
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
天を支える巨人アトラスを紹介するよ!



ギリシャ神話といえば思い出す名前よね(当社比)
彼はどんなキャラクターなの?



彼はティタン神族の1人として生まれた巨人で、
強大な力でオリュンポスの神々を苦しめたんだ!



世界の果てで「天空」を支えるという、
特別な刑罰が科せられたのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、原始の神々ティタン神族の1人として生まれた巨人で、ティタノマキアの戦いで張り切り過ぎたためゼウスらの不興を買い、永遠に「天空」を担いで支え続けるという刑罰を科せられた気の毒な男アトラスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「天を支える巨人アトラス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


天を支える巨人アトラスってどんな神さま?
天を支える巨人アトラスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | アトラス Ἄτλας | |
---|---|---|
名称の意味 | 耐える者 支える者など | |
その他の呼称 | アトラース | |
ラテン語名 (ローマ神話) | アトラス(Atlas) | |
英語名 | アトラス(Atlas) | |
神格 | 天を支える巨人 | |
性別 | 男性 | |
勢力 | ティタン神族 | |
アトリビュート (シンボル) | 天球 | |
主な拠点 | 世界の西の果て | |
親 | 父:原始の神イアペトス(Ἰάπετος) 母:女神クリュメネ(Κλυμένη) | |
兄弟姉妹 | 男神メノイティオス(Μενοίτιος) 先見の神プロメテウス(Προμηθεύς) 後知恵の神エピメテウス(Ἐπιμηθεύς) | |
配偶者 | 河川の女神プレイオネ(Πληϊόνη) 黄昏の女神ヘスペリス(Ἑσπερίς) 原始の女神テテュス(Τηθύς) | |
子孫 | プレイオネとの間に、 雨の神ヒュアス(Ὑας) 女神ディオネ(Διώνη) | |
女神マイア(Μαῖα) 女神エレクトラ(Ἠλέκτρα) 女神タイゲテ(Ταυγέτη) 女神アルキュオネー(Ἀλκυόνη) 女神ケライノー(Κελαινώ) 女神ステロペ(Στερόπη)またはアステロペ(Ἀστερόπη) 女神メロペ(Μερόπη) | アルテミスの侍女プレイアデス(Πλειάδες) | |
女神パイシュレ(Φαισυλη) 神々の食物アムブロシア(ἀμβροσία) 女神クレア(Κλεεια) 女神コロニス(Κορωνις) 女神エウドラ(Ευδωρη) 女神ペディレ(Πεδιλη) 女神パイオ(Φαιω) 女神ピュト(Φυτω) 女神ポリュクソ(Πολυξω) 女神テュオネ(Θυώνη) | 雨の女神ヒュアデス(Ὑάδες) | |
ヘスペリスとの間に、 黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες) テテュスとの間に、 海の女神カリュプソ(Καλυψώ) | ||
関連する星座 | うしかい座(Boötes) ※アトラスの姿を表すとする説も | |
対応する星 | 衛星アトラス(Saturn XV Atlas):土星の第15衛星 | |
由来する言葉 | ・地図帳『アトラス』 :16世紀、地図帳の表紙に「天を背負うアトラス像」が描かれたことに由来。以降、地図帳の代名詞に。 ・アトラス山脈(Atlas Mountains) :モロッコからチュニジアに広がる山脈。アトラスが天を支えた場所とされた伝承から命名。 ・アトラスロケット(Atlas rocket) :アメリカの宇宙ロケットシリーズの名前。重い宇宙機器を持ち上げる力強さにちなんで。 ・C1-アトラス椎骨(C1 vertebra cervicalis/Atlas) :首の最上部の椎骨。頭蓋骨(天)を支える役目があるため、その機能からアトラスにちなんで命名。 ・ヨナグニサン(atlas moth) :世界最大級の蛾の一種。大きな翅と存在感がアトラスの名を冠するにふさわしいとされた。 ・アトランティス(Ατλαντίς) :伝説上の島で、その名称は「アトランティス・ネソス(Ἀτλαντὶς νῆσος)」に由来。意味は文字通り「アトラスの島」。 ・大西洋(Atlantic Ocean) :巨人アトラス、もしくは伝説上の王国アトランティスを名称の由来とする。 ・アトラスオオカブト(Atlas beetle) :フィリピン・インドネシアなど東南アジアの低地に分布するカブトムシの一種。 |
概要と出自
アトラスはギリシャ神話に登場するティタン神族の巨人です。
神話にはあまり興味がなくとも、巨大な天球を肩に担ぐ男性の像として、彼の姿をご存じの方も多いかもしれません。


