こんにちは!
今回は北欧神話より海の巨人ヒュミルを紹介するよ!
今回は巨人族の紹介なのね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は東の果ての館に住む巨人で、
大量の酒を醸すことが出来る大釜を所有しているんだ!
一説には、軍神テュールの父親ともされとるのじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、睨みつけるだけで物を壊すほどの鋭い眼光をもちながら、雷神トールにライバル心を燃やしたがために、2パターンの物語で派手にぶっ飛ばされた海の老巨人ヒュミルをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「海の巨人ヒュミル」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
海の巨人ヒュミルってどんな神さま?
海の巨人ヒュミルがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヒュミル Hymir |
---|---|
名称の意味 | 不明 ※ノルウェー語のhumen(「ぐったりとした、疲れた」の意)との関連も |
その他の日本語表記 | 特になし |
敬称や肩書 | 特になし |
神格 | 海の巨人 |
性別 | 男性 |
勢力 | 巨人族 |
持ち物 | 大きな麦酒醸造鍋 丈夫な魔法のガラス杯 |
主な拠点 | エーリヴァーガル(Élivágar)*の東にある館(名称不明) ※北欧神話の世界に存在する川で、「嵐の海」の意 |
親 | 900の頭をもつ母(名称不明) |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 白い眉の美しい妻(名称不明) |
子孫 | 不明 ※軍神テュール(Týr)とも |
概要と出自
ヒュミルは北欧神話に登場する海の巨人です。
彼は、巨人の国ヨトゥンヘイムを流れる毒の川エーリヴァーガル(Élivágar)*のはるか東、地の果てにある大きな館に住んでいました。
※「嵐の海」の意
睨むだけでものを壊すことが出来る鋭い眼光と、どんなものよりも固い頭をもち、髭には氷柱を下げた恐ろしい容貌の老巨人・ヒュミル。
そんな彼には900の頭をもつ巨人族の母と、白い眉の美しい妻がおり、さらに一家は数多くの手勢によって守られたとされています。
また、一説によると、ヒュミルの息子にはアース神族の1人である軍神テュール(Týr)がいるとも言われました。
これは、神話の物語のなかに「テュールが雷神トール(Þórr)を伴い、父・ヒュミルのもとを訪ねる」という場面が存在するためです。
しかし、「テュール」という名称には、軍神としての彼だけでなく「神さま全般」を指す一般名詞としての用法もありました。
そのため、この文脈で登場している「テュール」なる神は、トールとしょっちゅう一緒に旅をしている悪戯の巨人ロキ(Loki)を指すとの見方が一般的ともされています。
巨人族からいきなりアース神が誕生するよりは…
900の頭をもつおばあちゃんがいるロキ、
の方が色々な面で自然な気がするわね
ロキも変幻自在に姿を変えるし、
その子どもたちも個性的なビジュアルじゃからのぅ
いずれにせよ、それなりに有名な一人息子に恵まれたヒュミルは、『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」や、『古エッダ』の「ヒュミルの歌」といった史料に登場します。
彼にまつわるエピソードは文献ごとに若干異なる展開を見せますが、どの世界線においても、「最後はトールにぶっ飛ばされて終わる」という世知辛い運命がヒュミルを待ち受けているのです。
もうすでに可哀想、わし
ヒュミルが関わった主なストーリー
ヒュミルの活躍を文献別にみてみよう!
ヒュミルが登場する物語は、結末こそ概ね同じですが、文献によってそれぞれ異なる展開で描かれています。
ここでは、彼にまつわる逸話のうち、最も代表的な2つのパターンをご紹介します。
『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」ver.
まずは比較的シンプルで内容も短い、スノリバージョンの物語を見てみましょう。
雷神トール(Þórr)はある日、巨人の国ヨトゥンヘイムを流れる毒の川エーリヴァーガル(Élivágar)*の東にある、海の巨人ヒュミルが住む館を訪れました。
目的は、巨人の王ウートガルザ・ロキ(Utgarða Loki)の居城における勝負で彼に恥をかかせた、大蛇ヨルムンガンド(Jörmungandr)への復讐を果たすこと。
巨人の王から「力試し」を持ち掛けられたトールは、巨大なヨルムンガンドの身体を持ち上げられず、その勝負に敗北を喫していたのです。
雷神は若い男の姿に変装していたので、ヒュミルは訪ねて来た人物がトールだということに気が付いていませんでした。
釣りをするために船を出して欲しいというトールの要望を、ヒュミルは素直に聞き入れます。
あ、でもエサは自分で調達してね
トールは群れの中でも特別に大きい牡牛の首を切り取り、それを餌として海へ出ました。
2人が釣りを始めると、さっそくトールの竿に大物らしき獲物がかかります。
痛ダダダダ…!!!!
