こんにちは!
今回はギリシャ神話より
青銅製四足歩行型制圧用兵器カルコタウロイを紹介するよ!
なんだか噛みそうな肩書の連中ね
彼らはどんなキャラクターなの?
彼らは鍛冶の神ヘパイストスに創られたとされる機械人形オートマトンのひとつで、コルキス王アイエテスが所有したんだ!
英雄イアソンとアルゴナウタイの冒険に登場する、
プチヴィランの一角じゃな
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、鍛冶の神ヘパイストスの手で創造された自律行動型金属人形オートマトンのひとつで、太陽神ヘリオスの血を引くコルキス王アイエテスに贈られ、真面目に仕事をこなすも、アルゴナウタイの船長イアソンにこき使われて終わった青銅製の雄牛たちカルコタウロイをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「青銅製四足歩行型制圧用兵器カルコタウロイ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


青銅製四足歩行型制圧用兵器カルコタウロイってどんな存在?
青銅製四足歩行型制圧用兵器カルコタウロイがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | カルコタウロイ Χαλκόταυροι |
|---|---|
| 名称の意味 | 青銅の雄牛 |
| その他の呼称 | タウロイ・カルケオイ(Ταυροι Χαλκεοι) カルコポドイ(Χαλκοποδοι) ※「青銅の足」の意 ピュリプノイ(Πυριπνοοι) ※「火を吐く」の意 |
| ラテン語名 (ローマ神話) | タウリ・カルケイ(Tauri Chalcei) |
| 英語名 | カルコタウロイ(Khalkotauroi) タウロイ・カルケオイ(Tauroi Khalkeoi) |
| 神格 | 特になし コルキスの王アイエテス(Αἰήτης)の所有物 |
| 性別 | なし ※姿かたちは雄牛 |
| 勢力 | 自律行動型金属人形オートマトン(Αυτοματων) |
| 主な拠点 | コルキス |
| 親 | 創造主:鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος) |
| 兄弟姉妹 | なし |
| 配偶者 | なし |
| 子孫 | なし |
概要と出自
カルコタウロイはギリシャ神話に登場する伝説上の機械人形です。
※性別はないが、その姿かたちに合わせて「オス」として紹介
彼らは、鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)の手によって創造された「オートマトン(Αυτοματων)」と呼ばれる自律行動型金属人形のひとつで、青銅製の身体をもち、口から灼熱の炎を吐く、2頭の雄牛の姿で描かれました。
※伝説の工匠ダイダロス(Δαίδαλος)を創り手とする場合も


ImageFXで作成


オートマトンの姿は動物や人間、怪物などさまざまでしたが、特に優れた作品は人間と同じように「考え」、「感じる」ことができたと言われており、今回の主人公カルコタウロイはこのなかの「一般モデル」に含まれていたと考えられます。
※「家畜」としての動きが正確という意味で、あくまでも筆者の感覚です
オートマトン仲間には、以下のようなキャラクターも存在するよ!
そんな彼らは神話において、創り手であるヘパイストスからコルキスの王アイエテス(Αἰήτης)に贈られました。
※アイエテスが父である太陽神ヘリオス(Ἥλιος)に捧げるために造らせたとも
カルコタウロイの2頭は、戦士団「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」を率いる英雄イアソン(Ἰάσων)に試練を課すために動員され、破壊されこそしないものの、牛耕農法に使役されるという、オートマトンとしてはちょっぴり屈辱的な扱いを受けています。
面制圧兵器カルコタウロイ、
英雄に捕まって農業に使われる!
カルコタウロイの活躍を見てみよう!
ここは、黒海沿岸部に存在した古代都市コルキス――。
北部には先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)が囚われた「コーカサス山脈」を仰ぎ見るこの地域は、太陽神ヘリオス(Ἥλιος)の息子であるアイエテス王(Αἰήτης)によって治められていました。
神々の力が息づくそんなコルキスの地に、ある日、若く屈強な男たちを満載した一隻の船が現れます。
その一団の名は「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」――。
彼らは、英雄イアソン(Ἰάσων)が率いるギリシャ神話版アベンジャーズのような人々で、この地に残された伝説の「金羊毛」を手に入れるため、遠く離れたギリシャ本土からはるばる旅を続けてきました。


