
こんにちは!
忙しい人のための神話解説コーナーだよ!
この記事では、忙しいけど北欧神話についてサクっと理解したいという方向けに、『エッダ』をベースにした神話のメインストーリーをざっくりとご紹介していきます。
とりあえず主だった神々の名前と、ストーリーラインだけ押さえておきたいという方向けのシリーズとなります。
個々の神さまについての詳細は個別記事で解説していますので、良ければそちらもご覧ください。



とりあえず大まかな流れをつかむというコンセプトじゃ
補足情報は【Tips】として解説しとるが、
読み飛ばしても全然OKじゃぞ



関連記事のリンクを貼っているから、
気になった方はそちらもチェックしてね



ではさっそくいってみよう!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話のメインストーリーをざっくりと把握できます。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
まじで忙しい人のための結論
本気で忙しいあなたのために、今回ご紹介する物語のストーリーラインを、箇条書きでざっくりまとめておきます。



ぱっと見で把握してね



何ならここを読むだけでもOKじゃぞ
今回ご紹介する『天地創造』のストーリー
- 原初の混沌には巨大な裂け目ギンヌンガガップ(Ginnungagap)と氷の世界ニブルヘイム(Niflheim)、炎の世界ムスペルヘイム(Múspellsheimr)だけが存在した。
- ニブルヘイムから吹き付ける冷たい寒気と、ムスペルヘイムから昇ってきた熱い蒸気がぶつかり合い、近くの氷が溶けだして一滴の雫がこぼれ、そこから原初の巨人ユミル(Ymir)が誕生。
- 牝牛のアウズフムラ(Auðhumla)に養育されたユミルは成長し、単独で複数の霜の巨人を生み出す。
- 一方、アウズフムラが舐める氷の中からはアース神族の祖ブーリ(Búri)が誕生、彼も彼で子孫を増やしていく。
- ブーリの息子ボル(Borr)と巨人族の娘ベストラ(Bestla)が結婚し、2人の間には最高神オーディン(Óðinn)とヴィリ(Vili)、ヴェー(Vé)の3兄弟が誕生する。
- 賢く野心的な神さまに成長した3兄弟は巨人族を疎んじるようになり、ついにユミルを討伐。その肉体を余すことなく利用して天地を創造する。
- 神々は岸に流れ着いた木を刻んで1組の男女を生み出し、ミズガルズ(Miðgarðr)へと送って人間族の祖とする。
- 北欧神話の世界が完成。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


主な登場人物



この物語の登場人物(神)をざざ~っと挙げておくぞい
詩篇1:原初の屍と血塗られた天地創造



ここからが本編よ!
混沌の世界に原初の巨人ユミルが誕生
北欧神話における「世界のはじまり」にはまだ何も存在しておらず、その様子は『古エッダ』の『巫女の予言』のなかで、以下のように表現されています。
いまだ何もない大昔には
砂もなければ海もなく
冷たい波もなかった
大地もなければ天もなく
ただギンヌンガガップの裂け目が大きく口を開いているだけで
いずこにも草一本なかった
山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
まだ何も存在しない世界とは言っても、原初の混沌に刻まれた巨大な裂け目「ギンヌンガガップ(Ginnungagap)」の淵の北側には、どこまでも広い闇と霧に閉ざされた極寒の地「ニブルヘイム(Niflheim)」がありました。
さらに南の対岸には、恐ろしく熱い炎が燃え盛る灼熱の国「ムスペルヘイム(Múspellsheimr)」があったとされています。
そこには炎の巨人族ムスッペル(Múspell)*とその王スルト(Surtr)が住んでおり、支配者は自ら炎の剣を握り、常に国境を見張っていました。
※「審判の日」「世界の終末」の意


Canvaで作成



何もない世界なのにニブルヘイムとムスペルヘイムは初めからあって、スルトも既に存在する…?



これらは天地創造以前から存在する、原初の世界なのじゃ



細けぇことは気にすんな、ってことだね!






