
こんにちは!
今回は北欧神話より妖精族(アールヴ)を紹介するよ!



今回は種族単位での紹介なのね
彼らはどんな生き物なの?



アールヴは特に活躍はしないけど物語のあちこちに
現れる種族で、一種の先祖霊とも考えられているよ!



西洋ファンタジーに欠かせない「エルフ」の原形的な存在じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、北欧神話の世界を彩るあまたの種族のひとつで、これといった活躍を果たすわけではないものの、あらゆる場面に登場する先祖霊あるいは精霊的な存在「妖精族(アールヴ)」をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「妖精族(アールヴ)」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


妖精族(アールヴ)ってどんな存在?
妖精族(アールヴ)がどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
概要と出自
妖精族(アールヴ)は北欧神話に登場する伝説上の種族です。
最初にネタバレをしてしまうと、この一族からネームドキャラが登場し、物語のなかで主役級の活躍を果たすことはほとんどありません。
しかし、『古エッダ』の「巫女の予言」や「スリュムの歌」では、妖精たちは神々と同列に扱われる存在として描写されました。
また、「妖精族」と聞くと、背中に羽をつけたミニサイズの人間のような生き物が、ひらひらと空中を飛び回る絵が思い浮かぶかもしれません。
これについても意外といえば意外で、「スキールニルの言葉」によると、アールヴは神々や人間とそう変わらない姿かたちをしていたようです。


『草原のエルフ』1850年 PD
『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」ではさらに、妖精族(アールヴ)は大きく2つの種族に分かれるとされました。
それが、白妖精リョースアールヴ(ljósálfar)と黒妖精デックアールヴ(dökkálfar)です。



それぞれの特徴をざっと押さえるぞぃ
白妖精リョースアールヴ
「白妖精」または「光の妖精」とも表現されるリョースアールヴ(ljósálfar)は、その名の通り、太陽のように美しい姿をしていたと言われています。
彼らは、豊穣の神フレイ(Frey)が治める白妖精の世界アールヴヘイム(Álfheimr)、または第3天ヴィーズブラーイン(Víðbláinn)に住みました。
神々と似た姿をしているというのは、おそらくこちらのリョースアールヴのことでしょう。


-フレイとグリンブリスティン PD


黒妖精デックアールヴ
「黒妖精」または「闇の妖精」とも表現されるデックアールヴ(dökkálfar)は、白妖精とは対照的に、瀝青*よりもどす黒く醜い姿をしていたとされます。
※アスファルトやコールタールみたいなイメージ
彼らは地下にある黒妖精の世界スヴァルトアールヴヘイム(Svartálfaheimr)に住んだと言われていますが、その正確な位置関係などは分かっていません。
地中で暮らすという共通点から、デックアールヴは同じく北欧神話に登場する伝説上の種族・小人族(ドヴェルグ)とも同一視されました。


ただ、上記の区分は『スノリのエッダ』を著したスノリ・ストルルソンが独自に考案したものとする説も存在します。
彼が言うところの「リョースアールヴ」がとどのつまり「妖精族(アールヴ)」で、「小人族(ドヴェルグ)」を妖精族の一派と考えて「デックアールヴ」と呼んだ、というわけです。



何だかややこしくて混乱するわね



とはいえ、妖精族の出番はほとんどないから、
大勢には影響しないと思うよ
皆さんはもしかすると、「アールヴ」という名称よりも「エルフ(elf)」という呼び方のほうが馴染み深いかもしれません。
中世ファンタジーものにはまず間違いなく登場する種族で、若くて美しい容姿にとがった耳、何百年も生きる長命で賢く、勝手なイメージかもしれませんが弓矢やフルーレなどの武器を使いこなす、あのエルフです。



J.R.R.トールキンの『指輪物語』に出てくる
エルフのイメージだね!


Canvaで作成
実は、今回ご紹介している妖精族(アールヴ)は、私たちが良く知るエルフの最初期における姿であると考えられています。
本来は、自然の精霊や死者の魂などに対するアニミズム(精霊信仰)の文脈で考えられたアールヴですが、時代と共にその姿を変えていき、特にトールキンの影響を多大に受けたことで、あの「エルフ」のイメージが作られたのでしょう。
ちなみに、スノリの区分で言うところのリョースアールヴが一般的な美しい「エルフ」で、デックアールヴは「ダークエルフ」というカテゴリに入ります。
また、トールキンの作品には、地下に幽閉されて堕落したエルフの一族が恐ろしいオーク(Orc)になったという設定があります。
これは、デックアールヴの
- どす黒くて醜い姿をしているなどの特徴
- 彼らが大枠では白妖精と同じ種族であるという前提
が上手く活かされたつくりだな~と感じます。
信仰対象としての妖精族(アールヴ)
神話の物語では、特にこれといった活躍を見せない妖精族(アールヴ)。
しかし、現実の異教時代*の人々にとっては、彼らも神々と同じく信仰の対象であったようです。
※キリスト教が支配的になる前の時代



その様子が分かる記述を、いくつかピックアップしてみるぞぃ
- とある主婦が、アールヴに対する供犠祭を理由に、旅人に一夜の宿を提供するのを断る
『ヘイムスクリングラ』の「聖オーラヴ王のサガ」より - とある人物の重傷を癒すために、塚に住むアールヴに犠牲が捧げられる
『コルマークのサガ』より
などなど
10世紀頃にノルウェー南部を支配したオーラヴ王は、その死後ゲイルスタズという場所に葬られ、そこに住む妖精族(アールヴ)として豊作を望む人々の供犠祭の対象となりました。
こういった点からも、現実の北欧世界におけるアールヴは、一種の先祖霊のような存在として崇敬を集めたのかもしれません。


北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する妖精族(アールヴ)について解説しました。



ちょこちょこ出てはくるけれど、
これといった活躍はしない不思議な存在よね~



派手なことはしないけど常に身の回りにいる、古代北欧の人々にとっては本当に、先祖霊や精霊のようなものだったのかもしれないね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!