
こんにちは!
今回はギリシャ神話より海の怪物セイレーンを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠のご紹介ね
彼女たちはどんなキャラクターなの?



セイレーンは女性の上半身と鳥の下半身をもつ海の怪物で、
美しい「歌声」で人々を惑わし、多くの船を難破させたんだ!



警報装置や警笛としての「サイレン」の語源でもあるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ギリシャ神話の世界を彩る恐ろしいクリーチャーの一種で、航海する人々をその美しい「歌声」で惑わし、あまたの船を遭難させた半人半獣の海の怪物セイレーンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「海の怪物セイレーン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


海の怪物セイレーンってどんな生き物?
海の怪物セイレーンがどんな生き物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | セイレーン Σειρήν |
---|---|
名称の意味 | 結びつける者 絡ませる者とする説も |
その他の呼称 | 複数形でセイレーネス(Σειρῆνες) |
ラテン語名 (ローマ神話) | シーレーン(Siren) ※複数形でシーレーネス(Sirenes) |
英語名 | サイレン(Siren) ※複数形でサイレンス(Sirens) |
神格 | 特になし 人間の女性の上半身に、鳥または魚の下半身をもつ海の怪物 |
性別 | 女性 |
勢力 | クリーチャー |
アトリビュート (シンボル) | 鳥の身体 女性の頭など |
主な拠点 | アンテモエッサ島(Ἀνθεμόεσσα) |
親 | 父:河の神アケロイオス(Ἀχελώϊος) 母:舞踊の女神テルプシコラ(Τερψιχόρα)または 母:悲劇の女神メルポメネ(Μελπομένη)または 母:叙事詩の女神カリオペ(Καλλιόπη)など このほか 父:海の神ポルキュス(Φόρκος) 母:海の女神ケト(Κητώ)とする場合も |
代表的な名称 | パルテノペ(Παρθενοπη) ※「処女の声」の意 レウコシア(Λευκωσια) ※「白いもの」の意 リゲイア(Λιγεια) ※「澄んだ高い音」の意 アグラオペ(Ἀγλαόπη) ※「明るい声」の意 ヒメロペ(Ίμερόπη) ※「優しい声」の意 ペイシノエ(Πεισινοη) ※「心に影響を与えるもの」の意 モルペ(Μολπη) ※「歌」の意 テルクシエペイア(Θελξιεπεια) ※「魅惑的な声」の意 テルキノエ(Θελξινόη) ※「心を魅了する」の意 など諸説あり |
由来する言葉 | 「siren」 :警報装置の「サイレン」を意味する英単語。セイレーンの「誘惑的だが破滅をもたらす歌声」から転じて。 |
概要と出自
セイレーンはギリシャ神話に登場する海の怪物です。
彼女たちは、上半身が人間の女性、下半身が「鳥」または「魚」の姿をした、半人半獣のクリーチャーとして描かれました。


『ユリシーズとセイレーン』1909年頃 PD
その歌声は美しく魅惑的で、セイレーンは航行中の人々を惑わし、数多くの船を難破させたと伝えられています。
彼女らの声は船乗りにとって「死」を意味し、聞けば即座に逃げる必要があったので、その英語名「サイレン(Siren)」は、警報装置や警笛を意味する「サイレン」の語源にもなりました。
また、セイレーンの名称には、「非常に魅力的であると同時に危険な女性」を指す俗語としての意味もあるとされています。



フランス語ではシレーヌ(Sirène)
永井豪先生の『デビルマン』に登場する妖鳥シレーヌも有名ね
基本的には人々から怖れられ、忌み嫌われた彼女たちは、河の神アケロイオス(Ἀχελώϊος)と芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)の1柱、舞踊の女神テルプシコラ(Τερψιχόρα)または悲劇の女神メルポメネ(Μελπομένη)、あるいは叙事詩の女神カリオペ(Καλλιόπη)のあいだに誕生しました。
このほか、セイレーンを海の神ポルキュス(Φόρκος)と海の女神ケト(Κητώ)の子孫とする説も存在します。



2人姉妹とも3姉妹とも4姉妹とも言われているようだよ!



