
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
アテナイの王エリクトニオスを紹介するよ!



今回は人間族の紹介になるのかしら
彼はどんなキャラクターなの?



彼は鍛冶神ヘパイストスと大地の女神ガイアの息子で、
半人半蛇の姿をしたアテナイの王なんだ!



その出自とビジュアルから純粋な人間なのかは分からんが、
いずれにせよ彼は有能な統治者だったのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、鍛冶の神ヘパイストスを父に、戦いの女神アテナを中間地点に、大地の女神ガイアを母にもつという異例の出自を誇った半人半蛇の男性で、そのビジュアルにもかかわらず、誰からも尊敬される偉大なアテナイの王となった地味に有能な逸材エリクトニオスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「アテナイの王エリクトニオス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


アテナイの王エリクトニオスってどんな人物?
アテナイの王エリクトニオスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | エリクトニオス Ἐριχθόνιος |
---|---|
名称の意味 | 不明 ※ギリシャ語以前の言語に由来するとも ※「地から湧き上がる問題」の意とする説も |
その他の呼称 | エリクソニオス エリクトニウス エリクトーニウス エレクテウス(Ἐρεχθεύς) ※本来は別個の人物とされる |
ラテン語名 (ローマ神話) | エリクトニオス(Erichthonius) |
英語名 | エリクトニオス(Erichthonius) |
神格 | アテナイの初期の王 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族? 定命の者たち |
主な拠点 | アテナイ |
関連する星座 | ぎょしゃ座(Auriga) |
親 | 父:鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος) 中間地点:戦いの神アテナ(Ἀθηνᾶ) 母:大地の女神ガイア(Γαῖα) 母:アテナイの王女アティス(Άτθη)とも |
兄弟姉妹 | 異父兄弟姉妹が無数 |
配偶者 | アテナイの精霊プラクシテア(Πραξιθεα) |
子孫 | アテナイの王パンディオン1世(Πανδίων) |
概要と出自
エリクトニオス*は、ギリシャ神話に登場する定命の者たちの王です。
※「エレクテウス」の名称で言及される場合も
彼は、鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)と大地の女神ガイア(Γαῖα)の息子とされるほか、母親をアテナイの王女アティス(Άτθη)とする説も存在します。
エリクトニオスのことを、「人間族の王」と表現しなかったのは、上記のような出自が関係しているからです。
さらに、神々の子とも半神半人ともいえる彼は、上半身が「人間」で下半身が「蛇」という、非常に特徴的なビジュアルをもっていました。


Canvaで作成



確かに、一口に「人間族」とは表現しにくい
理由がいくつかあるよね!
神話的紆余曲折を経てこの世に生を受けたエリクトニオスは、その異例の出自と蛇の姿にもかかわらず、やがて多くの民から尊敬されるアテナイの王となります。
その知恵と革新性、都市の発展への多大なる貢献で知られた彼は、アテナイ社会に「銀貨」の使用と「4頭立ての戦車(クアドリガ)」を導入したことでも有名になりました。



ちなみに、アテナイの初代王ケクロプス(Κεκρωψ)も、
下半身が蛇の姿をしておったそうじゃ



さらにちなみに、「ぎょしゃ座(Auriga)」のモデルは、
上記の戦車を操る僕とも言われているのさっ


1825年頃 PD
また、エリクトニオスは、アテナイの泉や噴水に宿るナイアデス(Ναιάδες)*の1人プラクシテア(Πραξιθεα)を妻に迎え、2人の間には後のアテナイ王パンディオン1世(Πανδίων)が誕生しています。
※1自然界の精霊ニンフ(Νύμφη)の一集団で、単数形はナイアス(Ναιάς)



要するに、人間の王族とはまったく
別の系譜からアテナイ王が出てるって話よね



特に原始の大地母神との繋がりから、
王権の正当性を主張したかったとかかな~?
名画と共に楽しむ、「エリクトニオス」の物語



エリクトニオスの活躍を見てみよう!
今回の主人公エリクトニオスについては、その誕生秘話そのものが、一つの神話エピソードとして完成しています。
ここでは、彼がアテナイの王家に迎え入れられるまでのお話を、ざっくりと押さえてみましょう。


――ここは、天上の世界オリュンポス。
戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)はある日、優れた武器を鍛えるために、鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)のもとを訪れます。



例えば、海に住む筋肉バカみたいな奴を、
一瞬で屠れるような剣が欲しいんじゃがのぅ



はぁ、さいでやんすか…



………
仕事には実直で大真面目なヘパイストス、いつもならば相手が引くほどの勢いで食い気味に乗っかるところですが、今日の彼はいつもと様子が違いました。
というのも彼、つい最近、紆余曲折を経て愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)を妻に迎えたのですが、経緯が経緯だけに、本人からまったく相手にしてもらえていなかったのです。


相手にされないだけならまだしも、とりわけ「美」にこだわるアフロディーテは、一般的に醜男とされるヘパイストスを見捨てて、見た目だけは美しい戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)との不貞に走る始末。



誰が見た目だけじゃコラ!


