
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
盲目の予言者テイレシアスを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼はもともと普通の人間だったんだけど、神々の理不尽に巻き込まれて盲目となり、代わりに「予言」の力と「長寿」を得たんだ!



結構出番が多くて忙しい、意外と有名な人物なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、2つのパターンの「神々の理不尽」によって眼の光を失い、その代わりに正確な「予言」の力と異常なまでの「長寿」を授けられた人間族で、死んでもなお予言者として働かされた、まぁまぁ気の毒な伝説の苦労人テイレシアスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「盲目の予言者テイレシアス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


盲目の予言者テイレシアスってどんな人物?
盲目の予言者テイレシアスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | テイレシアス Τειρεσίας |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | テイレシアース ティーレシアース ティレシアスなど |
ラテン語名 (ローマ神話) | テイレシアス(Tiresias) |
英語名 | テイレシアス(Tiresias) |
神格 | 伝説的な予言者 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | テーバイ |
親 | 父:テーバイの羊飼いエウエレス(Εὐήρης)またはエヴェレス(Εὐήρους) 母:テーバイの精霊カリクロ(Χαριχλω) |
兄弟姉妹 | なし |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 予言者マント(Μαντώ) |
概要と出自
テイレシアスはギリシャ神話に登場する人間族の予言者です。
彼は、テーバイの羊飼いエウエレス(Εὐήρης)またはエヴェレス(Εὐήρους)とニンフ(Νύμφη)*のカリクロ(Χαριχλω)の息子で、父方の祖先には、同地の祖スパルトイ(Σπαρτοί)の1人ウダイオス(Οὐδαῖος)がいるともされています。
※自然界の精霊みたいなもん
テイレシアスは長じて後、いくつかのパターンが語られる「神話的紆余曲折」を経て眼の光を失い、その代わりとして類まれなる「予知能力」と異常なまでの「長寿」を授かりました。
その後、彼は7世代もの長きにわたって生存し、数多くの人々に正確な予言を授けたと言われています。


Canvaで作成



正確には、テーバイの創設者カドモス(Κάδμος)の時代から、オイディプス王(Οἰδίπους)とその子どもらの世代まで面倒を見たんじゃの


そんなテイレシアスは、テーバイが戦火に包まれた折に、ついに命を落としますが、その「予言」の力は冥界においても遺憾なく発揮されました。
死後も休むことなく働かされたテイレシアスは、『トロイア戦争』の英雄オデュッセウス(Ὀδυσσεύς)に対して、無事に故郷へと帰還するための警告とアドバイスを行っています。



数世代にわたって現役で活躍した人物は、
実は『日本神話』にも登場しているんだよね!



建内宿禰のことじゃな
彼は5世代、トータル224年ものあいだ
天皇家に仕えておるのじゃ
極東の長寿友達はコチラだよ!


テイレシアスが関わった主なストーリー



テイレシアスの活躍を見てみよう!
テイレシアスの正確無比な「予言力」、その発端となった物語
7世代にわたって現役で活躍し、数多くの人々に絶対当たる「予言」を授けた今回の主人公テイレシアス。
彼が、この特殊な能力を得るに至った経緯については、大きく2つの説が語られています。



2パターンの逸話を、ざっくり押さえてみるわよ
【パターン1】ギリシャ神話あるある?
偶然水浴の場を目撃してやられた説
ある時、日課の狩猟を終えてヘリコン山を下りた青年テイレシアスは、近くの泉でのどの渇きを癒そうと考えます。
しかし、不運にも、そこには衣服を脱いで沐浴を行う戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)と、それに付き合う母カリクロ(Χαριχλω)の姿が――。
テイレシアスにやましい気持ちなど一切ありませんでしたが、結果として彼は、定命の人間が決して目にしてはいけないもの――裸の女神――を目撃してしまったのです。





ようやってくれたのぅ…
愚かなる人の子よ……
処女神でもあるアテナはこの事態に過敏に反応し、カッとなった勢いでテイレシアスの両の目から「光」を奪い去りました。
当然ながら、現場に居合わせた母カリクロは、半狂乱になって息子の回復と慈悲を懇願しますが、



