こんにちは!
今回は北欧神話より巨狼フェンリルを紹介するよ!
ゲームやアニメでよく聞く名前ね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は悪戯の巨人ロキの子として生まれた巨人族で、
神々に災いをもたらすと予言された凶暴な狼なんだ!
最終戦争ラグナロクでは、最高神オーディンと戦うぞぃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、悪戯の巨人ロキの3人の子どもの1人で、最高神オーディンによって身体を拘束され、最終戦争ラグナロクの到来まで復讐の炎を燃やし続けた巨狼フェンリルをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「巨狼フェンリル」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
巨狼フェンリルってどんな存在?
巨狼フェンリルがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | フェンリル Fenrir |
---|---|
名称の意味 | 沼地に棲む者 |
その他の日本語表記 | フェンリス狼 フェンリスヴォルフなど |
別名 | フローズヴィトニル(Hróðvitnir) ※「悪評高き狼」の意 ヴァナルガンド(Vanargand) ※「ヴァン川の怪物」の意など |
神格 | 特になし |
性別 | オス |
勢力 | 巨人族 |
持ち物 | 特になし |
親 | 父:悪戯の巨人ロキ(Loki) 母:霜の巨人アングルボザ(Angrboða) |
兄弟姉妹 | 弟:大蛇ヨルムンガンド(Jörmungandr) 妹:冥界の女王ヘル(Hel) 異母(父)兄弟として 駿馬スレイプニル(Sleipnir) |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
フェンリルは、北欧神話に登場する巨大な狼の姿をした巨人族です。
その名は「沼地に棲む者」を意味し、彼は「フェンリス狼」とも呼ばれたほか、『古エッダ』の「ロキの口論」では、フローズヴィトニル*(Hróðvitnir)という別名でも言及されました。
※「悪評高き狼」の意
フェンリルは神話上重要な役割を果たす存在で、神々の世界の崩壊を意味する最終戦争ラグナロクにおいて、「最高神オーディン(Óðinn)を討ち倒す者」と予言されています。
そんな彼は、悪戯の巨人ロキ(Loki)と霜の巨人アングルボザ(Angrboða)の夫婦の間に、3兄妹の長男坊として生を受けました。
フェンリルの弟には大蛇ヨルムンガンド(Jörmungandr)が、妹には後の冥界の女王ヘル(Hel)が誕生しています。
一説には、アングルボザの心臓を食べたロキが
3人を孕んだとも言われておるぞぃ
ロキが産みの親という点で、オーディンの愛馬である駿馬スレイプニルも、フェンリルの異母(父)兄弟と言えるわよ
複雑な経緯はコチラ!
3人の子どもたちは特に問題を起こす事もなくすくすくと育ちますが、ある日そんな彼らに、青天霹靂の如き災難が降りかかります。
「ロキの子どもたちが神々に災いをもたらす」という予言を信じた最高神オーディンが、一方的に3兄妹の身柄を拘束したのです。
この子どもたちは災厄をもたらすかもしれんね
北欧神話の最高神はヨルムンガンドをひっつかむと海に投げ込み、ヘルを霜と氷に覆われた極寒の世界ニブルヘイムの奥底へと突き落としました。
彼らはその後も生き残り、最終戦争ラグナロクにおいて、アース神族への復讐を果たすため神々の国に戻ってくることになります。
ほんっとにこの人は、
全部自分がやったことで予言を実現させてるのよね…
因果応報ブーメランおじさんの解説はコチラ
一方、この時点ではまだ小さな狼にしか見えなかったフェンリルは、厳重な監視のもとで神々の国に拘留されることになりました。
子どもながらに凶暴な性格をもつ彼を世話したがるアース神はおらず、その養育係には、勇猛果敢で大胆不敵な軍神として知られたテュール(Týr)が就くことになります。
幼いフェンリル少年は、消えることのない復讐心を心の奥底で燃やしながら、アース神族の世界アースガルズで生きていくことになりました。
グルルル…
フェンリルが関わった主なストーリー
フェンリルの活躍を見てみよう!
災いの種と思われても仕方ないレベルの巨狼に成長し、
またもアース神族の一方的な都合で捕縛される
アースガルズに留められ、軍神テュールの世話のもとで生活したフェンリルは、日に日に成長して大きくなっていきました。
その育ちっぷりは並大抵のものではなく、誰もが恐れをなすほどの巨狼へと変貌した彼は、かつてオーディンが受けた不吉な予言に俄然現実味をもたせます。
オーディンは以下のような予言を受けていたんだよ!
- 知識の巨人ヴァフスルーズニルの予言
-
- 太陽は巨狼フェンリルに捕えられるが、彼女はその前に娘を生んでいる。神々が死んだ後は、娘が母の後を継いで軌道を巡るよ。
- 狼(≒フェンリル)が万物の父(≒オーディン)を飲み込み、息子のヴィーダルがその復讐を遂げるよ。
あれ?太陽と月を飲み込む狼って、
スコルとハティじゃなかった?