浮かび上がってきたのは、人間の世界ミズガルズをぐるりと取り囲んでしまうほどの大きさを誇る大蛇ヨルムンガンド、トールのお目当ての巨人族です。
雷神が、過ぎし日の雪辱を果たすべく満身の力をこめて足を踏ん張ると、簡単な造りの船底は見事に踏み抜かれてしまいました。
そんなことにはお構いなしのトール、彼はヨルムンガンドを船べりまで引き寄せると、自慢の大槌ミョルニル(Mjölnir)の一撃をお見舞いしようと腕を振り上げます。
これ以上はやめてけれェ!!
わしの船が壊れっちまうだぁ!!
のたうち回るヨルムンガンドのせいで海は轟き大地は揺れる。
あまりの事態にすっかり恐れをなしたヒュミルは、震える手でトールの釣り糸を切ってしまいます。
こうして、急に釣り上げられた大蛇は、再び海の底へと潜っていきました。
なにを邪魔しとんのじゃオドレェェェェ!!!
アバァァァァ!!!!
大事な勝負を邪魔されたトールが、激高してヒュミルを張り飛ばすと、彼は消し飛んで真っ逆さまに海に落ちていきましたとさ。
うわぁ、また無関係の人をトラブルに巻き込んでるのね、
アース神族…
命が懸かるような事態に説明なしに人を巻き込む、
やっぱアース神族ってク○だわ…
わしの悪口はもうよい
『古エッダ』の「ヒュミルの歌」ver.
『古エッダ』の「ヒュミルの歌」で語られる彼の物語は、もう少し内容が詳細で、トールとヒュミルが釣りに出たその後のエピソードも描かれています。
アース神族の1人である雷神トールが、海の巨人ヒュミルのもとを訪ねるところまでは、『スノリのエッダ』における展開と同じです。
しかし、今回は旅のお供として、ヒュミルの息子である軍神テュール(Týr)も同行していました。
テュールはただでさえ出番が少ないので、
今回は彼がヒュミルの息子説を採用したぞぃ
お気遣い感謝する
アースガルズの神々は盛大な宴会を開いて盛り上がろうとしましたが、人数分の酒を醸すだけの大釜がありません。
彼らは海神エーギル(Ægir)に酒宴の用意を依頼しましたが、やはり大釜がないと話にならないと断られ、ほとほと困り果ててしまいました。
そんな折、テュールが
うちの実家の父が、確かとんでもなく
巨大な釜を持っていましたね
と言い出したので、トールが交渉役に命じられ、2人でヨトゥンヘイムにやって来たというのが今回のお話の発端となっています。
テュールの母親は2人のアース神を温かく迎え入れますが、乱暴者の夫がどのような態度に出るか分からなかったので、彼らを屋根の下にかけ並べている釜の陰に隠しました。
というのも、ヒュミルの親友である霜の巨人フルングニル(Hrungnir)が、トールとの決闘の末に敗北し、その命を落としていたのです。
やがて、髭にたくさんの氷柱をぶら下げたヒュミルが猟から戻ってくると、妻は夫に、息子が久々に帰省した旨を知らせました。
それを聞いたヒュミルが天上の方をキッと睨むと、その鋭い眼光に梁は折れて柱は砕け、釜はガラガラと落ちて壊れてしまいます。
ど~も~、雷神トールで~す
隠れても仕方がないと判断した神々はのそのそと前に出て、館の主人であるヒュミルに挨拶をしました。
「巨人スレイヤー」として名高いトールを見たヒュミルも心中穏やかではありませんが、とにもかくにも息子とその同行者を夕飯に招待します。
空気も読めなければ遠慮も知らないトールは、晩餐用に捌かれた3頭の牛のうち、2頭を1人で平らげてしまいました。
あきれた館の主が
明日の晩は海で獲れたものを食べんとのぅ…
漁に出るべや…
というと、問題の張本人である雷神は
息抜きがてら、わしもついて行くぞ
と答えます。
あくる日の朝、ヒュミルが釣りに出かける準備をしていると、トールも昨晩の言葉通り漁に同行すると言いました。
餌がないと言う雷神にヒュミルが
家の裏に行けば、なんかあるやろ
と、つっけんどんに返すと、トールは巨人が所有する大きくて真っ黒な牡牛の首をねじ切って持ってきます。
うわぁ…
ほんとアース神族って嫌い…
遠慮を知らないという次元を超えた、常識やマナーが一切通用しない自己中心的な輩に辟易としながらも、ヒュミルは今晩の食材を得るために船を出しました。
トールの要望でいつもより沖合に出た2人は、さっそく釣りを始めます。
漁を生業としているヒュミルは、ここぞとばかりに良いところを見せて、鬱陶しい雷神にマウントを取ってやろうと考えました。
その腕に偽りなし、彼は大きな鯨をぽんぽんと釣り上げ、時には2頭いっぺんにゲットしてみせます。
その一方、牛の頭を丁寧に釣り針に括り付けたトールは、渾身の一投を海に向けて放ちました。
痛ダダダダ…!!!!(さっきぶり2回目)
こちらでも釣り上げられたのは、トールの永遠のライバルである大蛇ヨルムンガンド。
トールが大槌ミョルニルでその頭を殴ると、ヨルムンガンドは大きく咆えて大地を揺らし、海の底へと沈んでいきました。
でも死んでないよ!