『ウルカヌスに驚かされるマルストヴィーナス』1827年 PD





………



………



柄の部分は私らしく、知性と気品ある意匠にして…
っておい、こら、聞いとんのか
色々な意味でのフラストレーションが溜まりまくっていた鍛冶の神は、非常に美しいことでも知られた女神アテナを目の前にして意図せず興奮、ついに理性のタガがはじけ飛んでしまいました。



あぁもう我慢できん!!
説明は後からするから、お代は身体で!!



ギャァァァァァァァ‼‼
なにさらすんじゃこの最低野郎!!
勢いのままアテナを求めるヘパイストスですが、彼女は、オリュンポスの神々の中でも特に気合が入っていることで知られた処女神。
本人が、そんな下劣な欲望の権化を受け入れるはずもなく、ヘパイストスは、不自由な足を引きずって逃走する女神を追いかけます。
どうにかこうにかアテナに追いついた鍛冶神、しかし相手も本気で嫌がっていたのでしょう、彼はボコボコに殴られてすごすごと退散するしかありませんでした。


『ヘパイストスの進撃を嘲笑するアテナ』1555年-1560年頃 PD



あひーん
また拒絶された





あーもぅ!!いったい何なんじゃ、あやつは!!



……あれ?
なんぞ、これ…?



……まさか!!
ようやく人心地ついた女神アテナは、自分の太ももに、なにやら見慣れぬ白い液体が付着していることに気が付きます。
それはなんと、先ほどのヘパイストスが興奮のあまり体外に射出した、彼の体液そのものでした。



うっげぇぇぇぇ!!
クソ汚ねぇなあのおっさん!!



マジでキモイじゃねぇか!!
令和の世ならガチの案件だぞ!!
さすがにこの事態には、アテナのような処女神でなくともドン引きしてしまうことでしょう。
彼女は嫌悪感をあらわにして、羊毛で体液を拭い取り、それをくしゃくしゃに丸めて地面に投げ捨ててやりました。
そのゴミは「地面」に落とされますが、ギリシャ神話で「地面」と言えば、それは偉大なる大地母神・原始の女神ガイア(Γαῖα)のことを指しています。



えっ、わし、孕んだわ



えっ…?


『ガイア』1875年 PD
なんと、ヘパイストスの体液と大地の女神ガイアが接触し、新たな生命が宿ったというのです。
こうして誕生したのが、今回の主人公エリクトニオス。
ヘパイストスを父に、アテナを中間媒介に、そしてガイアを母にもつ、半人半蛇の定命の男の子です。



パパんの情けない姿は、知りたくなかったなぁ


経緯がどうあれ、生まれた子どもに罪はない――。
引き取り手のない赤ん坊を憐れに思ったアテナは、エリクトニオスを箱の中に寝かせ、彼をアテナイの王ケクロプス(Κεκρωψ)の3人の娘たちに預けることにしました。
アテナイの王女3姉妹、アグラウロス(Ἄγλαυρος)、ヘルセ(Herse)、パンドロソス(Πάνδροσος)は女神の指示通り赤ん坊が入った箱を受け取りましたが、アテナはもう一つ、彼女たちに



えぇか?
私が戻ってくるまで、絶っっっっ対に
この箱を開けたらあかんぞ?



絶対開けるなよ?
振りじゃないからな?
と、厳しく言い含めます。
――それから、しばらくして。
3姉妹のうち、パンドロソスは大人しくしていましたが、アグラウロスとヘルセの2人は好奇心に負けてアテナの命に背き、エリクトニオスが眠る箱のふたを開けてしまいました。


『ケクロプスの娘たちによって発見されたエリクトニオス』
1616年頃 PD



なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ!!
この赤ん坊、蛇やんけぇぇぇぇぇ!!!



ぎゃぁぁぁぁぁぁ!!



お前らの親父もそうやろ
なに言うとんのか



とはいえ、言うこと聞かなかったから罰は与えんとな
女神アテナの怒りに触れた3人娘は気が触れてしまい、揃ってアクロポリスの崖から身を投げたと言われています。
※エリクトニオスにやられたとする説も



えっ、まさかの連帯責任…?
その後、エリクトニオスは、女神アテナ自身の手によって養育されることになりました。
立派な青年に成長した彼は、アテナイの王位の簒奪者であるアムピクテュオン(Ἀμφικτύων)を追放して王となり、
- アテナイ社会に「銀貨」の使用を導入
- 4頭立ての戦車(クアドリガ)を導入
- アクロポリスにアテナイ像を建立
- パナテナイア祭を創設
※4年ごとに行われた競技祭や文化イベント
など、数多くの功績を残し、多くの人々から尊敬される統治者になったと伝えられています。


ImageFXで作成



ビジュで判断しない、アテナイの民に感謝だね



エリクトニオスとアテナ、ヘパイストスが登場する物語には
別ver.もあるんだけど、それはまたの機会に紹介するね!
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するアテナイの王エリクトニオスについて解説しました。



3姉妹はまぁまぁ気の毒だったけど、
結果的にアテナイは良い人材を手にしたのね



アテナイの初期の王と蛇との関わりって、
もう少し掘り下げてみたい話題だよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…