
こんにちは!
今回はギリシャ神話より蛇髪の怪物メドゥーサを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女はゴルゴンと呼ばれる怪物3姉妹の末っ子で、
「蛇」の髪の毛と「石化」をもたらす眼光で有名な女性なんだ!



半神の英雄ペルセウスに討伐された、
ギリシャ神話の中でもとくに有名なモンスターじゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、恐ろしい怪物とされたゴルゴン3姉妹の1人で、もともとは美しい女性であったにも関わらず、戦いの女神アテナの怒りを買ったことで蛇髪のモンスターと化し、英雄ペルセウスに討伐された「石化」の代名詞メドゥーサをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「蛇髪の怪物メドゥーサ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


蛇髪の怪物メドゥーサってどんな存在?
蛇髪の怪物メドゥーサがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | メドゥーサ Μεδουσα | |
---|---|---|
名称の意味 | 守護者 女王 | |
その他の呼称 | メデューサ | |
ラテン語名 (ローマ神話) | メドゥーサ(Medusa) | |
英語名 | メドゥーサ(Medusa) | |
神格 | 特になし | |
性別 | 女性 | |
勢力 | クリーチャー 怪物ゴルゴン(Γοργον) ※「恐ろしい」「獰猛な」の意、複数形でゴルゴネス(Γοργονες)、ゴルゴ(Γοργω)とも ポリュキュデスまたはポルキデスとも | |
アトリビュート (シンボル) | 蛇の髪の毛 羽 牙など | |
主な拠点 | キステネ島(Κισθήνη) | |
親 | 父:海の神ポルキュス(Φόρκος) 母:海の女神ケト(Κητώ) または 父:古代の巨人ゴルゴ(Γοργω) ※ゴルゴンのエクス(Γοργω Αιξ)とも | |
兄弟姉妹 | 恐ろしい怪物ステンノ(Σθεννώ) ※「強い」の意 恐ろしい怪物エウリュアレ(Εὐρυάλη) ※「大股で歩む」「広い塩海の」の意 | ゴルゴン3姉妹の姉たち |
老婆の怪物ペムプレド(Πεμφρηδώ) ※「意地悪な」の意 老婆の怪物エニュオ(Ἐνυώ) ※「好戦的な」の意 老婆の怪物デイノ(Δεινω) ※「恐ろしい」の意 | 老婆の怪物グライアイ(Γραῖαι) ※単数形でグライア(Γραια) | |
半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα)とも 人食いの怪物スキュラ(Σκύλλα)とも 海の怪物セイレーン(Σειρήν)とも 百頭竜ラドン(Λάδων)とも 黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες)とも ほか諸説あり | ||
配偶者 | 海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ) | |
子孫 | 有翼の天馬ペガサス(Πγασος) 巨人クリュサオール(Χρυσαωρ) | |
対応する星 | 変光星アルゴル(Algol) :ペルセウス座β星(β Persei)、ペルセウス座の恒星で2等星。メドゥーサの首にあたる部分。 |
概要と出自
メドゥーサはギリシャ神話に登場する蛇髪の怪物です。
※読み方は特に決まっていないみたい、「へびがみ」でも「じゃはつ」でも


『メドゥーサ』1878年 PD
彼女は、海の神ポルキュス(Φόρκος)と海の女神ケト(Κητώ)の娘*1で、姉のステンノ(Σθεννώ)*2とエウリュアレ(Εὐρυάλη)*3に続く、3姉妹の末っ子としてこの世に生を受けました。
※1古代の巨人ゴルゴ(Γοργω)を父とする説も
※2「強い」の意、※3「大股で歩む」「広い塩海の」の意
彼女たちは、3人1組でゴルゴネス(Γοργονες)*と呼ばれましたが、日本ではその単数形であるゴルゴン(Γοργον)またはゴルゴーンという呼称の方が有名かもしれません。
※「恐ろしい」「獰猛な」の意、ゴルゴ(Γοργω)とも
ゴルゴン3姉妹は古代ギリシャの美術において、金の翼をもつ女性の姿で描かれました。
彼女たちのビジュアルに関しては、他にも、
- 広く丸い頭
- 頭髪の代わりに頭部に生えた、のたうち回る蛇
- カッと見開いた眼
- 大きく裂けたような口
- 猪のような牙
- 垂れ下がった舌
- 広がった鼻孔
- 時には短く荒い髭
- 青銅でできた手
- 真鍮製の爪
などが描写されたほか、特にメドゥーサは後期古典美術において、美しい女性の顔をもつ人間型のクリーチャーとしても表現されています。
※モザイク画では、頭の上にとぐろを巻いた蛇が乗っかっていたりも


出典:メトロポリタン美術館 PD
その姿はあまりにも恐ろしく、その顔はあまりにも醜悪だったため、彼女の鋭い視線は、ただ見るだけで相手を「石」に変えてしまうほどであると恐れられていました。
※怖すぎて麻痺して命を落とす、とした説も



様々な映像作品やゲームに登場する、
「石化」の能力をもったTHE・ギリシャの怪物だよね!



