
こんにちは!
今回は北欧神話より魔獣たちの母アングルボザを紹介するよ!



またなんか凄そうな肩書ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は狡知の巨人ロキの妻で、巨狼フェンリル、大蛇ヨルムンガンド、冥界の女王ヘルを生み出したんだ!



果たした役割のわりに情報が少ない謎多き存在じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、巨人の国ヨトゥンヘイムに住む狡知の巨人ロキの妻で、巨狼フェンリル、大蛇ヨルムンガンド、冥界の女王ヘルという主要なキャラクターを生み出した謎多き魔獣たちの母アングルボザをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「魔獣たちの母アングルボザ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


魔獣たちの母アングルボザってどんな神さま?
魔獣たちの母アングルボザがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | アングルボザ Angrboða |
---|---|
名称の意味 | 悲しみをもたらす者 危害を加える者など |
その他の日本語表記 | アングルボダ アンゲルボダなど |
敬称や肩書 | 特になし |
神格 | 魔獣たちの母 |
性別 | 女性 |
勢力 | 巨人族 |
持ち物 | 特になし |
親 | 不明 |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 狡知の巨人ロキ(Loki) |
子孫 | 巨狼フェンリル(Fenrir) 大蛇ヨルムンガンド(Jörmungandr) 冥界の女王ヘル(Hel) |
概要と出自
アングルボザは北欧神話に登場する霜の巨人の女性で、「魔獣たちの母」とも呼ばれる存在です。
彼女の詳細な出自は不明ですが、『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」によると、アングルボザは巨人の国ヨトゥンヘイムに住み、一時は狡知の巨人ロキ(Loki)と夫婦関係にあったとされています。
2人の間には、巨狼フェンリル(Fenrir)、大蛇ヨルムンガンド(Jörmungandr)、冥界の女王ヘル(Hel)が誕生し、この3兄妹は最終戦争ラグナロクの戦いにも深く関わることになりました。
子どもたちの出生については異説も存在し、『古エッダ』の「ヒュンドラの歌」では、菩提樹で焼いた女性(≒アングルボザ)の心臓を食べたロキが3体の怪物を生み出した、という設定になっています。




『ロキの子孫』1905年 PD



いずれにせよ、主要なヴィランサイドの
面々のお母さんなんだね!
アングルボザについての記述はこれ以上は特に残っておらず、その生涯や性格などの詳しい情報はほとんど記されていません。
しかし、『古エッダ』の「バルドルの夢」に登場し、最高神オーディン(Óðinn)から



おめぇ、3人の巨人の母じゃろが?
と問われる巫女の正体が、実はこのアングルボザなのではないかとも推測されています。
とはいえ、その他の登場シーンといってもそれくらいのもの。
北欧神話の世界に多大な影響をもたらす3兄妹を生み出した母アングルボザは、その謎多き性質も相まって、今日のエンタメ作品にもさまざまな解釈がなされた上で登場しています。



役割からすると、もっと主要な神格
でも不思議じゃないからのぅ
魔獣たちの母アングルボザが生み出した子どもたち



アングルボザの子どもたちについて、
ざっくりと押さえてみよう!



アース神族と敵対する経緯も含めて、ダイジェストでご紹介よ
狡知の巨人ロキ(Loki)の妻となり、夫とのあいだに巨狼フェンリル(Fenrir)、大蛇ヨルムンガンド(Jörmungandr)、冥界の女王ヘル(Hel)を生んだアングルボザ。
一家は巨人の国ヨトゥンヘイムで暮らし、3人の子どもたちも特に問題を起こす事もなくすくすくと育ちますが、ある日そんな彼らに、青天霹靂の如き災難が降りかかります。


「ロキの子どもたちが神々に災いをもたらす」という予言を信じた最高神オーディン(Óðinn)が、一方的に3兄妹の身柄を拘束したのです。



この子どもたちは神々に災厄をもたらすかもしれんね
最高神はヨルムンガンドをひっつかむと海に投げ込み、ヘルを霜と氷に覆われた極寒の世界ニブルヘイムの奥底へと突き落とします。
兄のフェンリルだけは、見た目は小さな狼だったのでアース神族の世界アースガルズに拘留されて、厳重な監視のもとで飼育されました。
あまりにも理不尽に家族を引き裂かれた3兄妹はいずれもしぶとく生き残り、最終戦争ラグナロクにおいてアース神族への復讐を果たすため、神々の国へと戻ることになるのです。



ほんっとにこの人は、全部自分がやったことで
予言を実現させてるのよね…
因果応報ブーメランおじさんの解説はコチラ


巨狼フェンリル
フェンリルはアングルボザとロキのあいだに生まれた長男坊で、彼は1人アースガルズに残され、軍神テュール(Týr)に養育されて育ちました。
「フェンリルが最高神の命を奪う」という予言があったので、オーディンも、彼を間近で監視しようと考えていたのでしょう。


