こんにちは!
今回は北欧神話より大蛇ヨルムンガンドを紹介するよ!
ゲームやアニメでよく聞く名前ね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は悪戯の巨人ロキの子として生まれた巨人族で、神々に災いをもたらすと予言された、世界を取り囲むほどに巨大な蛇なんだ!
最終戦争ラグナロクでは、雷神トールと戦うぞぃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、悪戯の巨人ロキの3人の子どもの1人で、雷神トールと三度にわたる戦いを繰り広げた、人間の世界ミズガルズをも取り囲む超巨大な蛇ヨルムンガンドをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「大蛇ヨルムンガンド」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
大蛇ヨルムンガンドってどんな存在?
大蛇ヨルムンガンドがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヨルムンガンド Jörmungandr |
---|---|
名称の意味 | 広大なる地 広大なる川 大いなる精霊など |
その他の日本語表記 | ユルムンガンド イオルムンガンドルなど |
別名 | ミズガルズオルム(Miðgarðsormur) ミッドガルド蛇 世界蛇など |
神格 | 特になし |
性別 | オス |
勢力 | 巨人族 |
持ち物 | 特になし |
親 | 父:悪戯の巨人ロキ(Loki) 母:霜の巨人アングルボザ(Angrboða) |
兄弟姉妹 | 兄:巨狼フェンリル(Fenrir) 妹:冥界の女王ヘル(Hel) 異母(父)兄弟として 駿馬スレイプニル(Sleipnir) |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
ヨルムンガンドは、北欧神話に登場する巨大な蛇の姿をした巨人族です。
彼は悪戯の巨人ロキ(Loki)と霜の巨人アングルボザ(Angrboða)の夫婦の間に、3兄妹の次男坊として生まれました。
ヨルムンガンドの兄には巨狼フェンリル(Fenrir)が、妹には後の冥界の女王ヘル(Hel)が誕生しています。
一説には、アングルボザの心臓を食べたロキが
3人を孕んだとも言われておるぞぃ
ロキが産みの親という点で、オーディンの愛馬である駿馬スレイプニルも、ヨルムンガンドの異母(父)兄弟と言えるわよ
複雑な経緯はコチラ!
3人の子どもたちは特に問題を起こす事もなくすくすくと育ちますが、ある日そんな彼らに、青天霹靂の如き災難が降りかかります。
「ロキの子どもたちが神々に災いをもたらす」という予言を信じた最高神オーディン(Óðinn)が、一方的に3兄妹の身柄を拘束したのです。
この子どもたちは災厄をもたらすかもしれんね
北欧神話の最高神はヨルムンガンドをひっつかむと海に投げ込み、ヘルを霜と氷に覆われた極寒の世界ニブルヘイムの奥底へと突き落とします。
兄のフェンリルだけは、見た目は小さな狼だったのでアース神族の世界アースガルズに拘留され、厳重な監視のもとで飼育されました。
あまりにも理不尽に家族を引き裂かれた3兄妹はいずれもしぶとく生き残り、最終戦争ラグナロクにおいて、アース神族への復讐を果たすため神々の国へと戻ることになるのです。
ほんっとにこの人は、
全部自分がやったことで予言を実現させてるのよね…
因果応報ブーメランおじさんの解説はコチラ
さて、遥かな高みにある天上世界から真っ暗な深淵の海へと投げ捨てられた、まだ小さな蛇にすぎないヨルムンガンド少年。
彼もまたアース神族への怒りを胸に秘め、腹の内で復讐の炎を燃やしながら、いつか来る報復の時を思って「生」にしがみつきました。
ゴゴゴゴゴ…
仄暗い海の底でたくましく生き延びたヨルムンガンドは、いつしか人間の世界ミズガルズの大陸をまるっと取り囲むほどの、とてつもない大きさに成長します。
「広大なる川」や「大いなる精霊」という意味の名を持つ彼はその大きさから、「ミズガルズオルム(Miðgarðsormur)」や「ミッドガルド蛇」という名でも呼ばれました。
ファイナルファンタジーⅦの序盤に出てきたアイツだよ!
また、ひとつの世界そのものをぐるりと取り巻いて、自らの尾を噛んでいるヨルムンガンドの象徴的な姿は、「物事の循環」や「生命の輪廻」、「宇宙の終わりと始まり」や「完全な存在」などの意味をもったと言われています。
脱皮を繰り返して成長するその性質から、蛇は古来より「死と再生」を象徴する存在として、世界各地で畏怖の対象とされました。
古代北欧の人々もまた、蛇を特別な生き物と認識しており、その世界観がヨルムンガンドのキャラクターに反映されたのかもしれません。
別の文明でも、蛇は特別な存在とされたよ!
今ある世界を「終わらせ」て新世界を「始める」という意味合いで、彼の名を冠したエンタメ作品も人気となったわよ
単なる怪物にはとどまらず、一種の畏敬の対象でもあったヨルムンガンド。
そんな彼と、アース神族の中でも特にイケイケの雷神トール(Þórr)との間には浅からぬ因縁が生じており、両者は最終戦争ラグナロクでの戦いを含めて、三度にわたって勝負を繰り広げると予言されています。
シャー
ヨルムンガンドが関わった主なストーリー
ヨルムンガンドの活躍を見てみよう!