『アルゴー船』 19世紀後半 PD
さっそく、アイエテス王に謁見したアルゴナウタイの長は、こう言って、単刀直入に目的物の譲渡を要求します。
かつて、雲と雨の精霊ネフェレ(Nephelê)が、命を狙われた我が子を救うために遣わしたという「空飛ぶ黄金羊」の毛皮
現在は、軍神アレス(ΑΡΗΣ)の聖域にて
秘蔵されとると聞く伝説の逸品
それを、このわしに譲ってくれへんやろか
叔父のイオルコス王(仮)ぺリアス(Πελίας)の命令でしてな
この仕事を完了せんと、正当な王位継承権者
であるわしに玉座が戻ってこんとですわ~
いきなりやって来て何言ってんだこいつ…


ポンペイから発見されたローマ時代のフレスコ画 PD
急な話に若干の苛立ちを覚えるコルキス王ですが、遠路はるばるやって来た来訪者を無下に扱っては、統治者としての品位と名誉に傷がついてしまうというもの。
彼は、最低限の体裁を保つため、この不躾な旅人に「とある条件」を課すことにしました。
う~ん、せっかく来てもらったから喜んでは欲しいものの…?
国宝たる「金羊毛」をタダで渡すわけにもいかぬ…
っちゅうわけで、以下の仕事をやり遂げてくれたら、
例のブツを差し上げるぞょ~
- アイエテス王が所有する2頭の雄牛を軛*1に繋ぎ、アレス平原の4エーカー*2の畑を耕すこと。
※1牛や馬などの家畜に、馬車や荷車を牽かせる際に首にかける木製の横木のこと
※2約4,800坪、だいたいサッカーグラウンド4つ分くらい - 「竜の歯」と呼ばれるアイテムをその畑に撒くこと。
あーそーゆーことね完全に理解した
農作業の手伝いなんてよゆーよゆー


イアソンは、特に深く考えることもなくこの条件を飲みますが、そんな彼を心配そうな眼差しで見つめる、一人の女性の姿が――。
彼女の名はメディア(Μήδεια)。
ここコルキスの王女で、アイエテス王の娘、そして太陽神ヘリオスの孫にあたる人物です。
凛々しくも美しいビジュアルを誇るイアソンにすっかり恋をしてしまったメディアは、父王の目を盗んでこの青年に近付き、こっそりと例の試練に関する忠告を与えました。
※愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)が、メディアに恋心を抱かせたとも
兄さんねぇ、パパ上が言うとる「2頭の雄牛」っちゅうのは、
青銅でできた火を噴く機械人形なんよ
もちろん、外敵を制圧するための兵器やね
それを地面に撒くと、スパルトイ(Σπαρτοί)とかいう戦士
が生えてきて、割と見境なく周りを攻撃するのよ
あんた、本当にこの2つの問題を片付けられるんかい?


『メーデイア』 1866年-1868年 PD
「竜の歯」の由来はコチラ!


できらぁっ!
えっ、生身ひとつで火を吐く機械人形を!?
一瞬だけ怖気づいたイアソンの表情を、抜け目のないメディアが見逃すはずもありません。
彼女は、完璧なタイミングで青年の心の中に一歩足を踏み入れ、こう言って「魅力的な解決策」を提案しました。
わてくし、実は魔法にも少々心得がありましてね…?
この軟膏…
1日の間、「火」と「鉄」によるダメージ
に対して無敵になる効果がありますの
これを「槍」と「盾」、そして自分の「身体」に
塗りたくれば、青銅の雄牛はクリアですわ
ムムムッ


