
こんにちは!
今回は北欧神話より霜と氷の世界ニブルヘイムと
死者の世界ニブルヘルを紹介するよ!



今回は世界そのものを紹介するのね
そこはどんな場所なの?



ニブルヘイムは天地創造以前から存在する霜と氷の世界、
ニブルヘルは死者の魂が導かれる冥府なんだ!



これらの世界は同一視される場合もあるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、北欧神話の世界を構成する9つの世界より、天地創造以前から存在した原初の地・霜と氷の世界ニブルヘルと、「藁の死」を遂げた死者の魂が導かれる死後の世界ニブルヘルをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「霜と氷の世界ニブルヘイム」と「死者の世界ニブルヘル」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ニブルヘイムとニブルヘルってどんな世界?
ニブルヘイムとニブルヘルがどんな世界なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易データ
正式名称 | ニブルヘイム Niflheim | ニヴルヘル Niflhel |
---|---|---|
名称の意味 | 霧の国 | 霧深いヘル |
その他の日本語表記 | ニフルヘイム | 特になし |
別名 | 特になし | ヘル Hel ヘルヘイム Helheim |
住んでいる神・生き物 | 悪食の飛竜ニーズヘッグ(Níðhöggr) とたくさんの蛇 | 冥界の女王ヘル(Hel) 冥府の番犬ガルム(Garm) 下男ガングラティ(Ganglati) 下女ガングレト(Ganglot) 橋の管理人モーズグズ(Móðguðr) 「藁の死*」を遂げた死者たちの魂 ※老衰や病気による死亡 |
主なロケーション | 毒の川エーリヴァーガル(Élivágar) ※「嵐の海」の意 毒の泉フヴェルゲルミル(Hvergelmir) ※「沸き立つ鍋」の意 | ヘルの館エーリューズニル(Éljúðnir) 洞窟グニパヘリル(Gnipahellir) ギョル川(Gjöll) 死者が渡る橋ギャッラルブルー(Gjallarbrú) |
ニブルヘイムの概要
ニブルヘイム(Niflheim)は北欧神話に登場する9つの世界の1つで、霜と氷に覆われた極寒の土地です。
はるか北の果て、あるいは世界樹ユグドラシル(Yggdrasill)の下層に位置するとされたこの場所は、天地創造以前から存在する原初の世界の一つでもありました。


Canvaで作成
『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」によると、ニブルヘイムは「寒さ」と「すべての恐ろしいもの」の源とされています。
原初の混沌に刻まれた巨大な裂け目「ギンヌンガガップ(Ginnungagap)」を挟む南の対岸には、ニブルヘイムよりもさらに古くから存在する灼熱の炎の世界、「ムスペルヘイム(Múspellsheimr)」がありました。
ある時、ニブルヘイムから吹き付ける冷たい寒気と、ムスペルヘイムから昇ってきた熱い蒸気がぶつかり合い、近くの氷が溶けだして一滴の雫がこぼれます。
その水滴からは原初の巨人ユミル(Ymir)が生まれ、後にその身体の各部位は、北欧神話における「天地創造」の材料とされました。
エグイよ!




また、世界樹ユグドラシルを支える3本の根のうち1本はここニブルヘイムと伸びており、その先にはあらゆる川の水源とも言われた「フヴェルゲルミルの泉(Hvergelmir)*」が湧いています。
※「沸き立つ鍋」の意
「ギュルヴィたぶらかし」によると、この泉には戦死者の館ヴァルハラ(Walhalla)に棲む牡鹿エイクシルニル(Eikþyrnir)の角から滴る冷たい雫が流れ落ち、溢れた水はいくつもの川となってすべての世界へと流れ出していました。
計11の河川は、それぞれ以下のように呼ばれています。
- スヴァル(Svöl)
- グンスラー(Gunnthrá)
- フィヨルム(Fjörm)
- フィムブルスル(Fimbulthul)
- スリーズ(Slídr)
- フリーズ(Hríd)
- スュルグ(Sylgr)
- ユルグ(Ylgr)
- ヴィーズ(Víd)
- レイプト(Leiptr)
- ギョル(Gjöll)



これらの川は総合して、毒の川
エーリヴァーガル(Élivágar)と関連付けられるのじゃ
※「嵐の海」の意


一方、「毒の泉」ともされたフヴェルゲルミルのほとりには、悪食の飛竜ニーズヘッグ(Níðhöggr)と無数の蛇が棲みついており、彼らはユグドラシルの根を齧り、泉に投げ込まれる死者の魂を貪り食うと伝えられました。




Canvaで作成
ちなみに、『ファイナルファンタジーVII』に登場するクラウドやティファの故郷「ニブルヘイム」の名称は、北欧神話におけるこの「氷の国」が由来になったと思われます。
ニブルヘルの概要
ニブルヘル(Niflhel)は北欧神話に登場する9つの世界の1つで、「藁の死*」を遂げた死者たちの魂が導かれる黄泉の国です。
※老衰や病気による死亡


Canvaで作成



あれ?死者の魂は戦死者の館ヴァルハラに
行くんじゃなかったっけ?



