
こんにちは!
今回はギリシャ神話より母性の女神レトを紹介するよ!



なんだか優しそうな神格ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女はティタン神族の女神で、主神ゼウスとのあいだに
狩猟の女神アルテミスと光明の神アポロンを生むんだ!



ゼウスの正妻ヘラの過酷ないじめを耐え抜いた女神じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ティタン神族のコイオスとポイベーのあいだに生まれた母性の女神で、雷霆の神ゼウスに見初められたため、狩猟の女神アルテミスと光明の神アポロンの双子を身ごもり、神話史上最大の難産を経験した美しき母レトをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「母性の女神レト」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


母性の女神レトってどんな神さま?
母性の女神レトがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | レト Λητώ |
---|---|
名称の意味 | 優しい 慎み深い 隠された者 妻など諸説あり |
その他の呼称 | レートー |
ラテン語名 (ローマ神話) | ラトーナ(Latona) |
英語名 | レト(Leto) |
神格 | 母性の女神 幼年の女神 慎み深さの女神 |
性別 | 女性 |
勢力 | ティタン神族 |
アトリビュート (シンボル) | ベール ナツメヤシの実 ヤシの木 オリーブの木 雄鶏 マングースなど |
同一視 | 蛇の女神ウアジェト(Wadjet) ※エジプト神話 |
主な拠点 | オリュンポス山 デロス島 |
親 | 父:天の神コイオス(Κοῖος) 母:光明の女神ポイベー(Φοίβη) |
兄弟姉妹 | 星の女神アステリア(Ἀστερία) |
配偶者 | 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) |
子孫 | 狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ) 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ) |
概要と出自
レトはギリシャ神話に登場する母性の女神です。
彼女は神話の初期に登場した12柱の原始の神々、ティタン神族の一員である天の神コイオス(Κοῖος)と、光明の女神ポイベー(Φοίβη)のあいだに誕生しました。
レトの姉には、星の女神アステリア(Ἀστερία)も生まれています。
「母性」や「慎み深さ」、あるいは「幼年期の子どもたちの守護」を司った彼女は、神々のなかで最も柔和な性格をしていたとも言われ、控えめなキャラクターを象徴するようにベールをまとった姿で描かれました。



もともとは姉のアステリアと同じく夜の女神であったとも、
昼の光の女神であったとも指摘されているわ


『ラトーナとその子供たちアポロとダイアナ』1769年 PD
大人しい性質である一方、非常に美しかったレトは雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)に見初められ、後に偉大な神々として崇拝される双子の姉弟、狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)と光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)を身ごもります。
しかし、その時点でゼウスの正妻ポジションには、結婚の女神ヘラ(Ἥρα)がいたので話が厄介なことに。
非常に嫉妬深い彼女の憎悪を受けたレトは、あらゆる場所での出産を禁じられ、神話史上最大の難産の末に双子を出産しました。
その後は、子どもたちの活躍の方が目立つようになりますが、穏やかな性格に定評のあったレトが、時に厳しい態度で人間に接したという逸話も残っています。


1450年 PD
ちなみに、「ギガントマキア(ιγαντομαχία)」の戦いにおいて最高神ゼウスと最大最強の怪物テュポン(Τυφών)が争った際、ほとんどの神々は敵を恐れ、自身を動物の姿に変えてエジプトへと逃亡しました。
この親子も例外ではなく、彼らはそれぞれ、
- レトは「尖鼠」に変身して蛇の女神ウアジェト(Wadjet)に、
- アポロンは「鷹」に変身して天空の神ホルス(Horus)に、
- アルテミスは「猫」に変身して猫の女神バステト(Bastet)または戦いの女神ネイト(Neith)
になったとも言われています。



ネズミからウアジェトはよう分らんけど、
そういう風に伝わっとりますのよ


レトが関わった主なストーリー



レトの活躍を見てみよう!
最高神ゼウスによって一方的に孕まされ、その正妻の執拗な嫌がらせを受けて史上最大の難産を経験する
「母性」と「慎み深さ」そして「幼い子どもたちの守護」を司ったレトは、その役割通り非常に大人しく控えめな性格をしていますが、一方で彼女は、どう控えたとしても目立ってしまう大変な美貌を誇りました。
そんな美しいレトを、性的倫理観が欠落したオリュンポスの王、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)が見逃すはずもありません。



君カワウィ~ね~
ちょっとコッチにきなよ~



えっ…
まぁ従兄妹どうしなら、神話界隈では普通なのかしら…
いつも通りやりたい放題に振る舞い、レトをその腕に抱いたゼウスですが、この時点で彼には結婚の女神ヘラ(Ἥρα)という正妻が存在します。
「婚姻」を司る彼女は、それだけに非常に嫉妬深く、また不貞行為にはことのほか厳しい態度で臨むことでも知られました。
あちこちで浮名を流すゼウスの妻だけに、ヘラの不倫感知能力は非常に高く、さらに質の悪いことに、その怒りの矛先は夫ではなく情事の相手に向けられることが常であったようです。
この他にも、ゼウスに見初められた女性とその子どもが、ヘラの嫉妬と怒りによって人生を台無しにされる神話がいくつも残っています。


