
こんにちは!
今回は北欧神話より小人族(ドヴェルグ)を紹介するよ!



今回は種族単位での紹介なのね
彼らはどんな生き物なの?



ドヴェルグは一般に鍛冶を得意とする種族で、
さまざまな武器や魔法の品物を作ったんだ!



西洋ファンタジーに欠かせない「ドワーフ」と同一の存在じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、北欧神話の世界を彩るあまたの種族のひとつで、アースガルズの神々に振り回されては大槍グングニル(Gungnir)や大槌ミョルニル(Mjölnir)などの神アイテムを生み出した、優れた鍛冶の腕に定評のある者たち「小人族(ドヴェルグ)」をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「小人族(ドヴェルグ)」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


小人族(ドヴェルグ)ってどんな存在?
小人族(ドヴェルグ)がどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
概要と出自
小人族(ドヴェルグ)は北欧神話に登場する伝説上の種族です。
『古エッダ』の「巫女の予言」などによれば、彼らはもともと、原初の巨人ユミル(Ymir)の遺骸に発生したウジ虫のような存在にすぎませんでした。
これを発見した神々は協議の末、彼らに人に似た姿と知性を与えたと伝えられています。



ユミルの血と骨から作られたという説もあるぞぃ




-2人の小人族 1895年 PD
最初に生まれた小人の名はモートソグニル(Mótsognir)*1といい、彼は2番目に誕生したドゥリン(Durinn)*2と共に、土くれから数多くのドヴェルグを作りました。
※1「疲れてため息をつく者」の意、※2「眠る者」の意
『古エッダ』の「アルヴィースの歌」によると、人間よりも少し背丈の低いドヴェルグは死人のように青白く醜い外見をしており、日光を浴びると石になって弾け飛んでしまうとされています。
そのため彼らの多くは、土くれの中や岩山の間、洞窟の奥などの光が届かない場所で暮らしました。
そんな小人族の性質は邪悪で好色、ずる賢いうえに恨みを忘れないという陰湿さも併せもっていたようです。
小人族(ドヴェルグ)は、同じく北欧神話に登場する伝説上の種族・妖精族(アールヴ)の一派、黒妖精(デックアールヴ)と同一視されることもあります。
この場合、彼らの故郷は地下にある黒妖精の世界スヴァルトアールヴヘイム(Svartálfaheimr)ということになるでしょう。




皆さんはもしかすると、「ドヴェルグ」という名称よりも「ドワーフ(dwarf)」という呼び方のほうが馴染み深いかもしれません。
中世ファンタジーものにはまず間違いなく登場する種族で、ずんぐりむっくりした体型に男女ともに髭面、その多くが細工師や鍛冶屋などの職人であると同時に、斧やメイスを振り回す屈強な戦士でもある、あのドワーフです。


Canvaで作成



J.R.R.トールキンの『指輪物語』に出てくる
ドワーフのイメージだね!
実は、今回ご紹介しているドヴェルグも、基本的にはこのドワーフ族と同一の存在です。
彼らを「北欧神話」の枠組みで見るか、「ゲルマン人の民話」の枠組みで見るか、トールキンが全世界に影響を及ぼした「ドワーフ像」の枠組みで見るかで、設定やキャラクターに若干の違いがあるというイメージでしょうか。
彼らは他に、「矮人」や「侏儒」といった名称でも呼ばれました。
小人族(ドヴェルグ)が果たした主な役割
北欧神話に登場する小人族(ドヴェルグ)は、そのほとんどが優れた鍛冶の技術をもっていました。
物語を彩る強力な武器や魔法アイテムの数々は、ほぼすべてが彼らの手によって生み出されています。
中には黄金を作り出す技術をもった小人もおり、莫大な財宝を所有して、神々や人間を凌ぐほどに裕福になった者もいるようです。
とはいえ、ドヴェルグが作る魔法の品々は、単に能力が優れているという素直なものばかりではありません。
その多くが作り手の邪悪な性質を受け継いでおり、「所有者の命」や「平穏な幸福」など、何か大切なものと引き換えに能力を発揮する代物であったとされています。


