
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
婚礼の神ヒュメナイオスを紹介するよ!



分かりやすくおめでたい感じの神格ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は美神アフロディーテに付き添う有翼の神で、
婚礼の場で歌われる賛美歌を象徴したんだ!



恋愛版『ジャスティス・リーグ』、
「エロテス」の一員でもあるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、光明神アポロンと芸術の女神ムーサイの息子とされる有翼の男神で、婚礼の場で歌われる祝婚歌を司り、愛の神々エロテスの一員として「愛欲」の力を倍増させた、「おめでたいこと」の象徴ヒュメナイオスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「婚礼の神ヒュメナイオス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


婚礼の神ヒュメナイオスってどんな神さま?
婚礼の神ヒュメナイオスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヒュメナイオス Ὑμεναιος | |
---|---|---|
名称の意味 | 婚礼の賛歌 | |
その他の呼称 | ヒュメン(Ὑμην) ヒュメーン ヒュメナエウス(Ὑμέναιος) | |
ラテン語名 (ローマ神話) | ヒュメナエウス(Hymenaeus) ヒュメン(Hymen) | |
英語名 | ヒュメナイオス(Hymenaios) ヒュメン(Hymen) | |
神格 | 婚礼の神 結婚の讃美歌の神 | |
性別 | 男性 | |
勢力 | ギリシャの神々 | |
アトリビュート (シンボル) | 翼 ブライダルトーチなど | |
同僚 | 愛の神エロス(Ἔρως) 返愛の神アンテロス(Αντερως) 欲望の神ヒメロス(Ἱμερος) 性欲の神ポトス(Ποθος) 両性具有の神ヘルマフロディトス(Ἑρμαφρόδιτος) 甘言とお世辞の神へディロゴス(Αδυλογος)とも ※彼らをアフロディーテの単独の子とする場合も | 有翼の愛の神々エロテス(Ερωτες) |
主な拠点 | オリュンポス山 | |
親 | 父:光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ) | |
母:叙事詩と弁舌の女神カリオペ(Καλλιόπη)or 母:天文学と占星術の女神ウラニア(Οὐρανία)or 母:舞踊と合唱の女神テルプシコラ(Τερψιχόρα)or 母:歴史の女神クレイオ(Κλειώ) | 芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι) | |
または 父:アルゴスの息子マグネス(Μάγνης) 母:叙事詩と弁舌の女神カリオペ または 父:酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ) 母:愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ) | ||
兄弟姉妹 | 諸説あり ※採用する説によって多数というか無数 | |
配偶者 | なし | |
子孫 | なし |
概要と出自
ヒュメナイオスはギリシャ神話に登場する婚礼の神です。
彼は特に、花嫁が新郎の家へとエスコートされる際、行列をなして付き従う人々が後ろから歌った「結婚式の賛歌」を象徴しました。


ImageFXで作成
「ヒュメナイオス」あるいは「ヒュメン」という語は、もともと婚礼の歌そのものを指していましたが、後に擬人化され、挙式の際には多くの人々が、彼を称えてその名を呼んだとされています。
古代ギリシャに関するいくつかの文献では、結婚式に参列した合唱団や、列席した当事者たちが、



ああ!!ヒュメナイオス!!



おお!!ヒュメン!!



あああああ!!ヒュメナイオスぅぅぅぅ!!!!
と、大声をあげて彼の名を連呼する様子が描かれました。



挙式の場に僕がいるってのが、当時の
ギリシャにおけるマストだったのさ☆



彼は他にも、さまざまな戯曲や
喜劇などに登場しているそうだよ!
そんなヒュメナイオスは、賛美歌と関連付けられた彼らしく、光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)と芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)の息子として誕生。
彼の具体的な母親は、ムーサイのメンバーのうち、
- 叙事詩と弁舌の女神カリオペ(Καλλιόπη)
- 天文学と占星術の女神ウラニア(Οὐρανία)
- 舞踊と合唱の女神テルプシコラ(Τερψιχόρα)
- 歴史の女神クレイオ(Κλειώ)
のいずれかであると考えられています。