『アトラスとヘスペリデス』1925年 PD
アトラスは巨人のなかでも特に際立った存在で、ティタノマキアの戦い(Τιτανομαχία)においては、筋骨隆々とした巨体と恐るべき怪力を武器に戦場で荒れ狂い、オリュンポスの神々を散々に苦しめました。
結局、ティタン神族は戦に敗れてしまいますが、敗軍のなかで一際手を焼かされた存在に対しては、どのような処遇が待っているでしょうか。



なぜなら、私もまた特別な存在だからです
戦場において悪目立ちしたアトラスに対する、オリュンポスの神々の心証は当然ながら最悪なものとなり、彼には特別な刑罰が言い渡されました。
それが、世界の西の果てに立ち、天空を担いで永遠に支え続けること。
このエピソードが、絵画や彫刻でよく見る、天球を担いだ男性の姿に繋がっているのです。


どうしても、永遠の苦痛に苛まれる敗者としてのイメージが強いアトラスですが、そんな彼にも幸せな時代がありました。
原始の神イアペトス(Ἰάπετος)と女神クリュメネ(Κλυμένη)のあいだに誕生したアトラスは、叔父にあたる農耕の神クロノス(Κρόνος)による「黄金の時代」と呼ばれた治世において、数多くの子どもたちにも恵まれています。
彼は河川の女神プレイオネ(Πληϊόνη)を妻に迎え、2人のあいだには、プレイアデス(Πλειάδες)*と呼ばれる以下の7人の娘が生まれました。
※単数形はプレイアス(Πλειάς)
- 女神マイア(Μαῖα)
- 女神エレクトラ(Ἠλέκτρα)
- 女神タイゲテ(Ταυγέτη)
- 女神アルキュオネー(Ἀλκυόνη)
- 女神ケライノー(Κελαινώ)
- 女神ステロペ(Στερόπη)またはアステロペ(Ἀστερόπη)
- 女神メロペ(Μερόπη)
7姉妹は狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)に侍女として仕え、彼女ら自身もまた、それぞれに有名な神々の母となっています。


『プレイアデス』1885年 PD



日本語で「昴」とも呼ぶ、
「プレアデス星団」の由来でもあるぞぃ



「プレイアデス」という単語だけで、
「7人の優れた人物たち」を意味したそうだよ!
また、ある説によるとアトラスとプレイオネのあいだには、雨の神ヒュアス(Ὑας)と、雨の女神ヒュアデス(Ὑάδες)と呼ばれる複数の娘が誕生しました。
※女神アエトラ(Αἴθρα)の子とする説も
ヒュアデスにどの女神を含むのかについては諸説あるようなので、以下に代表的な名称を列挙しています。
- 女神パイシュレ(Φαισυλη)
- 神々の食物アムブロシア(ἀμβροσία)
- 女神クレア(Κλεεια)
- 女神コロニス(Κορωνις)
- 女神エウドラ(Ευδωρη)
- 女神ペディレ(Πεδιλη)
- 女神パイオ(Φαιω)
- 女神ピュト(Φυτω)
- 女神ポリュクソ(Πολυξω)
- 女神テュオネ(Θυώνη)





彼女たちもまた、
「ヒュアデス星団」という星々の由来になっているわよ



プレイオネまたはアエトラの子には、
女神ディオネ(Διώνη)もおるそうじゃ
この他にも、アトラスは黄昏の女神ヘスペリス(Ἑσπερίς)と交わり、彼らのあいだには黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες)という複数の女神が生まれました。
彼女たちは夕焼けと黄金の光を司る女神ニンフ(Νύμφη)で、単数形でヘスペリス(母の名と同じ)とも呼ばれます。
ヘスペリデスは世界の西の果てに住み、大地の女神ガイア(Γαῖα)が結婚の女神ヘラ(Ἥρα)の婚礼の日に贈った、黄金の林檎の木の世話を託されていました。


『ヘスペリデスの園』1870~73年頃 PD



ヘスペリデスを夜の女神ニュクス(Νύξ)の娘とする説もあるけど、アトラスの子説のほうが一般的みたいだね!