やがて氷の国ニブルヘイムから吹き付ける冷たい寒気と、火の国ムスペルヘイムから昇ってきた熱い蒸気がぶつかり合い、近くの氷が溶けだして一滴の雫がこぼれます。
この雫が命を宿して人の形をとり、ついに原初の巨人ユミル(Ymir)が誕生しました。



結露から生命が誕生するというイメージは、凍てつく冬に室内で火を焚き暖をとった、古代北欧の人々らしい発想と言えるのぅ



エーリヴァーガルという川から毒が湧いて、
それが固まってユミルが生まれたとする説もあるそうだよ!
生まれたばかりの彼は、食べ物を求めて闇の中を蠢き彷徨いますが、そのうち非常に大きな一頭の牝牛を発見します。



おっ、飯おるやんけ



飯言うな
その牝牛の名はアウズフムラ(Auðhumla)。
彼女もまたユミルと同様に、冷気と熱気がぶつかり合って滴り落ちた雫から誕生していたようです。
アウズフムラの大きな乳房からは白い乳が流れ出し、それはやがて4つの川となりました。


『アウズンブラの乳を飲むユミル』 PD
ユミルはその乳を飲んですくすくと成長していきますが、そんな彼はある日、寝苦しい夜にたくさんの寝汗をかいてしまいます。
すると、左脇の下から男と女の巨人が誕生し、両足が交差した部分からは6つの頭をもつ男の巨人が生まれてきました。



なんじゃあこりゃああ!
その後もユミルの身体のあちこちから数多くの巨人が誕生し、彼の子孫たちは「霜の巨人」と呼ばれる一大勢力となります。



彼らが神話の物語における敵役となっていくんだね!
一方、ユミルに乳を与え続けた牝牛のアウズフムラも、何か食べないことには生きていけません。
彼女はその辺にあった、塩辛い霜で覆われた氷を舐めて生きながらえることにしました。
アウズフムラが氷を舐め続けていると、その中から何やら不審なものが現れはじめます。



なんじゃあこりゃああ!
それはどうやら、男の黒い髪の毛のようでした。
彼女がなおも氷を舐め続けると、翌日には頭の形がはっきりと現れ、さらにその次の日には肩と背中の部分が出てきます。
一通り氷が溶けてしまうと、体が大きくて力も強い、顔も姿も美しい1人の男が立ち上がりました。
彼の名はブーリ(Búri)。
北欧神話の主役ともいえるアース神族の祖となる神さまで、「神」としてはこの世界に最初に生まれた存在です。


アウズフムラとブーリ PD



氷の中から最初の神さまが誕生…
いかにも極寒の北欧って感じね~



普通に寒いんですけど
こうしてついに、何もなかった原初の世界に、最初の生命となる存在が誕生したのです。
ついに登場する最高神オーディン、
遠い祖先を討ちその肉体を天地創造に利用する


『オーディン』PD
原初の巨人ユミルの子孫である霜の巨人たちは日々その数を増やしていきましたが、最初の神さまであるブーリもまた、順調に自身の後裔を生み出しました。
ブーリはまずボル(Borr)という息子を生みますが、彼は巨人族の娘であるベストラ(Bestla)と結婚し、さらに3人の子をもうけます。
3兄弟の名はオーディン(Óðinn)、ヴィリ(Vili)、ヴェー(Vé)。
このうち長男のオーディンこそが、後にアース神族の王となり、北欧神話の世界における最高神として崇拝されることになるのです。
賢く野心的な神さまに成長したオーディン、ヴィリ、ヴェーの3兄弟は次第にユミルの存在を疎ましく思うようになり、



あの巨人は邪悪で乱暴だからあかんよ
という理屈で、母方の先祖にあたる原初の巨人を始末することに決めました。
ユミルは3兄弟の突然の襲撃に驚きながらも必死に抵抗しますが、数の力には敵わず、ついに凄まじい断末魔と共に息絶えてしまいます。



な、なんでじゃ…


『オーディン・ヴィリ・ヴェーによるユミルの○害』PD
オーディンたちはさらに残虐極まりないことに、ユミルの遺体をバラバラに解体しました。
彼の身体はあまりにも巨大だったため、流れ出したおびただしい量の血液はやがて大洪水となり、ユミルの子孫である霜の巨人たちはそのほとんどが溺れ死んでしまいます。
ベルゲルミル(Bergelmir)という名の巨人とその妻だけが石臼の上に乗って難を逃れたので、彼らの子孫は巨人の国「ヨトゥンヘイム(Jötunheimr)」でその数を増やし、アース神族への復讐を固く誓うことになりました。



もうすでに溢れ出す自業自得感…



3兄弟がユミルを襲った本当の動機は、
どの原典にも記されておらんのじゃ



ユミルが邪悪というのはアース神族側の主張で、
彼が実際に悪事をはたらいたという記述はないんだよ~


ユミル亡きあと、オーディンら3兄弟は彼の亡骸をギンヌンガガップの裂け目に運んで投げ込み、その肉で大地を創りました。
さらに彼らは、流れほとばしる血から川や海を創り、大きな骨で山や丘を、歯とあごと砕けた骨から大小の岩や石を、髪の毛からは木や草を創り出します。
一通り大地を創りあげた3人の神々は、これを宇宙の真ん中に据えてユミルのまつ毛を柵として植えました。
オーディンは最後の仕上げに、ユミルの大きな頭蓋骨を大地のはるか上の方に投げて丸い天を創り、脳みそを大空にまき散らして雲を創ります。


