
こんにちは!
今回は北欧神話より
アース神族の世界アースガルズを紹介するよ!



今回は世界そのものを紹介するのね
そこはどんな場所なの?



アースガルズは北欧神話の主役グループ・アース神族が住んだ世界で、大地の中央、はるかな高台にあったんだ!



あちこちが黄金に光り輝いたリッチな国じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、北欧神話の主役グループであるアース神族が暮らした世界で、至るところまで黄金に光り輝いた超リッチな国アースガルズをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「アース神族の世界アースガルズ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


アースガルズってどんな世界?
アースガルズがどんな世界なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易データ
正式名称 | アースガルズ Ásgarðr |
---|---|
名称の意味 | 神の国 神の園 アース神族の庭園など |
その他の日本語表記 | アースガルド アスガルド アスガルズなど |
別名 | トロイ トロヤ トロイアなど |
住んでいる種族 | アース神族 |
主なロケーション | 虹の橋ビフレスト(Bifröst) ※「きらめく道」、「揺れる道」などの意 オーディンの館ヴァーラスキャールヴ(Válaskjálf) フリッグの館フェンサリル(Fensalir) ※「海の宮殿」の意 トールの館ビルスキールニル(Bilskirnir) ※「稲妻の音」の意 フレイヤの宮殿フォールクヴァング(Fólkvangr) ※「戦場」の意 ニョルズの館ノーアトゥーン(Nóatún) ※「船着き場」または「港」の意 正確には「天」にあるので別の場所かも バルドルの館ブレイザブリク(Breiðablic) ※「広い輝き」の意、別の場所とする説も ヘイムダルの館ヒミンビョルグ(Himinbjörg) ※「天国の城」、「天国の山」などの意 ウルズの泉(Urðarbrunnr) 運命の女神ノルン(Norn)の館 広場イザヴェル(Iðavöllr) ※おそらく「輝く平原」の意 戦死者の館ヴァルハラ(Walhalla) 男神たちの神殿グラズヘイム(Glaðsheimr) ※「喜びの世界」の意 女神たちの神殿ヴィーンゴールヴ(Víngólf) |
概要
アースガルズ(Ásgarðr)は北欧神話に登場する9つの世界の1つで、アース神族の神々が住まう国です。
『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」において「トロイ」とも呼ばれたこの世界は、人間たちが住む大地の中央、もはや「天上」といっても差し支えないほどの高台に位置し、かつて霜の巨人を騙して造らせた高く頑丈な城壁に囲まれていました。




Canvaで作成
アースガルズが地上にあったのか天上にあったのか、正確なところは分かっていないようですが、いずれにせよこの世界に入るには、「虹の橋ビフレスト(Bifröst)*」を渡るか空を飛ぶしかなかったと言われています。
※「きらめく道」、「揺れる道」などの意
この橋の袂に建てられた館は「ヒミンビョルグ(Himinbjörg)」と呼ばれ、そこに住む光の神ヘイムダル(Heimdall)が敵の襲来に備えてビフレストの向こうを見張り、ほぼ眠ることなく警戒を続けていました。
※「天国の城」、「天国の山」などの意




-ビフレスト 1910年 PD
また、世界樹ユグドラシル(Yggdrasill)を支える3本の根のうち1本はここアースガルズへと伸びており、その先には聖なる「ウルズの泉(Urðarbrunnr)*」が湧いています。
※「ウルザルブルン」とも
そのほとりには神々の集会所が設けられ、アース神族はここに集まり、世の中で起こるさまざまな出来事について裁きを下しました。
泉のそばには美しい館があり、そこには運命の女神ノルン(Norn)の三姉妹、ウルズ(Urðr)、ヴェルザンディ(Verðandi)、スクルド(Skuld)が住み、人々の運命を定めるとともに、日々蝕まれるユグドラシルの根や幹を癒したとされています。






-ユグドラシルの下にいるウルズ、ヴェルザンディ、スクルド 1882年 PD
アースガルズの中央には「イザヴェル(Iðavöllr)*」と呼ばれる広場があります。
※おそらく「輝く平原」の意
そこには男神たちが集まる「グラズヘイム(Glaðsheimr)*」という名の黄金葺きの神殿がそびえ立ち、中には最高神オーディン(Óðinn)の高座とその他の神々が座る12の座が設置されていました。
※「喜びの世界」の意
さらに、グラズヘイムの敷地内には、オーディンが統括する「戦死者の館ヴァルハラ(Walhalla)」が建てられています。
この宮殿の梁は無数の槍で出来ており、その屋根は黄金の盾で葺かれ、長椅子は鎖帷子で覆われていました。
また、レーラズ(Læraðr)と呼ばれる大樹の木陰に造営されたヴァルハラ宮には540もの扉があり、そこからは1度に800人ずつの戦士が出入りできるほど、堂々たる造りであったと言われています。
オーディンはここで「エインヘリヤル(einherjar)」と呼ばれる戦死者の魂を訓練し、来たる最終戦争ラグナロクの戦いに備えました。




『ヴァルハラ』1905年 PD
一方、女神たちが集まる神殿は「ヴィーンゴールヴ(Víngólf)」と呼ばれ、その美しい場所には、戦争で命を落とした女性たちの魂も送られたようです。
主要な神々の住まい



