
こんにちは!
忙しい人のための神話解説コーナーだよ!
この記事では、忙しいけど北欧神話についてサクっと理解したいという方向けに、『エッダ』をベースにした神話のメインストーリーをざっくりとご紹介していきます。
とりあえず主だった神々の名前と、ストーリーラインだけ押さえておきたいという方向けのシリーズとなります。
個々の神さまについての詳細は個別記事で解説していますので、良ければそちらもご覧ください。



とりあえず大まかな流れをつかむというコンセプトじゃ
補足情報は【Tips】として解説しとるが、
読み飛ばしても全然OKじゃぞ



関連記事のリンクを貼っているから、
気になった方はそちらもチェックしてね



ではさっそくいってみよう!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話のメインストーリーをざっくりと把握できます。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
まじで忙しい人のための結論
本気で忙しいあなたのために、今回ご紹介する物語のストーリーラインを、箇条書きでざっくりまとめておきます。



ぱっと見で把握してね



何ならここを読むだけでもOKじゃぞ
今回ご紹介する『失われた光と滅亡の足音』のストーリー
- 毎晩のように悪夢にうなされ、命の危険を感じはじめた光の神バルドル(Baldr)は神々に悩みを相談する。
- 登場したのはバルドルの母で愛と豊穣の女神フリッグ(Frigg)。彼女は世界中のあらゆる「存在」に、彼を傷付けないという誓いを立てさせる。
- 無敵の神となったバルドルとそれをもてはやす神々。その様子が面白くない狡知の巨人ロキ(Loki)はフリッグに探りを入れ、唯一の弱点が「ヤドリギの若木」であることを突き止める。
- バルドルの弟である盲目の神ホズ(Hǫðr)に近づいたロキは、彼にミステルティン(Mistilteinn)と呼ばれる「ヤドリギの矢」を渡し、兄に向けて投げつけるようそそのかす。
- バルドルは命を落とし、最高神オーディン(Óðinn)やフリッグをはじめとしたすべての神々は悲しみに暮れ、盛大な葬儀を執り行う。
- 勇気の神ヘルモーズ(Hermóðr)が自ら名乗りを上げ、冥界ニブルヘルへと赴いてバルドルの魂を地上に連れ帰ることになる。
- 冥界の女王ヘル(Hel)は交渉に応じ、「すべてのものがバルドルのために涙を流す」ことを条件に彼の復活を了承する。
- フリッグは各地を渡り歩いて条件を満たすも、セック(Þökk)という魔女に化けたロキが要求を拒絶したので、バルドルは永久に冥府に留まることとなった。
- この事件を契機として、アースガルズの神々とロキの関係性は最悪な状態になる。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


主な登場人物



この物語の登場人物(神)をざざ~っと挙げておくぞい
詩篇Ⅳ:失われた光と滅亡の足音
―前回までのあらすじ
北欧神話を彩る主要な神々が登場して以降、彼らはそれぞれの思惑に従い、独自の行動を取りました。
霜の巨人の脅威と、最終戦争ラグナロクの到来に備えるために、あらゆる「知識」と「知恵」を追い求めた最高神オーディン(Óðinn)。
巨人の国ヨトゥンヘイムを徘徊しては、数多の巨人族を大槌ミョルニル(Mjölnir)で屠った雷神トール(Þórr)。
その美しさゆえにあらゆるトラブルに巻き込まれ、また自身でも欲望のままに騒動を起こした愛と美の女神フレイヤ(Freyja)。
愛に生きたがゆえに貴重な宝剣まで手放してしまった豊穣の神フレイ(Frey)。
この他にも、数多くのキャラクターが各地で活躍を果たしましたが、北欧神話の世界には「ラグナロクによる破滅」という避けられない結末が定められています。
ここで神々の物語は再び一つに収束し、光の神バルドル(Baldr)をめぐる悲劇を契機として、世界の終焉へのカウントダウンが静かに始まるのです。



今回は、神話の雰囲気が一気に変わるタイミング、
光の神バルドル編よ



漫画の中~終盤で急にガチモードになるあの感じだよ!
お知らせ
ご紹介している「北欧神話」の物語は、『古エッダ』や『スノリのエッダ』を原典としますが、これらは必ずしも物語順には描かれていません。
もともとは、それぞれが口頭で語られた単独の「詩」なので、「出来事」や「神々のプロフィール」単位で配置されており、物語の時系列が明示されているわけではないのです。
そのため、文献や登場人物の状況、アイテムの所持状況から時系列を推定する必要があるのですが、これがなかなか難しい…



