こんにちは!
今回は北欧神話より詩の神ブラギを紹介するよ!
詩の神さまとはまた北欧っぽいわね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は争いを好まない平和な神で、
詩人の中で最も優れた存在とされたんだよ!
現実の北欧でも、多くの詩人が彼の名を冠したそうじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、最高神オーディンの息子にして永遠の若さの女神イズンの夫で、流れるような美しい言葉を雄弁に紡いだ詩人の神、ブラギをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「詩の神ブラギ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
詩の神ブラギってどんな神さま?
詩の神ブラギがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ブラギ Bragi |
---|---|
名称の意味 | 詩法 賢明 第一人者 最も高貴ななど |
その他の日本語表記 | 特になし |
敬称や肩書 | 長髭の神など |
神格 | 詩の神 詩人の神 訪問者をもてなす神 |
性別 | 男性 |
勢力 | アース神族 |
持ち物 | 剣、馬、腕輪 |
同一視 | 最高神オーディン(Óðinn) |
親 | 父:最高神オーディン(Óðinn) 母:愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)とも 母:霜の巨人の娘グンロズ(Gunnlöð)とも |
兄弟姉妹 | 多数 |
配偶者 | 永遠の若さの女神イズン(Iðunn) |
子 | 不明 |
概要と出自
ブラギは北欧神話に登場する詩の神です。
長い髭を生やしているのが特徴の彼は、詩人の中で最も優れた存在とされ、非常に頭が良い神としても知られていました。
ブラギの舌にはルーン文字が刻まれており、その口から発せられる言葉は雄弁で流れるように紡がれ、聞く者の心をつかむ魔術的な力が込められていたと言われています。
実際の古代北欧に生きた詩人たちも、彼の名にちなんで「ブラギ」と呼ばれることがあったそうです。
そんなブラギは、最高神オーディン(Óðinn)の息子として誕生しました。
母親は、父の正妻である愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)とも、「詩人の蜜酒」を守っていた霜の巨人の娘グンロズ(Gunnlöð)とも言われますが、『古エッダ』にも『新エッダ』にも、両者の関係を断定する記述はありません。
また、詩の神であるブラギは、戦争を好まない平和的な性格をしていたようです。
この点について彼は、『古エッダ』の「ロキの口論」において、悪戯の巨人ロキ(Loki)から
アース神族や妖精族(アールヴ)のうちでお前が最も臆病で、
矢玉を恐れている
お前、椅子の飾りみたいなもんやんけ
と散々な罵られ方をしています。
戦争大好きであちこちに争いの種を蒔く、
オーディンの息子にしてはえらく良く出来た奴ね
幸運にも父親にあまり似なかったブラギは、彼の理知的で穏やかな性格にふさわしい、清らかな心と誠実さを兼ね備えた美しい女神イズン(Iðunn)を妻に迎えました。
この夫婦は北欧神話唯一のオアシス、救いです
ブラギが関わった主なストーリー
ブラギの活躍を見てみよう!
と、言いたいところですが、この詩の神ブラギは北欧神話のなかでもやや影が薄い存在で、彼が目立った活躍をする逸話は特に残されていません。
そこで今回は、ブラギがもっていた役割や、そのキャラクターの由来と考えられている説を簡単にご紹介します。
詩作の傍ら、アースガルズを訪れた神々(人々)の接待係をこなす
ブラギは詩を司る神である一方、アース神族の世界アースガルズを訪ねて来た神々を出迎え、彼らを接待する役割をもっていました。
また、アース神たちが暮らすその地には、命を落とした英雄たちが集う戦死者の館ヴァルハラ(Walhalla)があり、来たる最終戦争ラグナロクに備えて、オーディンが日々強力な戦士の魂をリクルートしています。
ブラギは、このヴァルハラに集められる戦死者の魂エインヘリヤル(einherjar)を出迎える仕事もこなしていました。
彼は10世紀後半に編纂された『エリクの歌』で、オーディンに気に入られたが故に戦死する運命となった「血斧のエリク」を出迎えているほか、『ハーコンの歌』でも、亡くなった「ハーコン善王」を迎え入れています。
戦いはしないだけに、バックオフィス業務に携わっていたのね
まぁ適材適所な感じはするよね!
影が薄いのも納得、実は独立して存在した神格ではなかった!?
古代~中世の北欧の人々にとって特別な存在であった「詩」を司る一方、活躍する場面もほとんどなく何とも影が薄いキャラクターであるブラギ。
そんな彼の出自には、いくつかの説が唱えられています。
9世紀のノルウェーで活躍した詩人に、ブラギ・ボッダソンという名の人物がいました。
彼は古い詩法を改革し、華麗なスタイルを創始したことで、スカルド詩人の祖と称されたそうです。
今回ご紹介している詩の神ブラギは、現実に存在したこの詩人ブラギが神格化されたものである、とする説が唱えられていました。
しかし、日本に北欧神話を広めた詩人・文芸評論家の山室静先生は、神格化されるにはブラギは時代が近すぎる人物なので、この説には無理があるとしています。
逆に、詩人ブラギが詩の神ブラギの名を冠して活躍した、とする見方の方が有力だとのこと。
また同氏は、詩の神ブラギが、最高神オーディンの一つの側面が独立して生まれた神格である可能性を指摘しています。
ブラギの名には「詩法」や「第一人者」という意味がありますが、「詩人の蜜酒」を手に入れて世界に「詩」をもたらした第一人者はオーディンであり、天地創造という意味でもそれを手掛けた第一人者はこれまたオーディンです。
ブラギの異名にある「長髭の神」は、オーディンを指すものでもありました。
こういった点から、「ブラギ」はもともとオーディンのあだ名のひとつであったものが、後の詩人たちに誤用されて独立人格化し、別の神さまとしてその地位を高めたのだと考えられているのです。
そう考えると、戦死者の館ヴァルハラに
関わっているのも納得だよね!
「オーディンの息子」という設定も
妥当な落としどころじゃのぅ
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する詩の神ブラギについて解説しました。
「詩」を司る以上、北欧神話の紹介で外せないけど、
確かに影は薄かったわね
血なまぐさい神々の中でこの夫婦は唯一の救いなので、
是非ともご紹介しておきたかったよ!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!