
こんにちは!
今回は北欧神話より調停の神フォルセティを紹介するよ!



北欧神話にしては珍しく平和そうな神さまね
彼はどんなキャラクターなの?



彼はあらゆる争いを仲裁した平和の神で、
神々も人間もその調停で無事に和解したんだ!



光の神バルドルの息子なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、光の神バルドルの「陽」の性質を受け継いだ正義と平和を愛する男で、あらゆる揉め事を仲裁して円満解決に導いた賢明なる調停の神フォルセティをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「調停の神フォルセティ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


調停の神フォルセティってどんな神さま?
調停の神フォルセティがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | フォルセティ Forseti |
---|---|
名称の意味 | 主宰者など諸説あり |
その他の日本語表記 | 特になし |
敬称や肩書 | 特になし |
神格 | 調停の神 司法の神 正義の神 和解の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | アース神族 |
持ち物 | 特になし |
主な拠点 | 金銀に輝く館グリトニル(Glitnir) ※「輝けるもの」の意 |
同一視 | フリース人の神フォシテ(Fosite) |
親 | 父:光の神バルドル(Baldr) 母:アース女神ナンナ(Nanna) |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
フォルセティは北欧神話に登場する調停の神です。
彼は光の神バルドル(Baldr)とアース女神ナンナ(Nanna)のあいだに生まれた子で、「正義」や「和解」、「真実」を司りました。
『古エッダ』の「グリームニルの言葉」によると、フォルセティは金銀に輝く館グリトニル(Glitnir)*に住み、神々や人々の間に起こる争いの仲裁を行ったとされています。
※「輝けるもの」の意
彼が調停役に立てばあらゆる諍いは鎮まり、すべての者が満足して和解したのだそうな。
そんなフォルセティは、南ノルウェーでは民会に関わる神としても信仰されました。
※民会:武装した自由民の男性で構成される集会で、北欧における重要な社会行政システム


-フォルセティ PD



北欧神話の神々にこそ必要とされそうな神さまだね!
実際、彼はアーズガルズの神々のなかで最も賢明かつ雄弁な神であるとされ、人々は厳粛な誓いを立てる際、フォルセティの名を口にしたと言われています。
正義と平和を愛する性格は、父バルドルから受け継がれたものだったのかもしれません。


『裁きの座に座るフォルセティ』1881年 PD


フォルセティが関わった主なストーリー



フォルセティの活躍を見てみよう!
フリース人の神として公正な裁きを下す
役割自体は非常に重要で、多くの神々や人間からも尊敬されたフォルセティですが、残念なことに彼が神話の物語で活躍することはありません。
そこで今回は、彼の元々の姿とされる、フリース人*の神フォシテ(Fosite)に関連する逸話をご紹介します。
※西方系ゲルマン人のうち、オランダ・ドイツの北海沿岸にあるフリースラントに住んだ民族集団



彼らの神フォシテが北上して、
北欧神話のフォルセティとなったそうじゃ
これは、8世紀頃に著された『聖ウィリブロルド伝』という文献に残された物語です。
キリスト教の布教に勤しむこの聖者はある時、フリースラントとデンマークの間にある、フォシテ神に捧げられたヘルゴラント島を訪れます。
この島にはフリース人が崇拝するフォシテの神殿があり、その近くに生息する家畜には手を触れてはならない、そこに湧く聖なる泉の水を引く際は無言でなければならない、といった厳しい掟がありました。
神殿を冒涜する者はフリース人の民法によって、神に犠牲として捧げられる決まりにもなっていたようです。
そこに現れたのがキリスト教の伝道者・聖ウィリブロルド。
彼はこの聖なる泉で3人の人物に洗礼をさずけ(≒当然べらべら喋っている)、さらにそのお供たちは周辺の家畜の命を奪い、フリース人の聖地を汚してしまいました。



現地の人の聖地に土足でズカズカ入り込んで、
当たり前のように「自分たちの文化」を実践する



いかにもキリスト教ね
当然ながら、この事実を知った島民は激しく怒り、聖者の1人を犠牲にささげます。
聖ウィリブロルドも同じ運命を辿るはずだったのですが、3回くじを引いたうちの3回が「無罪」と出たので、彼は危うく死罪を免れ、フランク王国に送還されたのだとか。



くじを引いてフォシテ神の裁きを受ける文化だったんだね
フォルセティの原形であるフォシテ神が、いかなる場合でも公正な裁きを下す神格であったことが分かる逸話、ということなのでしょうが、個人的にはものすごくもやもやが残るお話でした。



「現地の宗教よりキリスト教が正当」
とアピールしとるに過ぎんからのぅ
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する調停の神フォルセティについて解説しました。



理知的な神さまほど目立たないのが北欧神話らしいわね



暴れた者勝ちの世界観が面白さでもあるんだけどね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!