2人の決着はコチラ!!
2人は漁を終えて船を返しましたが、ヒュミルは不機嫌になってろくに口を利きません。
なんせ彼は、得意としている釣り勝負(と本人が思い込んでいる)においても、「世界を取り巻く大蛇を釣り上げる」という大どんでん返しを食らってしまったのですから。
さらに、ヒュミルがトールに
釣った鯨を家まで運ぶか、船を小屋に片付けてよ
と、重めの仕事を頼むと、彼は獲物と船底にたまった水ごと船を持ち上げて、いとも簡単に巨人の館へと運んでしまいました。
なんとなく負けた気がしてイライラするヒュミルは、それでも意固地になって雷神の力を認めません。
そんなんで力自慢されてもね~
わしの丈夫な杯を壊せんようではまだまだじゃぃ
ほ~ん、貸してみろや
トールは杯を受け取ると、すぐさま石の柱に向けて力いっぱい叩きつけますが、そのグラスは魔法でもかかっているのか、傷一つ付きませんでした。
その様子を面白がった巨人の妻は、「どんなものよりも固い石頭をもつヒュミルに、その杯を投げつけてごらん」と、トールにそっと耳打ちします。
雷神がその通りにすると、ついに頑丈なグラスは粉々に砕け散ってしまいました。
あぁ…
わしの大事な宝が…
頭は無事でもお気に入りの食器を失って意気消沈するヒュミル、しかしこうなっては、彼も雷神トールの力を認めないわけにはいきません。
ここで、それまでほとんど存在感のなかった館の主の息子・テュールが、こう切り出しました。
実は、大きな釜を必要としていてね
お父ンの持ってるバカでかいあれ、貸してもらえんやろか
別にエエょ…
ま、持ち運べればの話やけどね…
テュールは例の大釜を動かそうと必死に力をこめますが、あまりにも大きいその鉄瓶はびくとも動きません。
ヒュミルも、「こんな大きな物をどうせ持って歩けはしないだろう」と高を括って、譲渡の話を受け入れていたのです。
しかし、そしてやはり、ここで登場するのが剛力の雷神トール。
彼は大釜を逆さにしてすっぽりとかぶると、床を踏み抜いてこれを持ちあげ、釜の輪っかをガチャガチャと鳴らしながら歩きだしました。
アババババ
すっかりプライドを傷つけられた上、本当に大切な家宝まで持っていかれそうになったヒュミルは、ここでなりふり構わぬ行動に出ます。
館で召し抱えている手勢に命じてトールたちを襲撃させ、大釜を取り戻そうとしたのです。
むしろこの展開は、いつも喧嘩の相手を探している雷神にとって大好物。
トールはミョルニルを振り回して「荒地の鯨(巨人たちのこと)」に鉄槌を下し、怒り狂ったヒュミルも見事に返り討ちにしてしまいました。
お父ン…
こうして、トールとテュールは目的を果たしてアースガルズへと戻り、大釜を手に入れたアース神族の神々は、これ以降酒に不自由することがなくなったのです。
めでたし、めでたし。
こちらのヒュミルには、多少過失がないとも言えないけど…
やっぱり結局は、アース神族が他者を
ぶっ飛ばして何かを手に入れる話なんだよね!
これが北欧神話の魅力じゃ
ヒュミルが登場するこのお話は、他にも詩人ブラギが歌っているものや、スウェーデンやイギリスに残る石碑に刻まれたものも存在します。
ヨーロッパに散らばったヴァイキングにとってもこの逸話はお気に入りで、彼ら北欧人が各地に伝承を残したのかもしれません。
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する海の巨人ヒュミルについて解説しました。
文献にもよるけど、基本的には
やっぱりアース神族の被害者よね
最終戦争ラグナロク待ったなし、
となるエピソードのうちの一つだね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!