こんにちは!
今回は北欧神話より盲目の神ホズを紹介するよ!
なかなか耳にしない神格ね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は光の神バルドルの弟で、
悪戯の巨人ロキに騙されて兄の命を奪ってしまうんだ!
その一方で、彼の元々の姿は人間の勇士とも考えられとるぞぃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、悪戯の巨人ロキに嵌められて兄・光の神バルドルの命を奪うという汚名を着せられ、異母兄弟である司法の神ヴァーリに復讐されてしまう気の毒な盲目の神ホズをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「盲目の神ホズ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
盲目の神ホズってどんな神さま?
盲目の神ホズがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ホズ Hǫðr |
---|---|
名称の意味 | 戦士 戦争など |
その他の日本語表記 | ヘズ ヘズル ホズル ホテルスなど |
敬称や肩書 | 盲目のアース ヤドリギを射る者 ヴァーリの敵など |
神格 | 盲目の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | アース神族 |
持ち物 | 特になし |
親 | 父:最高神オーディン(Óðinn) 母:愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg) |
兄弟姉妹 | 兄:光の神バルドル(Baldr) 他、異母兄弟多数 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
『スノリのエッダ』では、悪戯の巨人ロキ(Loki)に騙されて兄バルドルを死なせてしまったうえ、『古エッダ』の「バルドルの夢」では異母兄弟である司法の神ヴァーリ(Váli)に討ち取られてしまうという、あまりにも散々な役回りをさせられたホズ。
珍しく登場したと思ったら、とんでもない扱いなのね…
さすがに可哀想よ、僕
実は、そんな気の毒な彼が登場する逸話には、『古エッダ』の「バルドルの夢」ver.や『デンマーク人の事績』ver.など、文献によっていくつかのバリエーションが存在します。
今回は、ホズが登場する物語のパターンを、ざっくりとおさらいして全体を押さえることで、何とも残念な印象のある彼のイメージを補完することが出来れば良いなと思います。
筆者は個人的に、北欧神話のラストシーンで、
…ん?
な~んか、違和感あるなぁ…
と感じる部分があったのですが、今回の内容はその疑問に対する答えの一つなるかも、と考えています。
ホズが関わった主なストーリー
ホズの活躍を文献別にみてみよう!
ロキに騙されて兄を死なせてしまう理不尽の被害者【『スノリのエッダ』ver.】
まずご紹介するのは、ホズが登場する逸話のなかで、おそらく最も良く知られているであろう『スノリのエッダ』のバージョンです。
お話は、ホズの兄である光の神バルドル(Baldr)が、毎晩のように不吉な悪夢を見るようになったことから始まります。
僕ぁもう死んでしまうかもしれないよ…
自分の命に危険が迫っているのでは、と不安を感じたバルドルはそのことを神々に相談。
食い気味にやって来たアース神族の女王にして兄弟の母・フリッグ(Frigg)は、
大丈夫やバルちゃん!
ママんに任しとき!
と言い、「水」や「火」や「金属」、「石」や「木」や「病気」のほか「動物たち」など、この世界のあらゆる存在に、息子のバルドルに指一本触れることがないよう圧力をかけてまわりました。
ただでさえ美しい容姿と優秀な才覚に恵まれたうえ、さらには「不死身」という属性まで手に入れて、もはや完全無欠の存在と化した光の神バルドル。
彼は死の恐怖から解放され、アース神族のあいだでは、バルドルの身体にいろいろなものを投げつけてノーダメージなさまを楽しむという遊びが流行します。
要するに、万物に「光の神を傷付けない」
という誓いを立てさせたのじゃ
アースガルズの頂点であるという権力を存分に濫用したのね
神々の楽し気な様子を渋い顔で眺めていたのが、バルドルの人気を面白く思わない悪戯の巨人ロキ(Loki)。
彼が老婆の姿に化けてフリッグに探りを入れると、実はその根回しは不十分で、「ヤドリギの若木」だけは若すぎるからという理由で、誓いの対象から外されていることが判明します。
何やら良からぬことを思いついたロキは、バルドルの弟で、遊びの輪から外れたところに佇んでいる今回の主人公ホズに近づきました。
ヘイヘイヘイ
せっかくなら坊ちゃんも遊びに入りなよ
いや、僕は見えないから遠慮しとくよ…
これ貸したげるし、投げる方向も教えるからさっ
まぁ…そこまで言うなら
ロキに言われるがまま、何かしらの棒状のアイテムを受け取ったホズは、それを指示された方向に力いっぱい投げつけます。
ホズが放った棒状の何かは投げ槍の如く飛んで行き、バルドルの胸をいとも簡単に貫いてしまいました。
そのまま地面に倒れ込み、あっという間に命を落とした、完全無敵であるはずの光の神。
周りの神々も状況が飲み込めず、まるであたり一帯の時間が止まってしまったかのようです。
なんじゃこりゃぁぁ!!!
え…
どゆこと…???