ちなみに私の名前、「メドゥーサ」でも
「メドューサ」でも、どっちでも良いわよ
また、ゴルゴン3人娘の兄弟姉妹には、ペムプレド(Πεμφρηδώ)、エニュオ(Ἐνυώ)、デイノ(Δεινω)のこれまた3姉妹からなる老婆の怪物グライアイ(Γραῖαι)や、
- 半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα)
- 人食いの怪物スキュラ(Σκύλλα)
- 海の怪物セイレーン(Σειρήν)
- 百頭竜ラドン(Λάδων)
といったクリーチャーたちが誕生したとも言われています。



ちょいと毛色の違う姉妹に、黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες)がおるとも言われるぞぃ






『メデューサの頭部』1680年 PD
そんなゴルゴン3姉妹うち、上の2人の姉であるステンノとエウリュアレは、生まれながらの怪物で「不死」の属性をもっていましたが、三女のメドゥーサだけは、もともとは美しい人間の女性でした。
ところが、神々の紆余曲折に関わった彼女は、戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)の呪いをうけたことで、現在に知られるモンスターの姿へと変貌を遂げています。
しかし、後天的にクリーチャー側に移籍したメドゥーサは、残念ながら「不死」の力までは得ることができませんでした。
彼女は、後に英雄ペルセウス(Περσεύς)に首を刎ねられて絶命し、その傷口からは、息子である有翼の天馬ペガサス(Πγασος)と巨人クリュサオール(Χρυσαωρ)が誕生しています。
メドゥーサの「石化」の能力は、首だけの状態となってからも健在だったため、彼女(の頭部)はその後のペルセウスの冒険や、女神アテナの活躍の場面においてたびたび再登場を果たしました。



「首だけ」で活躍するキャラクターは、
『北欧神話』にもいたわよね



わしのほうはバッチリ生きとるがのぅ



でも、なんか親近感湧くわねぇ…
『北欧神話』の「首」といえば、巨人ミーミルだよ!




『メドゥーサ』1595年-1596年頃 PD
古代の詩人たちは、非常に魅力的な怪物であるゴルゴン3姉妹について、さまざまな考察と解釈を試みました。
例えば、『神統記』などを著したヘシオドスは、彼女たちを、古代の船乗りにとって大きな危険であった水中の恐ろしい「岩」の擬人化、あるいは「岩礁」を作り出す海の魔物として認識していたようです。
そのため、彼は「石化」の力をもつこの3人娘を、危険な海の神ポルキュスの娘に位置付けたのだとか。



特にエウリュアレの名称には、「広い塩海の」という、
海にまつわる意味が込められとるのじゃ



この設定は、後の神話の細かい
展開にも影響を与えているよ!
ここでは、メドゥーサをはじめとしたゴルゴン3姉妹にまつわる数多くの「説」をダイジェスト形式でまとめているので、興味がある方はぜひご覧ください。



