
こんにちは!
今回はギリシャ神話より冥界の番犬ケルベロスを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は3つの頭をもつ巨大な犬で、
冥界の出入り口で見張り番を担当していたんだ!



神話のモンスターのなかでも、アニメやゲームに
引っ張りだこの超有名な存在じゃのぅ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、最強の怪物テュポンとその妻エキドナの息子で、ギリシャ神話のモンスターの中でも一、二を争うレベルで有名な、冥界の門番を務める獰猛な三頭犬ケルベロスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「冥界の番犬ケルベロス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


冥界の番犬ケルベロスってどんな生き物?
冥界の番犬ケルベロスがどんな生き物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ケルベロス Κέρβερος |
---|---|
名称の意味 | 死と闇の精霊 など諸説あり |
その他の呼称 | ケルベルス シナ・ハドゥム(Cyna Hadum) クナ・トゥ・アイドゥ(Κυνα του Αιδου) ※「ハデスの猟犬」の意 |
ラテン語名 (ローマ神話) | ケルベロス(Cerberus) |
英語名 | ケルベロス(Kerberos) |
神格 | 冥界の番犬 |
性別 | 不明 ※便宜上「オス」として紹介 |
勢力 | クリーチャー |
主な拠点 | 冥界 |
関連する星座 | ケルベロス座(Cerberus) ※現在は使われていない星座 |
親 | 父:最大最強の怪物テュポン(Τυφών) 母:半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα) |
兄弟姉妹 | 双頭の犬オルトロス(Ὄρθρος) 九頭の毒蛇ヒュドラ(Ὕδρᾱ) 百頭の竜ラドン(Λάδων) 金羊毛の守護竜 コーカサスの大鷲 クロムミオニアの雌豚(Ὕς Κρομμύων Hus Krommúōn) ※パイア(Φαῖα)とも 合成獣キマイラ(Χιμαιρα) 人面の獅子スフィンクス(σφίγξ) ネメアの獅子(Νεμέος λέων) 人食いの怪物スキュラ(Σκύλλα) トロイアの大海蛇 猛烈な嵐の精霊たち など諸説あり |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
ケルベロスはギリシャ神話に登場する伝説上の怪物です。
※性別は不明だが、便宜上「オス」として紹介
彼は冥王ハデス(ΑΙΔΗΣ)が所有する猟犬で、アケロン川(Αχερων)の河口あるいは「ハデスの門」の前に陣取り、冥界の出入り口を監視する役割を担いました。


『ケルベロス』19世紀 PD
一般的には、ただただ獰猛な恐ろしい番犬のイメージがあるケルベロスですが、彼には無慈悲かつ卑劣な策略家としての一面もあったとされています。
なんでも、亡霊たちが冥府に入ろうとする際には、彼は尻尾と両耳を動かして皆に媚びへつらいましたが、逆に死者たちが冥界を出ることは決して許さず、待ち伏せをして、脱走者を捕らえて食べてしまったのだそうです。



外敵の侵入を防ぐというよりも、亡者たちの逃走
を阻止する比重の方が大きかったんだね!



「門番」というよりも「看守」と
表現した方が近いかもしれんのぅ
そんなケルベロスは、最大最強の怪物テュポン(Τυφών)と半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα)の息子として誕生。
兄弟姉妹には、双頭の犬オルトロス(Ὄρθρος)や合成獣キマイラ(Χιμαιρα)、九頭の毒蛇ヒュドラ(Ὕδρᾱ)など、ギリシャ神話の物語を賑わすそうそうたるメンバーが生まれています。
※他、「簡易プロフィール」参照のこと



怪物の血筋としては、まさに「正統」というやつだわね


さて、皆さんは「ケルベロス」と聞くと、どのようなビジュアルを思い浮かべるでしょうか。
おそらく多くの方が、巨大な身体に3つの頭をもつ凶暴な犬の姿を想像するかと思いますし、実際の古代ギリシャ美術においても、ほとんどの場合は同様の姿で描かれました。


「ヘラクレスとケルベロス」1608年
出典:メトロポリタン美術館 PD
しかし、当時の詩人たちはこのケルベロスの容姿について、さらに一歩踏み込んだ、さまざまな考察を行っています。
以下に、代表的なものを箇条書きで列挙してみましょう。
ケルベロスは、
- 「蛇の尾」と「蛇のたてがみ」、そして「ライオンの爪」を備えた三頭犬である。
- 50の頭をもつ力強い犬だが、この数には「蛇のたてがみ」も含まれていた可能性がある。
- 多頭どころか100もの頭をもつ、情け容赦のない化け物である。
などなど…
とはいえ、古代ギリシャの人々もさすがにやり過ぎだと思ったのか、ケルベロスは現存する美術作品において、上述の通り「3つの頭をもつ犬」としてシンプルに描写されました。



そこに着地しといて本当に良かったと思うよ!