『大地を持ち上げるオーディン、ヴィリ、ヴェー』PD
それだけではいつ天が落ちてくるか分からないので、彼らは四隅に以下の小人たちを送り込み、その肩で大空を支えさせることにしました。
神名 | 担当 |
---|---|
アウストリ(Austri) | 東 |
ヴェストリ(Vestri) | 西 |
スズリ(Suðri) | 南 |
ノルズリ(Norðri) | 北 |



世界で最初のブラック企業だよ!
こうして、ようやく形をもった宇宙が整いましたが、世界は依然として暗闇に包まれたままです。
そこでオーディンたちは、炎の世界ムスペルヘイムからたくさんの火花をとって来て空にまき散らし、これらは光り輝く星々となりました。
神々は、特に大きな2つの火花を「太陽」と「月」として打ち上げ、大地の周りを回らせることにしたので、このときから「昼」と「夜」の区別が生じ、日と年の計算が出来るようになったと言われています。



さらに腐敗したユミルの肉からは、
小人族(ドヴェルグ)が生じたともされているわよ


北欧神話における「昼」と「夜」の誕生については、以下のような由来譚も存在します。
巨人の国ヨトゥンヘイムには、美しい黒髪をもつ夜の女神ノート(Nótt)が住んでいました。
彼女は3度結婚し、最後の夫であるアース神族のデリング(Dellingr)との間に、昼の神ダグ(Dagr)が誕生します。
最高神オーディンはこの母子を呼び出してそれぞれに馬車を与え、世界を回り続けるように命じました。
この出来事によって、世界には「昼」と「夜」の概念が生まれたとも言われています。


『馬に乗ったノート』PD


『馬に乗ったダグ』PD





デリングの名前は「曙光」を意味するそうだよ



「夜」と「曙光」が出会って「夜明け(≒昼)」が訪れるというおしゃれ展開ね
いずれにしてもユミルは理不尽にその命を奪われてしまいましたが、彼の肉体は余すことなく天地創造の材料に再利用され、北欧神話の物語が紡がれていくための文字通りの土台となりました。
肉体を解体して天地を創るというとんでもなく血なまぐさい創世神話には、古代北欧の牧畜民族が日常的に家畜を〆て無駄なく食料としてきた、リアルな生活の知恵が反映されたとも言われているそうです。


天地創造を成し遂げたオーディンと弟たち、
北欧神話の世界を概ね完成させる
オーディンを始めとするアース神族の神々は、大地の中央に巨大な砦を築き、黄金に輝く神々の国「アースガルズ(Ásgarðr)」を造ってそこに住むことにしました。
神々は会議の末、アースガルズの中ではいかなる争いも流血も許さないという鉄の掟を定めたとされています。
妖精族(アールヴ)や小人族(ドヴェルグ)が暮らす場所も定めてやったオーディンたちは、こうして、とんでもなく暴力的で血なまぐさい「天地創造」の偉業を成し遂げたのです。


Canvaで作成
大仕事も一段落して数日たったある日のこと、海辺を散歩していたオーディン、ヴィリ、ヴェーの3兄弟は、岸に流れ着いた2本の木を発見します。



そや、ええこと思いついた
オーディンはこの木を刻んで、一組の男女を作ることにしました。
トネリコの木からは「男」が、ニレの木からは「女」が作られ、オーディンはそれらに「命」と「魂」を授けます。
続いてヴィリが人形に「知恵」と「動く力」を与え、ヴェーは2人に「目」と「耳」と「言葉」を授けました。
ここでついに、人間たちの祖先となる最初の男女が誕生したのです。
男性はアスク(Askr)、女性はエンブラ(Embla)と名付けられ、ユミルのまつ毛の柵で囲われた人間の世界「ミズガルズ(Miðgarðr)」へと送られて、そこでたくさんの子どもたちを産みました。







ここでようやく、北欧神話の物語
の舞台が整ったことになるね!
北欧神話の舞台、世界樹ユグドラシルとは!?
他の世界の神話とは一線を画す雰囲気を有し、暴力的でドライなのにユーモラス、そんな強烈な個性が光りまくる「北欧神話」。
この物語を唯一無二たらしめる最大の要因と言えば、やはり「世界の中心に1本の大きな樹が立っている」という独特の世界観でしょう。
その巨木の名はユグドラシル(Yggdrasill)といい、それは北欧神話における「世界」そのものを体現するほどに巨大な存在で、物語に登場する9つの国をすべて内包すると言われています。
ユグドラシルは上記のような性質から、英語では「World tree」と表現されたり、日本語では「世界樹」や「宇宙樹」とも呼ばれたりしています。