本当に予備知識だから、
次の本編まですっ飛ばしても全然OKよ
- 「干ばつ」とその終わりの象徴として
-
一説によるとゴルゴン3姉妹は、娘を奪われてブチ切れた状態の豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)や、復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)とも関連付けられていました。
彼女たちは干ばつをもたらし、作物を枯らし、飢饉を告げる力をもっていたとされています。
また、この設定によると、メドゥーサの斬首によって誕生したペガサスは「泉」の、クリュサオールは「黄金の刃」の役割をそれぞれ担ったのだとか。
この物語は、「泉」の水が解放され、黄金の穀物の「葉」が成長することで、干ばつが終結することを象徴していたのではないか、とも考えられています。
とと(父)実際、『イリアス』を著したホメロスなどは、デメテルに「クリュサオール」という称号を与えているんだって!
メドゥーサ私の死によって干ばつが終わるっちゅうわけかい
パパ、ときどきトトのゆるっと神話…【普段は優しいけどキレたら人類も神々も滅ぼす】豊穣の女神デメテル【ギリシャ神話】 | パパ、ときどきト… 今回はギリシャ神話より豊穣の女神デメテルをご紹介!オリュンポス12神の1柱に数えられ、古代ギリシャ人が食べた「穀物」の生産に関わった重要な女神!全人類の胃袋を握っ…パパ、ときどきトトのゆるっと神話…【超・厳罰主義の恐ろしき正義の執行者】復讐の女神エリニュス【ギリシャ神話】 | パパ、ときどきトトのゆ… 今回はギリシャ神話より復讐の女神エリニュスをご紹介!天空の神ウラノスと大地の女神ガイアの間に生まれた原始の女神で、「正義」と「秩序」を守護する超・厳罰主義の復讐… - 「嵐」の象徴として
-
ゴルゴン3人娘は、嵐の魔物として描かれることもありました。
激しい海の嵐が、船を岩礁に打ち上げて破壊する様子が、彼女たちの仕業であると考えられたようです。
- そもそも1人しかいなかった説
-
ゴルゴンはそもそも1人しかおらず、その名もゴルゴ(Γοργω)であったとする説も存在します。
彼女は太陽神の娘で、ティタン戦争が勃発した際に主神ゼウス(ΖΕΥΣ)によって命を奪われ、その身体は「アイギスの盾(Αιγίς)*」を作るための材料にされました。
※日本語だと「イージス」の方がなじみ深いかも - そのほか、細々とした説一式
-
先ほども登場した詩人ヘシオドスは、ゴルゴン3姉妹が世界の西の果て、「ヘスペリデスの園」の近くに住むと考えていました。
一方、歴史家ディオドロスは彼女たちを、リビア西部に生息し、英雄ヘラクレス(Ηρακλής)によって滅ぼされた女性の種族としています。
また、博物学者プリニウスはメドゥーサたちのことを、野蛮で俊敏な、毛に覆われた女性の部族であると主張しました。


『メドゥーサ』1867年 PD
名画と共に楽しむ、「メドゥーサ」の物語



メドゥーサの活躍を見てみよう!
今回の主人公メドゥーサは、もともと非常に美しい人間の女性で、特にその豊かな髪の毛に定評がありました。
彼女は、戦いと知恵の女神アテナ(Ἀθηνᾶ)に仕える巫女だったので、処女神である主人と同様に、自身もまた純潔を貫くことを誓っていたとされています。
しかし、ビジュアルが美しい女性がいくら貞潔を保とうとしても、ろくでもない神々や人間たちがそれを狙ってくるのが、ギリシャ神話のギリシャ神話たる所以といもの。
健気な乙女メドゥーサもその例にもれず、彼女は不幸にも、オリュンポス12神の1柱・海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)に見初められました。



あぁもう!辛抱たまらん!!


美しい髪の生娘に夢中になった海の王は、その誘惑に抗うことができず、よりにもよって処女神アテナの神殿でメドゥーサを愛し、さらには彼女を妊娠させてしまいます。
一説によると、メドゥーサ自身も意外とまんざらでもなかったのだとか。



わざわざ純潔を重んじるわしの神殿で、
ようやってくれはりましたのぅ……
当然ながら、重大な冒涜と裏切りに激怒したアテナは、誓いを破ったメドゥーサの「美」に対して、そのすべてを奪う恐ろしい呪いをかけました。
すると、彼女の豊かな髪は、禍々しくのたうち回る毒蛇たちの姿に変わり、美しかったその顔は、見たものを怯えさせる酷く醜悪なものへと変貌します。
さらに、狂気に駆られたメドゥーサが睨みつけた対象は、たちまちのうちに、ただの「石」となりました。
こうして彼女の人生は、永遠に良くない方向へと変わり果ててしまったのです。


『メドゥーサの頭部』1600年 PD



なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ!!
その後、メドゥーサが自棄を起こして悪事に走ったかというと、特にそういうわけでもありません。
しかし、彼女は神秘的な生き物であり、またその力は確かに恐れられていたので、哀れなる乙女メドゥーサの命は、セリフォス島の王ポリュデクテス(Πολυδέκτης)に付け狙われることとなりました。
その刺客として放たれたのが、半神の英雄ペルセウス(Περσεύς)。
オリュンポスの王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)とアルゴスの王女ダナエ(Δανάη)の息子で、バリバリに主人公補正が効いた、ギリシャ神話のスーパーヒーローの1人です。


『ペルセウスとアンドロメダ』1723年 PD
彼が旅立った理由は、母ダナエをポリュデクテスの手から守るためであったとも、2人の結婚の祝いの品にメドゥーサの首を要求されたからだとも言われていますが、いずれにせよ、やられる側の本人にとっては詮のないこと。
彼女は神話上、特に暴れまわったりしていないにも関わらず、その最期の日をじっと待ち続ける羽目になりました。