主要な神々はどこに住んでいたんだろうね!
主神であるオーディンが住んだのは、「ヴァーラスキャールヴ(Válaskjálf)」という名の大きな宮殿です。
輝く銀で葺かれた館の広間には「フリズスキャールヴ(Hliðskjálf)」と呼ばれる玉座があり、オーディンはそこから全世界を見渡して、この世で起こるありとあらゆる出来事を観察しました。
また、彼の正妻である愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)は、「フェンサリル(Fensalir)*」という美しい館に住んでいます。
※「海の宮殿」の意



別居しとるのが面白ポイントじゃ






-オーディンとフリッグ 1895年 PD
また、北欧神話最強の雷神トール(Þórr)とその一家は、「スルードヴァンガル(Þrúðvangr)*1」 にある館「ビルスキールニル(Bilskirnir)*2」で暮らしました。
※1「力の場」の意、スルードヘイムとも、※2「稲妻の音」の意
540もの扉がある彼の住居は、世界中でもっとも大きい屋敷として有名だったそうです。






愛と美の女神フレイヤ(Freyja)はフォールクヴァング(Fólkvangr)*という名の宮殿に住み、セスルームニル(Sessrúmnir)と呼ばれる広間に、戦死者の魂の半分を迎えました。
※「戦場」の意



もう半分は、オーディンのもとに行ったのよ
ちなみに、彼女の父親である富と豊穣の神ニョルズ(Njǫrðr)は「ノーアトゥーン(Nóatún)*」という館に住んだと言われていますが、そこは「天」にあるとされており、それがアースガルズを指すのかは不明です。
※「船着き場」または「港」の意






Canvaで作成
光の神バルドル(Baldr)が妻ナンナ(Nanna)、息子で調停の神フォルセティ(Forseti)と共に暮らした館は「ブレイザブリク(Breiðablic)*」と呼ばれましたが、一部の学者はこれもアースガルズ領内にあったとしています。
※「広い輝き」の意
不浄な存在の侵入を許さないその屋敷では一切の災いが起こらず、また敷地内は怪我や病気を癒す清浄な力に満ちていると言われました。




アースガルズに住むその他の神々も莫大な黄金を所有しており、一般的な屋敷の屋根や壁、家具に至るまで、あらゆるものが金色に輝いていたと伝えられています。



かなりリッチだったんだね!



間違いなくどこからか奪ってきたものよ
また、アースガルズには厳しい掟があり、城壁内では決して争いをしてはなりませんでした。
特に血を流すことはご法度で、たとえ敵対する霜の巨人が侵入してきたとしても命を奪うことは許されず、客人として丁重にもてなさなくてはならなかったそうです。
『ユングリング家のサガ』によると、オーディンは神ではなく、歴史上の支配者であったとされています。
彼はもともと、ビザンチウムを治めた東方の一族の王でしたが、自らの意志でウプサラにやって来たのだとか。
その後、オーディンはアーシアにあるアーサランドあるいはアーサヘイムという国を支配しましたが、その首都が「アースガルズ」と呼ばれたのだそうです。



大昔には実在したかも、なんてロマンが溢れているよね!
忙しい人のためのロケーション一覧
ここではおさらいも兼ねて、アースガルズに点在するさまざまなロケーションを、ざっくりと一覧にまとめています。
ビフレスト(Bifröst) | アースガルズと地上を繋ぐ唯一の道となる虹の橋。 ヘイムダルが四六時中見張っている。 |
---|---|
ヴァーラスキャールヴ(Válaskjálf) | 主神オーディンが住む宮殿。 玉座フリズスキャールヴが置いてある。 |
フェンサリル(Fensalir) | オーディンの正妻フリッグが住む美しい館。 どうやら別居しているらしい。 |
ビルスキールニル(Bilskirnir) | トールとその一家が住む館。 540の扉があり世界で最も大きいらしい。 |
フォールクヴァング(Fólkvangr) | フレイヤが住む館。 戦死者の魂の半分がこちらに招かれる。 |
ノーアトゥーン(Nóatún) | ニョルズが住む館。 正確には「天」にあるので、アースガルズではないかもしれない。 |
ブレイザブリク(Breiðablic) | バルドルとその一家が住む館。 清浄な領域では一切の災いが起こらない。 正確にはアースガルズとは別の場所かもしれない。 |
ヒミンビョルグ (Himinbjörg) | ヘイムダルが住む館。 ビフレストの近くにある。 |
ウルズの泉(Urðarbrunnr) | ユグドラシルの根が伸びる先に湧く泉。 傷を癒す聖なる力がある。 |
ノルン(Norn)の館 | 運命の女神3姉妹が住む館。 そこで人々の運命が定められる。 |
イザヴェル(Iðavöllr) | アースガルズの中央に位置する広場。 一般の家屋も光り輝く。 |
グラズヘイム(Glaðsheimr) | 男神たちが集まる神殿。 黄金に輝く。 |
ヴァルハラ(Walhalla) | グラズヘイムの敷地内にある戦死者の館。 エインヘリヤルとヴァルキュリアが生活する。 |
ヴィーンゴールヴ(Víngólf) | 女神たちが集まる神殿。 とても美しい場所。 |


Canvaで作成
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場するアース神族の世界アースガルズについて解説しました。



主役グループの拠点だけあって、設定が凝りまくっていたわね



これだけ栄華を誇ってもラグナロクで滅びるなんて、
古代北欧の人々の価値観が見て取れるよね
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!