
こんにちは!
今回は北欧神話よりヴァン神族を紹介するよ!



今回は種族単位での紹介なのね
彼らはどんな神々なの?



ヴァン神族はヴァナヘイムに住んだ神々で、
豊穣や富、愛などを司ったんだ!



頭数は少ないものの、いずれも強烈な個性をもった連中じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、北欧神話における二大神族のひとつで、数は少ないものの強烈過ぎるキャラクターで時にはアース神族をも食ってしまった超個性派集団、「ヴァン神族」をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「ヴァン神族」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ヴァン神族ってどんな神々?
ヴァン神族がどんな神々なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヴァン Vanr |
---|---|
名称の意味 | 光り輝く者 |
複数形 | ヴァニル Vanir |
その他の日本語表記 | ヴァンル ヴァナなど |
基本的な神格 | 豊穣の神 富と通商の神 愛欲と美の神など |
主な拠点 | ヴァン神族の世界ヴァナヘイム(Vanaheimr) |
所属する神々 | 黄金の女神グルヴェイグ(Gullveig) 富と豊穣の神ニョルズ(Njǫrðr) 豊穣の神フレイ(Frey) 愛と美の女神フレイヤ(Freyja) |
概要
ヴァン神族は北欧神話に登場する神々の一族で、アース神族と並ぶ二大神族のひとつです。
「ヴァン(Vanr)」の名称には「光り輝くもの」という意味があり、彼らはその名に違わず、いずれもが非常に美しい外見をもったと伝えられています。
※複数形では「ヴァニル(Vanir)」
『古エッダ』の「スキールニルの言葉」では、ヴァン神族の姿はアース神族や妖精族(アールヴ)に似ているともされました。




ヴァナヘイム(Vanaheimr)と呼ばれる世界に住んだヴァン神族は、主に
- 豊穣
- 富と通商
- 愛欲と美
といった要素を司ったとされ、「権力」や「知識」、「暴力」や「戦闘」などを象徴したアース神族とは、かなり毛色の異なる一族であることが分かります。
彼らはそのほかにも、性的な快感を伴うという「セイズ呪術(Seiðr)」に長け、さらには未来を見通す能力をもつともされました。
また、ヴァン神族に特有の文化として、近親婚が一般的に行われていたことが挙げられます。
彼らの多くは良く言えば「性」に開放的、悪く言えばややルーズで、その性格は情熱的かつかなりの直情径行にあったようです。
『古エッダ』の「巫女の予言」によると、この戦いはヴァン神族がやや優勢の状態で進み、アース神族の世界アースガルズの城壁は破壊され、その領土はたびたび蹂躙されたと伝えられています。



ヴァン神族も結構強かったんだね!
しかし、戦いは長きに渡り一向に決着がつく様子もなかったことから、両陣営の神々はいつしか、この不毛な争いに嫌気が差してしまいました。
そこで、双方が互いに人質を出して交換することで、この件を手打ちにするという話が成立します。
アース神族からは知恵の巨人ミーミル(Mímir)と謎のアース神ヘーニル(Hœnir)が、ヴァン神族からは富と豊穣の神ニョルズ(Njǫrðr)とその息子の豊穣の神フレイ(Frey)、愛と美の女神フレイヤ(Freyja)が人質として送られました。
こうしてヴァン神族とアース神族の和解が成立し、人質として送り出されたヴァン神たちは以後、基本的にはアース神の一員として活躍することになります。


一方、その他のヴァン神族の神々は、その後の物語には一切登場していません。
無能なヘーニルを送り込んだアース神に激怒したヴァン神たちが、なぜかミーミルの首を刎ねてアースガルズに送り返すという珍事件は発生しますが、出来事といってもその程度。
彼らはこの戦い以後、アース神族との関わりの一切を絶ってしまいました。
『古エッダ』の「ヴァフスルーズニルの言葉」によると、ヴァン神族は最終戦争ラグナロクにも関与することはなく、彼らが暮らすヴァナヘイムも滅亡を免れたものと考えられています。



うん、賢い判断だと思うわ
アース神族の連中と心中する義理はないものね
アース神族とヴァン神族の違い
北欧神話の物語で活躍する「アース神族」と「ヴァン神族」。
それぞれ異なる特色をもつ個性的なグループですが、より分かりやすくイメージしてもらうために、ここでは彼らを「学校のクラスにいるグループ」に例えてみたいと思います。



