
こんにちは!
今回はギリシャ神話よりアルゴスの王女イオを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は河の神の娘ともされる美しい女性で、ゼウスとヘラ夫妻のトラブルに巻き込まれ、とんでもなく波乱万丈な人生を送った人なんだ!



遠く離れたエジプトの地で、
豊穣の女神イシスになったともいわれるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、河神イナコスの娘ともされるアルゴスの王女で、雷霆の神ゼウスと結婚の女神ヘラのゴタゴタに巻き込まれて白い牝牛に変えられ、遠く離れたエジプトの地で豊穣の女神となった、人生が波乱万丈すぎる美女イオをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「アルゴスの王女イオ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


アルゴスの王女イオってどんな人物?
アルゴスの王女イオがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | イオ Ῑ̓ώ |
---|---|
名称の意味 | アルゴスの方言で「月」とも |
その他の呼称 | イーオー カリシア(Callithyia) |
ラテン語名 (ローマ神話) | イオ(Io) |
英語名 | イオ(Io) |
神格 | アルゴスの王女 結婚の女神ヘラ(Ἥρα)の巫女 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族または ニンフ(Νύμφη) ※自然界の精霊みたいなもん |
アトリビュート (シンボル) | 白い牝牛など |
同一視 | 豊穣の女神イシス(Isis) ※エジプト神話 |
主な拠点 | アルゴス エジプト |
親 | 父:河神イナコス(Ἴναχος) 母:ニンフのメリア(Μελια) 父:ペイレーン(Peiren) 父:イアソス(Ἴασος) など諸説あり |
兄弟姉妹 | 諸説あり |
配偶者 | 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) エジプトの王テレゴノス(Τηλέγονος) |
子孫 | エジプトの王エパフォス(Ἔπᾰφος) ビザンツ建国の母ケロエッサ(Κερόεσσα) |
対応する星 | 衛星イオ(Jupiter I Io) :木星の第1衛星。1610年にガリレオ・ガリレイが発見。 |
由来する言葉 | ・イオニア海(Ιόνιο Πέλαγος) :イオが逃走する際にこの海域を通ったことから。 ・ボスポロス海峡(Bosporus) :「牝牛の渡り」の意で、同じくイオが逃走する際にこの海域を通ったことから。 |
概要と出自
イオはギリシャ神話に登場するアルゴスの王女です。
彼女の出生については諸説あり、河神イナコス(Ἴναχος)とニンフ(Νύμφη)*のメリア(Μελια)を両親とするとも、ペイレーン(Peiren)またはイアソス(Ἴασος)を父とするとも言われています。
※自然界の精霊みたいなもん


『父によって認知されるイオ』1650年 PD
イナコス川はアルゴリスのアルゴス地方を流れる河川で、そこは結婚の女神ヘラ(Ἥρα)に対する信仰の中心地でもありました。
そのため、イオは一般的に、アルゴスでヘラに仕える巫女を務めていたと考えられています。
非常に美しい容姿を誇ったイオは雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)に見初められ、数多くの浮気相手の1人に選ばれました。
しかし、事が発覚しそうになったタイミングで主神により「白い牝牛」に変えられた彼女の身柄は、主人であるヘラの手に引き渡されます。
百目の怪物アルゴス(Ἄργος)の監視下に置かれたイオは、人間の姿に戻ることもできずに肩身の狭い思いをしますが、ゼウスによって派遣された伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)の活躍によって脱出。


-アルゴスにイオを引き渡すヘラ 1740年-1750年
解放されて自由になったのもつかの間、今度はヘラが放った凶悪な大虻に追いかけまわされることになりました。
牝牛の姿のままでヨーロッパからアジアにかけて逃走を続けたイオ、彼女が通った海域はこの逸話から、後に「イオニア海(Ιόνιο Πέλαγος)」や「ボスポロス海峡(Bosporus)」*と呼ばれるようになります。
※「牝牛の渡り」の意
長い放浪の末、イオが最後にたどり着いたのはエジプト。
彼女はそこで、ゼウスとの子であるエパフォス(Ἔπᾰφος)とケロエッサ(Κερόεσσα)を生んだと伝えられています。
一説によると、人間の姿に戻ったイオは、現地でエジプト神話に登場する豊穣の女神イシス(Isis)になったとも考えられました。
この文脈上では、息子のエパフォスは、同じくエジプト神話に登場する聖なる牡牛アピス(Apis)とも同一視されています。


出典:Wikipedia PD


名画と共に楽しむ、「イオ」の物語



イオの活躍を見てみよう!
イオはアルゴリスのアルゴス地方に住む美しい女性で、その国の王女とも、河神イナコス(Ἴναχος)の娘ともされました。
アルゴスの地を流れるイナコス川の流域は、結婚の女神ヘラ(Ἥρα)を祀る信仰の中心地でもあったので、イオもまた彼女に仕える巫女として働いていたとされています。
そんなある日、いたって真面目に働く美しいイオに目を付けたのが、ヘラの夫でありオリュンポスの王でもある雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)。



なぁ、ちょっとだけ、ええやろ?



