こんにちは!
今回はギリシャ神話より
青銅製人型決戦兵器タロスを紹介するよ!
今回はまた変わった肩書の人物ね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は鍛冶の神ヘパイストスに創られたとされる機械人形
オートマトンの一体で、クレタ島の守護に就いていたんだ!
アルゴナウタイの船団に敗北するも、
唯一無二の魅力を放つユニークな存在じゃのぅ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、鍛冶の神ヘパイストスの手で創造された自律行動型金属人形オートマトンの一体で、フェニキアの王女エウロペとクレタ島を守るべく主神ゼウスによって遣わされ、真面目に任務をこなすも、アルゴナウタイの一団によって破壊された青銅製の決戦兵器タロスをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「青銅製人型決戦兵器タロス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


青銅製人型決戦兵器タロスってどんな存在?
青銅製人型決戦兵器タロスがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | タロス Ταλως |
|---|---|
| 名称の意味 | 切り倒す 彫られた 太陽 など諸説あり |
| その他の呼称 | タロース |
| ラテン語名 (ローマ神話) | タロス(Talos) |
| 英語名 | タロス(Talos) |
| 神格 | クレタ島の守護人形 クレタ島の太陽神 |
| 性別 | なし ※姿かたちは男性 |
| 勢力 | 自律行動型金属人形オートマトン(Αυτοματων) |
| 主な拠点 | クレタ島 |
| 親 | 創造主:鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος) または 父:クレタ島の名祖クレス(Κρής)とする場合も ※青銅時代の人間の最後の生き残りとも |
| 兄弟姉妹 | クレタ島の王妃パシパエ(Πασιφάη)とする場合も ※現地の月の女神としての文脈において |
| 配偶者 | 不明 |
| 子孫 | 鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)とする場合も |
概要と出自
タロスはギリシャ神話に登場する伝説上の機械人形です。
※性別はないが、その姿かたちに合わせて「男性」として紹介
彼は、鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)の手によって創造された「オートマトン(Αυτοματων)」と呼ばれる自律行動型金属人形のひとつで、青銅製の美しい青年の姿で描かれました。
※伝説の工匠ダイダロス(Δαίδαλος)を創り手とする場合も


Canvaで作成
オートマトンの姿は動物や人間、怪物などさまざまでしたが、特に優れた作品は人間と同じように「考え」、「感じる」ことができたと言われており、今回の主人公タロスもまた、この「上位モデル」に含まれていたと考えられます。


オートマトン説があるキャラクターには、コーカサスの大鷲などがいるよ!


そんな彼は神話において、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)からフェニキアの王女エウロペ(Εὐρώπη)に贈られ、彼女が暮らしたクレタ島の守護の任に就きました。


-クレタ島で出土した2ドラクマ銀貨 PD
タロスは1日に3回、島内を高速で巡回し、不法侵入者や海賊たちを発見すると、巨石を投げつけることで敵を撃退したと伝えられています。
しかし、鉄壁の守護神としての定評を得た彼も、英雄イアソン(Ἰάσων)が率いるヒーロー船団「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」と遭遇したことで、不運にも滅ぼされる運命を辿りました。
基本的には、神々の手によって創造された人工物とされるタロスですが、その出自や設定には他にもさまざまな説が存在します。
- 「青銅の時代」を生きた第3世代の人類の、最後の生き残りとする説。
※ギリシャ神話には5つの時代区分があり、本編で生きている人々は主に第4世代(英雄の時代)。
要するに「古代種」の末裔的なポジション。 - タロスはクレタ島の太陽神で、島の名祖クレス(Κρής)の息子とする説。
月の女神とされたパシパエ(Πασιφάη)とは兄妹で、さらには鍛冶神ヘパイストスの父親でもある。
※「タロス」はクレタ語で「太陽」の意。
ちなみに本土の方言では「切り倒された」「彫られた」の意。 - タロスは人間型ではなく、青銅製の雄牛または牛頭人身のクリーチャー型の個体とする説。
クレタ島を舞台にしているだけあって、ミノタウロス(Μινώταυρος)の伝説とごっちゃになっている部分もあるのかもね!
クレタ島の防衛兵器タロス、
チート染みた英雄にはさすがに滅ぼされる!
タロスの活躍を見てみよう!
青銅製人型決戦兵器タロスは、鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)によって創造された自律行動型金属人形オートマトン(Αυτοματων)の最上位モデルで、自らの頭で「考え」「感じ」、独自の思考判断に基づいて敵を迎撃するシステムを兼ね備えた、いわゆる「スマート防衛兵器」です。
※性別はないが、その姿かたちに合わせて「男性」として紹介


