
こんにちは!
今回は北欧神話よりロキの妻シギュンを紹介するよ!



あの男の妻なら苦労しそうね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女の詳しい出自はよく分かっていないんだけど、
狡知の巨人ロキと結婚して2人の息子をもうけたんだ!



ほんの一瞬だけ登場する女性じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、その出自のほとんどが不明とされる謎多き女性で、神々によって拘束された狡知の巨人ロキに献身的に寄り添った優しき妻シギュンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「ロキの妻シギュン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ロキの妻シギュンってどんな神さま?
ロキの妻シギュンがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | シギュン Sigyn |
---|---|
名称の意味 | 滴るなど |
その他の日本語表記 | シグナ シギンなど |
敬称や肩書 | 特になし |
神格 | 不明 |
性別 | 女性 |
勢力 | 不明 |
持ち物 | 特になし |
親 | 不明 |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 狡知の巨人ロキ(Loki) |
子孫 | ナリ(Nari)またはナルヴィ(Narvi) ヴァーリ(Váli) |
概要と出自
シギュンは北欧神話に登場する女性で、狡知の巨人ロキ(Loki)の妻です。
その出自は謎に包まれており、彼女がアース神族なのか霜の巨人なのか、それすらもはっきりとは分かっていません。
シギュンは神話の中で、神々に拘束されたロキに献身的に寄り添う姿で描かれますが、それ以外にはこれといった登場シーンが存在しないのです。


『ロキとシギュン』1892年 PD
そんな謎多き女性である彼女とロキのあいだには2人の息子がいましたが、これまた文献によって設定に揺れが見られます。
『古エッダ』の「ロキの口論」によると、2人の息子の名はナリ(Nari)とナルヴィ(Narvi)ですが、『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」では、ナリまたはナルヴィ(同一人物)とヴァーリ(Váli)の兄弟が生まれたことになっています。
いずれにせよこの息子たちは、父親のこれまでの所業にまつわるツケを一緒に払わされ、悲惨な末路を辿ることになりました。



このヴァーリは、本来はオーディンの息子
のヴァーリを指しとったらしいのぅ



スノリが話の辻褄を合わせるために、
こういう設定にしたみたいだね!


シギュンが関わった主なストーリー



シギュンの活躍を見てみよう!
一線を越えすぎて捕縛されたロキ!
献身的な妻はその苦しみに寄り添い続ける
シギュンの夫である狡知の巨人ロキ(Loki)は、北欧神話のトリックスターとも呼ばれる、何ともつかみどころのない存在です。
彼の悪戯はアース神たちの手を焼かせ、時には大ピンチにも陥れましたが、その逆に「アースガルズの城壁」や「大槍グングニル(Gungnir)」、「大槌ミョルニル(Mjölnir)」などの、かけがえのない宝物を神々にもたらすこともありました。


デメリットも大きいけど、時々とんでもないメリットをもたらす。
そういうわけで、日頃の素行の悪さは大目に見てもらっていたロキですが、彼はある日、ついに一線を越えた大事件を引き起こします。
彼は、最高神オーディン(Óðinn)と愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)のあいだに生まれた目に入れても痛くない息子・光の神バルドル(Baldr)を、悪意に満ちた悪戯で死なせてしまったのです。
本来バルドルは、母の愛(圧力)によって、何物にも傷つけられない無敵の身体を手にしていました。


しかし、その唯一の弱点が「ヤドリギの若木」であることを聞きだしたロキが、



ヘイヘイヘイ
せっかくなら坊ちゃんも遊びに入りなよ



これ貸したげるし、投げる方向も教えるからさっ
と、バルドルの弟である盲目の神ホズ(Hǫðr)をそそのかし、兄に向ってミステルティン(Mistilteinn)とも呼ばれる「ヤドリギの矢」を投げつけさせたのです。
かくしてその矢は兄の身体を貫通、すべての神々に愛された光の貴公子バルドルは、死者の世界ニブルヘルへと堕ちてゆきました。


-命を落とすバルドル PD




あのバルドルをやってしまうとは、いくらなんでも相手が悪い。
すべてのアース神族を、それどころか霜の巨人までも敵に回しかねない愚行です。
世界に光をもたらす平和の神バルドルは、誇張抜きで、それほどまでに大勢から愛された存在でした。
それでもまだ、ロキには罪を償うチャンスがありました。
勇気の神ヘルモーズ(Hermóðr)が単身ニブルヘルへと赴き、冥界の女王ヘル(Hel)と直接交渉。