実は「フェンリル」という言葉は、狼の一族や、狼そのものを指す代名詞としても用いられています。
一説によると、巨人の国ヨトゥンヘイムにあるイアールンヴィズ( Iárnviðr,「鉄の森」の意)と呼ばれる森に住んだ巨人族の老婆がフェンリルの一族を生み、そのうちのスコルとハティが太陽と月を追いかけるようになったとも言われているのです。
上記の予言にある「フェンリル」の名称は、森の中にうごめく不気味な狼の一族そのものを指しているのかもしれません。
まぁ多少の設定揺れはあるじゃろうの
話を戻して、大きく成長したフェンリルに警戒心を抱く最高神。
アババ
これはまずいかも分からんね
せや、こうしよう
「ロキの子どもたちが災いをもたらす」という予言が実現するのでは、と恐れをなしたオーディンは、フェンリルを騙して彼をがんじがらめに拘束してやろうと画策しました。
狡猾な最高神は若き狼をアームスヴァルトニル湖(Ámsvartnir)にあるリュングヴィ(Lyngvi)という小島に連れ出し、こう言ってそのプライドを煽ります。
フェンリル君や、君は力が強いのじゃろぅ
ちょっとした鎖なら簡単に壊せちゃうよね?
はぁ?当然じゃん
ターゲットをうまく挑発したオーディンは、レージング*(Læðingr)と呼ばれる鉄鎖でフェンリルを縛りますが、彼はそれを容易に引きちぎってしまいました。
※「革の戒め」の意
次にオーディンは2倍の強度を誇るドローミ*(Drómi)という名の鉄鎖でフェンリルを縛り上げますが、たくましく成長した狼は、それすらも簡単に破壊してしまいます。
※「筋の戒め」の意
どや~
あれ…
これはマジでヤヴァイかもしれんのぅ
2度の失敗ですっかり恐れをなしたアース神族の神々は、豊穣の神フレイ(Frey)のもとで働いている有能な従者スキールニル(Skírnir)を呼び出すと、どうにかしてフェンリルを拘束できるアイテムを手に入れてくるよう命じました。
ぎょぎょいの御意
こうして、スキールニルは小人族(ドヴェルグ)の力を借りて、
- 猫の足音
- 女性の髭
- 岩の根っこ
- 熊の足の腱
- 魚の息
- 鳥の唾液
をよりあわせて作られた、グレイプニル*(Gleipnir)と呼ばれる魔法の紐を入手します。
※「貪り食う者」の意
このときに取り尽くされたから、上記の材料はこの世に存在しなくなったと言われておるのじゃ
グレイプニルを手にしたオーディンは意気揚々とフェンリルのもとに向かいますが、さすがの彼も魔法アイテムの力を直感的に感じ取って警戒しています。
別にやってもいいけど
なんか胡散臭いなぁ
騙していないという証に、誰かの腕を咥えさせて
そしたら試しても良いよ
騙したら食いちぎるからね
当然ながら、巨大で獰猛なフェンリルの口に腕を突っ込むような根性のあるアース神は存在しません。
ここでまたも登場したのが、勇猛な戦の神にして巨狼の育ての親でもあるテュールでした。
彼がためらうことなくフェンリルの口に右腕を押し込むと、他の神々は一斉にグレイプニルでその巨体を縛り上げます。
一見すると絹のリボンのように柔らかく、すべすべして心地の良い感触のその紐は見た目に反してとんでもなく頑丈で、フェンリルが拘束を解こうと暴れる程にその肉に食い込んでいきました。
テュール、お前もか!!
騙されたことに気付いたフェンリルは、怒りのままに自らを育てたテュールの右腕を噛みちぎってしまいます。
オーディンをはじめとしたアース神たちは身体を張った功労者の負傷には目もくれず、フェンリル捕縛の成功を喜んで笑いました。
彼らはグレイプニルの紐を「ゲルギャ(Gelgja,「拘束」の意)」と呼ばれる綱に繋ぎ、それをさらに「ギョル(Gjöll,「叫び」の意)」という岩に結び付けて巨狼の動きを固定します。
それでも抵抗するフェンリルの口には、猿轡の代わりに切っ先を上に向けた剣が突っ込まれ、閉じることの出来ない口から流れ出した大量のよだれは「ヴォーン(Ván,「希望」の意)」と呼ばれる川になりました。
さらに、手加減というものを知らないアース神族の神々はフェンリルを結び付けた岩を地中深くに埋め、そこに「スヴィティ(Þviti,「打ちつけるもの」の意)」と呼ばれる巨大な石を杭の代わりに打ち込むことで、ようやく「災厄の種」の封印を完了します。
巨狼はなおも暴れ狂いますが時すでに遅し、彼は最終戦争ラグナロクが到来して枷が解かれるその時まで、グレイプニルに縛られたままの姿で生きることになるのです。
ふぅ、これで一安心じゃ
う~ん、怒りの復讐待ったなしだね
アース神族ほど「自業自得」という
言葉が似合う連中もいないわね
待ちに待った最終戦争ラグナロク!フェンリルは無事に復讐を果たすも、仇の息子の手で自らも散る!