さらにアトラスは、大洋の神オケアノス(Ωκεανός)の妃である原始の女神テテュス(Τηθύς)とも関係をもち、2人にあいだには『オデュッセイア』の物語に登場する海の女神カリュプソ(Καλυψώ)が誕生しています。



この話の何がヤバいって、アトラスにとってテテュスは父方の伯母、母方の祖母にあたるのよ



原始の神々は、いろいろ割とフリーだから
以上、数多くの子宝に恵まれたアトラスは、兄弟である男神メノイティオス(Μενοίτιος)、先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)、後知恵の神エピメテウス(Ἐπιμηθεύς)らとも良好な関係を築き、かつては幸せな生活を送っていました。



なんていうか、まさに「黄金時代」を
謳歌したはっちゃけっぷりね



今はこんなんだけどさぁ、昔はやんちゃしてて
結構ブイブイいわせてたんだぜぇ(クソ武勇伝)
アトラスが関わった主なストーリー



アトラスの活躍を見てみよう!
黄金時代の終わりと転落人生のはじまり!
ティタノマキアで張り切り過ぎて悪目立ちしてしまう!
アトラスの叔父にあたる農耕の神クロノスは、その先代にあたる天空の神ウラノス(Οὐρανός)を玉座から引きずり下ろし、自身が神々の王として君臨しました。
クロノスの治世は「黄金の時代」とも呼ばれ、神々のみならず人間たちも、苦しみという苦しみを知らずに幸せに暮らすことができたと伝えられています。
そんな「古き良き時代」の恩恵をしっかりと受けたアトラスもまた、数多くの子どもたちに囲まれて、何不自由ない生活を謳歌していました。


『黄金時代』1650年 PD



わし、有能やったんよ
しかし、何一つとして欠点のないこの生活にも、神々の王クロノスが抱いた、たった一つの「不安」から綻びが生じ、ティタン神族の黄金時代は脆くも終焉を迎えることになります。
実は、自分の子どもたちに王権を奪われることを恐れたクロノスは、その妃である大地の女神レア(Ῥέα)が赤ん坊を生むたびに、それを片っ端から飲み込んでいました。
しかし、唯一、難を逃れた第6子の雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)が成長して兄と姉たちを解放、父クロノスとティタン神族に対して反旗を翻したのです。



反乱軍のメンバーは以下じゃ
- 炉の女神ヘスティア(ΕΣΤΙΑ)
- 豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)
- 結婚の女神ヘラ(Ἥρα)
- 冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)
- 海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)
- 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)


-オリュンポス十二神 PD
さらに、彼らの祖母にあたる大地の女神ガイアから



地底に囚われた我が子らの力を得れば、
汝らが勝利するであろう
という予言を受けた若きゼウスらは原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)へと乗り込み、門番をしていた女性の怪物カムペー(Campe)*をシバき倒して、単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ)と百手巨人ヘカトンケイル(Ἑκατόγχειρ)の兄弟を救出しました。
※上半身は女性で、下半身はサソリのような姿をした怪物






開戦当初は拮抗していた戦況も、解放された巨人たちの圧倒的な戦力によって押し返され、状況は次第にゼウス率いるオリュンポス勢力が優勢となります。



叔父貴ィィ、わしに任せとけやぁぁ!!
クロノス政権から多大な恩恵を受けていたアトラスは、その恩義に報いるべく、ティタン神族の中でもひときわ激しく暴れ狂いました。
その力は絶大で、強力な雷霆を手にしたゼウスたちですらも、彼を抑え込むのに大層手を焼いたと伝えられています。


『神々とタイタンの戦い』1600年 PD
しかし、アトラスの奮戦もむなしく、10年もの長きにわたって続いた「ティタノマキア」と呼ばれる大戦争は、ゼウスらオリュンポスの神々の勝利に終わりました。
クロノスをはじめとしたティタン神族の神々は、今度は自分たちがタルタロスの底へと追いやられ、そこで囚人としての人生を送ることになります。



ん?
あ、お前、お前はちょい待て



ビクッ!!!!
人一倍暴れまわってはその力を見せつけたアトラス、当然ながら、オリュンポス勢力からの心証は際立って良くありません。



お前はぁ、世界の西の果てに立って、
これから永遠に「天空」を支えるんだよ



アババババ
ティタン神族のなかでも特に強大かつ地位の高かったアトラスに対して、ゼウスは他の神々とは異なる特別な刑罰を言い渡しました。
こうして彼は、世界の果てにたった1人で立ち、未来永劫に「天」を支え続ける苦痛を味わうことになったのです。


『天球を支えるアトラス』1646年 PD
その場所は後に、北アフリカのアルジェリア・モロッコ・チュニジアにかけて広がる「アトラス山脈(Atlas Mountains)」と同一視されるようになりました。
ヘラクレスの12の功業に登場したアトラス!
普通にミスって脱獄のチャンスを逃す!!
ティタノマキアの戦いに敗北し、大地の西の果てで永遠に「天空」を支え続ける羽目になったティタン神族の1人、アトラス。
彼の出番はそこで終わりかに思えましたが、意外にも後代の物語において、アトラスは再び神話の表舞台に立つことになりました。
これは、英雄ヘラクレス(Ηρακλής)が行った有名な『12の功業』のひとつ、アポロドーロスが語るバージョンの物語です。
雷霆の神ゼウスとミュケナイの王女アルクメネ(Ἀλκμήνη)のあいだに生まれたヘラクレスは、赤ん坊のころから半神半人としての力の片鱗を見せますが、それを主神の正妻である結婚の女神ヘラ(Ἥρα)に憎まれ、人生を散々に引っ掻き回されてしまいます。


『天の川の起源』1575年 PD
成長して後、ヘラの呪いによって錯乱し、妻と子供たちをその手にかけたヘラクレスは、贖罪としてミュケナイの王に仕えることになりました。



ミュケナイ王からの無茶ぶりの数々が、
『12の功業』と呼ばれるんだ!