実は、ロキがホズに手渡したのはミステルティン(Mistilteinn)とも呼ばれる「ヤドリギの矢」、「バルドルを傷付けない」という誓いから外れた、唯一の素材で作られた凶器だったのです。
ようやく事態を把握した神々は、バルドルの喪失を深く悲しみました。
光の神の葬儀は大々的に執り行われ、彼を冥界から連れ戻すために、勇気の神ヘルモーズ(Hermóðr)が冥界の女王ヘル(Hel)の元へと旅立ちますが、それはまた別のお話。
『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」では、ホズのその後については特に言及されていません。
う~ん、清々しいまでの理不尽…
結局、彼はその後どうなるの?
ホズが次に登場するのは、「神々の運命」、あるいは「神々の黄昏」を意味する最終戦争ラグナロクが到来し、あらゆる存在が滅亡してしまった後、つまり北欧神話のエンディングのシーンです。
彼自身も何らかの理由で死後の世界に行っていたようで、ホズは兄であるバルドルと共に冥府を脱出し、焼け野原となった地上の世界に生還することになります。
ほかにも、彼らの異母兄弟である森の神ヴィーダル(Víðarr)と司法の神ヴァーリ(Váli)、雷神トール(Þórr)の息子であるモージ(Móði)とマグニ(Magni)も最後の戦いを生き残りました。
ホズは、自ら命を奪ってしまった兄バルドルと和解を果たし、黄金に輝くギムレーの館に住んだと伝えられています。
北欧神話の物語は、ここで完結するのじゃ
一度死んでから復活するのは、バルドルの「豊穣の神」としての性質を表したものとして分かるけど…
なかなかこじれそうな関係なのに、普通に和解しているのね
そこが、ちょっと違和感を感じるかもしれないポイントだね!
大まかな流れは同じだからダイジェスト!【『古エッダ』の「バルドルの夢」ver.】
『古エッダ』の「バルドルの夢」で語られるホズとバルドルの物語は、先に紹介した『スノリのエッダ』ver.と大まかな流れは変わりません。
しかし、要所要所の設定とホズのその後が異なっているので、ここでは主な内容を簡単に押さえておきましょう。
- バルドルの命を奪うのはやはり弟のホズだが、ロキにそそのかされてではない
- そもそもこの時点で、ロキはアース神族の神々によって捕縛されている
- バルドルを取り戻すために冥界に旅立つのは、ヘルモーズではなく父オーディン
ロキが関与していないっていうのは、
めちゃくちゃ重要じゃない?
ホズが自ら動いたとすれば、
話はまったく違うものになってくるよね!
そもそも、盲目でどこか弱々し気な
イメージから変わってくるのぅ
そしてこちらでは、兄の命を奪ったホズのその後も描かれています。
何かしらの動機によってバルドルを討った彼の元に、とある人物がやって来ました。
ホズゥゥゥゥゥゥ!!!
命もろたでぇぇぇぇ!!!!
襲い掛かってきたのはオーディンの息子の1人で、ホズにとっては異母兄弟である司法の神ヴァーリ(Váli)。
なんと父オーディンは、「ホズがバルドルの命を奪う」ことを予言によって既に知っており、その復讐を果たすためだけに、アース女神リンド(Rindr)*にヴァーリを生ませていたのです。
※巨人族であるとも
誕生してからたったの一夜で成人した彼は、一目散に腹違いの兄ホズのもとに向かい、その命を奪うことで唯一の存在意義を果たしました。
ぐぁぁぁぁぁ!!!
お、親父…
知ってたんなら…
止める方向に努力せんかぃ…
バタッ…
やっぱりどこかズレてるお父さんはコチラ
こうして、光の神バルドルの仇として討ち取られた弟ホズは、兄の後を追って死者の世界ニブルヘルへと導かれます。
もはや別の話!人間の英雄として登場するホズ!【『デンマーク人の事績』ver.】
中世デンマークの歴史家サクソ・グラマティクス(Saxo Grammaticus)が12世紀に著した『デンマーク人の事績』には、これまでのお話とはほぼ別物ともいえる、ホズとバルドルの物語が記されています。
この文献に登場するホズはスウェーデンの王子、つまり人間で、ノルウェーの王ゲヴァルのもとで養育されており、さらに彼は「ホテルス」または「ホテル」という名で呼ばれました。
便宜上、この記事では一貫して「ホズ」と呼ぶわよ
ホズは水泳、弓術、格闘技、音楽などのあらゆる才能に恵まれており、ゲヴァル王の娘であるナンナはそんな彼に恋をしてしまいます。
そこに登場するのが、最高神オーディンの息子である不死身のバルドル。
水浴びをしているナンナを目撃した彼は一目で彼女を気に入り、ホズの命を奪って美しい乙女を自らのものにせんと画策しました。
ナンナはわしのもんじゃぃ…
ある日、ホズが狩りに出かけた際、彼は戦いの勝敗を司るという「森の乙女」たちに出会います。
彼女らはホズに対して、
バルドルがナンナ嬢を狙っとるで
でもあいつは半神で不死身やから、武器で戦っても無駄やで
と警告しました。
城へと戻ったホズは事の次第をゲヴァル王に報告し、先に身を固めてしまえと、娘のナンナと結婚させて欲しい旨を申し出ます。