出自に関しては諸説あるのじゃ


出典:ニューヨーク公共図書館
個別の人格をもつ存在というよりも、人間たちに害をなすモンスターとして描かれた彼女たちですが、もともとセイレーンは、豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)の娘コレー(Κόρη)に仕えるニンフ(Νύμφη)*でした。
※自然界の精霊のようなもの
彼女が冥王ハデス(ΑΙΔΗΣ)にさらわれ、冥界の女王ペルセポネ(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ)となるのを見過ごした罰で、母デメテルがセイレーンたちを怪鳥の姿に変えたとも、娘の捜索のために翼を授けたとも伝えられています。
その後、コレーの捜索を諦めた彼女たちは、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)から与えられたアンテモエッサ島(Ἀνθεμόεσσα)に定住しました。
また、セイレーンの歌声には人の心を強烈に惑わせる力がありましたが、それを聞いた人間が生き残った場合、彼女たちは即座に死んでしまう運命にあったとされています。



1回仕事をミスったら終わりなんて、
なかなかブラックな環境ね



そら必死で惑わせるわな
セイレーンが関わった主なストーリー



セイレーンの活躍を見てみよう!
芸術の女神9姉妹に勝負を挑んだセイレーン、
普通にボコボコにされて物理的に身ぐるみを剝がされる!
ギリシャのコロネイア(Κορώνεια)と呼ばれる地域には、結婚の女神ヘラ(Ἥρα)に捧げられた神殿があり、そこには海の怪物セイレーンを抱くヘラの像が立っていました。
そんな2人の姿にまつわるエピソードが、『ギリシア記』を著した地理学者パウサニアスが伝える神話に残されています。
それによると、あるときヘラがセイレーンたちを説得し、芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)の9姉妹に「歌」の勝負を挑ませたことがあったそうです。
ジャンルとしてはクリーチャーに分類されるセイレーン、彼女らはその美しい歌声で航行中の人々を魅惑し、船を遭難させたり難破させたりしていました。


『セイレーン』1888年 PD



どっちも「歌」が上手いんなら、ぶつけたらおもろいやんけ



採用する説によっては、親子対決にもなるわね
自分たちの声には自信があったセイレーンも、どちらの実力が上なのか、白黒はっきりつけてやろうと乗り気です。



岸壁にガッツリ衝突させたるわぃ
ところが、この勝負ではムーサイ9姉妹が圧勝。
セイレーンたちの傲慢さに怒った姉妹は、彼女らの身体に生えた羽をむしり取り、勝利の象徴として冠を作ったと伝えられています。
敗北と恥辱に打ちひしがれたセイレーンたちは、アンテモエッサ島、あるいはパウサニアスが示唆するようにアプテラ島*へと撤退したのだとか。
※「羽のない」の意



アバババババ
冒頭でご紹介したヘラとセイレーンの像には、



わ、わしが興味本位に煽ったばかりに、すまんのぅ…
という、ヘラの悔恨の念が表現されているのかもしれませんね。


出典:メトロポリタン美術館
一説によると、ムーサイが技芸や歌の「正」の側面を表すのに対し、セイレーンは美と芸術の危険性、つまり「負」の側面を映し出すとも言われています。



具体的には、「誘惑」と「欲望に屈すること」の危険性じゃな
古代ギリシャの人々は、「美」と「創造性」が素晴らしいものであると同時に、それが危険な側面も持ち得ると認識していたようです。
一見魅力的なものでも、何らかの危険をはらんでいる。
とても勉強になる、考えさせられる価値観だと思いませんか。


英雄イアソンの一行に襲いかかるセイレーン、
たまたま乗り合わせた吟遊詩人に妨害されて逃亡を許す!
これは、イオルコスの王子イアソン(Ἰάσων)をリーダーとする旅の一行「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」が、コルキスの「金羊毛」を求めて旅をしたときのお話です。
一団がセイレーンの島を通りかかると、乗組員の1人がその美しい歌声に魅了され、すっかり怪物の虜となってしまいました。