実際、小人たちの作品は神々の身勝手な振る舞いによって人間族の手に渡り、多くの者が悲惨な末路を辿ることになりました。
しかし、これは当然と言えば当然のことで、ドヴェルグの性格の悪さだけを原因とするのは不公平でしょう。
こういった品物の数々は、小人たちが神々や人間に強要されて作ったものであり、彼らが正当な報酬を受け取ったことはおそらく一度たりともないのです。
代表的な小人族(ドヴェルグ)と彼らの作品
イーヴァルディの息子たち
イーヴァルディ(Ívaldi)*は優れた鍛冶の腕をもつドヴェルグで、その息子たちも父の仕事を受け継ぎました。
※「大力無双の者」の意
彼らは、狡知の巨人ロキ(Loki)の依頼を受けて、物語全編にわたって活躍する以下の3つの魔法アイテムを作り出しています。
- 黄金のかつら
-
黄金の糸で作られた「かつら」で、頭に乗せると皮膚にぴったりと張り付いて本物の髪の毛のように美しく伸びる。
美しきアース女神シヴ(Sif)への賠償の品。
- 大槍グングニル(Gungnir)
-
投げれば必ず標的に命中し、いかなるものをも貫いてしまう文字通りの神アイテム。
柄の部分は聖なるトネリコの木である世界樹ユグドラシル(Yggdrasill)から成り、穂先にはルーン文字が刻まれている。
- 魔法の帆船スキーズブラズニル(Skíðblaðnir)
-
どの方角に向けても常に追い風を受け、陸でも空でも自由に走ることが出来る不思議な船。
しかも、大勢の神々が一度に乗れるほどの大きさをもちながら、折りたたんでポケットに入るサイズにも出来る優れもの。


-戦いの始まりに槍を投げるオーディン 1895年 PD
この物語の詳細はコチラ


鍛冶の小人ブロックとシンドリ
- 黄金の猪グリンブリスティン(Gullinbursti)
-
黄金の猪で、その名は「恐るべき歯をもつ者」の意。
どんな馬よりも速く走り、空中や水中も自在に移動可能、その輝きのおかげで暗い闇夜でも道に迷うことはない。
- 黄金の腕輪ドラウプニル(Draupnir)
-
その名は「滴るもの」の意。
9夜ごとに同じ重さの腕輪を8つ生み出す黄金の腕輪。
- 大槌ミョルニル(Mjölnir)
-
「粉砕するもの」という意味の名をもつ、アース神族にとって最強の対巨人用決戦兵器。
投げれば百発百中の命中精度を誇り、ひとりでに所有者の手に戻ってくるうえ、決して壊れることなくコンパクトサイズに収縮も可能。


この物語の詳細はコチラ


崖に住む4人の小人たち
ドヴァリン(Dvalinn)、アールヴリッグ(Alfrik)、ベルリング(Berlingr)、グレール(Grer)は、黄金の首飾りブリーシンガメン(Brísingamen)*を作った小人族(ドヴェルグ)です。
※「光り輝く首輪」の意
愛と美の女神フレイヤ(Freyja)がこの首飾りを所望しましたが、小人たちはその対価として黄金ではなく、彼女の身体を要求しました。
この顛末を知った最高神オーディン(Óðinn)は激怒し、紆余曲折あって人間族に終わらない戦いをもたらすことになったため、ブリーシンガメンもまた人々に争いと災いをもたらす「呪いの首飾り」として知られるようになります。


-ドワーフの洞窟のフレイヤ 1891年 PD
この物語の詳細はコチラ


フィアラルとガラール


『巨人スットゥングと小人たち』1900年 PD
フィアラル(Fjalar)とガラール(Galar)は小人族の兄弟です。
2人は賢者クヴァシル(Kvasir)の命を奪い、彼が流した血に蜜を混ぜ、オーズレーリルという釜と、ボドン、ソーンという壺の中でこれを醸しました。
こうして完成したのが、後の物語に登場する「詩人の蜜酒」です。
少々調子に乗り過ぎたこの兄弟は霜の巨人ギリング(Gilling)とその妻を死なせてしまったため、夫婦の息子であるスットゥング(Suttungr)に懲らしめられることになりました。
フィアラルとガラールは賠償の品として「詩人の蜜酒」を差し出し、スットゥングの許しを得ますが、この秘薬は後にオーディンの手に渡ります。
この物語の詳細はコチラ