予言によって巡り合う大蛇と雷神、
長きに渡る因縁のはじまりとは!?
大蛇ヨルムンガンドにとっての宿敵は、アース神族の雷神トール(Þórr)です。
予言によると彼らは計3回も対峙すると言われており、北欧神話の原典である『エッダ』の中でも、彼らが顔を合わせる3つのエピソードが紹介されています。
まずは最初の2戦を、ダイジェストで押さえるぞぃ
巨人の王ウートガルザ・ロキの魔法で強制的に召喚され、
ヤンキーっぽい奴に目を付けられる
ヨルムンガンドとトールは永遠のライバル同士と言われますが、その関係のはじまりは、実は割と理不尽なものでした。
雷神トールには、自慢の怪力と伝家の宝刀(槌)ミョルニル(Mjölnir)の威力を発揮するために、たびたび巨人の世界ヨトゥンヘイムに乗り込んでは原住民をボコボコにして周るという、非常に迷惑な趣味がありました。
これはそんな彼が、巨人の王ウートガルザ・ロキ(Utgarða Loki)の居城を訪れた際のお話です。
ウートガルザ・ロキと悪戯の巨人ロキ(Loki)は別人だよ!
トールを出迎えたウートガルザ・ロキは、自分の力を過信しているオラついた野蛮な男に、いくつかの「力試し」を持ち掛けます。
そのうちのひとつに、巨人の王が飼っている「灰色の猫を持ち上げる」というものがありました。
出来らぁ!!
えっ、この猫を素手で!?
小さな猫を持ち上げるくらい、力自慢のトールに出来ないわけがない。
余裕の表情を見せるトールは猫の腹に手を回しますが、これが意外や意外、持ち上げようにもビクともしないのです。
なんじゃこりゃぁぁ!!??
雷神は意地でも勝ってやると顔を真っ赤にして力を入れますが、結局は猫の片足を少し持ち上げるのが精一杯でした。
予想外の敗北に呆然とするトールでしたが、当然この勝負には裏があります。
実は、一見するとただの猫に過ぎないその生き物は、ウートガルザ・ロキが得意の魔術で召喚した大蛇ヨルムンガンドだったのです。
えっ、僕ですか!?
人間の世界ミズガルズをまるごと取り囲むほどの大きさをもつ彼、いくらトールといえども、持ち上げることが出来ないのは当然です。
むしろ、片足だけでも浮かせた時点で雷神の馬鹿力がヤバすぎて、ウートガルザ・ロキ本人も内心では死ぬ程ビビっているくらいでした。
その後もなんやかんやあって、トールは巨人の王のもとを去りますが、この時に勝負の種明かしを聞かされた彼は、
よくもわしに恥をかかせてくれたのぅ
直々に面ぁ拝みに行っちゃるけんのぅ
と言って、ヨルムンガンドを探し出す決意をします。
こうして、最終戦争ラグナロク到来までの長きに渡って続く、ヨルムンガンドとトールの確執がついに生じたのでした。
えっ、これって…
勝負に勝ったと言えば勝ったのかもしれないけど…
本人の意向はまったく無視で、
一方的に質の悪いヤンキーと繋げられた感じだね!
いやほんと迷惑ですよ
笑えねぇ
再戦のために大蛇の一本釣りを敢行するトール、
しかし勝負は引き分けに終わる
これは、雷神トールが霜の巨人ヒュミル(Hymir)のもとを訪ねた際のお話です。
本来は、大量のお酒を醸すことの出来る大釜を探し求めてヨトゥンヘイムに来ていたトール。
彼は仕事の合間のほんの息抜きに、釣りに出かけるというヒュミルの船に同乗します。
ヒュミルはいつもの釣り場に到着すると、櫂を漕ぐ手を止めようとしますが、トールは彼を急かして船をもっと沖合まで移動させました。
一説には、トールはこの時点で、かつて敗北を喫したヨルムンガンドへの報復を画策していたとも言われています。
とにもかくにも釣りをはじめた一行。
ヒュミルは何頭もの鯨をいとも簡単に釣り上げますが、その間にトールは、大きな牡牛の頭を入念に釣り針につけました。
ほ~れ行ってこい!!
トールが餌を海に投げ込むと、たちまちお目当てのヨルムンガンドが食いつきます。
雷神は満身の力を込めて大蛇を船べりに引き寄せますが、その大きさゆえに海は轟き、大地は大きく揺らぎました。
トールは大槌ミョルニルでヨルムンガンドの頭を殴りつけますが、それでも獲物は大人しくなりません。
結局、あまりの事態に恐れをなしたヒュミルが釣り糸を切ってしまったため、ヨルムンガンドは再び海の底へと潜っていきました。
怒り狂ったトールはヒュミルをシバき倒し、巨人は消し飛んで真っ逆さまに海に落ちたとも言われています。
ヨルムンガンドとトールの因縁の対決、その2戦目は結果的に引き分けで終了したのです。
いやぁ文字通り釣られましたわ
待ちに待った最終戦争ラグナロク!宿敵トールとの3度目の対決を行うも、両者相討ちにて果てる!
