
こんにちは!
今回は北欧神話より魔剣ダーインスレイヴを紹介するよ!



今回は武器を紹介するのね
それはどんなアイテムなの?



ダーインスレイヴはダーインという名の小人族が鍛えた剣で、
敵に決して癒えることのない傷を与えたんだ!



世界最悪のとばっちり「ヒャズニングの戦い」に登場するぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、決して癒えることのない傷を敵に与え、必ず相手の命を奪うとされた北欧における魔剣の代表格で、神々の身勝手な振る舞いで引き起こされた悲劇的な戦争「ヒャズニングの戦い」に登場する呪いの武器ダーインスレイヴをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「魔剣ダーインスレイヴ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


魔剣ダーインスレイヴってどんな武器?
魔剣ダーインスレイヴがどんな武器なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ダーインスレイヴ Dáinsleif |
---|---|
名称の意味 | ダーインの遺産 |
その他の日本語表記 | ダーインスレイブ ダインスレイフ ダーインスレイフなど |
造った人 | 小人族(ドヴェルグ)のダーイン(Dáinn) ※「死者」の意 |
持ち主 | デンマーク王ホグニ(Högni) |
同一視 | 特になし |
概要
ダーインスレイヴは北欧神話の原典『スノリのエッダ』の「詩語法」に登場する魔剣です。
この剣は小人族(ドヴェルグ)のダーイン(Dáinn)によって鍛えられ、その名称も「ダーインの遺産」を意味します。
ダーインスレイヴは呪われた武器で、「鞘を離れるたびに人の命を奪い、斬れば外すことなく、相手に決して癒えることのない傷を与える」とされました。


Canvaで作成
この魔剣を所有したデンマーク王ホグニ(Högni)は、最高神オーディン(Óðinn)と愛と美の女神フレイヤ(Freyja)のちょっとした諍いに理不尽にも巻き込まれ、仲の良かった友人と終わることのない戦争を繰り返すことになります。
ダーインスレイヴが登場する逸話
魔剣ダーインスレイヴが表舞台に登場するまでには、ちょっとした前日譚がありました。
ある日、どこかに良い男がいないかとその辺をぶらついていた愛と美の女神フレイヤ(Freyja)は、切り立った崖のそばにある小人族(ドヴェルグ)の家を見つけます。
扉が少し開いていたので、彼女がそっと中を覗き込むと、4人の小人たちが首飾りのような物を作っている様子が見えました。
それは黄金でできており、さらに宝石が埋め込まれているようで、見た者の心を一瞬で奪ってしまう魔力にも似た魅力をたたえています。
美しい首飾りが欲しくてたまらなくなったフレイヤは、ノックもせずに小人たちの家に入り、こう言いました。


-ドワーフの洞窟のフレイヤ 1891年 PD



坊ちゃんたち、いくらでも黄金をあげるから、
その綺麗な首飾りを譲ってくれんね☆
すると、4人の小人たちは互いに顔を見合わせ、



これは金では売れんね



でも、姉ちゃんがわしら4人の相手
をしてくれるならええよ、ぐへへ…
と答えます。
品物の見返りに身体を要求されたフレイヤ、さすがに一瞬迷いますが、彼女はその首飾りの美しさの前に膝を屈することになりました。
こうしてフレイヤは、ドヴァリン(Dvalinn)、アールヴリッグ(Alfrik)、ベルリング(Berlingr)、グレール(Grer)という名の小人たちと一晩ずつ床を共にし、その最終日に土産として黄金の首飾りをもらい受けます。
「ブリーシンガメン(Brísingamen)」*と呼ばれたこのアクセサリーは、以降フレイヤの胸元を飾る定番アイテムとなりました。
※「光り輝く首輪」の意


手段はともかく、たいしたトラブルも発生せず良い感じに着地したように思えるこのストーリーですが、話はこれだけでは終わりません。
フレイヤが首飾りを手に入れる様子を盗み見ていた狡知の巨人ロキ(Loki)が、事の次第を最高神オーディン(Óðinn)にチクったのです。



あんの娘は!
貞操観念っちゅうもんがどっかに吹き飛んどるのか!!
一介の女神ともあろう者が、貴金属欲しさに小人族にまで身体を許したとなれば、それはすべての神々の名誉と沽券に関わる。
そう考えたオーディンはロキに命じて、フレイヤが眠っている隙にブリーシンガメンの首飾りを盗みださせます。
当然フレイヤは命の次に大切な宝物を返すよう懇願しますが、それに対してオーディンは、



人間の王をふたり、戦わせよ
永遠に戦い続けさせることが出来たら、これを返してやろう
と条件を出しました。




その標的となったのが、魔剣ダーインスレイヴの所有者であるデンマーク王ホグニ(Högni)と、その友人でセルクランドの王ヘジン(Heðinn)です。
本来、彼らは仲の良い親友同士でしたが、そこにアースガルズの神々が争いの種を蒔くことになりました。
フレイヤはゴンドゥル(Göndul)という人物に化身すると、ヘジンに近づいてその野心を刺激し、魔法をかけて正気を失わせます。


悪心を起こしたヘジン王はホグニ王が不在の隙にデンマークへと攻め込み、領土を奪って友人の妻を手にかけ、さらにはその娘で戦乙女ヴァルキュリアの1人でもあるヒルド(Hildr)を拉致しました。
ブリュンヒルデの別名とも言われているよ!


事実を知ったホグニ王はすぐに軍を編成してヘジン王の追跡を開始、両軍はハーエイ(Háey)と呼ばれる島で対峙することになります。
ここで最初に動いたのが、ホグニ王の娘ヒルド。
意外にも、彼女とヘジン王は相思相愛の関係にあったらしく、ヒルドは両軍の和解を望みました。
しかし、すでに領土を蹂躙されたうえ、妻の命までも奪われているホグニ王は和平案を拒絶。
ヘジン王も自ら賠償を申し出ますが、相手が耳を貸すことはありませんでした。
ホグニ王が魔剣ダーインスレイヴを引き抜くと、「ヒャズニングの戦い」と呼ばれる、終わることのない悲劇的な戦争の火蓋が切られます。
両軍は激しくぶつかり合って戦いますが、いつまで経っても勝敗が決することはありませんでした。
というのも、愛する人も父も失いたくないヒルドがヴァルキュリアとしての本領を発揮し、魔法を使って戦死した男たちを片っ端から復活させていたからです。


『ワルキューレたち』1905年 PD
戦えども戦えども補充され続ける人員、終わりの見えない「ヒャズニングの戦い」は、最終戦争ラグナロクが訪れるその日まで永遠に繰り返されることになりました。



きっかけのしょうもなさに対して、結末がエグ過ぎるのよ



神々の横暴の割を食うのが、毎度のことながら人間族じゃ
また、一説によるとこの「ヒャズニングの戦い」は、140年後に現れるノルウェー王オーラヴ・トリグヴァソン(Óláfr Tryggvason)の従者イーヴァル(Ívar)が、両軍を全滅させることで終結するとも言われています。
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する魔剣ダーインスレイヴについて解説しました。



人間族のとばっちりの受け方が常軌を逸しているわよね、
北欧神話



無限ループする世界に閉じ込められる、
ジャパニーズホラーとかでも採用されそうな世界観だよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!