Canvaで作成
この他、ヒュメナイオスの両親を、アルゴスの息子マグネス(Μάγνης)と女神カリオペとする説や、酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)と愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)とする説なども存在します。
また彼は、美神アフロディーテが率いる有翼の愛の神々「エロテス(Ερωτες)」の一員でもありました。
彼らはその名の通り、「愛」にまつわる様々な事柄を司った翼をもつ神々の集団で、アフロディーテと愛の神エロス(Ἔρως)がもたらす「愛欲」の影響力を倍増させたと伝えられています。
その数は著述家によっても様々で、主なメンバーには、以下の名称が挙げられました。
- 愛の神エロス(Ἔρως)
- 返愛の神アンテロス(Αντερως)
- 欲望の神ヒメロス(Ἱμερος)
- 性欲の神ポトス(Ποθος)
- 両性具有の神ヘルマフロディトス(Ἑρμαφρόδιτος)
- 甘言とお世辞の神へディロゴス(Αδυλογος)
- 結婚式の神ヒュメナイオス(Ὑμέναιος)
などなど。
※彼らをアフロディーテの単独の子とする場合も


ImageFXで作成
恋愛版『アベンジャーズ』みたいな御一行ですが、彼らは純粋に詩的な創作によって生み出された存在であり、独自の神話は特に残っていないとされています。
ヒュメナイオスは古代ギリシャ美術において、手にブライダルトーチを持った翼のある子ども、あるいはエロスよりも背が高く、より深刻な表情をした青年の姿で描かれました。
意外と武闘派?婚礼で称えられたヒュメナイオスの物語



ヒュメナイオスの活躍を見てみよう!
「結婚式の場で歌われる賛美歌の神」と聞くと、いかにも優美で美しい、線の細い文化部系の中性的なイケメンが思い浮かぶのではないでしょうか。
ヒュメナイオスが美男子だったのは事実のようですが、彼が婚礼において称えられるようになった経緯には、意外にも結構「武闘派」な由来譚がありました。
ここでは、そんな彼が残した伝説をざっくりダイジェストで押さえておきましょう。
海賊をボコボコにして乙女たちを守ったヒュメナイオス
【アルゴスの伝説】
アルゴスの伝説で語られるヒュメナイオスは、神々の子孫でも祝婚歌の擬人化でもない、一般的な人間族の若者です。
彼はアッティカの沿岸を航海中、ペラスゴイ人の海賊団が、周辺で猛威を振るっている様子を発見しました。
ヒュメナイオスは、どうにかして海賊の暴力からアッティカの乙女たちを救ったので、後の彼女らの婚礼の場において、その名前が歌の中で称賛されるようになったと伝えられています。
これらの歌は、彼の名にちなんで「ヒュメナエウスの歌」と呼ばれるようになりました。





「どうにかして」の部分が気になるんじゃがのぅ



イメージってのがあるからね、暴力的な
描写は全カットしてもらっているんだ☆
盗賊をボコボコにして乙女たちを守ったヒュメナイオス
【アッティカの伝説】
こちらのパターンに登場するヒュメナイオスも、基本的には普通の人間です。
女性と間違われるほどに繊細な美しさを誇った彼は、ある日、とある乙女に恋をしました。
ヒュメナイオスはその女性にアプローチをかけますが、手ごたえはまったくなしで、取り付く島もありません。
どうにかして彼女と接点をもちたい――。
そう考えたヒュメナイオスは、元のポテンシャルを活かして女装し、乙女が参加している「エレウシスの秘儀(Ἐλευσίνια Μυστήρια)*」に潜入することにしました。
※古代ギリシャで流行した、農業崇拝を基盤とした実践的宗教。この話では女性しか参加できない設定のよう
うまく集団の中に潜り込んだ彼ですが、今度はエレウシスの一行をまるごと、突然現れた盗賊団が誘拐してしまいます。
賊どもが寝静まった後、ヒュメナイオスは密かに行動を開始し、ステルスキルによって敵を殲滅。
彼は女性たちを伴い、無事にアテナイへと帰還しました。


-アテナイのアクロポリス 1846年 PD
その際、ヒュメナイオスは



拉致された女性を救った、そして返す☆
だから、愛する女性を私に与えて欲しい☆
と市民に懇願し、その願いは聞き入れられたと言われています。
ヒュメナイオスと名もなき乙女の結婚生活は極めて幸福なものとなり、そのため彼の名は、婚礼の場における「歌」の中で、長きにわたって称えられ続けることとなりました。



他にもヒュメナイオスは、名医アスクレピオス(Ασκληπιος)に
生き返らされた人間の1人とも言われているわよ
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する婚礼の神ヒュメナイオスについて解説しました。



割と直球で「おめでたいこと」を司る神さまだったわね



その一方、幸せと名誉は腕力で掴み取っている
感じがまた面白いよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…