
こんにちは!
忙しい人のための神話解説コーナーだよ!
この記事では、忙しいけど北欧神話についてサクっと理解したいという方向けに、『エッダ』をベースにした神話のメインストーリーをざっくりとご紹介していきます。
とりあえず主だった神々の名前と、ストーリーラインだけ押さえておきたいという方向けのシリーズとなります。
個々の神さまについての詳細は個別記事で解説していますので、良ければそちらもご覧ください。



とりあえず大まかな流れをつかむというコンセプトじゃ
補足情報は【Tips】として解説しとるが、
読み飛ばしても全然OKじゃぞ



関連記事のリンクを貼っているから、
気になった方はそちらもチェックしてね



ではさっそくいってみよう!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話のメインストーリーをざっくりと把握できます。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
まじで忙しい人のための結論
本気で忙しいあなたのために、今回ご紹介する物語のストーリーラインを、箇条書きでざっくりまとめておきます。



ぱっと見で把握してね



何ならここを読むだけでもOKじゃぞ
今回ご紹介する『永遠の命を求める富豪と価値観の相違』のストーリー
- 永遠の命を欲した霜の巨人スィアチ(Þjazi)は、狡知の巨人ロキ(Loki)を脅して永遠の若さの女神イズン(Iðunn)を拉致し、神々に半永久的な生命をもたらした黄金の林檎を奪取する。
- みるみるうちに醜く衰えていくアース神族は危機感を覚え、ロキにイズンの奪還を命じて巨人の国ヨトゥンヘイムへと派遣した。
- 鷹の姿に変身したロキはどうにかイズンを発見するが、鷲に変化したスィアチの執拗な追跡を受ける。
- 神々の協力によりロキとイズンは無事にアースガルズへと戻り、スィアチは火に包まれて絶命した。
- スィアチの娘である狩猟の巨人スカジ(Skaði)は、父の復讐を果たすために単身アースガルズに乗り込む。
- 健気な娘を気の毒に思った神々は彼女にいくつかの賠償を行い、さらに条件付きでアースガルズから夫を差し出すと申し出た。
- スカジの夫となったのは富と豊穣の神ニョルズ(Njǫrðr)。しかし山を愛するスカジと海を愛するニョルズでは価値観がまったく合わず、夫婦は世界最古のスピード離婚を果たす。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


主な登場人物



この物語の登場人物(神)をざざ~っと挙げておくぞい
詩篇Ⅲ-Ⅵ:永遠の命を求める富豪と価値観の相違
―前回までのあらすじ
昔、オーディンをはじめとする神々が、アース神族の世界アースガルズ(Ásgarðr)に暮らし始めて間もない頃のこと。
黄金の女神グルヴェイグ(Gullveig)が神々の国を訪れ、「セイズ呪術」を流行させました。
アース神族は悪徳を蔓延させたとしてグルヴェイグを3度処刑しますが、これがきっかけでヴァン神族との間に戦争が勃発します(ヴァン戦争)。
長きに渡る争いの後、アース神族とヴァン神族は和解し、人質として富と豊穣の神ニョルズ(Njǫrðr)、豊穣の神フレイ(Frey)、愛と美の女神フレイヤ(Freyja)がアースガルズにやって来ました。
その後、オーディンと義兄弟の契りを結んだ狡知の巨人ロキ(Loki)が、大槍グングニル(Gungnir)や大槌ミョルニル(Mjölnir)などの宝物を神々にもたらします。
その一方、「ロキの子どもたちが災いをもたらす」という予言を信じたオーディンが、大蛇ヨルムンガンド(Jörmungandr)と冥界の女王ヘル(Hel)を追放し、巨狼フェンリル(Fenrir)をアースガルズに勾留しました。
しばらく後、アースガルズの城壁を造るという鍛冶屋の仕事を妨害した神々は、成果物だけを没収し、その過程で駿馬スレイプニルが誕生します。
こうして堅牢な神々の国が完成し、北欧神話を彩る主要な神々が揃い踏みしました。
彼らはここから「最終戦争ラグナロク」に至るまで、それぞれがぞれぞれの思惑のままに、自由奔放に暴れまわることになるのです。