「世界」≒「巨大な樹」
ベースの世界設定からオリジナル過ぎるわね



世界樹と言えばドラゴン○エストを思い出すよね!
では、天と地を貫き世界の中心を支えるユグドラシルは、いつからこの世界に立っていたのでしょうか。
実は、その点ははっきりとは分かっておらず、原典である『エッダ(Edda)』などの文献にも明確な出自は記載されていないのです。
おそらく、オーディンたちが大地を創りあげてからは数千年から数万年の時が経過しており、その間にユグドラシルの芽が出て枝や幹を伸ばし、世界を貫くほどの巨大な樹に成長したのではないかと考えられています。
ユグドラシルはあまりにも大きく成長し世界を包んでいたので、神々にも巨人にも人間にも、その姿を認識することは出来なかっただろうと言われています。



ユグドラシルがとんでもなく巨大なのは分かったけど、
具体的にどんな姿かたちをしているのかしら?
北欧神話の原典である『古エッダ』では、ユグドラシルの様子について以下のように語られています。
※少し整理しています。
このトネリコは、あらゆる木の中で一番大きくて見事なものだ。
その梢は全世界の上に広がり、天の上まで突き出ている。
3本の大きな根が木を支えており、1本はアース神族のところ(アースガルズ)へ伸びて、運命を司る「ウルズの泉」に達している。
神々はこの神聖な泉のそばで会議を開き、さまざまな事を決定するのだ。
もう1本の根は霜の巨人のところ(ヨトゥンヘイム)へ伸び、その先にはあらゆる知恵と知識をたたえる「ミーミルの泉」がある。
3本目の根は霜と氷の国ニブルヘイムへと伸びており、毒と死で満ちた「フヴェルゲルミルの泉」にまで達している。
山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年





この巨大な樹の中で、神々や巨人、
人間たちが暮らしているんだね!



ユグドラシルが内包する9つの世界についても、
ざっくりと把握しておくのじゃ
- アースガルズ(Ásgarðr)
-
- 中央かつ高台に位置するアース神族の神々が暮らす世界で、シンプルに天上世界のイメージ。
- この中にもヴァルハラ(戦死者の館)など有名な場所がたくさんある。
- 実はヴァン神族や巨人も住んでおり、割と普通に侵入される。
パパ、ときどきトト【神々が暮らした黄金に光り輝く国】アース神族の世界アースガルズ【北欧神話】 | パパ、ときどきトト 今回は北欧神話よりアース神族の世界アースガルズをご紹介!神々の主役グループが暮らす国は黄金に光り輝く豪華絢爛な場所だった!ヴァルハラをはじめとした有名なロケーシ…パパ、ときどきトト【ラグナロクに備えて英雄たちが訓練】戦死者の館ヴァルハラと戦士たち【北欧神話】 | パパ、ときどきトト 今回は北欧神話より戦死者の館ヴァルハラをご紹介!オーディンは最終戦争ラグナロクに備えてヴァルキュリアを戦場に派遣し、エインヘリヤルと呼ばれる戦死者の魂を集めてい… - ヴァナヘイム(Vanaheimr)
-
- ヴァン神族が住む世界で、正確な位置関係や特徴は分かっていない。
- 最終戦争ラグナロクの影響を受けなかった数少ない世界のひとつ。
- ミズガルズ(Miðgarðr)
-
- アースガルズから全体を見下ろせる場所に位置する、人間たちが暮らす世界。
- 始祖の巨人ユミルのまつ毛から作られた柵で囲われており、時々神さまが降りて来ては人間が騒動に巻き込まれている。
- ヨトゥンヘイム(Jötunheimr)
-
- 神族と対立する巨人族が住んでいる世界で、ミズガルズの柵の外側に位置する。
- 東方あるいは北方に位置すると言われている。
パパ、ときどきトト【永遠の寒さが支配する原初の森で最果ての地】巨人の世界ヨトゥンヘイム【北欧神話】 | パパ、ときどきト… 今回は北欧神話より巨人の世界ヨトゥンヘイムをご紹介!神話の敵役である霜の巨人・山の巨人が住む、永遠の寒さが支配する最果ての原初の森!毒の川エーリヴァーガルや都市… - ニブルヘイム(Niflheim)
-
- 天地創造の前から存在する霜と氷に覆われた極寒の世界。
- ニーズヘッグという恐ろしい飛竜が棲んでいる。
- ニブルヘル(Niflhel)
-
- ニブルヘイムよりもさらに地下にある死後の世界で、冥界の女王ヘルが支配している。
- 病気や老衰で死んだ人間や、生前に悪い行いをした人間がここに送られる。
※立派に戦って死んだ英雄はヴァルハラに、良い人間は天上の館ギムレーに行けるという世界観。
パパ、ときどきトト【薄暗い下層の世界】霜と氷の世界ニブルヘイム&死者の世界ニブルヘル【北欧神話】 | パパ、ときどきトト 今回は北欧神話より霜と氷の世界ニブルヘルと死者の世界ニブルヘルをご紹介!ニブルヘルは天地創造以前から存在する極寒の世界、ニブルヘルは藁の死を遂げた死者の魂が向か… - ムスペルヘイム(Múspellsheimr)
-
- 天地創造のはるか前から存在する最古の世界で、大地は炎に包まれ、常に火花が飛び散っている。
- 氷の世界ニブルヘイムと対を成す炎の世界。
パパ、ときどきトト【天地創造よりも以前から存在する炎の世界】灼熱の世界ムスペルヘイム【北欧神話】 | パパ、ときどきトト 今回は北欧神話より灼熱の世界ムスペルヘイムをご紹介!天地創造よりも遥か昔から存在する原初の世界は、燃え盛る火炎に包まれた灼熱の大地!そこには炎の巨人ムスッペルと… - アールヴヘイム(Álfheimr)
-
- 白妖精(リョースアールヴ)が暮らす世界。
- ヴァン神族のフレイもここに住んでいた。
- スヴァルトアールヴヘイム(Svartálfar)
-
- 黒妖精(デックアールヴ)が住む地下の世界。
- 正確な場所や特徴はよく分かっていない。
パパ、ときどきトトのゆるっと神話…【ミズガルズ・ヴァナヘイム・アールヴヘイム・スヴァルトアールヴヘイム】北欧神話の4つの世界【北欧神話… 今回は北欧神話を構成する9つの世界のうち、4つをご紹介!人間族の世界ミズガルズ、ヴァン神族の世界ヴァナヘイム、白妖精の世界アールヴヘイム、黒妖精の世界スヴァルトア…
また、巨大なユグドラシルの周りには、神々や巨人以外にも、さまざまな生き物が棲んでいます。



