こんにちは!
今回は北欧神話より勇気の神ヘルモーズを紹介するよ!
勇気といえば戦い関係かしら
彼はどんなキャラクターなの?
彼は最高神オーディンの息子とされ、
身のこなしが俊敏な剛勇として知られたんだ!
兄である光の神バルドルを追って、
死者の世界まで旅をするのじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、俊敏な身のこなしに定評のあった最高神オーディンの息子の1人で、光の神バルドルのために冥界に赴くなど、軽快なフットワークを見せた勇気の神ヘルモーズをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「勇気の神ヘルモーズ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
勇気の神ヘルモーズってどんな神さま?
勇気の神ヘルモーズがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヘルモーズ Hermóðr |
---|---|
名称の意味 | 勇気 戦い |
その他の日本語表記 | ヘルモッド ヘルモードなど |
敬称や肩書 | 俊敏のヘルモーズ |
神格 | 勇気の神 伝令の神 オーディンの使者 戦死者の魂エインヘリヤル(einherjar)の接待役 |
性別 | 男性 |
勢力 | アース神族 |
持ち物 | 特になし |
親 | 父:最高神オーディン(Óðinn) 母:不明 ※愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)の可能性も? |
兄弟姉妹 | 光の神バルドル(Baldr) 他、異母兄弟が多数 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
ヘルモーズは北欧神話に登場する勇気の神です。
その名称は「勇気」や「戦い」を意味し、彼自身も、その名に違わぬ剛勇として知られました。
また、ヘルモーズは素早い身のこなしに定評のある神でもあり、「俊敏のヘルモーズ」という通り名で呼ばれることもあったようです。
神話の物語では、そんな彼の勇敢さとフットワークの軽さが窺える、伝令の神とも取れるような活躍が描かれています。
武闘派のメッセンジャーって感じかな?
何とも頼もしい雰囲気のあるヘルモーズは、最高神オーディン(Óðinn)の息子の1人とされました。
しかし、彼の母親に関する明確な記述は存在せず、また『スノリのエッダ』にある「主要なアース神族12神」の中にもヘルモーズの名はありません。
北欧神話の最も優れた原典とされる『王の写本(コーデックス・レギウス)』の中で、彼は「オーディンの息子(sveinn Óðins)」と呼ばれていますが、これは文脈的に「オーディンの召使い」を意味する可能性が高いとも言われています。
つまり血縁関係はない説もあるのね
じゃったら母親について言及されんのも納得じゃのぅ
その一方、後の一節でヘルモーズは、正真正銘オーディンの息子である光の神バルドル(Baldr)の兄弟であると説明されています。
その場合、彼の母親は愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)ということなりますが、このあたりの正確な設定ははっきりとしていません。
さらに、ヘルモーズという名の人間の英雄が他の文献に登場しており、その出自については少々ややこしいことになっているようです。
もうめんどいし、謎多きイケメンってことで良いよ
なんか設定が追加されてる…
場合によっては詩の神ブラギ(Bragi)のように、オーディンがもつ一つの側面が独立して神格化された可能性もあるかもしれません。
ヘルモーズが関わった主なストーリー
ヘルモーズの活躍を見てみよう!
ロキの計略によりバルドル落命!
光の神奪還のためにヘルモーズが名乗りを上げる!!
ヘルモーズが初めてその姿を現すのは、彼の兄である光の神バルドル(Baldr)が、悪戯の巨人ロキ(Loki)の策略によって命を落としてしまった時のことです。
冒頭から不穏な空気が漂うこの物語、まずは、ヘルモーズ登場までの経緯をざっくりと押さえてみましょう。
最高神オーディン(Óðinn)と愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)のあいだに誕生した光の神バルドルは、母親から溺愛されたのはもちろん、他の多くの神々からも愛される大変な人気者でした。
ある日、そんなバルドルは立て続けに悪夢を見て、自分が死んでしまうかもしれないという不安を抱きます。
そのことで相談を受けた母フリッグは、
大丈夫やバルちゃん!
ママんに任しとき!
