
こんにちは!
今回はギリシャ神話より百頭の竜ラドンを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は100の頭をもち様々な言語を話す怪物で、
「ヘスペリデスの園」にある「黄金の林檎」を守ったんだ!



英雄ヘラクレスの『12の功業』に登場する、
いわゆるヴィランの一角じゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、最強の怪物テュポンとその妻エキドナの息子として生まれた怪物で、100の頭部をもち様々な言語を駆使する能力を有しながらも、その設定が一切活かされることなく半神の英雄ヘラクレスに討伐された「黄金の林檎」の守護者ラドンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「百頭の竜ラドン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


百頭の竜ラドンってどんな生き物?
百頭の竜ラドンがどんな生き物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ラドン Δρακων |
---|---|
名称の意味 | 竜 強い流れ |
その他の呼称 | ラードーン ドラコン・ヘスペリオス(Δρακων Ἑσπεριος) ※「西の竜」の意 ドラコン・ラドン(Δρακων Λαδων) ※「強き流れの竜」の意 エキドナ・ヘカトンケファロス(Εχιδνα Ἑκατονκεφαλος) ※「百頭の毒蛇」の意 |
ラテン語名 (ローマ神話) | ラドン(Ladon) ドラコ・ヘスペリダム(Draco Hesperidum) |
英語名 | ラドン(Ladon) |
神格 | 黄金の林檎の守護者 |
性別 | 不明 ※便宜上「オス」として紹介 |
勢力 | クリーチャー |
主な拠点 | ヘスペリデスの園 |
関連する星座 | りゅう座(Draco) |
親 | 父:最大最強の怪物テュポン(Τυφών) 母:半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα) または 父:海の神ポルキュス(Φόρκος) 母:海の女神ケト(Κητώ) または 母:大地の女神ガイア(Γαῖα) 母:結婚の女神ヘラ(Ἥρα) など諸説あり |
兄弟姉妹 | 双頭の犬オルトロス(Ορθρος) 冥界の番犬ケルベロス(Κέρβερος) 九頭の毒蛇ヒュドラ(Ὑδρα) 金羊毛の守護竜 コーカサスの大鷲 クロムミオニアの雌豚(Ὕς Κρομμύων) ※パイア(Φαῖα)とも 合成獣キマイラ(Χιμαιρα) 人面の獅子スフィンクス(σφίγξ) ネメアの獅子(Νεμέος λέων) 人食いの怪物スキュラ(Σκύλλα) トロイアの大海蛇 猛烈な嵐の精霊たち ほか、採用する説によっては多数というか無数 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
ラドンはギリシャ神話に登場する伝説上の怪物です。
※性別は不明だが、便宜上「オス」として紹介
彼は100の頭をもつ不死の竜で、この世界の西の果てにあるという「ヘスペリデスの園」に棲み、「夕日」の源と考えられた〈黄金の林檎〉を守護していました。


Canvaで作成
ラドンは、あらゆる種類の声色とさまざまな言語を駆使して話すことができるとされましたが、それが具体的にどう役立ったのかは分かっていません。
また、彼は一説によると「金」に執着しており、黄金色のものを見るとなんでも愛してしまうという習性があったことから、上記の「林檎の樹」の守備に充てられたとも言われています。



my precioussss~
(いとしいしと)



黄金の果実は、わしが眠らずに見張ったよ~
そんなラドンは、最大最強の怪物テュポン(Τυφών)と半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα)の息子として誕生。
兄弟姉妹には、冥界の番犬ケルベロス(Κέρβερος)や合成獣キマイラ(Χιμαιρα)、双頭の犬オルトロス(Ορθρος)など、ギリシャ神話の物語を賑わすそうそうたるメンバーが生まれています。
※他、「簡易プロフィール」参照のこと