概要をざっくり抑えよう!
名称 | 概要 |
---|---|
フレースヴェルグ (Hræsvelgr) | ユグドラシルの樹のてっぺんにとまっている巨大な鷲で、さらにその両目の間にはヴェズルフェルニル(Veðrfölnir)と呼ばれる鷹がとまっている。 この鷲が飛び立とうと翼を羽ばたかせると、神々や人間が暮らす世界に風が起こると言われている。 ※正式には名称不明との説もあります |
ニーズヘッグ (Níðhǫggr) | 霜と氷の国ニブルヘイムにあるフヴェルゲルミルの泉のほとりに棲む恐ろしい飛竜で、ユグドラシルの根を毎日かじっている。 |
ラタトスク (Ratatoskr) | ユグドラシルの幹を縦横無尽に駆け回るリスで、フレースヴェルグとニーズヘッグの互いの悪口を伝達して、両者の関係悪化を煽っている。 |
ダーイン (Dáinn) ドヴァリン (Dvalinn) ドゥネイル (Dúneyrr) ドゥラスロール (Duraþrór) | 四頭の牡鹿で、ユグドラシルの樹皮や若芽をむしって食べている。 |








ユグドラシルと生き物たち PD



えっ、ユグドラシル、散々な目に遭ってない?
世界そのものであり、あらゆる生ある存在を包み込むユグドラシルも、実は周りに棲みついた動物たちによって非常に過酷な毎日を強いられているのです。
北欧の厳しい自然環境の中で発展してきた北欧神話、このユグドラシルの設定にも、「世界は常に危機に瀕している」という古代の人々の観念が反映されたと言えるでしょう。
このままだと樹がダメになってしまわないか心配になりますが、運命の三女神ノルンが「ウルズの泉」の水を汲み、毎日ユグドラシルにまいているので永遠に枯れることはないのだそうです。


また、ユグドラシルには実がなり、その果実を食べると子どもが無事に生まれてくると信じられたほか、その幹からは甘い蜜も出すと言われています。


北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話の物語「原初の屍と血塗られた天地創造」について解説しました。



初っ端からとんでもなく血なまぐさい展開だったわね



初速からフルスロットル、それが北欧神話だね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!