キャラクター化もしやすいしのぅ


「ハデスとケルベロス」1526年
出典:メトロポリタン美術館 PD
これは余談と言えば余談なのですが、ケルベロスにはもともと、「ケルベロス」という呼称は存在しなかったとされています。
『イリアス』などを著したホメロスも、彼のことを「ハデスの犬」あるいは単に「犬」と称しました。
ギリシャ神話を代表するこのクリーチャーに「ケルベロス」という名前を与えた最初の作家は、『神統記』などを著したヘシオドスであると言われています。
さらに余談ですが、現在は使われていない星座の一つに「ケルベロス座(Cerberus)」というものがあります。
もちろん今回の主人公ケルベロスを指した星座ですが、こちらは現在、神話においても深く関わった「ヘラクレス座(Hercules)」の中に組み込まれる形で、その姿を留めているのだそうです。


1825年頃 PD
左手に持たれているのがケルベロス座
ケルベロスが関わった主なストーリー



ケルベロスの活躍を見てみよう!
『12の功業』のラストを飾る番犬、割とすんなり連れていかれる
これは、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)が各地であらゆる難行に挑戦した、有名な『12の功業』の物語のひとつです。
これまでに数々の無茶振りをクリアしてきた彼は、ミュケナイの王エウリュステウス(Εὐρυσθεύς)から最後の課題として、「地獄からケルベロスを連れ帰ってくること」を命じられました。



死者の世界に降りる方法なら、秘教の連中が詳しいやろ
と考えたヘラクレスは、エレウシスの秘儀(Ἐλευσίνια Μυστήρια)*の重要人物であるエウモルポス(Εὔμολπος)のもとを訪ね紆余曲折を経て入信、地下深くの冥界へと下る道を教えてもらいます。
※古代ギリシャで流行した、農業崇拝を基盤とした実践的宗教、対応したのは詩人ムサイオス(Μουσαῖος)とも
彼が、ラコニアのタイナロン岬(Ακρωτήριον Ταίναρον)にある大地の裂け目から現地入りすると、カリュドーンの王子メレアグロス(Μελέαγρος)と蛇髪の怪物メドゥーサ(Μεδουσα)を除く死者たちの魂は、一目散にその場から逃げ出してしまいました。
メドゥーサの姿を見たヘラクレスは、咄嗟に剣を抜いて



おぅコラ化け物、やるんか?おぅ!?
と凄みましたが、伝令の神ヘルメス(Ἑρμης)より



それは空しい虚ろな姿に過ぎんから、気にせんでえぇよ
と諭されたりもしています。






『冥界のユノ』 1626年-1630年 PD
また、彼はこの旅の道中で、冥界の女王ペルセポネ(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ)に求婚したばかりに死者の世界に囚われることとなった、アテナイの王テセウス(Θησεύς)とラリッサの王ペイリトゥス(Πειρίθους)の姿も見かけました。
記憶を失いながらも、助けを求めるように手を伸ばしてくる2人――。
ヘラクレスは、まずはテセウスの手を引いて彼を「忘却の呪縛」から解放しますが、ペイリトゥスを助けようとした瞬間に大地が激しく振動したので、その救出は諦めるほかなかったと言われています。
※2人とも助け出したとするパターンもある
半神の英雄はこの他にも、
- アスカラポス(Ἀσκάλαφος)を封印した岩を転がして除ける
※豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)を怒らせて封じられた、この後「みみずく」の姿に変えられる - 冥府の牝牛を1頭屠って犠牲に捧げる
- 牝牛の飼い主であるメノイテス(Μενοΐτης)に相撲勝負を挑まれたので、脇の骨を粉々に砕く
などのアクティビティをこなしながら、いよいよ本題の冥王の元へと到達しました。
ヘラクレスの事情を聞いた、死者たちの支配者ハデス(ΑΙΔΗΣ)は一言、