それは勇敢に戦って命を落とした
戦士の魂に限定された話じゃ



古代北欧のヴァイキングは「戦いによる死」と
「それ以外の死」を明確に区別していたんだ!
古代北欧の人々は、病死や海難事故による死、普通に天寿を全うした老衰による死をまとめて「藁の死」と呼び、不名誉なものとして忌み嫌っていました。
戦乱が続いた時代背景もあり、彼らは戦争で戦って命を落とし、オーディンが管轄する戦死者の館ヴァルハラ(Walhalla)に行くか、愛と美の女神フレイヤ(Freyja)が取り仕切るフォールクヴァング(Fólkvangr)に召されるかのどちらかが、「名誉の死」であると考えたのです。
当時の人々は「藁の死」を嫌がるあまり、死期を悟るとあえて戦いに身を投じたり、自らの身体を傷付けて最期を遂げたりもしたのだとか。







「戦死」以外の死に方は全部ダセェ!!
ってコトよね



必要があって生まれた価値観じゃろうが、
やはりぶっ飛んどるのぅ



ちなみに、海で命を落とした人の魂は
海神エーギル(Ægir)のもとに行くよ!
ユグドラシルの地下深く、世界の最下層に位置するとされたこの死者の国は、「ヘル(Hel)」や「ヘルヘイム(Helheim)」という名称でも呼ばれたほか、上述のニブルヘイムと同一視されることもありました。
冥府ニブルヘルを統治するのは、狡知の巨人ロキ(Loki)とアングルボザ(Angrboða)の娘である、冥界の女王ヘル(Hel)です。
死者の魂は彼女の館「エーリューズニル(Éljúðnir)」へと招かれますが、そこに至るまでの道のりは大変険しく、彼らの旅は困難を極めたと言われています。
冷たくじめじめとした、霧がかかった薄暗いニブルヘルの入り口には、鋭く切り立った岩石に囲まれた「グニパヘリル(Gnipahellir)」という名の洞窟があり、獰猛な冥府の番犬ガルム(Garm)が往来に目を光らせているので、ヘルの支配領域への侵入やそこからの脱走は容易ではありません。


-ヘルとガルム 1889年 PD
ここからさらに暗く深い谷間を9日間進むと、モーズグズ(Móðguðr)という女性が管理する、ギョル川(Gjöll)に架けられた死者が渡る橋「ギャッラルブルー(Gjallarbrú)」が見えてきます。
そこを通過してようやく辿り着けるのが、冥界の女王の館というわけです。
屋敷ではガングラティ(Ganglati)という名の下男とガングレト(Ganglot)と呼ばれる下女が働いており、死者の魂に住居を割り当てるヘルの公務を手伝っていました。
彼女の住居は信じられないほど高い垣根に囲まれており、非常に大きな門を構えていたと言われています。
また、ヘルは館に置いてある家具などの数々の調度品に、センスが独特過ぎる異様な名前を付けていました。



自慢のアイテムを紹介するわよ
アイテム | 名称 |
---|---|
皿 | フング ※「空腹」の意 |
ナイフ | スルト ※「飢え」の意 |
入り口の敷居 | フォランダ・フォラズ ※「落下の危険」の意 |
ベッド | ケル ※「病床」の意 |
ベッドのカーテン | ブリーキンダ・ベル ※「輝く災い」の意 |





うわぁ、全部縁起が悪いね!



ちょっと拗らせたタイプの女子だったのかしら…



可愛いやろ?(暗黒微笑


また、彼女の館の東には、最高神オーディン(Óðinn)がしばしば知恵を借りる巫女たちの墓があるとも言われています。
ちなみに、「ヘル」と聞くと一般的に「地獄」が思い浮かぶので、死者たちの魂が永遠の責め苦に苛まれるイメージが湧いた方もいるでしょう。
しかし、この世界は単に、ヴァルハラには行けなかった一般的な死者が暮らす場所にすぎません。
我々が想像する「地獄」のように、四六時中、残酷な刑罰が科せられるわけではないのです。
とはいえ、酒池肉林が約束された死後の極楽の世界でもないのは事実。
血気盛んな北欧ヴァイキングにとって、こんな「虚無」にも近い退屈な死後の暮らしは、それこそ「死んでも」避けたい事態だったのかもしれません。



住んでみると、案外悪くないけどね~
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する霜と氷の世界ニブルヘイムと死者の世界ニブルヘルについて解説しました。



世界の構成上必要ではあるけど、
あんまり行きたい場所ではないわね



とはいえ北欧神話はロケーションの設定まで
本当に凝っているよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!