そして、「竜の歯」から出てくるスパルトイ
実はこれにも、裏技級の攻略法がありましてよ
なんとっ、ぜひとも教えて欲しいものだが…
この「軟膏」と「スパルトイ攻略法」!
なんと今なら、セットで手に入る
お得なキャンペーンが実施中でございまぁす☆
ほ、欲しい!
で、でもお高いんでしょう…?
期間限定!!
このわてくしを「妻」として迎え、あなたの旅にお供させてくれるならば、これらを「無料」で進呈しちゃいまぁす☆
ぐぬぬ…しかし、背に腹は代えられん…
の、乗った!!
こうして、直近の問題については解決の目処が立ちましたが、英雄イアソンはこの日の決断を今際の際まで後悔することになります――。


『イアソンはメディアに永遠の愛を誓う』 1742年 PD
それから、数日が経って――。
アイエテス王が提示した「試練」のセッティングが整い、いよいよ、イアソン船長が身体を張る時がやってきました。
メディアの助言通り、魔法の軟膏を全身に塗りたくった彼は、ボディビルのコンテストのようなテカリ具合で現地入りします。
そして、ここでようやく、満を持して登場するのが、今回の主人公カルコタウロイ。
鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)によって創造された自律行動型金属人形オートマトン(Αυτοματων)のひとつで、青銅製の強靭なボディと、口から「炎」を吐く機能を搭載した、外敵排除用の面制圧兵器です。


Canvaで作成
ピー…焼肉ニサレル動物ノキモチ、人間ドモニ分カラセル……
カンカンカンカン・晩・〇・館
焼肉焼いても人焼くな
巨大な雄牛の姿にデザインされた彼らは、設定どおりイアソンを敵として認識し、これを排除するために激しい火炎攻撃と突進を繰り出しました。
ところが、それを受けた当の本人は、
ほ、ほんまや…
まったく攻撃が効いてへん…
と、メディアが与えた魔法薬の効果で、まったくのノーダメージである様子。
彼は、カルコタウロイの炎と物理攻撃を盾で受け止めると、その角を素手で掴んで組み伏せ、カストール(Κάστωρ)とポリュデウケス(Πολυδεύκης)*の双子から道具を受け取り、見事に雄牛2頭を軛で固定することに成功しました。
※2人合わせて「ディオスクロイ(Διόσκουροι)」とも
わっはっは!
働いてもらうぞ、機械仕掛けの家畜どもよ!
ちーん
出番、モウオワリ…!?
イアソンは、青銅製の雄牛たちに鋼鉄製の鋤を牽かせ、4エーカーもの広大な畑を、半日もかけずに耕しきってしまいます。


「カルコタウリを飼いならすジェイソン」 1742年 PD
続いて、彼が当初の指示に従って「竜の歯」を畑に撒くと、これまたメディアの助言通り、地面の下から武装した屈強な男たちが姿を現しました。
ははーん、これがスパルトイだな
こやつらの倒し方は、確か~…?
イアソンは、例の会話の後にメディアから聞いた攻略法を実践するため、岩陰に身を隠して、武装兵の群れの中に小さな「石」を投げ入れます。
すると、「誰が石を投げたのか」で小競り合いを始めた戦士たちが、武器を手に取って互いに同士討ちを繰り広げ、あっという間にその数を減らしてしまいました。
イアソンは、混乱に乗じて最後の生き残りを撃破し、無事にアイエテス王の試練を完遂します。
こうして、溜めに溜めてようやく登場した今回の主人公カルコタウロイは、ちょっとした農作業にこき使われただけで、無事にクランクアップを迎えることとなりました。
モ~
ちなみに、アイエテス王は条件を達成したイアソンに「金羊毛」を渡そうとせず、こっちはこっちでとんでもない揉め事が起っていますが、それはまた別のお話――。
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する青銅製四足歩行型制圧用兵器カルコタウロイについて解説しました。
魅力的な設定からの、クソみたいな扱いだったわね
個人的に、オートマトン系にはもっと活躍
の機会が与えられて欲しいなと思うよ!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…