例えば以下のような感じじゃ
- ヴァン戦争でオーディンが投げたのがグングニルなら、それがもたらされた場面にヴァン神族のフレイがいるのは矛盾する
※普通の大槍だったとする説もある - ヴァン戦争のきっかけとなったグルヴェイグを貫いたのがグングニルなら、これまた順番が前後する
※この場合の「槍」は、集団での暴行の暗喩とする説もある
などなど…
どうにかまとめようとした筆者は発狂しかけたので、このシリーズでは、
- できるだけスムーズに理解しやすい
- 可能な限り矛盾が生じない、納得しやすそうな
流れで物語をご紹介しています。





序盤と終盤のメインストーリーは固まってるけど、
それ以外は自由度が高いオープンワールドゲーみたいなもんかな



だから難しいツッコミはしないでね☆
不吉な夢を見たバルドル、
完全無敵になったがそれゆえに妬まれ、逆に命を落とす
光の神バルドル(Baldr)は、まさに「北欧神話の主人公」ともいえる、あらゆる「陽」と「善」の属性を兼ね備えた完璧イケメンです。
神々や巨人族からも愛された彼にはナンナ(Nanna)という名の妻と、調停の神フォルセティ(Forseti)という息子がおり、一家はブレイザブリク(Breiðablic)と呼ばれる美しい館で暮らしていました。


しかし、意外にもバルドルが活躍する場面はほとんどなく、神話の中で唯一語られるのは、彼の死とそれにまつわる出来事のみとなっています。
家族にも恵まれ幸せな生活を送っていたバルドルは、ある日を境に、毎晩のように不吉な夢を見るようになりました。



僕ぁもう死んでしまうかもしれないよ…
不安になった彼が神々に相談すると、光の神である息子を溺愛してやまないアース神族の女王フリッグ(Frigg)が、バルドルを心配して食い気味にやって来ます。
彼女は、



大丈夫やバルちゃん!
ママんに任しとき!


-無敵になったバルドル 1902年 PD
と言い、「水」や「火」や「金属」、「石」や「木」や「病気」のほか「動物たち」など、この世界のあらゆる存在に、息子のバルドルに指一本触れることがないよう圧力をかけてまわりました。
ただでさえ美しい容姿と優秀な才覚に恵まれたうえ、さらには「不死身」という属性まで手に入れて、もはや完全無欠の存在と化した光の神バルドル。
彼は死の恐怖から解放され、アース神族のあいだでは、バルドルの身体にいろいろなものを投げつけてノーダメージなさまを楽しむという遊びが流行します。





要するに、万物に「光の神を傷付けない」
という誓いを立てさせたのじゃ



アースガルズの頂点であるという権力を存分に濫用したのね
神々の楽し気な様子を渋い顔で眺めていたのが、バルドルの人気を面白く思わない狡知の巨人ロキ。
彼が老婆の姿に化けてフリッグに探りを入れると、実はその根回しは不十分で、「ヤドリギの若木」だけは若すぎるからという理由で、誓いの対象から外されていることが判明します。
何やら良からぬことを思いついたロキは、バルドルの弟で、遊びの輪から外れたところに佇んでいる盲目の神ホズ(Hǫðr)に近づきました。



ヘイヘイヘイ
せっかくなら坊ちゃんも遊びに入りなよ



いや、僕は見えないから遠慮しとくよ…



これ貸したげるし、投げる方向も教えるからさっ



まぁ…そこまで言うなら
ロキに言われるがまま、何かしらの棒状のアイテムを受け取ったホズは、それを指示された方向に力いっぱい投げつけます。
ホズが放った棒状の何かは投げ槍の如く飛んで行き、バルドルの胸をいとも簡単に貫いてしまいました。
そのまま地面に倒れ込み、あっという間に命を落とした、完全無敵であるはずの光の神。
周りの神々も状況が飲み込めず、まるであたり一帯の時間が止まってしまったかのようです。


『 SÁM 66』より -命を落とすバルドル PD



なんじゃこりゃぁぁ!!!



