こんにちは!
今回は北欧神話より山の巨人フルングニルを紹介するよ!
今回は巨人族の紹介なのね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は巨人族最強とも言われた豪傑で、
石の心臓と頭をもっていたんだ!
「巨人スレイヤー」として名高い
雷神トールの犠牲者の1人じゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、石でできた頭と心臓をもつ巨人族で最強とも言われた男で、名馬グルファクシを駆って調子に乗り過ぎたが故に、雷神トールにシバかれた山の巨人フルングニルをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「山の巨人フルングニル」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
山の巨人フルングニルってどんな神さま?
山の巨人フルングニルがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | フルングニル Hrungnir |
---|---|
名称の意味 | 喧嘩屋 大柄な人 強い男 騒々しい人など |
その他の日本語表記 | フルングニール ルングニールなど |
敬称や肩書 | 特になし |
神格 | 山の巨人 |
性別 | 男性 |
勢力 | 巨人族 |
持ち物 | 砥石 石の盾 |
ペット | 駿馬グルファクシ(Gullfaxi) ※「金のたてがみ」の意 |
親 | 不明 |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
フルングニルは北欧神話に登場する山の巨人です。
彼は巨人族の中で最も強いと謳われた男で、3つの尖った角がある石の心臓と、同じく石でできた頭をもちました。
また、その手には雷神トール(Þórr)ですら持ち上げられない程の重さを誇る「石の盾」と、武器としての大きな「砥石」が握られたと言われています。
まさに「いわタイプ」の巨人って感じね
強そうじゃろがぃ~
さらに、フルングニルは駿馬としても知られる名馬グルファクシ(Gullfaxi)を所有しており、常日頃からその素晴らしさを自慢に思っていました。
「金のたてがみ」という意味の名をもつ彼の愛馬は、欲しいものはどんな手段を使ってでも手に入れないと気が済まない、アース神族の王オーディン(Óðinn)の目に留まりつけ狙われることになります。
フルングニル自身にも煽りに弱く調子に乗りやすい気質があったようで、まんまと神々の策略に乗せられた彼は、アース神と関わった他の巨人族と同様、悲惨な末路を辿ることになりました。
いつもの「アース神族にぶっ飛ばされて奪われる巨人族」
じゃな
『スノリのエッダ』の「詩語法」に登場するフルングニルは、立ち位置的には1話完結型の物語に出てくるヴィランのようなイメージなのか、その出自や家族関係などの情報は特に設定されていないようです。
フルングニルが関わった主なストーリー
フルングニルの活躍をみてみよう!
『煽り耐性0』×『調子に乗りやすい』×『貴重な財産』=アース神族の恰好の餌食
山の巨人フルングニルは、『スノリのエッダ』の「詩語法」に登場しています。
ある日、8本脚の駿馬スレイプニルに跨り、巨人の国ヨトゥンヘイムを通りがかった最高神オーディン(Óðinn)。
そんな彼に、地上から声をかけてくる者がありました。
空でも海でも自由に飛んで!!
兄さんは素晴らしい馬をお持ちのようですな!!
その声の主が今回の主人公フルングニル。
アース神族の王が所有する名馬が気になって仕方がない彼は、つい迂闊にも、質の悪さに定評のある主神を呼び止めてしまったのです。
まぁこやつは「世界最速」とも言われとりましてのぅ!
これほどの馬は、巨人の国にもおりますまい!
分かりやすい自慢と煽りで返すオーディンに対し、フルングニルもまた分かりやすい反応を示します。
確かにその馬は大したものだが、
わしはもっと速い馬を持っとるぞ!
それがこの「金のたてがみ」という馬だ!!
フルングニルはそう言って自慢の愛馬グルファクシ(Gullfaxi)に跨ると、拍車をかけて走り出し、オーディンとスレイプニルを追いかけました。
計画通り
実は、ここまでの一連のやり取りはすべて、オーディンが狙って引き起こしたものでした。
巨人が所有する名馬グルファクシを狙った最高神が、単純な性格をもつフルングニルを挑発するために、あえてこれ見よがしにヨトゥンヘイムの空を駆けていたのです。
私というものがありながら…
見事なまでに策略に乗せられたフルングニルと、いつも誰かを騙しているオーディンのホースレースは、なかなかのデッドヒートを繰り広げました。
オーディンとスレイプニルは、追い抜かれる寸前のところでアースガルズへと滑り込みましたが、フルングニルとグルファクシもまた勢いのままに、完全アウェイである神々の国へと飛び込みます。
オーディンらアース神族が暮らすこのアースガルズには、『神聖な神々の国で血を流してはいけない(≒争いごとはダメ)』という鉄の掟がありました。
ここでフルングニルをシバき倒してグルファクシを奪う、
という選択肢はとれんのじゃ
アース神たちはルール通りフルングニルを客人として招き入れ、酒宴の席を用意して彼をもてなします。
神々の裏の意図を読み取らない単純な山の巨人は、勧められるがままに酒を煽り、次第に有頂天になって好き勝手なことを言い始めました。
ここにある酒は全部わしが飲み干したるでぃ~
美しいシヴとフレイヤはわしが連れて帰る~
他のアース神族どもはひねりつぶしちゃるけんの~
立派なヴァルハラの宮殿は
ヨトゥンヘイムに持って帰ろうかな~