以下のようなイメージじゃの
※筆者の悪意に満ちています
アース神族
- 体育会系で武闘派、あるいはリア充かつヤンキー気質のグループ
- クラスの中心にいるのは自分たちだと、ナチュラルに思い込んでいる
- 自分たちのために周りが配慮してくれると、ナチュラルに思い込んでいる
- 目立つうえに騒がしく、本能で生きている奴が多いのでしょうもない喧嘩も多い
- 体育祭の時期だけ真面目ぶって、応援団長とかに立候補しがち
- 「友達がやられて黙ってられるか」理論で、個人間のトラブルでも数で囲みにいく
- 派手な振る舞いが一見魅力的だが、根本的に育ちが悪いので、関わると悲惨な末路を辿ることになる
- 要するに「輩」、筆者が一番嫌いな人種(愛を込めて)




-戦いの始まりに槍を投げるオーディン 1895年 PD
ヴァン神族
- リア充グループに属しない、どちらかといえばインテリかつ文化部系のグループ
- 「君子危うきに近寄らず」で、アース神族とは出来る限り関わらない
- 比較的裕福な家庭の子が多く、各種リテラシーも高め
- 基本的には穏やかで理知的な一方、とんでもなく尖った性癖を隠している奴もいる
- 普段抑圧されているのか世間知らずなのか、時折アース神族すらドン引きさせるぶっ飛んだ逸材を輩出
- 一見大人しそうに見えて、狭いサークル内でドロドロの恋愛模様を繰り広げがち
- たまーに公序良俗に反するいかがわしいバイトとかしがち
- ちなみに筆者は、ずっと机に突っ伏して寝たふりしているタイプ



【注】筆者の超個人的な感想です
怒らないでね☆
代表的なヴァン神族の面々
ここでは、神話の物語で活躍する代表的なヴァン神族の神々を、ざっくりダイジェストでご紹介しています。



それぞれの活躍の詳細は、個別記事でも解説しているわよ
黄金の女神グルヴェイグ
グルヴェイグ(Gullveig)は北欧神話に登場する黄金の女神です。
その名称の意味は「黄金の力」で、彼女はいとも簡単に人間を堕落させてしまう「黄金」そのものが擬人化された存在であると考えられました。
グルヴェイグが得意とするのは、性的な快感を伴う点に特徴がある「セイズ呪術」。
この魔術がアース神族の世界アースガルズにもたらされたことによって、両神族が衝突する「ヴァン戦争」の勃発へと発展します。
彼女は以下で紹介する、愛と美の女神フレイヤ(Freyja)と同一の存在ではないかとも考えられました。




-グルヴェイグの処刑 1895年 PD
富と豊穣の神ニョルズ
ニョルズ(Njǫrðr)は北欧神話に登場する富と豊穣の神です。
彼は、豊かさや愛、美しさに特徴のあるヴァン神族の中にあっても頭一つ抜けて裕福な貴公子で、望む者には土地でも財産でも気前よく分け与えたと言われています。
風の動きを支配し海や火を鎮める力をもつニョルズは、特に漁業や海運業の関係者から篤く崇敬され、人々は仕事の前に彼に航海の安全を祈願したそうです。
そんな彼は自身の妹を妻とし、2人の間に豊穣の神フレイ(Frey)とフレイヤの双子をもうけました。
この親子は「ヴァン戦争」終結の際に人質としてアースガルズへと渡りますが、ニョルズだけは最終戦争ラグナロクに一切関知せず、故郷のヴァナヘイムに帰還しています。




-ニョルズとスカジ 1882年 PD
豊穣の神フレイ


愛と美の女神フレイヤ
フレイヤ(Freyja)は北欧神話に登場する愛と美の女神です。
ニョルズの娘、フレイの双子の妹である彼女は美しい容姿と豊満な肉体をもつ魅惑的な女性で、兄と共に美形兄妹として広く知られました。
そんなフレイヤは、愛と豊穣を司るだけでなく、「戦争」や「魔術」とも深い関わりをもつ女神であると考えられています。
また、彼女は欲望に忠実で性的に奔放な女性だったため、このことが数多くの騒動を引き起こしました。
フレイヤ自身がやらかすこともあれば、彼女を巡って周りの神々や巨人がやらかすこともあり、その存在は多くの物語を動かすきっかけとなっています。




北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場するヴァン神族について解説しました。



存在感の割に、意外とネームドキャラは少ないのよね~



1人1人のキャラが実は濃すぎるからね!
もっとたくさん登場していたら、
北欧神話の物語はさらに滅茶苦茶だったろうね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!