『ゼウスとヘーラー』1770年 PD



あの男は…
またしてもやってくれたのぅ…
夫の不貞行為とレトの妊娠を知ったヘラは、これまたいつも通りに激しい嫉妬と怒りに狂い、こう言って泥棒猫に対する嫌がらせを開始しました。



何人たりとも、レトのために出産の場を提供してはならぬ…



いかなる土地も、レトの出産場所になることを禁ずる…



うわっ、こりゃヤッベェな…
正妻ヘラが発する不穏な空気を察知したゼウスは、レトを鶉の姿に変えて逃がしますが、そんな小手先の対応では彼女の悪意から逃れることは叶いません。
一説によると、ヘラは蛇の怪物ピュトン(Πύθων)を追っ手に放ち、レトが出産場所を探すのを散々妨害させたとも伝えられています。



くしくも、後に息子の僕によって討伐されるけどね☆


-ピュトンを倒すアポロン 1581年 PD
また、その他にも、ヘラの命を受けた巨人ティテュオス(Τιτυός)が逃亡するレトを襲撃し、ゼウスの雷に打たれて命を落としたという逸話も残っています。
※ティテュオスが登場するのはレトが出産を終えた後で、デルフォイに向かう道中を襲ったとも



どちらにせよティテュオスは、レト絡みの咎で原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)に収監されておるぞぃ


数々の妨害を受けながらも、身重のまま出産場所を探し求めたレトは、かれこれ数ヶ月ものあいだ各地を放浪することになりました。
いよいよ臨月を迎えて困り果てた彼女は、このタイミングで、何ものかに導かれるようにとある浮島へとたどり着きます。



北風の神ボレアス(Βορέας)がレトを導いたとも、海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)が高波で彼女の姿を遮って、ヘラの目に留まらないようにしたとも言われているよ!
この浮島の名はオルテュギア(Ὀρτυγία)。
島というよりは、海に浮かんでいる岩といった方が正確ですが、実はこれ、レトの姉である星の女神アステリア(Ἀστερία)の変わり果てた姿でした。
妹と同じように、かつてゼウスからの求愛を受けたアステリアはこれを拒否、自ら鶉の姿に変身して海の中に逃亡します。
怒った最高神は彼女を鶉のまま岩に変え、「ウズラ岩」を意味するオルテュギアという名を付けました。
以来、アステリアは定めなく、あちこちの海を漂っていたのです。



滅茶苦茶やでほんま…
とはいえ、これはチャンスかもしれません。
なにしろ、オルテュギアは固定された土地ではないため、「レトの出産場所になってはならない」というヘラの命令を受けてはいないのです。
しかも、ゼウスの愛人になることを拒否した女神が、酷い目にあわされた結果がこの浮島なので、さすがのヘラもアステリアに対しては深い同情と恩義を感じていました。



痛ダダダダ…
ここでの出産ならば、あの子も怒らんのではないかしら…
いよいよ限界が近づいたレトは、かつて姉のアステリアであったオルテュギアに対して、こう願い出ます。



どうか、姉者の上でお産をさせてくださいまし…



そのお礼に、今は海を漂うばかりのあなたを、ギリシャ人の住む世界の真ん中に固定してさしあげましょ…



我が子が誕生した聖地となるあなたの上には、立派な神殿が建てられ、世界中から大勢の人が参詣に来るでしょう…



あなたは、他の島々も羨む裕福な観光地となりまっせ…



そういうことなら、ええよ!
この岩島にはキュントスの丘と呼ばれる小高い場所があり、そこには1本だけ棕櫚の木が生えていました。
※オリーブの木とも


レトは、その木に寄りかかって懸命にお産を試みますが、9日9夜にわたって陣痛が続いても、子どもが生まれてくる様子はありません。
実はこれにも、きちんとしたわけがありました。
いまだに執念深くレトの出産を妨害しようとしたヘラが、自身の娘でもあるお産の女神エイレイテュイア(Εἰλείθυια)を強引に館に引き留め、「子どもが出てくる」というステップを踏ませないようにしていたのです。



彼女が現場にいないと、出産が完了しなかったのよ



グェェェェ…
マジでヤベェ…
あまりにも過酷な状況に、次第にレトの周囲には、原始の女神ディオネ(Διώνη)や大地の女神レア(Ῥέα)、法の女神テミス(Θέμις)や海の女神アムピトリテ(Ἀμφιτρίτη)といった女性たちが集まってきます。



いや、さすがにこれはやり過ぎじゃね…?