えっ!?
節操という概念がない彼はイオを森へと誘い、黒雲で辺りを隠して楽しいひと時を過ごしました。
しかし、そこに折り悪く、ゼウスの正妻にしてイオの主人でもあるヘラがやって来ます。
この関係性だけでも、地獄のような修羅場が確定したヤバすぎる状況なのに、よりによって相手はあの結婚の女神です。
「婚姻」を司るヘラは、それだけに非常に嫉妬深く、また不貞行為にはことのほか厳しい態度で臨むことでも知られました。
あちこちで浮名を流すゼウスの妻だけに、その不倫感知能力は非常に高く、さらに質の悪いことに、彼女の怒りの矛先は夫ではなく、情事の相手に向けられることが常であったようです。
この他にも、ゼウスに見初められた女性とその子どもが、ヘラの嫉妬と怒りによって人生を台無しにされる神話がいくつも残っています。


『ユピテルとイオ』1531年頃 PD



あっ、これはヤッベ!!
事件の発覚を恐れたゼウスは、苦し紛れにイオを真っ白な牝牛の姿に変えました。
それから数秒もしないうちに、ヘラは、何やら怪しい挙動をしている自分の夫の存在に気が付きます。



…



ちょっとあーた、そんなとこで何してますのん?



見るからにコソコソしてから胡散臭い



えっ、いや、別に何もしとらんよ…?



なんか牛の様子見とっただけやし…



…



(ガタガタガタガタガタ…)


『ジュノー、イオと共に木星を発見』1617年 PD
牝牛の姿になっても、動物にしては不相応に美しい輝きを放つイオ。
ヘラは女の勘で、ゼウスがまたしても不貞に走ったことを見抜きました。
彼女はすべてを見通したうえで、夫に対してこう言います。



あーた、正妻であるわてくしにこの牝牛を贈ってくださいな



えっ!?
それは…まぁ…やめといた方がいいんやないかなぁ~…



どうしてですのん?
たかが牛の一頭、最高神であるあーたに
とっては大したもんでもないでっしゃろ



えぇ…まぁ…そやけど…



そこまで言うなら…
どうぞ…



(!?!?!?!?!??!?!?)
こうして、牝牛の姿のままでヘラに身柄を引き渡されてしまったイオ。
おおまかに事情を察していた結婚の女神は、忠臣である百目の巨人アルゴス(Ἄργος)を見張りにつけ、四六時中イオを監視させました。


-牛の角をつけたイオはヘラの命令でアルゴスに監視されている PD
その名の通り、彼の身体には100個もの目玉が付いており、それらは交代制で睡眠をとったので、事実上24時間目を覚ましていることになります。
ゼウスも、当然ながらイオを助けようとは考えましたが、アルゴスに見つかってしまえば、自身の不貞行為を白状するのと同じこと。
どうにも手の打ちようがありません。



とはいえ、あのままはさすがにヤッベェよなぁ~…
ここで登場するのが、ゼウスのやりたい放題の尻ぬぐいに定評のある苦労人、伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)です。



親父ぃ、ま~た何ぞやらかしたんですか…?



実は、かくかくしかじかでのぅ…
どんなにしょうもない話でも、それが最高神の命とあらば逆らうわけにもいかないヘルメス。
彼は、盗人の神としての本領を発揮してアルゴスに近づき、得意の葦笛を奏でることで、真面目な見張り番の眠気を誘います。
アルゴスの100個の目がすべて閉じられると、ヘルメスはその隙に、彼の首をすっぱりと切り落としてしまいました。





ほれ、さっさと逃げなっせ



マジで助かりましたわ…


『アルゴスの首を切ろうとするメルクリウス』1770年-1775年頃 PD
ヘルメスの手によって解放され、ようやく自由の身となったイオですが、そうそう上手く事が運ぶはずもありません。
彼女の脱走を知ったヘラは、すぐさま凶悪な大虻を追っ手に放ち、逃げ惑う白い牝牛を追跡させました。
その虻は昼も夜もなく、休む暇も与えずにイオを追いかけまわしたので、彼女は半狂乱となって逃走を続けます。



なんで…
わしばっかり…こんな目に…
イオが決死の覚悟で渡った海は、彼女の名をとって「イオニア海(Ιόνιο Πέλαγος)」と呼ばれるようになりました。
その後、ギリシャの北方マケドニアを経由して、とある海峡を渡ったイオ。
そこは後に、「牝牛の渡り」を意味する「ボスポロス海峡(Bosporus)」と名付けられます。
各地の地名の由来となった彼女はヨーロッパからアジアへと渡り、最終的にはエジプトにまで逃げ延びました。


イオは、そこでようやく大虻のストーキングから解放され、もとの人間の姿へと戻ります。
※このあたりで、ようやくゼウスがヘラを説得したとも



ゼェ…ゼェ…
ここまで来れば…もうええやろ…
エジプトに定住することにした彼女は、ナイル川のほとりでゼウスとの子であるエパフォス(Ἔπᾰφος)とケロエッサ(Κερόεσσα)を生みました。
その後、イオはエジプトの王テレゴノス(Τηλέγονος)と結婚し、遠く離れた異国の地の王妃になったと伝えられています。
一説によると、エジプトに渡ったイオは、そこで豊穣の女神イシス(Isis)になったとも考えられているそうです。


出典:ニューヨーク公共図書館 PD



私だ


また、息子のエパフォスも後にエジプトの王となり、その子孫は何世代にもわたってエジプトの地と東方を統治しました。
彼らはその後ギリシャに戻り、カドモスはテーバイの王家を、ダナオスはアルゴスの王家を創立したと言われています。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するアルゴスの王女イオについて解説しました。



最高神夫妻に振り回されたとんでもない被害者だったわね



とはいえ、ギリシャとエジプトを股にかけて
大出世した珍しいキャラとも言えるよね!



若干、ギリシャ側からのエジプトに対する
マウントのようにも感じるがのぅ
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!