特に何かしたわけでもないのに予言だけで「悪」と決めつけられ、見知らぬ地での軟禁生活を強いられたうえ、たくましく成長したら一方的な都合でがんじがらめに縛り上げられた、あまりにも気の毒過ぎる巨狼フェンリル。
理不尽への怒りと身を焦がすような復讐心に燃える彼にも、「世界滅亡の日」は平等に訪れます。
最高神オーディンの息子である光の神バルドル(Baldr)の死によってアースガルズから光が失われると、一気に雲行きが怪しくなり、世界は坂道を転がる石のように破滅へと向かって突き進むのです。
終わりの始まりはちょっとした天候不良からやってきます。
太陽の光が輝きをひそめ、日差しが弱くなってきたかと思うと、今度は夏が来ず3年ものあいだ極寒のフィンブルの冬が続きました。
身を切るような風と冷たい霜はすべての者を苛立たせ、オーディンが散々引っ掻き回した人間の世界はすっかり荒廃してしまい、各地で戦乱が起こります。
やがて、2匹の狼スコル(Sköll)とハティ(Hati)が、普段追いかけまわしていた太陽の女神ソール(Sól)と月の神マーニ(Máni)をついに飲み込み、世界はいよいよ本格的な天変地異に見舞われました。
空からは光が消え星々は天から落ち、大地が揺れてすべての枷がちぎれ飛んだことで、捕えられていた悪戯の巨人ロキたちもその呪縛を解かれます。
この期に乗じた霜の巨人と炎の巨人ムスッペル(Múspell)、ニヴルヘルの死者たちが連合軍を結成して神々の世界に侵攻し、光の神ヘイムダル(Heimdall)が角笛ギャラルホルンを鳴らして敵の到来を告げたところで、ついに最終戦争ラグナロクが開始されました。
神々と巨人たちは、最終決戦の地・ヴィーグリーズ(Vígríðr)の野で激突します。
フェンリルの戦いを見てみよう!
天変地異によって呪縛から解放されたフェンリルが狙うのは、当然ながらあの憎き最高神オーディンです。
黄金の甲冑と兜を身にまとい、大槍グングニルを握った最高神は愛馬スレイプニルに跨って敵陣に突き進みますが、彼に対する怒りが爆発したフェンリルもまた、下あごは地に上あごは天に届くほど大きく口を開けて、目と鼻から火を噴きながら迫ってきました。
そりゃそんくらいはぶちギレてても仕方ないわね
両者はしばらくのあいだ死力を尽くして争いますが、次第に戦い疲れてしまったオーディンは、あっけなくフェンリルに丸飲みにされて命を落としてしまいます。
ついに積年の恨みを晴らしたフェンリルでしたが、残念ながら彼自身も、この戦場でその命を落とすことになりました。
鉄のように強固な魔法サンダルを身に着けたオーディンの息子・森の神ヴィーダル(Víðarr)が直後に現れ、フェンリルの下あごを足で踏み、手で上あごを抑えつけて一気に引き裂き、父の復讐を遂げたのです。
それはちょっと痛すぎんよ
一説では、剣で心臓を貫かれたとも言われるぞぃ
その他の神々も奮戦しますが、ほとんどすべてが巨人族と相討ちになり倒れてしまいます。
アース神族も巨人族もほぼ完全に滅んでしまったところで、最後まで立っていたのが炎の巨人スルト(Surtr)です。
彼が巨大な炎の剣をヴィーグリーズの野に放つと、全世界は火の海となって燃え上がり、世界樹ユグドラシルもついに炎に包まれ、大地は海の底へと沈んでいきました。
こうしてついに、『巫女の予言』に歌われた通り、神々の世界は完全に滅び去ってしまったのです。
ほんとに跡形もなく滅んじゃうのが北欧神話なんだね!
北欧神話の物語はここで終了ではありません。
オーディンの息子である森の神ヴィーダル(Víðarr)と司法の神ヴァーリ(Váli)、雷神トールの息子であるモージ(Móði)とマグニ(Magni)はこの戦いを生き延びました。
冥界からはバルドルと盲目の神ホズ(Hǫðr)も戻って来たようです。
彼らはアースガルズの跡地を眺めながらかつての時代を懐かしんだ後、黄金に輝くギムレーの館に住んだと言われています。
一方、人間にも1組の男女の生き残りがいました。
彼らはリーヴ(Líf、「生命」の意)とレイヴスラシル(Lífþrasir、「生命を継承する者」の意)と呼ばれ、ラグナロク後の世界に繫栄する次なる人類の祖となったのです。
北欧神話の物語は、ここで完結するのじゃ
フェンリルはどうにか復讐を果たすも、
自分もこの戦いで死んじゃったんだね
オーディンが積極的に予言を実現させちゃう
のが北欧神話の面白いところよね
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する巨狼フェンリルについて解説しました。
不吉な予言を受けただけで、自発的に悪いことをしたわけじゃないのが本当に気の毒ね
横暴な体制側に振り回される話なんて、北欧神話はその生々しさにも光るものがあるよね~
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!