カリちゃん、すまんのぅ
神々といえど、1回やったことは元に戻せんのじゃ
と、冷静さを取り戻したアテナにフォローにならない慰めを受けています。



(さすがに、やりすぎちったかな)
と、ほんのちょっぴり反省した女神アテナは、完全に巻き込まれただけの被害者テイレシアスに対して、その歩みを導くための「杖」と正確無比な「予言」の力、そして数世代にもわたって生きることができる「長い命」を与えました。



そなたの知恵は、死してもなお損なわれることなく、
神々と人間たちによって讃えられるであろう…
こうして、テイレシアスは盲目となった代わりに、伝説的な予言者として各地にその武勇伝を残すチャンス(?)を得たのです。


ImageFXで作成



神々よ、裸を見られて怒るんなら、
その力で完全個室を用意したまえ



偉大な力があるんなら、そんくらいできるやろがぃ
似たようなパターンのお話はコチラ!!





あとママん、人の息子にカッとなって手を上げるような人との付き合いは、マジでやめといた方がいい
【パターン2】最高神夫婦の下ネタ会話に巻き込まれ、
満足な返答ができずにやられた説
ある時、古代ギリシャ世界を統べる天界の王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)と、その妻で神々の女王・結婚の女神ヘラ(Ἥρα)は、何やら深刻そうな面持ちで激しい口論を繰り広げていました。
信仰心を失いつつある人間たちについての議論なのか、またも主神が人類を滅ぼそうとしているのか、はたまたオリュンポスの神々の権利利益に関するトラブルか――。
たまたまそこを通りかかったテイレシアスは、両者の主張のうちどちらが正しいのか、仲裁役を務めるよう求められます。



男女の愛の交わりについて、「男」と「女」、
どっちの「快楽」の方が大きいと思う!?



どうせ「男」に決まってるわよね!
じゃなきゃぁ、このおっさんがあちこち
で浮気に走る理由が分かんないわよ!!



はぁ、そんなもん「女」に決まっとるじゃろ
「男」はどちらかというと、エネルギーを
吸い取られる方なんじゃから…



「男」の快楽なんぞ、一瞬の刹那の夢というもの…


『ゼウスとヘーラー』1597年 PD



クッソみたいなド下ネタかーーーーーーい!!!!
どうやらギリシャ神話の最高神夫妻は、夜の営みにおける男女の快楽について、そのどちらがより多くを得ているのか、喧々諤々とした論争をしていたようです。
この世界の今後が本気で心配になったテイレシアスですが、彼が意見を求められたのには、それなりの理由がありました。
というのも彼には、実は「女性」として生きてきた経験があるのです。



ま、ざっくりとした経緯は、以下の通りなのよ
昔、テイレシアスがテーベのキタイロン山、あるいはキュレネの山岳地帯をさまよっていた頃、彼は、絡み合って交わる2匹の「蛇」に遭遇しました。



この人間様が必死で旅しとるのに、
畜生のおどれらはお楽しみかぃ
その光景に嫉妬嫌悪感を覚えたテイレシアスは蛇たちを襲い、少なくとも一匹を負傷させたと言われています。
女神ヘラは彼のこの行いを快く思わず、罰としてテイレシアスを「女性」の姿に変えてしまいました。


-女性に変身したテイレシアス 17世紀 PD
彼(彼女)はその後、7年間にわたって神々の女王に巫女として仕え、その間にマント(Μαντώ)という名の娘を産んでいます。
なんやかんやで7年目の終わり、テイレシアスは、絡み合って交わる2匹の「蛇」に再び遭遇しました。
一度、痛い目に遭って教訓を得た彼(彼女)は、その動物たちをそっとしておきますが、これによってかつての罪が赦されたのでしょう。
テイレシアスは、ようやく刑罰から解放されて、元の「男性」の姿を取り戻したのです。
男女両方の―物理的な―気持ちが理解できるテイレシアスは、ゼウスとヘラの論争を仲裁するのに、まさにうってつけの人材だったというわけですね。
責任が重いのかそうでもないのか、よく分からないテイレシアスは、正直に個人的な所感を述べます。