ImageFXで作成
オリュンポスの王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)からフェニキアの王女エウロペ(Εὐρώπη)に贈られた彼は、美しき姫君の護衛と、彼女が暮らすこととなったクレタ島の守護という重要な任務に就いていました。
※クレタ島の王ミノス(Μίνως)に贈られたとする説も


タロスは1日に3回、高速でクレタ島内を巡回し、海賊や不法侵入者に対して巨大な岩石を投げつけることで、日々、外敵を排除したと伝えられています。
犯罪係数オーバー300、執行対象です
固有の領土に対する「不法占拠」及び「実効支配」は、
警告なしでの排除の対象となります
彼の全身は青銅製の鎧で覆われており、物理的な攻撃に対してはほぼ無敵で、体内をめぐる神々の血「イコル(ἰχώρ)」によって、事実上無限の活動限界時間を有しました。
※首から足首にかけて、1本だけ静脈が走っていた
さらにタロスは、自身の身体を真っ赤になるまで熱し、討伐対象をそのまま抱きしめることで焼き尽くす、その名も『燃える抱擁』という必殺技まで編み出したとされています。


Canvaで作成
灼けて眠るがいい
PLUS ULTRA プロミ〇ンスバーン!!!
担当エリア防衛率100%を誇る優秀な彼は、今日もまた、クレタ島へと近付いて来る一隻の船を、得意の投石で牽制していました。
しかし、今日の相手は、いつものしょうもない海賊たちとはやや毛色が異なっているようです。
その船団の名は「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」――。
英雄イアソン(Ἰάσων)が率いるギリシャ神話版アベンジャーズのような人々で、あの有名な半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)も一時は在籍したグループでした。


まずい、獣の巨〇に見つかった!
一時後退せよ!!
長旅によるのどの渇きや疲労で弱体化していたアルゴナウタイは、一度退いて態勢を立て直そうと試みますが、ここでとある人物が
いや、わしならできる……
任しときやぃ…
と言って、一歩前へと進み出ます。
状況の打開に名乗りを上げたのは、コルキスの王女メディア(Μήδεια)という女性でした。


1866年-1868年 PD
彼女は太陽神ヘリオス(Ἥλιος)の孫にあたる人物で、その血筋ゆえに、様々な「魔術」に精通していたと言われています。
旅の途中でイアソンの妻となったメディアは、夫の旅路を成功へと導くべく、船の甲板で上級魔術の詠唱を開始しました。
彼の者達を迷い路に誘い幻を見せよ!
封印解除!
すると、冥府の底から死の悪霊ケレス(Κηρες)の群れが現れ、その呪文と祈りで、クレタ島の守護者たるタロスの精神を錯乱させにかかります。


犯罪係数オーバー350、執行対象です
犯罪係数オーバー400、執行…執行…執行…
ただちに…ブーン…脅威の排…ビビビ…


やがて、狂気と幻視の魔法に搦めとられたタロスは、敵に向けて投げつけるための巨石を持ち上げますが、誤ってそれを手から落とし、自身の足首に損傷を受けてしまいました。
このポイントというのが、彼を動かす静脈の末端が通っている部分、そして薄い皮膜を青銅の鋲で封じた個所で、要するにタロスの致命的な弱点だったのです。
活動限界まであと3秒、2秒……
その傷口からは、神々の血イコルが溶けた鉛のように流れ出し、すべての動力源を失ったタロスは、崖から倒れ落ちて完全に活動を停止したと伝えられています。
物理無効の能力をもつ機械人形も、状態異常やデバフを駆使した魔術師ビルドの戦術に対しては成す術もなかったのでしょう。


紀元前400年頃
出典:Forzaruvo94 CC BY-SA 3.0
その後、アルゴナウタイの面々はクレタ島に寄港して態勢を整え、無事にイアソンの故郷イオルコスへと帰還を果たしました。
I’ll be back.
ちなみに、今回の主人公タロスのシバかれ方には、以下のようなバリエーションも存在します。
- メディアが「不死の存在にしてやる」という言いまわしでタロスに近付き、足首の腱の下にある鋲を引き抜いてガソリン漏れを起こした。
※不死の薬草を与えるふりをしたとも - メディアがタロスに依存性の薬物を与え、彼はその影響によって狂気に陥り死亡した。
- アルゴナウタイの一員で、弓の名手でもあるポイアス(Ποίας)にかかとを射抜かれて絶命した。
- カストール(Κάστωρ)とポリュデウケス(Πολυδεύκης)からなる双子の戦士ディオスクロイ(Διόσκουροι)が、メディアの力を借りてタロスを滅ぼした。
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する青銅製人型決戦兵器タロスについて解説しました。
魅力的な設定があるキャラだし、単純にぶっ壊して
終わりなのは、なかなか寂しいものがあるわね
我が国の日本海側の島々にも、
ぜひとも一斉配備したい逸品だったよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