優秀な養子からの提案を喜んだ王ですが、神の血を引く男の方が一歩素早く、既にバルドルが同様の頼みをしてきたとの事。
神の怒りを買いたくないゲヴァル王は、バルドルを倒すことが出来るという唯一の武器の情報を、こっそりとホズに伝えました。
それは、森に住むミミング*という名のサテュロス(半人半獣の妖精)が持つという、魔力をもった剣のことです。
※知恵の巨人ミーミル(Mímir)のこととも
さっそくホズは馬車を駆ってミミングが棲む洞窟へと向かい、彼をシバき倒して、魔剣どころか富を生み出す腕輪までもぶん取りました。
お前のものは、俺のもの
ここで、彼が手にした遺物のことを聞きつけた他国の王が戦いを挑んできたりもしますが、いずれもホズの雄弁と慈悲深さに感化され、最終的には味方になっています。
改めてナンナに結婚を申し込むホズと、ライバルの半神バルドル。
ゲヴァル王は本人の気持ち次第と答え、ナンナ自身も「神と人間は結婚できません」と、事実上バルドルを拒否しています。
結局、話がうまく着地することはなく、ヘルギ王のバックアップを受けたホズ軍と、オーディンや雷神トール(Þórr)といった神々の加護を得たバルドル軍の間で、大規模な海戦が始まりました。
この戦いはなんと、ホズが率いる人間軍の勝利に終わり、トールが持つ自慢の大槌ミョルニル(Mjölnir)も、魔剣で切断されて役立たずになっています。
その後もバルドル軍優勢でいくつかの戦いが起きますが、その間にホズとナンナはしれっと結婚。
戦う目的を失ってしまったバルドルは悪夢に悩まされるようになり、次第に病弱になっていきました。
それでも諦めず、打倒ホズのために暗躍する半神。
しかし、「森の乙女」たちからさらなる知識と魔法アイテムを授けられたホズによって、ついにはバルドルも打ち倒されてしまいます。
こうしてホズはナンナを守り切り、彼らはスウェーデンとデンマークを支配することになりました。
デンマークの人々は、大きな塚を築いてバルドルを葬ったとされています。
うん、全然別のお話ね
バルドルもホズも、まったくキャラが異なっているね!
こちらにもヴァーリが登場して、
最終的にホズと相討ちになっとるのじゃ
※「ボーウス」または「ボウ」の名称で登場
いまいちキャラが掴めないホズとバルドルのまとめ!!
神話の本編に登場するような平和で善良な心優しい神などではなく、「欲しいものは力で手に入れる」というタイプの、勇敢な戦士である半神バルドル。
そもそも盲目ですらなく、不思議な力をもつ「森の乙女」たちからも気に入られた、イケてる人間族の勇士ホズ。
日本に北欧神話を広めた詩人・文芸評論家の山室静先生によれば、上記のような意外な設定の方が、古くからある伝承の元の形に近いのだそうです。
北欧神話の物語がまとめられた時代には、キリスト教の影響力が、ヨーロッパ全域に急速に拡大し始めていました。
こうした時代背景も踏まえて、この設定のブレについて、氏は文献の中で以下のように考察されています。
- バルドルは「罪なくして命を奪われる」という、一種のイエス的人物に昇華された
- サタンの影響を受けて悪神としての色が強くなったロキに、「バルドルの命を奪う」という役割があてがわれた
- バルドルの死因となったヤドリギは、もともとは他の伝承に登場する魔剣ミステルティン(Mistilteinn)のことだが、スノリの解釈によって「樹木」ということになった
また実は、光の神とされたバルドルが、現実の北欧で神として崇拝された証拠は存在せず、『サガ』などの文献に登場する彼はもっぱら戦士として描かれているそうです。
さらに今回の主人公ホズの名称も、語源的には古ノルド語の「戦争」や、古英語の「勇敢な」「戦争に強い」といった意味の語と関連があるとされ、イメージ的にも力強い勇士の方が似合います。
最終戦争ラグナロクの後でバルドルが復活することも、彼が自らの命を奪ったホズを赦し、ホズもまた自身を倒したヴァーリと和解する点も、よく考えたらいかにもキリスト教的な表現といえます。
※『スノリのエッダ』と『古エッダ』の設定から総合的に考えてます
『スノリのエッダ』を著したスノリ・ストルルソンも、もちろんキリスト教徒でした。
そのため、今日の私たちが良く知るホズとバルドルの物語は、彼が自身の宗教観を大きく反映させて、だいぶ後の時代に作ったものだと考えられているのです。
苛烈で冷徹な本編と、
何となく「なぁなぁ感」のあるエンディング…
違和感の正体はここにあったのかもしれんのぅ
北欧神話はキリスト教の影響が色濃い、
というのはこういう事だったのね
北欧神話をモチーフにした作品
参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する盲目の神ホズについて解説しました。
物語での活躍からは、ここまで考察する点が多い神さまだとは思わなかったわ…
少なくとも、「友達の輪から外れた可哀想な奴」というキャラは本来の姿ではないことが分かったよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!