
こんにちは!
今回は北欧神話より魔剣レーヴァテインを紹介するよ!



今回は武器を紹介するのね
それはどんなアイテムなの?



レーヴァテインは狡知の巨人ロキによって鍛えられた剣で、
神話のいくつかの場面にその痕跡を残しているんだ!



スルトの炎の剣や、フレイの宝剣とも同一視されるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、神話のいくつかの場面にそれらしき物が登場するも、明確な現物が登場したことはない謎多きアイテムで、狡知の巨人ロキが、ルーン文字を用いて自ら鍛え上げた燃えるような魔剣レーヴァテインをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「魔剣レーヴァテイン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


魔剣レーヴァテインってどんな武器?
魔剣レーヴァテインがどんな武器なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | レーヴァテイン Lævateinn |
---|---|
名称の意味 | 破滅の枝 傷つける魔の杖 裏切りの枝など |
その他の日本語表記 | レーバテイン レイヴァテインなど |
造った人 | 狡知の巨人ロキ(Loki) |
持ち主 | 炎の巨人シンモラ(Sinmore) |
同一視 | 炎の巨人スルト(Surtr)の光り輝く炎の剣 豊穣の神フレイ(Frey)の宝剣 |
概要
レーヴァテインは北欧神話の古詩『グロアの呪文』と『フョルスヴィーズルの言葉』に登場する魔剣です。
「破滅の枝」などを意味するこの剣の名称は、厳密には「レーヴァ(Læva)」と「テイン(teinn)」に分解され、「傷つける魔の杖(læva=害する、teinn=杖・枝)」や「裏切りの枝(læ=裏切り、teinn=杖・枝)」といった意味に解釈されることもあります。
実際、レーヴァテインは「剣」として広く認識されていますが、翻訳者によってはこれを「魔法の杖」の類や「ダーツのような射出武器」と説明することもあるようです。
いずれにしても縁起でもない雰囲気をもつこの武器は、狡知の巨人ロキ(Loki)によって造られました。


Canvaで作成



彼は死者の国ニブルヘルの門の前で、自らルーン文字を用いてレーヴァテインを鍛え上げたそうだよ!



本文では「狡賢いロプト」と呼ばれるが、
これはロキのことなのじゃ


しかし、どういうわけかレーヴァテインは生みの親のもとを離れ、炎の巨人スルト(Surtr)の妻であるシンモラ(Sinmore)の手に渡ります。
彼女は、この剣をレーギャルン(Lægjarn)と呼ばれる大箱に収め、9つもの鍵をかけて厳重に保管しました。
この関連からか、最終戦争ラグナロクで世界を焼き尽くすスルトの「炎の剣」は、このレーヴァテインと同一視されることもあったようです。


『シンモラ』1893年 PD


そのほか、豊穣の神フレイ(Frey)が所有する宝剣とレーヴァテインを同一のものと見なす説も存在します。
- 「フレイを傷付けられるのはフレイの宝剣だけ」という設定がある
- でも、ラグナロクの戦いでスルトはフレイを倒す
- ということは、「スルトの剣」=「フレイの宝剣」では?となる
※フレイは自分の剣を手放しているので筋は通る - 「スルトの剣」=「レーヴァテイン」なら、「レーヴァテイン」=「フレイの宝剣」じゃん



こういう感じで納得できなくもないわね


レーヴァテインが登場する逸話
ここでは、魔剣レーヴァテインが登場する『グロアの呪文』及び『フョルスヴィーズルの言葉』に描かれた物語を見てみましょう。
ある日、意地の悪い継母から「メングラッド(Menglöð)なる女性の愛を得よ」と命令された青年スヴィプダーグ(Svipdagr)。
いきなり意味の分からない課題を与えられて混乱した彼は、降霊術を用いて亡き母であるグロア(Gróa)を召喚し、彼女に9つの呪文をかけさせて探索の助力を得ます。


長い旅の末、スヴィプダーグは巨人の国ヨトゥンヘイムにあるメングラッドの館に辿り着きました。
しかし、館は激しく燃え盛る炎に囲まれており、加えてその周辺には獰猛な番犬がうろついていて、どう考えても侵入は不可能です。
悩んだスヴィプダーグは、屋敷の入り口を守る巨人のフョルスヴィーズルに声をかけてみました。



世界樹ユグドラシル(Yggdrasill)の
天辺に棲む雄鶏ヴィゾフニル(Víðópnir)*
※「木の蛇」の意



番犬どもはあれの肉が大好物じゃよ



そのヴィゾフニルの肉はどうやったら手に入るんだい?



あれを仕留めることが出来るのは、唯一、
魔剣レーヴァテインだけじゃ



そのレーヴァテインはどうやったら手に入るんだい?



スルトの妻シンモラが保管しとるが、
剣を貰い受けるにはヴィゾフニルの尾羽が必要じゃの



は!?
どうせぇっちゅうねん!?



聞いてばっかいねぇでちったぁ自分で調べろよ!
リテラシーの低い野郎だな!


「ヴィゾフニルを仕留めるにはレーヴァテインが必要だけど、レーヴァテインを手に入れるためにはヴィゾフニルの羽根が必要」
ロキがしかけた悪戯なのか分かりませんが、話が堂々巡りの謎かけのようになったところで、この物語は唐突に終わっています。
会話をしているうちに、実はスヴィプダーグとメングラッドが両想いであったことが分かり、2人は結ばれてハッピーエンドを迎えたからです。



じゃぁもうレーヴァテイン要らねぇじゃん



登場といっても、名前が出ただけなのね


-スヴィプダーグとメングラッド 1908年 PD
今回ご紹介したスヴィプダーグとメングラッドの物語ですが、レーヴァテインの名前すら登場しないパターンもあるようです。
そちらでは、門番のフョルスヴィーズルと、名前を隠したスヴィプダーグが18の問答を繰り広げ、最終的に「城門はスヴィプダーグなる人物にしか開けることができない」旨が判明します。



えっ、俺じゃん
スヴィプダーグが自分の正体を明かすと門が開き、それをメングラッドが嬉しそうに出迎えました。
レーヴァテインの有無にかかわらず、「メングラッドの館」というのはとどのつまり、「選ばれし者しか入ることができない」というコンセプトの物件だった模様です。
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する魔剣レーヴァテインについて解説しました。



名前は出ても、「確実な現物」が登場した描写はなかったわね



「謎多き魔剣」創作が捗りそうな設定だね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!