今回は、霜の巨人スィアチの悪だくみから、その娘スカジとニョルズの結婚に至るまでの物語よ



しょうもない話のようで、
実はアース神族は全滅の危機に瀕したんだ!
お知らせ
ご紹介している「北欧神話」の物語は、『古エッダ』や『スノリのエッダ』を原典としますが、これらは必ずしも物語順には描かれていません。
もともとは、それぞれが口頭で語られた単独の「詩」なので、「出来事」や「神々のプロフィール」単位で配置されており、物語の時系列が明示されているわけではないのです。
そのため、文献や登場人物の状況、アイテムの所持状況から時系列を推定する必要があるのですが、これがなかなか難しい…



例えば以下のような感じじゃ
- ヴァン戦争でオーディンが投げたのがグングニルなら、それがもたらされた場面にヴァン神族のフレイがいるのは矛盾する
※普通の大槍だったとする説もある - ヴァン戦争のきっかけとなったグルヴェイグを貫いたのがグングニルなら、これまた順番が前後する
※この場合の「槍」は、集団での暴行の暗喩とする説もある
などなど…
どうにかまとめようとした筆者は発狂しかけたので、このシリーズでは、
- できるだけスムーズに理解しやすい
- 可能な限り矛盾が生じない、納得しやすそうな
流れで物語をご紹介しています。





序盤と終盤のメインストーリーは固まってるけど、
それ以外は自由度が高いオープンワールドゲーみたいなもんかな



だから難しいツッコミはしないでね☆
永遠の命を欲した裕福な巨人、
意図せずアース神族を全滅の危機に追い詰める
巨人の国ヨトゥンヘイムの山間にあるスリュムヘイム(Þrymheimr)*という館には、強大な力と狡猾さで知られた霜の巨人スィアチ(Þjazi)が住んでいます。
※「轟く家」、「雷の鳴る家」などの意
父アルヴァルディ(Alvaldi)から莫大な財産を相続した彼は、巨人族の一員として数多くの霜の巨人の命を奪ったアース神族への復讐を願う一方、最近ではこんな悩みも抱えていました。



こんだけリッチになると考えちゃうよね~



永遠の命が欲しいって



これはチャンスかも分からんねぇ~~
永遠の命への欲求が先だったのか、アース神族への復讐が先だったのか、公式にその動機は明らかにされてはいませんが、スィアチはこのタイミングで行動を起こすことにしました。
彼は、身にまとうことで鷲に変身できるという魔法の羽衣を使うと、3人の神々のもとに向けて飛び立ちます。
一方その頃、牛肉が焼けるのを今か今かと待ちわびる旅の一行は、ここで何やら異変が起きているのに気が付きました。



そろそろ食べごろかなー



って、全然焼けとらんやんけ!!



お前、ちゃんと火にかけたんか~?


神々は至って普通に肉を焼いているにもかかわらず、いつまで経っても中に火が通らないので、一向に空腹を満たすことができないのです。
知恵者のオーディンにも理解できない状況に現場はやや混乱しますが、そこに現れたのが大鷲に変身したスィアチです。
彼は樫の大木の梢にとまると、



ぐへへ…
その火に呪いをかけたのはワシだよ~ん
鷲だけに



ワシにもその肉を分けてくれたら、
ちゃんと焼けるようにしてあげるよ~ん
と声をかけました。
空腹も限界に達していたオーディン御一行は他に手だてもないことから、この大鷲にも食べ物を分け与えることに同意します。
かくして牛肉は美味しそうに焼きあがりましたが、スィアチは一番上等な腿肉2本と、両肩のつけ根の部分を、自分の分け前としてすかさず平らげてしまいました。