武器を使ったり傷つけたりしないなら、別にいいよ~



う~ん、ここにきて意外とあっさり!!
ここで満を持して登場するのが、今回の主人公ケルベロスです。
彼が「アケロンの門」の前にたたずんでいると、胸当てをつけ、獅子の皮で全身を固めた不審かつ屈強そうな大男が、はるか遠くからこちらに近付いてきました。
その人物は何を思ったのか、一切の躊躇もなくケルベロスの首の一つに手を回し、満身の力を込めて彼を締め上げにかかります。


『ヘーラクレースとケルベロス』 1634年 PD



!?!?!?!?
バウバウバウ、バウバウ!!!
ケルベロスも、尻尾の蛇でヘラクレスに噛み付いて抵抗しますが、結局は、神の血を引く強力な英雄に膝を屈するしかありませんでした。
※冥界の女王ペルセポネの許可を得て、普通にケルベロスを借りたとする説も



キャイーン…
ヘラクレスはケルベロスを連れ立って地上へと戻りますが、この時、太陽に慣れていない番犬がその明るさに驚いて吠えたので、飛び散った唾液から猛毒の植物「トリカブト」が発生したとも伝えられています。
その後、1人と1匹はトロイゼンを通って王都へと帰還し、エウリュステウス王にケルベロスの姿をお披露目しました。
臆病な王は、その光景を見て大きな壺の中に隠れましたが、与えられた課題をクリアしたことに変わりはありません。
ヘラクレスはハデスとの約束通り、一切の危害を加えることもなく、ケルベロスをもといた冥府へと送り届けましたとさ。
めでたし、めでたし――。


『ヘラクレスとケルベロス』 1636年 PD



バウーン…



「ハデスの猟犬」を、タイナロン岬に住む恐ろしい「毒蛇」
と考える説も唱えられたみたいね



彼らが地上に現れた場所は、
アルゴリス地方のヘルミオネーとも言われたんだ!
冥府の番犬ケルベロスの、その他の活躍
冥界の出入り口に鎮座し、侵入者と脱走者の両方に対して厳しい監視の目を光らせた、死後の世界の番犬ケルベロス。
そんな彼ですが、実は何度かにわたって、そのセキュリティを突破されたことがありました。
ここでは、意外とザル警備な仕事をしたお茶目なケルベロスの登場シーンを、ざっくりダイジェストでご紹介します。


紀元前530年頃
出典:Bibi Saint-Pol PD
詩人オルフェウスに音楽で眠らされる
天才的な吟遊詩人であるオルフェウス(Ὀρφεύς)は、亡き妻エウリュディケ(Ευρυδίκη)をどうにかして取り戻そうと、決死の覚悟で冥界へとやって来ます。
門番を務めるケルベロスはこの詩人を逃がそうとはしませんでしたが、オルフェウスが奏でる美しい竪琴の旋律によって、3つの頭はすべて深い眠りへと落ちていきました。


『Orpheus at the entrance of Orcus』 1871年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
英雄アイネイアスの一行にお菓子で買収される
ローマ建国の祖となる半神の英雄アイネイアス(Αἰνείας)が、彼の父であるアンキセス(Ἀγχίσης)に会うために冥界を訪れた時のこと。
クマエの巫女シビュラ*は、眠り薬を混ぜた蜂蜜入りのケーキをケルベロスに投げつけ、いとも簡単に彼を眠らせてしまいました。
※神託を司る女性預言者のこと
この逸話から、面倒な相手に賄賂を渡して買収することを、「ケルベロスに食べ物を与える(give [throw] a sop to Cerberus)」と表現するようにもなったのだそうです。
乙女プシュケにお菓子で買収される
後に魂の女神となる乙女プシュケ(Ψυχή)が、愛の神エロス(Ἔρως)との恋を成就させるために孤軍奮闘していた時のこと。
義理の母(予定)である愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)から、



冥界の女王ペルセポネから、「美」を借りてこいやぁ…
と命じられた彼女は、やはり「睡眠薬入りのケーキ」を用いて、ケルベロスの厳しい監視を楽々突破しています。





要するに、甘いお菓子には目がなかったのね



わんわんわん!!
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する冥界の番犬ケルベロスについて解説しました。



人気がある怪物には、分かりやすい「弱点」があるものよね



『ハリーポッターと賢者の石』に登場する
「フラッフィー」も、ほぼほぼケルベロスだよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…