すべての者が彼のために涙を流すなら、
魂を現世に返しちゃるよ
という、めちゃくちゃ融通の利く約束を取り付けたからです。



生き返りさえすれば、まだリカバリーは出来そうよね


『ヘルの前のヘルモーズ』1909年 PD
母フリッグは早速、世界中を渡り歩いて「バルドルのために泣いてくれ」と頼んで周り、すべての者がそれを承諾しました。
しかし、唯一、セック(Þökk)という名の魔女だけはこの申し出を拒否してしまいます。
これによってヘルが出した条件は達成不可能となり、バルドルの身柄は、引き続き冥界に拘留されることになりました。
実は、このセックという魔女の正体は、魔法で姿を変えたロキ。
彼は、自分も助かる可能性がある唯一の道を、自らの意志で閉ざしてしまったのです。



まじで取り返しのつかない状況だね
完全に一線を越えてしまったロキと、彼に対する敵意・憎悪を剥き出しにするアースガルズの神々。
さすがに身の危険を感じた彼は神々の世界を飛び出し、山奥深くに四方を見渡せる家を建てて、そこに隠れ住むことにします。


しかし、それは完全な悪手でした。
神々の国アースガルズには「神聖な領域で血を流してはならない」という鉄の掟が存在し、そこにいればロキもひとまずは安全だったのですが、聖域の外となれば話は別だからです。
神々は、もはや悪神と化した狡知の巨人に報復を果たすため、一堂に会してその方法を協議しました。



もう詰みの予感がむんむんじゃのぅ
時を待たずして、あらゆる世界を見渡す玉座フリズスキャールヴ(Hliðskjálf)に座ったオーディンがロキの潜伏先を発見。
北欧神話最強とも謳われた雷神トール(Þórr)を先頭に、神々は悪神の捕縛に乗り出します。
その時、ロキは鮭の姿に変身して川の中に潜んでいました。
建物の中は当然もぬけの殻ですが、炉の側には、焼けて灰になった網が放置されています。



あ、そういうことね
何かにピンときた神々は、ロキが水中に隠れているものと推測、麻をより合わせて網を作り、それを近くの川に投げ入れました。
ロキも必死に抵抗しますが、所詮は多勢に無勢。
追い詰められた狡知の巨人は、トールの手によってついに拘束されてしまいます。





トールがガッチリ握ったから、
鮭のしっぽは今でも細いんだそうだよ!
怒りに燃える神々はロキを山奥の洞窟へと連行し、彼を平たい岩の上に寝かせます。
さらに、その息子であるヴァーリ(Váli)を魔法で狼に変身させ、もう1人の息子のナリ(Nari)またはナルヴィ(Narvi)を八つ裂きにするよう仕向けました。
アース神たちがナリの遺体から腸を引きずり出し、それを使ってロキを岩に縛り付けると、かつて「腸」だった物は強固な「鉄の鎖」へとその姿を変えます。
2人の息子がとんでもない目に遭わされ、その臓器で拘束される。
ロキが犯した罪は非常に重いとはいえ、すでにオーバーキルな気がしないでもない状況ですが、ここにダメ押しでやって来るのが狩猟の巨人スカジ(Skaði)です。
彼女にとってロキは、元恋人であり父の仇でもありました。
スカジは、一匹の毒蛇をロキの頭上に括り付けると、その毒液が彼の額に滴り落ちるように仕向けます。


『ロキとシギュン』1863年 PD


こうして、一通りの復讐を果たしたアースガルズの神々は、ロキをその場に放置したまま現場を後にしました。
唯一、ロキを哀れに思って洞窟に残ったのが、今回の主人公にして狡知の巨人の妻・シギュンです。



ここにきてやっと登場なのじゃ
彼女は拘束された夫の側に立ち、滴り落ちる蛇の毒液を鉢を持って受けました。
しかし、その鉢もいずれは毒でいっぱいになってしまうので、シギュンはその都度、器の中身を捨てに行かなくてはなりません。
そうしている間にも毒液はロキの額に落ちますが、彼はその度に、大地も震えるほどの恐ろしい叫び声をあげて身をよじったと伝えられています。
彼が暴れ狂って生じた振動を、人間族は「地震」と呼んだのだそうな。


『ロキの縛り』1908年 PD
こうして、好き勝手に振舞っては北欧神話の世界を引っ掻き回したトリックスターにも、ついに年貢の納め時がやって来ました。
最終戦争ラグナロクが到来するその日まで、ロキは山奥の洞窟に拘束されたまま、蛇の毒に苦しみ続けることになったのです。





シギュンのその後は、特に語られていないんだ!
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場するロキの妻シギュンについて解説しました。



出番は本当にごく一部だったわね



どういう意図であのシーンに組み込まれたのか、
深い理由とかがあるなら是非知りたいよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!