怪物の血筋としては、まさに「正統」というやつじゃな






『ヘラクレスの功業』より、ヘラクレスと蛇ラドン 1608年
出典:メトロポリタン美術館 PD
ラドンはこの他にも、海の神ポルキュス(Φόρκος)と海の女神ケト(Κητώ)の子孫とされる場合がありました。
彼の名称には「強い流れ」という意味もあるため、この文脈におけるラドンは、「危険な海流」を象徴していた可能性もあると考えられています。
※親子関係については他にも諸説あり
設定上は「不死」とされたラドンですが、彼は半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)の『12の功業』において”目的達成を阻む障害”と見なされ、あっさりとその命を奪われてしまいました。
雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)は、基本的には真面目に仕事に取り組んだラドンを天に上げ、「りゅう座(Draco)」として星々の間に配置したと伝えられています。


「ウラニアの鏡」に描かれたりゅう座
1825年頃 PD
【補足】「ヘスペリデスの園」と「黄金の林檎」って何ぞ?



冒頭からポンポンと固有名詞が登場したので、
ここで軽く解説をしておくぞぃ



知ってるよーって人は、本編まですっ飛ばして大丈夫だよ!
ヘスペリデスの園
「ヘスペリデスの園」はこの世界の西の果て、大洋の神オケアノス(Ωκεανός)*の向こうにあるとされる、一種の楽園のような場所です。
※全世界を取り囲む大河や外洋の海流のイメージで存在した
ラドンが棲んでいたこの庭園は、一説によると、エリュテイア島(Ερυθεια)というひとつの島であるとも考えられました。



「へスペリア岸」*という呼称も見られたわよ
※「夕方」または「西」の意
後世の詩人や地理学者たちは、「ヘスペリデスの園」の場所を特定しようとさまざまな試みを行い、その候補地には
- 古代都市キュレネ(Cyrene)近郊
- アトラス山脈(Atlas Mountains)付近
- リビア(Libya)西岸の島々
などが挙げられています。



基本的にはリビアを中心とした、
アフリカ大陸北部と考えられたんじゃのぅ



このほか、北の果てにある
理想郷ヒュペルボレア(Ὑπερβορεα)も候補に挙がったわよ


「黄金の林檎」
このお話に登場する「黄金の林檎の樹」は、最高神ゼウスと神々の女王ヘラ(Ἥρα)が結婚した際、大地の女神ガイア(Γαῖα)から贈られた祝いの品であったとされています。
金色の輝きを放つその樹の防衛は、今回の主人公ラドンに託され、以降「林檎」は、古代ギリシャの伝統において「愛」を象徴する果実とされました。
また、「黄金の林檎の樹」の管理には、黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες)もついたと言われています。




『ヘスペリデスの園』 1870~73年頃 PD
この象徴的な果物は、その他のギリシャ神話の物語にもたびたび登場し、
などの場面において、キーアイテムとしての役割を果たしました。
黄金の林檎の守護者ラドン、果実を狙って現れたヘラクレスにワンパンで負ける!



ラドンの活躍を見てみよう!
これは、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)が各地であらゆる難行に挑戦した、有名な『12の功業』の物語のひとつです。
これまでに数々の無茶振りをクリアしてきた彼は、ミュケナイの王エウリュステウス(Εὐρυσθεύς)から11番目の課題として、「ヘスペリデスの園から黄金の林檎を持ち帰ること」を命じられました。



まーた西の果てまで旅すんのかい!!
もうさっさと行こ!!
「ヘスペリデスの園」は、この世界の西の果てにあるとされる美しい庭園で、そこには黄金に輝く林檎の樹があると言われています。
その樹の守護には100もの頭部をもつ竜ラドンがついており、果実の世話は黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες)が担当していました。


ImageFXで作成
とっとと現場まで行って仕事を終わらせたいヘラクレスでしたが、実はこの旅、その道中でも様々な「紆余曲折」が発生しています。



もー本当に細々と大変だったから
目的地まではざっくりダイジェストで紹介するよ!