ヘラクレスもとんでもない苦労人で被害者よ
数々の無理難題をクリアしたヘラクレス、そんな彼に11番目の課題として与えられたのが、「黄昏の娘たちヘスペリデスが管理する、黄金の林檎を取って来ること」でした。
一方その頃…



……
相も変わらず「天空」を支え続けるアトラスは、特に何かを思うでもなく、ただ大地の西の果てに立っています。
――アトラスは――
2度と娑婆へは戻れなかった…。
ただ「天空」を支えるための柱となり
永遠に世界の果てに立ち尽くすのだ。
そして、死にたいと思っても死ねないので
――そのうちアトラスは、考えるのをやめた。
――アトラスは――
2度と娑婆へは戻れなかった…。
ただ「天空」を支えるための柱となり
永遠に世界の果てに立ち尽くすのだ。
そして、死にたいと思っても死ねないので
――そのうちアトラスは、考えるのをやめた。



お邪魔しまーーーーす!!!!



アバァッ!!!!



1万年くらい喋ってないから噛んだわ
なんか用?
アトラスのもとに現れたのは、件の英雄ヘラクレス。
彼は、ヘスペリデスの黄金の林檎が必要であること、そしてその場所を知る者が娘たちの父・アトラスであると、コーカサス山脈に縛り付けられた先見の神プロメテウスから聞いたことを打ち明けました。





は~ん、なるほど
兄弟も救出してくれたわけね



えぇよ、取って来たるわ



悪いんやけどその間、この「天空」持っといてくれんかのぅ?



わかりやした、お安い御用で!
久々に仕事から解放されたアトラスは、約束通り娘たちがいる西の園へと赴き、例の林檎を持ってきます。



…



そや、良いこと考えた
彼はふと、このままあのクソつまらない仕事を、ヘラクレスとかいう若者に押し付けてしまうことを思いつきました。



兄さん、この林檎はわしがミュケナイに持って行ったるから



わかりやした、しかしアトラスの兄貴、
これはとても重要な仕事でさぁ



偉大なる大先輩から学びたいので、
ぜひお手本を見せてくれやしませんかねぇ?



意外と可愛いとこあるやんけ
よし、いっちょやったろ
こうしてアトラスは、ヘラクレスから「天空」を受け取り、再び元の姿勢に戻ります。



あんな、腰をいわさんためには、角度が大事やねん



首も!あんまり首に頼ると寝違えるからな



身体に軸を通して、1本の線で支えるイメージやな



…



ほなさいなら
アトラスの企みを早々に見抜いていたヘラクレスは、彼を適当におだてて調子に乗らせ、うまいこと「天空」を返して林檎だけを持ち去ってしまいました。


『ヘーラクレースとヘスペリデス』 年代不明 PD
こうしてアトラスは、永遠の責め苦から解放されるまたとないチャンスをふいにして、今までと何一つ変わらない毎日に戻ったのです。



アバーーーーー!!!!!
永遠に「天空」を支えるという苦行に耐え続けたアトラスですが、そんな彼にまつわる別バージョンの逸話も残されています。
これは、ヘラクレスの先祖にあたる英雄ペルセウス(Περσεύς)が、ゴルゴン(Γοργών)三姉妹の末っ子である怪物メドューサ(Μέδουσα)を退治した帰り道のことです。
メドューサの顔を見た者はたちまち石化するされていますが、ペルセウスはそんな彼女の首を、「天」を支えるアトラスに向けて掲げました。
すると、彼は巨大な石山へと姿を変え、それは後に北アフリカの「アトラス山脈(Atlas Mountains)」として知られるようになります。
アトラスの役割はその後も変わりませんが、ペルセウスの慈悲(かもしれない)によって、少なくとも永遠の苦しみからは解放されました。



あ、りが、と…(パキパキパキパキ…


『ペルセウス シリーズ:石に変わるアトラス』1878年 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する天を支える巨人アトラスについて解説しました。



ギリシャ神話といえば思い出すキャラクターだけど、
割と抜けているところもあったのね



ただただオリュンポスの神々に嫌われただけで、
別に悪いやつではないもんね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!