特に何かしたわけでもないのに予言だけで「悪」と決めつけられ、生まれたばかりの小さな蛇にもかかわらず、理不尽にも海の底へと投げ捨てられたヨルムンガンド。
復讐の炎に身を焦がし、世界を取り囲むほどの巨大な姿に成長した彼にも、「世界滅亡の日」は平等に訪れます。
最高神オーディンの息子である光の神バルドル(Baldr)の死によってアースガルズから光が失われると、一気に雲行きが怪しくなり、世界は坂道を転がる石のように破滅へと向かって突き進むのです。
終わりの始まりはちょっとした天候不良からやってきます。
太陽の光が輝きをひそめ、日差しが弱くなってきたかと思うと、今度は夏が来ず3年ものあいだ極寒のフィンブルの冬が続きました。
身を切るような風と冷たい霜はすべての者を苛立たせ、オーディンが散々引っ掻き回した人間の世界はすっかり荒廃してしまい、各地で戦乱が起こります。
やがて、2匹の狼スコル(Sköll)とハティ(Hati)が、普段追いかけまわしていた太陽の女神ソール(Sól)と月の神マーニ(Máni)をついに飲み込み、世界はいよいよ本格的な天変地異に見舞われました。
空からは光が消え星々は天から落ち、大地が揺れてすべての枷がちぎれ飛んだことで、捕えられていた悪戯の巨人ロキたちもその呪縛を解かれます。
この期に乗じた霜の巨人と炎の巨人ムスッペル(Múspell)、ニヴルヘルの死者たちが連合軍を結成して神々の世界に侵攻し、光の神ヘイムダル(Heimdall)が角笛ギャラルホルンを鳴らして敵の到来を告げたところで、ついに最終戦争ラグナロクが開始されました。
神々と巨人たちは、最終決戦の地・ヴィーグリーズ(Vígríðr)の野で激突します。
ヨルムンガンドの戦いを見てみよう!
ヨルムンガンドは兄である巨狼フェンリル(Fenrir)と久々の再会を果たし、共に神々の世界へと乗り込みました。
彼が陸に上がると、アーズガルズの大地を洗い流してしまうような大津波が起こり、その巨体から吐き出される毒は、死の霧となって空と地上を覆ったと言われています。
そしてついに、雷神トールとの3度目にして最後の戦いのときがやって来ました。
百発百中の精度をもち、とてつもない威力を誇るミョルニルの鉄槌をまともに受けたヨルムンガンド、今回ばかりはさすがに耐え抜くことが出来ません。
彼はついに頭をかち割られて絶命しますが、最後のあがきで、宿敵である雷神に猛毒を吹きかけることに成功しました。
トールは9歩後ずさると大の字で地面に倒れ、そのまま息を引き取ります。
こうしてヨルムンガンドとトールの因縁の対決は、壮絶な相討ちによって幕を閉じたのです。
数々の最終決戦の中でも、特に悲壮な雰囲気があるわね
その他の神々も奮戦しますが、ほとんどすべてが巨人族と相討ちになり倒れてしまいます。
アース神族も巨人族もほぼ完全に滅んでしまったところで、最後まで立っていたのが炎の巨人スルト(Surtr)です。
彼が巨大な炎の剣をヴィーグリーズの野に放つと、全世界は火の海となって燃え上がり、世界樹ユグドラシルもついに炎に包まれ、大地は海の底へと沈んでいきました。
こうしてついに、『巫女の予言』に歌われた通り、神々の世界は完全に滅び去ってしまったのです。
ほんとに跡形もなく滅んじゃうのが北欧神話なんだね!
北欧神話の物語はここで終了ではありません。
オーディンの息子である森の神ヴィーダル(Víðarr)と司法の神ヴァーリ(Váli)、雷神トールの息子であるモージ(Móði)とマグニ(Magni)はこの戦いを生き延びました。
冥界からはバルドルと盲目の神ホズ(Hǫðr)も戻って来たようです。
彼らはアースガルズの跡地を眺めながらかつての時代を懐かしんだ後、黄金に輝くギムレーの館に住んだと言われています。
一方、人間にも1組の男女の生き残りがいました。
彼らはリーヴ(Líf、「生命」の意)とレイヴスラシル(Lífþrasir、「生命を継承する者」の意)と呼ばれ、ラグナロク後の世界に繫栄する次なる人類の祖となったのです。
北欧神話の物語は、ここで完結するのじゃ
ヨルムンガンドは復讐を果たしたけど、
世界の滅亡と共に自分も死んじゃったんだね!
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する大蛇ヨルムンガンドについて解説しました。
フェンリルもそうだけど、ヨルムンガンドも特に自発的に悪事は働いていないのよね
アース神族の強大な敵は、
ぜーんぶアース神族が生み出しているんだよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!