-テュールとフェンリルの挿絵 1911年 PD
日に日に獰猛で巨大な狼へと成長するフェンリルを恐れたアースガルズの神々は、小人族(ドヴェルグ)の協力を得て魔法の紐グレイプニル*(Gleipnir)を調達し、彼を騙してその身体を拘束します。
※「貪り食う者」の意
まだ特に何も悪いことをしていないフェンリルは、最終戦争ラグナロクが到来するその日まで、地中深くで理不尽に封印されることになりました。
そして訪れた運命の日、あらゆる枷が弾け飛んだことで解放された巨狼は、当然ながら憎き敵である主神のもとへと突き進みます。
フェンリルとオーディンはしばらくのあいだ激しい戦いを繰り広げますが、最終的には怒れる狼が最高神を丸呑みにしてしまうという形で決着しました。


『フェンリルとオーディン』1895年 PD
一瞬の勝利に酔いしれるフェンリルですが、そんな彼もまた、主神の息子である森の神ヴィーダル(Víðarr)によって討ち取られてしまいます。


大蛇ヨルムンガンド
オーディンによって海に投げ捨てられた次男坊のヨルムンガンドは、人間の世界ミズガルズへと墜落し、そこでしぶとく生き残りました。
仄暗い海の底でたくましく「生」にしがみついた彼は、いつしかミズガルズの大陸をまるっと取り囲むほどの、とてつもない大きさに成長します。
「広大なる川」や「大いなる精霊」という意味の名を持つ彼はその大きさから、「ミズガルズオルム(Miðgarðsormur)」や「ミッドガルド蛇」という名でも呼ばれました。



ファイナルファンタジーⅦの序盤に出てきたアイツだよ!


『ミッドガルドの蛇を倒すトール』1790年 PD
そんなヨルムンガンドの因縁の相手となるのが、アース神族最強とも謳われる雷神トール(Þórr)です。
霜の巨人の王ウートガルザ・ロキ(Utgarða Loki)の謎かけに無断で利用されたヨルムンガンドは、アース神族の中でも特に質の悪い輩に目を付けられ、最終戦争ラグナロクでの戦いを含めて計3回もトールと対決しました。
最後の戦いには、久々の再会を果たした兄フェンリルと共に戦場に臨んだ彼。
神々の世界に毒の霧をまき散らしたヨルムンガンドは、宿敵トールの大槌ミョルニル(Mjölnir)の鉄槌をまともに受けて絶命します。
しかし、彼も最後のあがきで、雷神に致命的な毒の息をかけることに成功しており、この因縁の対決は相討ちにて幕引きとなりました。


『トールとミッドガルドの蛇』1905年 PD


冥界の女王ヘル
3兄妹の末っ子で妹のヘルは、主神の手によって霜と氷に覆われた極寒の世界ニブルヘイムの奥底へと突き落とされました。
彼女は人間の女性の姿をしてはいるものの、身体の半分は冷たい氷河のような青黒い色をしており、その顔つきはとても険しく恐ろしかったとされています。
そんなヘルの処遇は2人の兄とは大きく異なり、オーディンは彼女に、北欧神話の舞台を構成する9つの世界を支配し、「藁の死(老衰や病気による死亡)」を遂げた死者たちの魂を支配・管理する役割を与えます。
こうしてヘルは、ニブルヘイムよりもさらに地下深くに位置する死後の世界ニブルヘルに拠点を置き、多くの死者を支配する冥界の女王として君臨することになりました。


『ヘルの前のヘルモーズ』1909年 PD
冥界の女王と聞くと恐ろし気な感じがしますが、彼女の仕事ぶりはいたって真面目で淡々としたものだったようです。
オーディンの息子である光の神バルドル(Baldr)が命を落とした際にも、ヘルは彼を「敵の家族」であると邪険に扱ったりはせず、賓客として丁重にもてなしました。
さらに、条件さえ満たせばその魂を現世に戻してやっても良いという、非常に柔軟な対応力も見せています。
そんな有能な公務員であるヘルは、最終戦争ラグナロクの戦いには参加していません。


-ヘルとガルム 1889年 PD
しかし、彼女は死者の爪から造った巨大な船ナグルファル(Naglfar)を炎の巨人ムスッペル(Múspell)に事前に渡していたほか、自らが抱えた死霊の軍団を父であるロキに預けてもいます。
ヘルも、決してアース神族への復讐を忘れていたわけではなく、自らは間接的に関与する方法を選んだということなのでしょう。
ラグナロクの到来後、ヘルがどうなったのかは、どの文献にも描かれていません。
彼女は他の死者たちと共に冥界ごと滅んでしまったと解釈する学者もいれば、ヘルはラグナロクで命を落とした人々の魂を支配したと考える説もあるようです。


北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する魔獣たちの母アングルボザについて解説しました。



結果的には世界そのものに大きな影響を与えたのに、
本人の情報はすごく少なかったわね



実は「ラグナロク」そのものに深く関わっていた、
とかだったら創作が捗りそうだよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!