黄金好きの小人アンドヴァリ
アンドヴァリ(Andvari)は黄金好きの小人で、アンドヴァラフォルス(Andvarafors)と呼ばれる滝にひっそりと隠れ住み、こつこつとため込んだ大量の黄金に囲まれるようにして暮らしました。
そんな彼の平穏な生活に終止符を打つのが、例によってあのロキです。
彼は自分たちがやらかした失敗の賠償をするために、莫大な量の黄金を必要としていました。
目を付けられたアンドヴァリは力づくですべての財産を奪われ、それを恨みに思った彼は、黄金に「所有者に必ず破滅をもたらす」呪いをかけます。
こうして生まれた呪いの指輪アンドヴァラナウト(Andvaranaut)は、その後、多くの人間たちを不幸のどん底に叩き落しました。


この物語の詳細はコチラ


全知の小人アルヴィース
アルヴィース(Alvíss)は、ドヴェルグにしては珍しく、鍛冶の腕ではなくその知性を売りにしていたキャラクターです。
彼は雷神トール(Þórr)の娘であるスルーズ(Þrúðr)を妻に迎える約束を取り付け、長旅から戻った義父(予定)のもとを訪れました。
しかし、トールは愛する娘をアルヴィースに嫁がせることを嫌がり、一計を案じます。
小人は雷神から矢継ぎ早に繰り出される質問に意気揚々と答え続けますが、それはトールが珍しく頭を使って張り巡らせた策略でした。
話が終わる頃にはいつの間にか朝日が昇っており、日光を浴びたアルヴィースの身体は石になって弾け飛んでしまいます。


-トールの問いに答えるアルヴィース 1908年 PD
この物語の詳細はコチラ


その他の魔法アイテム
上記のほかにも、小人族(ドヴェルグ)は以下のような武器・魔法アイテムを生み出しました。
- 魔法の紐グレイプニル(Gleipnir)
-
その名称は「貪り食う者」の意。
巨狼フェンリル(Fenrir)を捕縛するために、小人族が「猫の足音」「女性の髭」「岩の根っこ」「熊の足の腱」「魚の息」「鳥の唾液」という、この世に存在しない素材から作った。
パパ、ときどきトト【魔法の紐グレイプニルで拘束されて復讐に燃える巨人族】巨狼フェンリル【北欧神話】 | パパ、ときどきト… 今回は北欧神話より巨狼フェンリルをご紹介!悪戯の巨人ロキとアングルボザの子で、大蛇ヨルムンガンドと冥界の女王ヘルの兄は超巨大な狼!不吉な予言のせいでオーディンに… - 魔剣ダーインスレイヴ(Dáinsleif)
-
小人族(ドヴェルグ)のダーイン(Dáinn)によって鍛えられた剣で、名称の意味は「ダーインの遺産」。
「鞘を離れるたびに人の命を奪い、斬れば外すことなく、相手に決して癒えることのない傷を与える」とされた呪いの武器。
パパ、ときどきトト【癒えることのない傷を与え、必ず敵の命を奪う】魔剣ダーインスレイヴ【北欧神話】 | パパ、ときどきトト 今回は北欧神話より魔剣ダーインスレイヴをご紹介!鞘を離れるたびに人の命を奪い、斬れば外すことなく、相手に決して癒えることのない傷を与える呪われた武器!神々のとば… - 魔剣テュルフィング(Tyrfingr)
-
ガルダリキの王スヴァフルラーメ(Svafrlami)の命を受けた小人族(ドヴェルグ)の兄弟、ドヴァリン(Dvalinn)とドゥリン(Durinn)によって鍛えられた剣。
鞘から抜かれるたびに最低1人の命を奪い、所有者の悪い望みを3度まで叶えるが、最後には持ち主の命を奪うとされた呪いの刀剣。
パパ、ときどきトト【勝利をもたらす一方、最後には必ず所有者の命を奪う】魔剣テュルフィング【北欧神話】 | パパ、ときどき… 今回は北欧神話より魔剣テュルフィングをご紹介!小人族の兄弟ドヴァリンとドゥリンによって鍛えられた魔剣は、所有者に勝利をもたらすが最後には必ずその命を奪う!数々の…


Canvaで作成
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する小人族(ドヴェルグ)について解説しました。



優秀な造り手であることは間違いないけど、
本当に神々や人間に振り回されているのね



ちょっと呪いのアイテムにするくらい、
大目にみてあげないとね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!