まぁ、快楽に10の段階があるとしたら、
男は1、女は10ですわ…



……



貴様は「空気」や「忖度」という言葉を知らぬようじゃのぅ
テイレシアスの回答が気に食わなかった女王ヘラは、その場で彼の目から光を奪い、盲目にしてしまいました。
一方、味方を得てご機嫌になった主神ゼウスは、テイレシアスに「予言」の力と「長寿」を授けて報いたと伝えられています。


Canvaで作成



……



どちらにしても、クソしょうもな…



言うたるな、神々のドタバタに巻き込まれた人間は、
他にも数多くおるのじゃから…



(だから、過去を聞かれるの嫌なんだよなぁ)
伝説的な予言者テイレシアス!!
彼の「偉業」の数々を一挙ご紹介!!
非常にしょうもな理不尽極まりない理由で盲目となり、その代わりに「予言」の力と「長寿」を与えられた、今回の主人公テイレシアス。
しかし、その後の彼の「予言者」としての活躍は、疑いの余地のない確かなものでした。
テイレシアスの正確無比な仕事の数々は、テーバイを中心として、数多くの人々の役に立ったと伝えられています。



ここでは、そんなわしの武勇伝のうち有名なものを、
ダイジェストでご紹介しちゃうぞぃ
自分大好き美少年ナルキッソスの末路を言い当てる
テイレシアスは、テスピアイの狩人ナルキッソス(Νάρκισσος)が生まれた際、彼に



己を知らなければ、彼は長生きできるであろう
という予言を授けます。
成長した彼は、とんでもなく顔立ちの整った美男子となりますが、その一方でナルキッソスは、他者からの「愛」を残酷に拒否する傲慢な性格をしていました。
憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις)の怒りを受けた彼は、泉の水面に映る自らの姿に恋をし、決して届くことのない愛の苦しみに耐えかねて、その命を落としてしまいます。


『ナルキッソス』1600年 PD
ナルキッソスの亡骸は「水仙」の花に変じ、彼の名称は「ナルシシズム(narcissism)」の語源となりました。
そう、彼は「美しい自分」の存在を知ってしまったがゆえに、予言通り破滅を迎えることとなったのです。


とんでもない間男の存在をアムピトリュオンに知らせる
ある時、ティリンスの王アムピトリュオン(Ἀμφιτρύων)は、予言者テイレシアスにこんな相談を持ち掛けます。



数年ぶりに再会してようやく新婚初夜を迎えた妻が、
死ぬほど塩対応で寂しいのじゃ
彼が事の真相を探ってみると、とんでもなく意外な事実が判明しました。
ミュケナイの王女アルクメネ(Ἀλκμήνη)の美しさに目を留めた最高神ゼウスが、その夫であるアムピトリュオンに変装して、彼女と一夜を共にしていたのです。
その際、主神は、太陽神ヘリオス(Ἥλιος)に謹慎を命じて「夜」を3日間も続けさせるという事前準備の徹底っぷり。


そして、ようやく朝を迎えたころに、本物のアムピトリュオンが戦争から帰還したというわけです。
3日間も夫の姿をした色情狂の相手をしたとなれば、アルクメネが塩対応となるのも無理はないでしょう。
事実を知ったところで、夫アムピトリュオンにできることなど一つもありませんでした。



アババババババ
ちなみに、この時にアルクメネが身ごもったのが、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)です。




『我が子に驚くアルクメーネー』1676年 PD
父の命を奪ったオイディプス王に、自らの罪を分からせる
オイディプス王(Οἰδίπους)の治世下にあった時代、テーバイでは厄介な疫病が流行し、作物や家畜、人々に広く被害が及んでいました。
王は、高名な予言者テイレシアスに助言を求め、彼は