と言い、「水」や「火」や「金属」、「石」や「木」や「病気」のほか「動物たち」など、この世界のあらゆる存在に、息子のバルドルに指一本触れることがないよう圧力をかけてまわりました。
かくして不死身の神となったバルドルは死の恐怖から解放され、彼の身体にいろいろなものを投げつけてノーダメージなさまを楽しむという遊びが流行します。
要するに、万物に「光の神を傷付けない」
という誓いを立てさせたのじゃ
アースガルズの頂点であるという権力を存分に濫用したのね
神々の楽し気な様子を渋い顔で眺めていたのが、バルドルの人気を面白く思わない悪戯の巨人ロキ。
彼が老婆の姿に化けてフリッグに探りを入れると、実はその根回しは不十分で、「ヤドリギの若木」だけは若すぎるからという理由で、誓いの対象から外されていることが判明します。
何やら良からぬことを思いついたロキは、バルドルの弟で、遊びの輪から外れたところに佇んでいる盲目の神ホズ(Hǫðr)に近づきました。
ヘイヘイヘイ
せっかくなら坊ちゃんも遊びに入りなよ
これ貸したげるし、投げる方向も教えるからさっ
ロキに言われるがまま、何かしらの棒状のアイテムを受け取ったホズは、それを指示された方向に力いっぱい投げつけます。
ホズが放った棒状の何かは投げ槍の如く飛んで行き、バルドルの胸をいとも簡単に貫いてしまいました。
そのまま地面に倒れ込み、あっという間に命を落とした、完全無敵であるはずの光の神。
周りの神々も状況が飲み込めず、まるであたり一帯の時間が止まってしまったかのようです。
実は、ロキがホズに手渡したのは「ヤドリギの矢」、「バルドルを傷付けない」という誓いから外れた、唯一の素材で作られた凶器だったのです。
ようやく事態を把握した神々は、バルドルの喪失を深く悲しみました。
アース神族だけでなく、多くの巨人族も涙を流したことから、いかにこの光の神が愛されていたかが分かります。
特に実の両親であるオーディンとフリッグの憔悴っぷりは、他の神々も直視出来ないほどでした。
バルドルの死はそれほど大ごとだったのね
実際にこの事件をきっかけに、世界は最終戦争ラグナロクに向けて突っ走りはじめるのじゃ
愛する光の神を失って悲しみに暮れる、オーディンとフリッグの最高神夫婦。
そんな彼らのもとに満を持して現れたのが今回の主人公・ヘルモーズです。
彼は、死者の世界ニブルヘルに赴き、身代金を支払ってバルドルを地上に呼び戻すという役目に、自ら立候補したのです。
ヘルモーズは、オーディンの愛馬である8本脚のスレイプニル(Sleipnir)を借り受けると、一路死後の世界を目指して旅立ちました。
兄弟を救うために冥府へと乗り込んだヘルモーズ!
しかしその努力は水泡に帰す!!
さて、失われた光の神の奪還に名乗りを上げた勇気の神の冒険とは、いかなるものだったのでしょうか。
『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」では、ヘルモーズの旅路が以下のように描かれています。
死者の世界ニブルヘルを訪れた彼は9日9夜をかけて暗く深い谷間を進み、モーズグズ(Móðguðr)という女性が管理する、死者が渡る橋「ギャッラルブルー(Gjallarbrú)」に至りました。
ヘルモーズが橋の守番に話しかけると、バルドルは既にこの橋を渡り、その先にある冥界の女王の館「エーリューズニル(Éljúðnir)」に居ることが判明します。
引き続きスレイプニルを駆り、ようやく目的地に辿り着いた勇気の神。
やぁ兄弟、よく来たね
そんなヘルモーズを出迎えたのは、今回の旅の目的であり、意外にも元気な様子の兄バルドル自身でした。
光の神というのは死後の世界でも厚遇されるものなのか、彼にはすでに立派な高座が与えられており、心配したような苦労は特にしていない様子です。
ヘルモーズはそこで一夜を過ごし、翌日になると改めて、死者の魂を支配する冥界の女王ヘル(Hel)に謁見しました。
アース神族の世界アーズガルズの窮状と神々の嘆きっぷりを語る彼は、どうにかしてバルドルを返してもらえないかと交渉を進めます。
それに対するヘルの回答は、意外といえば意外なものでした。
世界中のあらゆるものが彼のために泣くならば、
バルドルをアース神のもとに返してあげましょう
条件付きとはいえ、交渉に応じる姿勢をみせた冥府の女王。
本来なら死者の魂はすべて彼女の支配下にあり、生ける者の要求に応じる義理などありません。
しかも、バルドルの実父である最高神オーディンは、幼い頃のヘルを「災いをもたらす」として地の底に突き落とした張本人なのです。
一時は絶望的かとも思われた交渉は、ヘルの臨機応変かつ寛大な対応によって、一縷の望みが見出されました。
バルドル兄ぃはもともと愛されとるし、条件的にも余裕やろ
手ごたえを感じたヘルモーズはヘルの出した条件を飲み、ご機嫌な様子のバルドルから謝礼として黄金の腕輪ドラウプニル(Draupnir)を、その妻ナンナ(Nanna)からは布やもろもろの記念品を受け取ると、意気揚々と帰路に就きます。
おぉ~、立派に役目を果たした神なんて、
北欧神話にしては珍しいわね
それはさすがに失礼じゃ
「すべての者が光の神のために涙を流す」という条件は、魔女セック(Þökk)に変身したロキによって達成を阻まれ、結局バルドルは冥界に留まることになりますが、それはまた別のお話。
なんのこっちゃ
決死の努力も水泡に帰したヘルモーズのその後については特に記録が存在せず、彼が最終戦争ラグナロクの戦いに参加した様子もありません。
ヘルモーズの正確な末路は不明ですが、古詩の中では、彼が戦死者の館ヴァルハラ(Walhalla)にて、命を落とした英雄の魂エインヘリヤル(einherjar)を出迎える様子も描かれています。
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する勇気の神ヘルモーズについて解説しました。
しっかり役目は果たした割に、
その後の活躍が見えない不思議な神さまね
「オーディンの一側面説」を採用すると、ヴァルハラでエインヘリヤルを接待するブラギとの設定被りにも説得力が出る気がするよ!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!