なにさらすんじゃオドレェェェ!!!
空腹時に最も凶暴になるのは神も人の子も同じのようで、スィアチの行動に激怒したロキは、火の中から太い棒を抜き出すと力いっぱい鷲に殴りかかります。



計画通り
スィアチは、これを逆手にとってロキを自分の身体に吊り下げたまま飛び立ち、超低空飛行をかましてビビらせたり、急旋回飛行をして彼を酔わせたりしました。



オェェ、分かったから…
勘弁して…
手を離したら一発アウトの高さまで空を飛び、要求を断れない状況を整えたスィアチは、ロキに向かってこう言います。



おどれんとこの女神イズンと黄金の林檎、
ワシんとこに持ってこいや
鷲だけに



えぇ、それは流石に…



いぇ、分かりましたですはい…
断ったらどうなるか明白な状況で、ロキはスィアチの要求を飲むほかありませんでした。
とはいえ、女神イズン(Iðunn)が保管する黄金の林檎は神々に「永遠の若さ」を与える文字通りの神アイテムで、アース神族にとっても「第一の宝」とされるほどに重要な存在です。
アース神たちはこの林檎のおかげでいつまでも若さを保っており、これが失われると、彼らも人間と同じように老い衰えて死んでしまうことになるのです。


『NKS 1867 4to』より
-スィアチにひっぱりあげられるロキ PD
難易度はかなり高いですが、ロキはイズンのプライドを煽ることで、彼女を外に連れ出す作戦を採ることにしました。



イズンさんイズンさん
わし、昨日ものすごく立派な実をつける林檎の樹を見ましたぜ



ピクッ)
へ、へぇ~、うちの林檎の他にも良いものがあるのですね~…



見たところ、あなたの林檎と同等か
それ以上の力をもっているに違いない…(チラッ



オゥオゥオゥオゥ言うてくれるやないか!!
わしが丹精込めて育てた林檎以上っちゅうんなら、
是非とも見せて頂こうやないのぅ!!
ロキの挑発に乗ったイズンがアースガルズの外にある森に出ると、すかさずスィアチが鷲の姿で登場し、瞬く間に彼女を連れ去ってしまいます。
スィアチはイズンを巨人の国ヨトゥンヘイムに連れて行くと、自身の館であるスリュムヘイムに軟禁しました。



あれ~


『イズンとスィアチ』1920年 PD
イズン失踪の件は、当然ながらあっという間に発覚します。
彼女と黄金の林檎を失ったことで、アース神族のすべての神々が、日に日に衰えて醜い姿へと変わり果ててしまったからです。



ヤベーヤベー
これはまじでヤヴァイって…



ところで、最後の目撃情報はどこなんじゃ?
アースガルズの神々が必死の形相で行方を捜索すると、最後にイズンが目撃された場所には、あのロキが一緒に居たことが判明します。
こうして、いつも通り雷神トール(Þórr)やオーディンにボコボコにされたロキは、自分がやらかしたことを洗いざらい白状しました。
そしていつも通り事態の解決を命じられたロキは、愛と美の女神フレイヤ(Freyja)から「鷹の羽衣」を借り受け、1人ヨトゥンヘイムへと飛び立ちます。
一方その頃、スィアチはイズンを館に残したまま、海へ釣りをしに出かけていました。



これで永遠の若さも手に入れたった
今日は豪勢な食事で祝いじゃぁーい
ご機嫌な様子のスィアチがスリュムヘイムへと戻ると、彼は何やら様子がおかしいことに気が付きます。
パーティの大目玉であるイズンと黄金の林檎が見当たらないのです。
そして、彼がふと空に目をやると、大きな鷹が慌てた様子で飛び去って行くのが見えました。



あ!!
あの野郎!!
イズンを取り戻しにアース神族がやって来た。
事態を察知したスィアチは、自身も「鷲の羽衣」を身にまとって飛び立ち、大急ぎで追跡を開始します。
一方、鷹に変身したロキも必死の思いで空を駆けました。


その足では、魔法で胡桃の実に変身させたイズンをつかんでおり、背後には怒り狂ったスィアチが猛烈な勢いで迫っています。



待たんかィコラァァァァ!!!