先王ライオス(Λάϊος)の命を奪った者が、
罰を受けることなくこの地で生きとる
と答えます。
※デルフォイの神託で理由を知り、犯人捜しをテイレシアスに命じたとする場合も
下手人を捕らえるために一斉捜査網を敷いたオイディプスは、やがて、先王を殺めた真犯人にしてこの災厄の元凶が、他ならぬ自分自身であることを知りました。
さらに、先代ライオス王が自分の実の父であり、血の繋がった母であるイオカステ(Ἰοκάστη)を自身の妻に迎えていたことも――。
自らの盲目っぷりを恥じたオイディプス王は、物理的に両目を潰してテーバイを去り、贖罪の旅に出たと伝えられています。


『スフィンクスの謎を解くオイディプス』1808年 PD



犯人を知っとったわしが口をつぐむも、
王が無理やり聞き出したとするパターンもあるのぅ
呪われたテーバイ王家に一応助言するも、聞き入れてもらえず
オイディプス王が去ったあと、テーバイの玉座には、紆余曲折を経てクレオン(Κρέων)が就きました。
彼は、政治的に対立してテーバイを裏切った末、戦いに敗れた先王の息子ポリュネイケス(Πολυνείκης)を激しく非難し、何人たりともその亡骸を弔ってはならないと命じます。
しかし、その妹であるアンティゴネ(Ἀντιγόνη)が禁を破って兄の遺体を埋葬したので、クレオンは彼女を投獄することに決めました。
その際、予言者テイレシアスは、



やめときや~、これ以上一族に悲劇をもたらさんでもええやろ
と警告したとされますが、それが聞き入れられることはなかったようです。
その後、しばらくして、クレオンはアンティゴネを釈放しようとしましたが、時すでに遅し――。
彼女は、既に獄中で自らの命を絶っていたのです。
※クレオンが最初からアンティゴネを生き埋めにしたとするパターンも
アンティゴネの婚約者であり、クレオンの息子でもあるハイモン(Αἵμων)も、愛する女性の後を追って同じ道を辿りました。
こうしてクレオンは、短い期間のうちに息子夫婦(予定)の両方を失うことになったというわけです。


死んでも働かされるテイレシアス、英雄オデュッセウスにエールを送る
その後、テイレシアスはテーバイでの戦争から逃れる際、汚染された水を口にしたせいで命を落とすことになります。
それだけなら、「神々のドタバタに巻き込まれた苦労人の悲劇的な最期」で終わるお話ですが、そこはギリシャ神話。
これしきのことで、予言者テイレシアスが解放されるはずもありませんでした。
ここで思い出してみましょう。
彼に「予言」の力を授けた女神アテナの、あの言葉を――。



そなたの知恵は、死してもなお損なわれることなく、
神々と人間たちによって讃えられるであろう…
そう、テイレシアスの能力は冥界に行ってもなお健在であり、それゆえに彼は、死んでもまだ馬車馬のように働かされる運命にあったのです。



なんちゅうブラック企業じゃぃ…
『トロイア戦争』の英雄オデュッセウス(Ὀδυσσεύς)は、アイアイアエの魔女キルケー(Κίρκη)の助言に従い、雄羊と黒い雌羊を犠牲に捧げて、冥府にいるテイレシアスの亡霊を召喚しました。


『死の国のオデュッセウスと予言者テイレシアース』 1780年-1785年 PD
安らかな眠りから叩き起こされた予言者は、戦争の英雄に対し、



無事に帰りたくば、太陽神ヘリオスの牛は傷つけなさるな



あと君、最終的には故郷のイタキ島(Ιθάκη)の地
を再び踏めるでな、頑張んなさいよ
と、助言とエールを送ったと伝えられています。



他にも、細かい逸話がたくさん残されているんだよ!



死んだあとくらいゆっくりさせてくれや
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する盲目の預言者テイレシアスについて解説しました。



下手な神さまよりも出番が多い人間だったわね



ギリシャ神話で予言者と言えば彼、
というくらい有名な人物だそうだよ!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…