神々の悪口まで言い出したフルングニルに段々イライラしてきたアース神たちは、東方に遠征に出ていた雷神トール(Þórr)を呼び戻します。
「巨人スレイヤー」として名高い彼に、質の悪い酔っぱらいを処分してもらおうと考えたのです。
国へと戻ったトールは酩酊したフルングニルを見て大いに腹を立てますが、そこはアースガルズの領内であるうえに、相手はオーディン自身が招き入れた客人。
自慢の大槌ミョルニル(Mjölnir)を振るうわけにもいきません。
その様子を見たフルングニルは、余裕の表情でこう言いました。
丸腰の相手を倒しても、お前さんの名誉にはならんよ
わしが武器を持ってきていればな~、
すぐにでもぶっ飛ばしてやるんだが
この状況にチャンスを見出したオーディンは、後日、アースガルズとヨトゥンヘイムの国境にあるグリュートトゥーナガルザル(Grjóttúnagarðar)で正式な決闘を行うよう提議します。
この戦いでフルングニルが死んでくれれば、漁夫の利で彼の愛馬グルファクシが手に入ると踏んだのでしょう。
フルングニルとトールの決闘の噂は、神々のあいだにも、巨人族のあいだにも瞬く間に広がりました。
特に、フルングニルは巨人族最強とも謳れた豪傑だったので、その勝敗は、一族の運命そのものを占う重大事でもあったのです。
霜の巨人たちはフルングニルの助太刀をさせるために、高さ9マイル(14.5km)に胸幅が3マイル(4.8km)もある、とてつもなく大きな粘土の巨人を作り上げました。
一方、アース神族代表の雷神トールも、従者シャールヴィ(Þjálfi)と共に現地に到着します。
こうしてついに、多くの神々と巨人たちが注目する一大決戦の火蓋が切って落とされました。
トールに付き従うシャールヴィは、モックルカールヴィ(Mökkurkalfe)と呼ばれた粘土の巨人と対峙します。
しかし、その巨人の動力源には一頭の牝馬の心臓が使われていたので、トールが轟かせる雷鳴と電光に震え上がってしまうほどに臆病でした。
結局、前哨戦ともいえるこの対決は、シャールヴィの勝利であっさりと終わります。
時を同じくして、真打ちであるフルングニルとトールは、互いに正面から向き合い鋭く睨み合っていました。
フルングニルの手には石の盾と砥石が、トールの手には大槌ミョルニルが握られています。
わっはっは、トール様はお前を地下から攻撃するから、
そんな盾は無意味やで!
えっ、そうなん?
またしても敵の言うことを素直に信じ、盾を地面に置くフルングニル。
しばしの静寂の後、両者はそれぞれの得物を、相手に向けて力いっぱい投げつけました。
トールが投げたミョルニルは砥石とぶつかり合ってこれを打ち砕き、狙い違わずフルングニルの頭蓋骨を粉砕します。
一方、巨人が投げた砥石は欠片となって、雷神の頭にめり込みました。
さすがのトールもよろけてうつ伏せに倒れてしまいますが、なんとその上に、即死したフルングニルの巨大な身体が倒れ込んできます。
巨人の下敷きとなり身動きがとれないトール、力自慢の彼も、この状況ではどうすることも出来ませんでした。
もちろん他のアース神たちにも、巨大なフルングニルの身体を持ち上げることは出来ません。
そこにふらりと現れたのが、生まれてからまだ3日しか経っていないトールの息子・マグニ(Magni)です。
怪力の遺伝子を継承した彼は、トールをおさえつけているフルングニルの足を軽く持ち上げ、いとも簡単に父親を救出してしまいました。
最強の巨人を打ち倒し、決闘に見事勝利した雷神と、さらなるポテンシャルを感じさせる幼い息子の共演。
マグニのことを誇らしく思ったトールは、フルングニルが遺した名馬グルファクシを、褒美として息子に与えました。
元々この馬を狙っていたのはオーディンでしたが、大いに盛り上がる大観衆の前で行われた授与式だったので、さすがの最高神でも口を挟むことが出来ません。
そのためトールは、この出来事によって大いに主神の不況を買うことになったとも伝えられています。
こうして今回の主人公フルングニルは、他の巨人族と同様に、アース神族と関わったがためにあらゆるものを奪われて、悲惨な末路を辿ることになりましたとさ。
めでたし、めでたし。
最後の方、もはやわしの話ですらないよね??
フルングニルは気の毒でしたが、彼が登場したこの物語は、古代~中世の北欧では非常に有名だったそうです。
北欧最初のスカルド詩人*である9世紀のブラギのほか、数多くの詩人がこの逸話に触れているほか、ノルウェーを統一したハーラル美髪王の宮廷詩人シヨドルフも、自身の楯にこの物語の場面を刻んでいたと言われています。
※9~13世紀の北欧で歌われた古ノルド語の韻文詩
フルングニルとトールの決闘ならさ、
そもそも1対1で良くない?
シャールヴィとモックルカールヴィの件は何だったの?
確かに、この物語を語るうえで、あっさりと終わってしまう前哨戦に必要性があったとは思えません。
この点について、日本に北欧神話を広めた詩人・文芸評論家の山室静先生はその著書で、ある学者の説として以下のように解説されています。
- トールとフルングニルの戦いは、おそらく劇として演じられた
- その際、フルングニルを現すために粘土の人形が作られ、トール役の神官などがそれをぶっ壊した
- これが後に粘土の巨人モックルカールヴィとシャールヴィに独立して、神話の物語に入り込んだ
はぇ~、何か本当にありそうな話だね!
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する山の巨人フルングニルについて解説しました。
そもそも彼を巻き込んだのは
オーディンの策略だったはずだけど…
結局うまくいってないし、
多分行き当たりばったりだったんだろうね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!