ボエ~
そこに現れたのが、アルゴナウタイの旅に同行していた吟遊詩人オルフェウス(Ὀρφεύς)。
前章に登場した芸術の女神ムーサイの1柱、叙事詩の女神カリオペ(Καλλιόπη)の息子ともされる人物です。


-オウィディウスの『変身物語』の版画 PD
彼は、竪琴を取り出すと果敢に弦をかき鳴らし、奏でられる「音」でセイレーンの「歌声」から仲間たちの耳を守りました。
さらにオルフェウスは、竪琴の調べがセイレーンたちを圧倒している隙に、西風の神ゼピュロス(Ζέφυρος)と海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)に祈りを捧げ、「波」と「風」を起こしてもらいます。
そのおかげで船は一気に進み、旅の一行はあっという間に、セイレーンの歌声が聞こえない安全な海域まで逃れることができました。
ただ一人、その歌声を耳にしたブテス(Βούτης)だけは、魅了されたまま海に飛び込み泳ぎ去ってしまいますが、彼はのちに愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)に救出され、その愛人になったと伝えられています。


『セイレーンの口づけ』 1882年 PD



ブテスが生存した以上、仕事は失敗、
つまりセイレーンは命を落としたのかな?



彼女らのその後は特に説明されとらんが、
設定通りならそうかもしれんのぅ
英雄オデュッセウスの一行にも襲いかかるセイレーン、
興味本位で歌声を聞かれるも仕事には失敗してしまう!
魅惑の歌声で海を行く人々を惑わし、最終的には彼らを死に追いやった海の怪物セイレーン。
彼女たちは、ホメロスが著した『オデュッセイア』の物語にも登場しています。
トロイア戦争からの帰路に就いた英雄オデュッセウス(Ὀδυσσεύς)は、魔女のキルケー(Κίρκη)から、とある忠告を受けていました。



その海域にはセイレーンっちゅう怪物が出てヤバイから



お前ら全員、耳に蜜蝋をぶち込んで栓しとけや



じゃないと死ぬるぞ
しかし、勇敢なだけでなく好奇心も旺盛であったオデュッセウスは、



そんなすごい歌声なら、死ぬまでにいっぺん聞いてみたいのぅ
と考え、自分だけは耳栓を付けずに乗船し、乗組員に命じて、自身を船の帆柱(マスト)に縛り付けさせます。



わしが何を言うても、この縄を解いたらあかんぞ


『オデュッセウスとセイレーンたち』1891年 PD
こうして出航したオデュッセウスの一行を、予定通りセイレーンの一団が襲撃。



おっれ~はセイレーン
海の人~♪
魔物たちの甘美な歌声を耳にしたオデュッセウスは、たちまちのうちに正気を失い、



お前らぁぁ!!
この縄を解くんじゃぁぁ!!



わしはあいつらの棲む島に行かなならんのじゃぁぁぁあ!!
と、身をよじりながら絶叫しました。
しかし、他の船員たちは皆、耳にバッチリ蜜蝋を詰めているので、セイレーンの歌声はおろか雇用主の叫び声も、その耳には届きません。
とはいえ、何やら様子がおかしいのは明らかなので、部下たちはオデュッセウスをさらにきつく縛り上げました。
こうして旅の一行は、セイレーンの海域を無事に突破。


『セイレーンとユリシーズ』1837年 PD
オデュッセウスが落ち着きを取り戻した様子から、歌が聞こえなくなったと判断した乗組員は、主人の縄を解いて耳栓を外し、何食わぬ顔で航海を続けました。
セイレーンたちのその後は語られていませんが、彼女たちは歌を聞いた人間が生き残った場合には死ぬ運命となっていたため、全員が海に飛び込んで自らの命を絶ったとも伝えられています。



酷く落胆して身を投げたとする説もあるのじゃ
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する海の怪物セイレーンについて解説しました。



まぁ、怪物枠なだけあって、
基本的には知恵とかそういうので回避される存在よね



でも、しくじったら一発アウトで「死」って、
クリーチャーたちもなかなか重い十字架を背負っているよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!