ヤバババババ



ちょっと運転手さん急いでくださる?
アースガルズの神々も、鷹と鷲の激しいチェイスを見て状況を察し、門の側に高々と薪の山を積み上げて受け入れ態勢を整えました。
ロキとイズンがアースガルズの門をくぐり抜けると、それを待ちわびた神々は、一斉に積み上げた薪に火を放ちます。
最高速度で低空飛行に入っていたスィアチには、状況を察しても動きを止めて引き返すことはできませんでした。



霜の巨人に栄光あれーっ!!
勢いのまま薪の上に突入した彼の身体はみるみるうちに炎に包まれ、火だるまとなってアースガルズの地上に墜落します。


とどめを刺される寸前だった怒れるアース神たちは、スィアチを袋叩きにしてその命を奪ってしまいました。
こうして、イズンと黄金の林檎を取り戻したオーディンらアース神族の神々は、再び美しさと若さを取り戻してほっと一安心したのです。



あの人たちは私がいないとダメなの…
この物語は、季節の移り変わりと豊穣を表すとも考えられています。
林檎を象徴とした豊穣の女神が、霜の巨人によって攫われるシーンが「冬の到来」を、イズンが無事に帰還するシーンが「春の訪れ」を表現しているのだそうです。



欲をかいて破滅しちゃったようにも受け取れるけど…



結果だけ見ると、
アース神族をかなり土俵際まで追い詰めたとも言えるよね!



強い巨人の名は伊達じゃない…!!
アース神たちに生命の危険を感じさせるまでに暗躍したものの、最後にはその命を落としてしまったスィアチ。
彼には狩猟の巨人スカジ(Skaði)という娘がおり、彼女が父の復讐を果たすために、単身アースガルズに乗り込むところで北欧神話の物語は次へと進みます。




スィアチの娘、父の仇討ちに行ったはずがアース神と夫婦となり、結局うまくいかずにスピード破局する
狩猟の巨人スカジ(Skaði)は巨人の国ヨトゥンヘイムの山間にある館スリュムヘイム(Þrymheimr)に住み、スキーで野山を走り回って、得意の狩猟を行って生活していました。
彼女の父である霜の巨人スィアチ(Þjazi)は途方もない力と狡猾さで知られた男でしたが、ある日、そんな彼がアース神族の神々によって命を奪われてしまいます。
何でも、父は永遠の若さを象徴するアース女神イズン(Iðunn)と、彼女が管理する黄金の林檎を奪おうとしたため、そのゴタゴタで討伐されたということのようです。
経緯がどうあれ、身内を傷付けられて黙っていられるはずもないのが、激情型の狩猟の巨人スカジです。



この落とし前、きっちりつけてもらわんとのぅ…
彼女は鎧兜を身にまとい、全身武装で身を固めて、アース神族の世界アースガルズへと単身乗り込みます。


その対応に困ってしまったのが、スカジを迎えたアース神たちでした。
父親の良し悪しはともかく、家族の復讐を果たすために、たった1人で敵地に飛び込んできた健気な娘まで傷付けてしまうのは、えげつなさに定評のあるアース神族にもさすがに憚られたのです。
彼らは苦肉の策として、アース神から1人、スカジが選んだ者を夫として差し出す代わりに、スィアチの件を手打ちにしてくれないかと持ち掛けます。



