こんにちは!
今回は北欧神話より最高神オーディンに仕える動物たちを紹介するよ!
今回は神さまそのものではなく、彼に仕える動物の紹介なのね
鴉のフギンとムニン、そして狼のゲリとフレキじゃな
神話の中での活躍はほぼないけど、彼らはオーディンが持つ性質や役割を象徴する重要な存在だよ!
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、最高神オーディンの側に仕え、彼の「魔術師」や「戦いの神」としての性質を象徴する動物たち、鴉のフギンとムニン、狼のゲリとフレキをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する鴉の「フギンとムニン」、狼の「ゲリとフレキ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
フギンとムニン、ゲリとフレキってどんな存在?
オーディンに仕える動物たちがどんなキャラクターなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | フギン(Huginn)とムニン(Muninn) | ゲリ(Geri)とフレキ(Freki) |
---|---|---|
名称の意味 | フギンは「思考」 ムニンは「記憶」、「識別の力」 | ともに「貪欲なもの」 |
種類 | ワタリガラス | 狼 |
役割 | オーディンのために世界中の情報を収集 | オーディンが残したご馳走を食べる |
性別 | 不明 | |
勢力 | アースガルズ | |
主人 | 最高神オーディン |
概要と出自
今回ご紹介するのは、北欧神話の最高神オーディンの側に仕える、2匹と2羽の個性的な動物たちです。
つばの広い帽子を目深にかぶった隻眼の老人・オーディンは青いマントを身にまとっていることが多く、その肩にはワタリガラスのフギン(Huginn)とムニン(Muninn)がとまっています。
彼は霜の巨人による復讐と、それによってもたらされる最終戦争ラグナロクの到来を非常に恐れており、自らの足で世界を巡っては知識と知恵を探し求めたほか、この2羽の鴉も情報収集のために使役していました。
ラグナロクとは、「神々の運命」あるいは
「神々の黄昏」という意味じゃ
要するに「世界の滅亡」ってことだよ!
また、各地を放浪していない時のオーディンは、アース神族の世界アースガルズにある宮殿ヴァーラスキャールヴ(Valaskjálf)に引きこもり、これまた世界中の動向を把握しておくために、フリズスキャールヴ(Hliðskjálf)と呼ばれる玉座に座ってすべての世界を見渡しています。
その足元にはゲリ(Geri)とフレキ(Freki)という2匹の狼が侍っており、葡萄酒以外はほとんど口にしない、オーディンが残したご馳走のおこぼれにあずかっていました。
2羽の鴉と2匹の狼に囲まれてるって、
ビジュアルからして圧が強いわね
雰囲気的には、最高位の存在らしい風格があるよね!
これらの動物たちについて、少し掘り下げて解説するぞぃ
鴉のフギンとムニン
オーディンの肩にとまっている2羽のワタリガラス、フギン(Huginn)とムニン(Muninn)の役割は非常に明快で、世界中を飛び回って見聞きした情報を、主人に伝達することを使命としています。
フギンは「思考」を、ムニンは「記憶」を意味し、『ヘイムスクリングラ』の序章「ユングリング家のサガ」によれば、この2羽はオーディンから直々に人間の言葉を教え込まれていたそうな。
オーディンは、毎日夜明け前にこの鴉たちを空に放ちました。
『スノリのエッダ』に収録された「ギュルヴィたぶらかし」によると、フギンとムニンは朝食の頃には主人の元に戻り、集めた情報を報告したとされています。
超優秀だったのか、さら~っと流して帰って来てたのか、
どっちなのか気になるところね
確かに、夜明け前~朝食前の時間で
世界中の情報を集めるのはなかなかの無茶ぶりだよね
この2羽の鴉のフギンとムニンですが、シンプルにオーディンが手なずけた賢い動物とも受け取れる一方、彼らを主人であるオーディンの「一側面を象徴する要素」と見なす考え方も存在します。
オーディンには、魔法や呪術を使いこなす魔術師としての顔もありましたが、これについて「ユングリング家のサガ」では、
オーディンはしばしば姿を変えた。
そんな時にはかれの体は死んだか眠っているかのように横たわっている。
しかし、その間にかれは鳥か獣、魚あるいは蛇の形になって、一瞬のうちに遠い国へ行き、ほかの仕事にかかっているのだ。
山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年より引用
と説明されています。