…なんじゃそりゃ
一方、怪物退治にやる気満々のペルセウス青年は、
- 女神アテナから、「鏡のように磨かれた盾」
- 伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)から、「翼のついたサンダル」
- 黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες)から、目的の首を安全に収納するための「キビシス*」
※背嚢(背負うタイプのカバンみたいなもん)のこととされる - 同じくヘスペリデスから、冥王ハデス(ΑΙΔΗΣ)が使ったとされる、「姿を隠せる兜」
を授かり、もはややり過ぎともいえる完全武装で、一路メドゥーサの元を目指します。
※誰が何を授けたかについては諸説ある、「鎌」を受け取ったとする場合も
――それから、しばらくして。
ゴルゴン3姉妹が静かに眠っていたある夜、彼女たちの住処に、件の英雄ペルセウスが現れました。
彼は「ハデスの兜」で姿を消し、「アテナの盾」を鏡のように使うことで、目標を直接目視することなくメドゥーサの背後へと近づきます。



「石化」だけは、避けねばならんからねっ!
ペルセウスは周囲の安全を確認すると、一思いに剣を振り下ろし、ターゲットであるメドゥーサの首を刎ねました。



うぎゃぁぁぁぁぁぁ!!


『メドゥーサの首を斬り取ったペルセウス』1867年 PD
実はこの時、彼女はポセイドンとの子をその身に宿していたので、メドゥーサの傷口からは、息子である有翼の天馬ペガサス(Πγασος)と巨人クリュサオール(Χρυσαωρ)が誕生しています。
彼は、慣れた手つきで成果物を「キビシス」に収めると、ステルス状態を維持したまま屋外へと逃走しました。
目を覚ました2人の姉、ステンノとエウリュアレは、悲しみと怒りで半狂乱になりながらも下手人の姿を探しますが、時すでに遅し。
「翼のついたサンダル」を履いていた英雄は、とうに空高くへ飛び上がり、ゴルゴンの住処を後にしてその姿をくらましてしまいました。



筆者は個人的に、「英雄の怪物退治」と聞いて、思いっきりステルスプレイなうえにバックスタブで片づけたので、ちょっとしたカルチャーショックを受けたよ!



勝ちゃぁいいのよ、勝ちゃあ!



まぁ、価値観はいろいろだわよね


『Perseus with the Head of Medusa』1804–6年 PD
出典:メトロポリタン美術館 PD
こうして、理不尽にも命を奪われた今回の主人公メドゥーサですが、意外なことに、彼女の物語はここでは終わりません。
その「首」は、後の神話のさまざまな場面で、非常に印象的な活躍を果たしているのです。
当記事では最後に、「メドゥーサの首」が登場したいくつかの場面を、ざっくり箇条書きでご紹介しておきます。



それぞれの詳細は、個別の記事にて解説するぞぃ
- 妹を失った2人の姉の悲痛な嘆きの声が女神アテナを刺激し、「アウロス(αὐλοί)*」と呼ばれる楽器の発明につながった
※二本管、ダブルリードの木管楽器 - ペルセウスの帰宅途中、メドゥーサの首から血が滴り落ちたため、リビアの砂漠には毒蛇が溢れかえるようになった
- セリフォス島に帰還したペルセウスが、メドゥーサの首を使ってポリュデクテス王とその一派を石化させた
- ペルセウスが、後に妻となるエチオピアの王女アンドロメダ(Ἀνδρομέδα)の元婚約者・ピネウス(Фινεύς)とその一派を石化させた
- ペルセウスがメドゥーサの首をアテナに捧げ、それは彼女の「アイギスの盾(Αιγίς)*」に括り付けられて、敵に恐怖を与える「ゴルゴネイオン(Γοργόνειον)」と呼ばれるようになった
※日本語だと「イージス」の方がなじみ深いかも - 名医アスクレピオス(Ασκληπιος)がアテナより「メドゥーサの血」を授かり、左側の血で人々の命を奪い、右側の血で死者を蘇らせた
- わずかに残った「メドゥーサの血」は、アテナの養子であるアテナイの王エリクトニオス(Ἐριχθόνιος)に授けられ、その統治に活用された
- アテナは「メドゥーサの髪の毛」を英雄ヘラクレス(Ηρακλής)のために残し、彼はそれをケペウス(Κηφεύς)の娘ステロペ(Στερόπη)に渡して、故郷の街を守るよう命じた(敵に恐怖を与える程度の効果はあったらしい)
などなど、他にもあるよ


『メドゥーサの首』1618年頃 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する蛇髪の怪物メドゥーサについて解説しました。



さすがは有名なクリーチャー、設定も考察も豊富だったわね



神話の怪物あるあるだけど、実は、
積極的に人に危害は加えていないんだよね
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…