ただし、見てよいのは神々の「足」だけな


-アース神族の男達の足を見るスカジ PD
こうして、何とも珍妙な花婿選びが始められ、数人のアース神たちが上半身を隠し、足だけを出してズラリと並びました。



う~ん、せっかくもらえるんなら、
超絶イケメンのバルドルが良いわね~



彼は足すらも美しいはず、だから私の夫は、この神よ!
スカジが光の神バルドル(Baldr)だと思って指さしたその神は…



選ばれたのは、ニョルズでした。
富と豊穣の神ニョルズ(Njǫrðr)は航海の神でもあり、いつも海にいたので、毎日波に洗われたその足は他のどの神々よりも美しく磨き上げられていたのです。



え~夫ガチャ、ノーマルかよ~
お目当てのバルドルをゲットできなかったスカジは機嫌を損ね、どうにかして遅延行為をかましてやろうとゴネ始めます。
最高神オーディン(Óðinn)は気を遣って、亡きスィアチの両目を天に投げ、2つの星を創りました。
スカジが、



わし、父が死んでから1回も笑えてないの…



あ~ぁ、もう一度、笑顔を取り戻せたらなっ(チラッ
と言うと、今度は狡知の巨人ロキ(Loki)が牝山羊を連れて来て、その髭と自身の大事な部分を紐で結びつけ、綱引きを始めます。
とんでもなく程度の低い見世物で気が晴れたのか、スカジは和解を受け入れ、ニョルズを夫に迎えることにも同意しました。


-ニョルズとスカジ1882年 PD
こうして、めでたく夫婦となったニョルズとスカジですが、その結婚生活はうまくはいきませんでした。
海の神で航海の安全を司るニョルズと、スキーを履いて野山を駆け巡り狩りをするスカジとでは、そもそも価値観が合わなかったのです。
夫婦は「海」と「山」のどちらを住処とするのかで大揉めに揉め、妥協案として9日間はスカジの父が遺した館スリュムヘイムで過ごし、次の9日間は海辺にあるニョルズの館ノーアトゥーン(Nóatún)で暮らすことに決めました。
※「船着き場」または「港」の意
しかし、これは忍耐強さに定評があるはずのニョルズにとってもかなりきつかったようで、山から下りて来た彼は、



わしは山が嫌いだ
山にいた九夜はひどく長く思われた



白鳥の歌をききなれた者にとって
狼のほえる声はいかにも聞き苦しい
と嘆きます。


-海を恋しがるニョルズ 1908年 PD
一方スカジの方も精神的に参ってしまったようで、海を離れ山に戻った彼女は、



海辺ではわたしはよく眠れなかった
海鳥どもがあんまりさわぐので



毎朝毎朝わたしは沖からとんでくる
鷗どもに目をさまされた
とこぼしました。


-山を恋しがるスカジ 1908年 PD



慣れてないとキッツイのは、両方とも分かるわね~
こうして、互いの生活環境にどうしても馴染めなかったニョルズとスカジの夫婦は、神話界でも最速のスピード離婚を果たすことになりました。





譲るところは譲らんと結婚生活は成り立たんという、
教訓めいた部分もあるのぅ



あと、「価値観が合わないとそもそも無理ゲー」だね!
スカジが、その後どういった人(神)生を歩んだのかについては諸説あります。
彼女は後にオーディンと結ばれて多くの子を成し、ノルウェー王家の祖となったとも言われるほか、「弓」や「スキー」といった趣味が合う狩猟の神ウル(Ullr)と一緒に、スリュムヘイムの館に住んだとも伝えられています。


いずれにしても、スカジが最終戦争ラグナロクで戦ったという描写や、そこで命を落としたという記述は無いので、何かしらの形で幸せに天寿を全うしたと考えても良いでしょう。



「価値観が合う」って、マジで大事やわ…


北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話の物語「永遠の命を求める富豪と価値観の相違」について解説しました。



スィアチは巨人の中で一番アース神族の
喉元に刃を近づけたキャラクターよね



その反面、次の物語は異様なほど人間味が溢れていたね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!