え…
どゆこと…???
実は、ロキがホズに手渡したのはミステルティン(Mistilteinn)とも呼ばれる「ヤドリギの矢」、「バルドルを傷付けない」という誓いから外れた、唯一の素材で作られた凶器だったのです。
ようやく事態を把握した神々は、バルドルの喪失を深く悲しみました。


-バルドルを抱きしめるフリッグ 1895年 PD



実はオーディンも、冥界の巫女にバルドルの死
を予言されていたんだ!
彼の妻であるナンナは、悲しみのあまり胸が(物理的に)張り裂けてしまい、そのまま夫の後を追ったと伝えられています。
皆が愛した光の神の亡骸は、本人が所有していた世界で最も大きな船フリングホルニ(Hringhorni)に乗せられて、船葬で弔われることになりました。
船には妻ナンナの遺体も並べられたほか、バルドルが所有した黄金の腕輪ドラウプニル(Draupnir)や愛馬も供えられ、雷神トール(Þórr)が大槌ミョルニル(Mjölnir)を振るって死者と火を清めます。
ここまでは順調に進んだ葬儀でしたが、神々は世界一大きな船であるフリングホルニを動かすことができませんでした。
そこで巨人の国ヨトゥンヘイムから呼び出されたのが、ヒュロッキン(Hyrrokin)と呼ばれる巨人族の女性です。
毒蛇の手綱を握り、狼に乗って登場した彼女はいとも簡単に大船フリングホルニを進水させますが、その扱いの乱暴さに雷神トールがぶちギレ。
彼が自慢の大槌ミョルニルでヒュロッキンの頭をかち割ろうとしたところを、すんでのところで最高神オーディン(Óðinn)が宥めました。


-ヒュロッキンの頭を狙うトール 1905年 PD
こうして、昨日まで完璧な生活を送っていた光の貴公子は、あまりにも突然にその命を落とし、冥界へと旅立つことになったのです。
バルドルの葬儀にはアース神族の神々のみならず、霜の巨人や山の巨人も数多く参列したと言われており、光の神である彼がいかに大勢から愛されていたかが分かります。



北欧では、死者を船に乗せて火葬にするのが一般的だったよ!
船出は「あの世への旅」も意味していたんだ!


-バルドルに最期の言葉をかけるオーディン 1908年 PD
ちなみに、下手人となってしまったホズが次に登場するのは、「神々の運命」、あるいは「神々の黄昏」を意味する最終戦争ラグナロクが到来し、あらゆる存在が滅亡してしまった後、つまり北欧神話のエンディングのシーンです。
彼自身も何らかの理由で死後の世界に行っていたようで、ホズは兄であるバルドルと共に冥府を脱出し、焼け野原となった地上の世界に生還することになります。


【番外編】別バージョンのホズの運命
前項でご紹介したのは、『スノリのエッダ』にて語られた物語です。
実は、バルドルとホズがかかわる逸話には別のバージョンがあり、それは『古エッダ』の「バルドルの夢」に記されています。
大まかな流れは変わりませんが、要所要所の設定とホズのその後が異なっているので、ここでは大まかな内容を簡単に押さえておきましょう。
- バルドルの命を奪うのはやはり弟のホズだが、ロキにそそのかされてではない
- そもそもこの時点で、ロキはアース神族の神々によって捕縛されている
- バルドルを取り戻すために冥界に旅立つのは、ヘルモーズではなく父オーディン



ロキが関与していないっていうのは、
めちゃくちゃ重要じゃない?



ホズが自ら動いたとすれば、
話はまったく違うものになってくるよね!



そもそも、盲目でどこか弱々し気な
イメージから変わってくるのぅ
そしてこちらでは、兄の命を奪ったホズのその後も描かれています。
何かしらの動機によってバルドルを討った彼の元に、とある人物がやって来ました。



ホズゥゥゥゥゥゥ!!!
命もろたでぇぇぇぇ!!!!
襲い掛かってきたのはオーディンの息子の1人で、ホズにとっては異母兄弟である復讐の神ヴァーリ(Váli)。
なんと父オーディンは、「ホズがバルドルの命を奪う」ことを予言によって既に知っており、その復讐を果たすためだけに、アース女神リンド(Rindr)*にヴァーリを生ませていたのです。
※巨人族であるとも
誕生してからたったの一夜で成人した彼は、一目散に腹違いの兄ホズのもとに向かい、その命を奪うことで唯一の存在意義を果たしました。


-ヴァーリ 1882年 PD



ぐぁぁぁぁぁ!!!