それぞれの詳細は個別記事でも解説しているから、
良ければそちらも見てみてね
- 戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)と凶暴な盗賊キュクノス(Κύκνος)の親子に喧嘩を売られたので、真正面からぶっ飛ばす。
※ゼウスの仲裁を受けたとする場合も - 眠っていた海の老人ネレウス(Νηρεύς)をシバき上げ、「ヘスペリデスの園」の場所と「林檎」の在り処を吐かせる。
- リビアの巨人王アンタイオス(Ανταιος)に相撲勝負を強制されたので、骨をバキバキに粉砕して屠る。
- 異邦人をゼウスへの生け贄に捧げていたエジプトの王ブシリス(Βούσιρις)に拘束されたので、本人たちをぶっ飛ばして犠牲とする。
- 他人様の牛を勝手に屠って食料としたので、持ち主から呪われる。
※この逸話から、ヘラクレスに犠牲を捧げる際は呪いもセットになったらしい - 暁の女神エオス(Ἠώς)の息子であるアラビアの王エマティオン(Ἠμαθίων)の命を奪う。
- 太陽神ヘリオス(Ἥλιος)から「黄金の杯」を授かり、オケアノスの海を渡る。
※三位一体の怪物ゲリュオン(Γηρυών)の話と被っている? - 先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)の肝臓を啄んでいたコーカサスの大鷲を、得意の弓矢で射落とす。
- プロメテウスを解放する代わりに、自ら死を望んだケンタウロスの賢者ケイロン(Χείρων)を主神ゼウスに呈する。
上記の通り過酷な旅を続けたヘラクレスは、やっとの思いで目的地である「ヘスペリデスの園」に到着。
お目当ての「黄金の林檎」をゲットするために、周辺の散策を始めました。


『ヘスペリデスの園』 1894年 PD
ここで満を持して登場するのが、今回の主人公ラドンです。



my precioussss~
(いとしいしと)



お前なんぞに、この美しい果実は渡さんぞぃ~



おらぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
具体的な記述はあまり残っていませんが、ヘラクレスはおそらく一瞬にして、やっと出番が回ってきたばかりのラドンを葬りました。
※ヒュドラの毒矢で始末したとも



ギェェェェー‼‼



(えっ、マジでもう出番終わり!?)



(わしのマルチリンガル設定、どこで活きるねん…)



バタッ…


『Hercules Killing the Dragon Ladon』 1550年
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
半神の英雄は、成果物たるこの「黄金の林檎」を持って王都へと凱旋、見事に11番目の功業を成し遂げました。
しかし、エウリュステウス王はこの果実を改めてヘラクレスに贈り、林檎は戦いの女神アテナ(Αθηνη)を介して再び「ヘスペリデスの園」に還されたと伝えられています。
なんでも、神々の女王ヘラの所有物であるこの果物は、本来の場所に安置されていない限り、すべてが「法に反した」状態と見なされたのだそうです。
ちなみにこれは余談ですが、ヘラクレスが大暴れをかました翌日、「ヘスペリデスの園」を英雄イアソン(Ἰάσων)が率いる「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」の一団が訪れました。
旅の一行が目にしたのは、林檎の樹の側に横たわり、息も絶え絶えで尾の先だけをぴくぴくと動かしている、もはや生命の兆候を失ったラドンの姿であったと言われています。
※より具体的な描写はグロ過ぎるので割愛



うわぁ~えっぐ~…



(な、なんでわしがこんな目に…)


「ヘスペリデスの園から黄金のリンゴを盗むヘラクレス」西暦201年-250年頃
出典:Luis García CC BY-SA 3.0
英雄ヘラクレスが「黄金の林檎」を奪取していった「第11の功業」の物語には、今回ご紹介したものとは別のバージョンも存在します。
こちらでは、解放されたプロメテウスの助言を受けて、ヘラクレスが天を支える巨人アトラス(Ἄτλας)の仕事場を訪問。
ヘスペリデスの父親である彼に、「黄金の林檎」を取って来てもらうよう依頼しました。
アトラスはこの機に乗じて、「天球を支える業務」を若き英雄に押し付けてしまおうと画策しますが、一枚上手だったのは主神の血を引くヘラクレス。
半神の英雄はスマートに目的物をゲットし、とっとと囚われた巨人のもとを立ち去ってしまいました。



こっちの話だと、わしは死なずに済むんじゃがのぅ!
別ver.の詳細はコチラ!


ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する百頭の竜ラドンについて解説しました。



せっかくの設定が活かされなかった、
もったいないキャラクターでもあったわね



本当に、多言語キャラにはどんな意味があったんだろう…
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…