えたぎる釜のなかに投げ込み、その亡骸を抱いたまま海底深くに身を投げます。


『狂気のアタマスがレアルコスの命を奪い、イーノとメリケルトルが海に飛び込む』
1555年-1630年 PD
あまりにも理不尽に苦しめられた母子を哀れんだのが、海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の妃である海の女神アムピトリテ(Ἀμφιτρίτη)。
彼女は、イノを海の女神レウコテア(Λευκοθέα)として、メリケルテスを海神パライモン(Μελικέρτης)として転生させ、自分たちの仲間に入れたと伝えられています。
寛大なる慈悲を受けたこの親子は、嵐の海で難破しそうな船や溺れかけている人々を助け、分け隔てなく救いの手を差し伸べる情け深い海の神となりました。



何の過失もなく性根も良かったのに、
古代ギリシャのトップの理不尽さは常軌を逸しているわね



わたしに逆らう者は、何人たりとも許さん…
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するテーバイの王女セメレについて解説しました。



主神夫妻の理不尽の被害者シリーズだけど
今回は最後の最後で救いがあったみたいね



息子のディオニュソスが優秀だったおかげかもね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!