これは、シャーマンがトランス状態に陥った時の様子に似ていることが指摘されており、実際にオーディンにもそのような能力があったと考えられているようです。
つまりフギンとムニンは、オーディンがシャーマニズムを実践して世界の情報を集めている時の姿、とも言えるんだね
彼らがオーディンの切り離された「魂」そのものなら、
「思考」と「記憶」という名前の意味もしっくりくるのぅ
『古エッダ』の「グリームニルの言葉」には、2羽の鴉がなかなか戻ってこないことを極度に心配するオーディンの姿が描かれています。
これを「トランス状態のときに直面しうる危険(意識を取り戻せないなど)」と考えると、その不安もさもありなんと言えるのではないでしょうか。
また、項目の最後に余談ですが、古ノルド語やアイスランド語で歌われる詩には「ケニング(kenning)」と呼ばれる特徴的な修辞法が存在します。
これは具体的な名詞の単語に代えて、比喩的な複合語をあえて使うというもので、つまるところ「わざと少し遠回しな言葉に言い換える」おしゃれな表現方法というイメージです。
オーディンのことを「魔術の父」とか「片目の男」
と表現するのも「ケニング」よ
この「ケニング」によると、「フギンの餌」といえば「人間の死体」を、「フギンを喜ばせる」といえば「戦死者が数多く出たこと」を表すのだそうです。
※「ムニン」はワタリガラスの普通名詞として使われる
情報収集担当にすら、あちこちに争いの種を蒔く戦争好きのオーディンの性質が反映されたという、北欧神話らしいなんとも血なまぐさい設定のお話でした。
狼のゲリとフレキ
オーディンが座る玉座・フリズスキャールヴ(Hliðskjálf)の足元に侍っているのが、ゲリ(Geri)とフレキ(Freki)という2匹の狼です。
その名前は両方とも「貪欲なもの」を意味します。
彼らは特に何かをしているわけではありませんが、『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」には、食物として葡萄酒しか摂取しないオーディンに代わって、残ったご馳走を平らげていると書かれています。
鴉たちと違って、働いていないのね
グルルルルルル…
前項で紹介した「ケニング(おしゃれ言い換え表現)」では、ゲリとフレキの名は狼全般の代名詞として使われることが多いそうです。
その一方で彼らは「死」との関係が深く、「ゲリの麦酒」といえば「血」を、「フレキの小麦」といえば「人間の死体」を、さらに「狼に餌を与える」ことは「多くの敵の命を奪った」ことを意味するとされています。
そのため、ゲリとフレキは何か特定の役割と果たす存在というよりも、オーディンが引き起こす戦争と、それによる惨状を暗喩した要素だったのではないかとも言われています。
『古エッダ』の「グリームニルの言葉」には、シンプルに「オーディンが狼たちを養う」と書かれており、彼が間接的に生み出す「戦死者」こそがゲリとフレキにとっての「ご馳走」だったのかもしれません。
軽くまとめ
今回ご紹介した鴉のフギンとムニン、狼のゲリとフレキ、そして主人であるオーディンの関係性について、海外の生物学者は、狩猟時代の人間と動物たちの共生関係が反映されたと理論づけています。
一方の生物が他方の生物の弱点や欠陥を補うという関係の中で、人間の姿で隻眼でもあるオーディンの代わりに鴉たちが「目」となり、霊的な存在である主人の代わりに狼たちが「肉」や「栄養」を提供する、という相互関係にあったということのようです。
一方、鴉と狼の組み合わせと言えば、何となくイメージする風景がないでしょうか。
そう、「戦場の跡地」です。
フギンとムニン、そしてゲリとフレキは、ともに「戦場で略奪する者」を暗喩すると言われています。
狼は死肉を貪り、鴉は戦死者の目玉をついばむ。
戦争を司るオーディンの従者にふさわしい、ちょっとくどいまでに設定に忠実な人(獣)選だったと言えるのではないでしょうか。
細部に至るまで殺伐、それが北欧神話じゃ
最後に、オーディンが飼っているペット枠にはもう1頭、8本脚の駿馬スレイプニルが存在します。
彼の情報を見て頂くことで、オーディンの側に仕えるアニマル枠が概ね押さえられるので、良ければぜひご覧ください。
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話の最高神オーディンに仕える2匹と2羽の個性的な動物たちについて解説しました。
動物枠だから「可愛い」とか「癒し」を想像しちゃったけど、
北欧神話にそんなもん期待しても無駄だったわね…
どこまでも「戦い」の臭いが消えないところが、
さすが北欧神話って感じだね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!