お、親父…
知ってたんなら…
止める方向に努力せんかぃ…



バタッ…
こうして、光の神バルドルの仇として討ち取られた弟ホズは、兄の後を追って死者の世界ニブルヘルへと導かれます。


悲しみに暮れる神々。バルドル奪還の役目に、
オーディンの息子ヘルモーズが名乗りを上げる
愛する光の神を失って悲しみに暮れる、オーディンとフリッグの最高神夫婦。
そんな彼らのもとに颯爽と現れたのが勇気の神ヘルモーズ(Hermóðr)です。
彼は、死者の世界ニブルヘルに赴き、身代金を支払ってバルドルを地上に呼び戻すという役目に、自ら立候補したのです。
ヘルモーズは、オーディンの愛馬である8本脚の駿馬スレイプニル(Sleipnir)を借り受けると、一路死後の世界を目指して旅立ちました。


さて、失われた光の神の奪還に名乗りを上げた勇気の神の冒険とは、いかなるものだったのでしょうか。
『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」では、ヘルモーズの旅路が以下のように描かれています。
死者の世界ニブルヘルを訪れた彼は9日9夜をかけて暗く深い谷間を進み、モーズグズ(Móðguðr)という女性が管理する、死者が渡る橋「ギャッラルブルー(Gjallarbrú)」に至りました。


ヘルモーズが橋の守番に話しかけると、バルドルは既にこの橋を渡り、その先にある冥界の女王の館「エーリューズニル(Éljúðnir)」に居ることが判明します。
引き続きスレイプニルを駆り、ようやく目的地に辿り着いた勇気の神。



やぁ兄弟、よく来たね
そんなヘルモーズを出迎えたのは、今回の旅の目的であり、意外にも元気な様子の兄バルドル自身でした。


『ヘルの前のヘルモーズ』1909年 PD
光の神というのは死後の世界でも厚遇されるものなのか、彼にはすでに立派な高座が与えられており、心配したような苦労は特にしていない様子です。
ヘルモーズはそこで一夜を過ごし、翌日になると改めて、死者の魂を支配する冥界の女王ヘル(Hel)に謁見しました。
アース神族の世界アースガルズの窮状と神々の嘆きっぷりを語る彼は、どうにかしてバルドルを返してもらえないかと交渉を進めます。
それに対するヘルの回答は、意外といえば意外なものでした。



世界中のあらゆるものが彼のために泣くならば、
バルドルをアース神のもとに返してあげましょう
条件付きとはいえ、交渉に応じる姿勢をみせた冥府の女王。
本来なら死者の魂はすべて彼女の支配下にあり、生ける者の要求に応じる義理などありません。
しかも、バルドルの実父である最高神オーディンは、幼い頃のヘルを「災いをもたらす」として地の底に突き落とした張本人なのです。
一時は絶望的かとも思われた交渉は、ヘルの臨機応変かつ寛大な対応によって、一縷の望みが見出されました。
もしかすると彼女は、



今回のはうちのパパンが完全に悪いし…
ここは譲っとかんといらんトラブルが増えても困るわ…
と考えたのかもしれません。





バルドル兄ぃはもともと愛されとるし、条件的にも余裕やろ
手ごたえを感じたヘルモーズはヘルの出した条件を飲み、ご機嫌な様子のバルドルから謝礼として黄金の腕輪ドラウプニル(Draupnir)を、その妻ナンナからは布やもろもろの記念品を受け取ると、意気揚々と帰路に就きます。
こうして、困難な旅に自ら志願した勇気の神は、無事その使命を果たしてアースガルズへと凱旋したのです。



おぉ~、立派に役目を果たした神なんて、
北欧神話にしては珍しいわね



それはさすがに失礼じゃ


ヘルモーズの報告を受けたフリッグは早速、世界中を渡り歩いて「バルドルのために泣いてくれ」と頼んで周り、すべての者がそれを承諾しました。
しかし、唯一、セック(Þökk)という名の魔女だけはこの申し出を拒否してしまいます。
これによってヘルが出した条件は達成不可能となり、バルドルの身柄は、引き続き冥界に留められることになりました。


実は、このセックという魔女の正体は、魔法で姿を変えたロキ。
彼は、自分も助かる可能性がある唯一の道を、自らの意志で閉ざしてしまったのです。



まじで取り返しのつかない状況だね
完全に一線を越えてしまったロキと、彼に対する敵意・憎悪を剥き出しにするアースガルズの神々。
ここから、北欧の神々の間に漂う空気は一気に険悪なものとなり、神話全体もやがて訪れる「最終戦争ラグナロク」に向けて、ゆっくりと歩みを進めていくことになるのです。
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話の物語「失われた光と滅亡の足音」について解説しました。



ここからロキの邪悪な性格が目立ち始めるのよね



キリスト教の「悪魔」の観念から
影響を受けたと言われているんだよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!