
こんにちは!
今回は北欧神話より魔法の石臼グロッティを紹介するよ!



今回は魔法の品物を紹介するのね
それはどんなアイテムなの?



グロッティは挽く者が望むものを何でも引き出す魔法の石臼で、多くの人々の欲望を掻き立てたんだ!



北欧版「海」の起源譚でもあるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、挽く者が望むものを何でも引き出してくれる魔法の石臼で、その性質ゆえに多くの人々を欲望の虜にしてしまった罪作りな魔法アイテム、グロッティをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「魔法の石臼グロッティ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


魔法の石臼グロッティってどんなアイテム?
魔法の石臼グロッティがどんなアイテムなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | グロッティ Grótti |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の日本語表記 | 特になし |
造った人 | 不明 |
持ち主 | デンマーク王フロージ(Fróði) |
同一視 | 特になし |
概要
グロッティは北欧神話の原典『古エッダ』の「グロッティの歌」などに登場する魔法の石臼です。
この石臼を挽く者は、何でも望むものを引き出せたと言われており、その性質は多くの人間の欲望を掻き立て破滅をも導きました。
しかし、グロッティは非常に重かったため、普通の人間ではこれを挽くことができなかったと言われています。
『スノリのエッダ』の「詩語法」では、この石臼に関わった人間の盛衰が描かれ、グロッティの物語は一種の「海」の起源譚ともなりました。


『メニアとフェニア』1871年 PD
グロッティが登場する逸話
時は、デンマーク王フロージ(Fróði)の治世。
中東でイエス・キリストが生まれたのと同時期のこの時代、北ヨーロッパ全域は、後に半ば伝説として語られるほどの平和を享受していました。
その頃の人々は誰も他人を傷付けず、盗賊のような輩もおらず、イェリングの荒野には金の腕輪が長いこと盗まれるでもなく放置されていたそうです。





この時代を人々は「フロージの平和」と呼んだのじゃ
ある時、フロージ王はスウェーデン王フィヨルニル(Fjölnir)のもとを訪れ、彼からフェニャ(Fenia)とメニャ(Menia)という巨人族の姉妹を買いました。
というのも、デンマークには、かつてヘンギキョフト(Hengikjöftr)からもたらされた「願いを叶える魔法の石臼」があったのですが、これが非常に大きくて重かったので、並みの男ではとても扱うことができなかったからです。
この石臼の名はグロッティといいました。
フロージ王はフェニャとメニャを「グロッティを挽く係」に任命し、「黄金と幸福、国の平和」を祈って仕事にあたるよう言い付けます。
姉妹も真面目に石臼を挽いたので、デンマークはこれまで以上に栄え、そして平和になりました。
しかし、「何でも望みが叶う」となれば、人間の心など簡単に欲望に染まってしまうもの。
それが賢王だろうが善王だろうが、たいした違いなどあるはずもありません。
次第にダークサイドに堕ちていったフロージ王は、姉妹に「カッコウが沈黙する間か、詩を読む時間よりも長く寝てはならない」と命じ、これまで以上に石臼を挽き続けるよう強要しました。


-フェニャとメニャ 1893年 PD
超絶ブラック労働を強いられたフェニャとメニャは、今度はフロージ王の破滅を願う「グロッティの歌」を歌いながら仕事を続けます。
するとその夜、王の城にミュージング(Mýsingr)と呼ばれる海賊王の一団が現れ、あっという間にフロージ王たちを滅ぼしてしまいました。



挽いてる人の望みを叶えるんだから、そらそうなるわよね…
グロッティはミュージングの手に渡り、フェニャとメニャも海賊王に連れられて、一路彼らの故郷へと旅立ちます。
その途中の船上で、ミュージングは姉妹に「塩」を出して欲しいと頼みました。
長い船旅なので、船員たちの栄養的な意味でも、食料の保存の意味でも「塩」は必要不可欠だったのでしょう。
一応は、フロージ王の束縛から解放された立場なので、姉妹も快くその頼みを引き受けます。
しかし、ミュージングは「もっと、もっと」と塩を求めたので、そのうち船はバランスを崩し、彼は塩と石臼と共に海の底へと沈んでしまいました。
この出来事があったので、今でも海水はとても塩辛いのだそうです。





フェニャとメニャがどうなったのかは分からないよ!



この逸話は「海」の起源譚でもあるのじゃな
今回ご紹介した物語は、『スノリのエッダ』の「詩語法」にて語られています。
話の途中、労働環境に不満をもったフェニャとメニャは「グロッティの歌」と呼ばれる歌を歌いましたが、これは『古エッダ』に収録された同名の詩を指しているものと思われます。
こちらでも、フロージ王に超絶ブラック労働を命じられる姉妹ですが、2人は霜の巨人の一族としての来歴や活躍、奴隷のようにこき使われている現状に思いを馳せながら仕事にあたります。
その後、彼女らはフロージ王の破滅を想像しながら激しく石臼を挽き続けますが、ついにその軸が折れて弾け飛んでしまいました。
続いて、未来を読む力をもっていたフェニャとメニャが、名のある英雄がフロージ王に復讐を果たすことを予言。
最後に、2人が壊れた石臼を真っ二つに叩き割り、「わしらは十分に働いた」と宣言して作業の手を止めるところで「グロッティの歌」は幕を閉じています。



こんな事を考えながら働いてたから、
本当にミュージングが現れたんだね!



劇中劇のような立ち位置と捉えても面白いかもしれんのぅ
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する魔法の石臼グロッティについて解説しました。



本当に、人間が綺麗なまま終わる話って全くないわよね、
北欧神話



古代ゲルマン人の価値観が溢れている気がするよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!