いくらなんでも、あの子ったら…
見かねた女神たちは、ヘラの側近でもある虹の女神イーリス(Ἶρις)を「大きな黄金の首飾り」で買収し、オリュンポスからエイレイテュイアを連れ出すよう彼女に依頼しました。



見返りのためならえっさ、ほいさ
風よりも速く天を駆けたイーリスは、あっという間に神々の国に到着。
エイレイテュイアに事情を説明し、ヘラの目を盗んで無事に彼女を脱走させることに成功します。
お産の女神が現場入りしてからは、今までの苦労が冗談に思えるほど、事はスムーズに運びました。
レトはまず、狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)を生み、続いて光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)を出産します。
※オルテュギア島でアルテミスを生み、デロス島でアポロンを生んだとも


『アポロとダイアナの誕生』1692年-1709年頃 PD
誕生して間もないアルテミスは、弟アポロンが生まれてくるの手伝ったことから、彼女自身もまたお産の守護女神として崇められることになりました。



母の散々な苦労を見たアルテミスは、
これがきっかけで処女神になったとも言われているわよ
また、身体だけでなく着衣や持ち物からも目映い黄金の光を放つアポロンが誕生すると、それまで見すぼらしい岩の塊に過ぎなかったオルテュギアは、たちまちのうちに美しい黄金色に包まれます。



あぁ…姉者…
ほんに助かりましたわ…
そして、アポロンは母レトが約束した通り、オルテュギアを古代ギリシャ人たちが住む世界のちょうど真ん中、エーゲ海の中央に固定し、その島に光明の神の生誕地にふさわしい「デロス(「明るい」の意)」という名を与えました。
※島が根を張ったとも、海底から柱が伸びて支えになったとも
デロス島の周囲にある多くの島々は「キュクラデス諸島」と呼ばれましたが、その名称には「取り巻く島々」という意味があります。
まるで、王を守る家来たちのようにデロス島の周囲を取り巻いていたことから、こう呼ばれるようになったのだそうです。



偉い神さまの怒りを買って出産を禁じられるパターンは、
エジプト神話にも見られるぞぃ


デロス島は約3㎢の小さな島ですが、古代においてはアポロン誕生の地として信仰を集め、経済的にも貿易港として栄えたと言われています。
現地には、アポロン神殿跡やアルテミス神殿跡、劇場や大理石の5基のライオン像が、アポロンの神域を見守るように並んでいるのだとか。
デロス考古学博物館には、島から出土した多くの物品が展示されていますが、現在デロス島は無人島で宿泊施設もないので、旅行者は全員、日帰りで現地を観光するのだそうです。
※ガチの最新情報ではありません
また、レトが双子を生んだのはデロス島の棕櫚の木の下とされていますが、一説にはオリーブや月桂樹の木であったとも言われています。
神さまイチ柔和なはずのレトがもつ、意外と苛烈な一面
控えめで慎み深く、また母性にあふれる優しい女神として知られたレト。
神々のなかで最も柔和な性格をしていたとも言われる彼女ですが、その一方でレトは、礼儀を知らぬ人間たちに厳罰主義で対応する苛烈な一面も持ち合わせていました。



厳しいモードの彼女を、ダイジェストで見てみよう!
水一滴すらも分けてくれない意地悪な村人を全員”カエル”に変える
これは、レトがアルテミスとアポロンを出産してから間もなくのことです。
2人の幼子を抱えてリュキア(Λυκία)の地にたどり着いた彼女は、その重さで満身創痍な上、焼けつくような喉の渇きに苦しんでいました。
レトが池の水を飲もうと岸辺に膝をつくと、現地の村人たちが現れてそれを妨害します。



どうかわしらに、少しの水を恵んでおくんなさい
女神である彼女は、村人に優しく助けを求めますが、彼らはなおも頑固に無礼を働き、レトを嘲ったり脅したりしました。
そればかりか、村人たちは池の中に踏み込み、水が飲めなくなるように足で泥をこね廻すような真似までやらかします。



性格わっる…
そんなに好きなら、そのまま一生泥水の中におれや…
喉の渇きも忘れて怒り狂ったレトは現地人に呪いをかけ、彼らを”カエル”に変えてしまいました。
そのためカエルたちは、今でも泥土の池の中に住み、ガァガァとしゃがれた声をあげて喚き立てているのだそうです。


出典



ガタガタガタガタガタ…
子宝マウントをとってきた人間から、すべての子どもたちを奪い去る
テーバイの王アムピオン(Ἀμφίων)の妃ニオベ(Νιόβη)は、息子7人に娘7人の子だくさんが自慢でした。
そんな彼女はレトとアルテミス、アポロンの親子を祀る祭礼の折、



な~んでわしよりも子どもの数が少ない
レトなんぞ崇める必要があるんかぃ!



わしの子らなんて、レトの7倍の14人やぞ!
と言って、女神に対し子どもの数マウントをとり始めます。
それを聞いたレトは、自分の子どもたちの性格をよく把握したうえで、



な~んか人間があんなこと言ってるのよ、酷いわねぇ…
と、ぽつり。
容赦のない性格がそっくりであったアルテミスとアポロンは、得意の弓で雨のような矢をニオベの大家族に撃ち込み、14人の子どもたち全員の命を奪いました。
この惨劇を知ったアムピオン王も自ら命を絶ち、ニオベは悲しみのあまり石になってしまったと伝えられています。


-ニオベの子の命を奪うアルテミスとアポロン 1591年 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する母性の女神レトについて解説しました。



陣痛が一生のように続くなんて、
ヘラもとんでもない罰を下したものね



偉大な神々の親になるには、他とは一線を画すぶっ飛んだ苦労をする必要があるのかもね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!