
こんにちは!
今回はギリシャ神話よりステュムパロスの鳥を紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼らはどんなキャラクターなの?



彼らはアルカディアのステュムパリス湖に生息した人食い鳥の群れで、周辺地域を荒らして恐れられていたんだ!



英雄ヘラクレスの『12の功業』に登場する、
いわゆるヴィランの一角じゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、アルカディアのステュムパリス湖に生息した人を襲う猛禽類の群れで、半神の英雄ヘラクレスの『12の功業』における討伐対象に選定され、本当に普通の害獣として駆除されたやや地味目なヴィラン・ステュムパロスの鳥をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「ステュムパロスの鳥」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ステュムパロスの鳥ってどんな生き物?
ステュムパロスの鳥がどんな生き物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ステュムパロスの鳥 Ορνιθες Στυμφαλος |
---|---|
名称の意味 | 表記通り |
その他の呼称 | ステュムパーロスの鳥 ステュムパリデス(Stumphalides) |
ラテン語名 (ローマ神話) | オルニテス・スティムファリデス(Ορνιθες Στυμφαλιδες) |
英語名 | オルニテス・スティムファリデス(Ornithes Stymphalides) |
神格 | 特になし |
性別 | 雌雄両方と思われる |
勢力 | クリーチャー |
主な拠点 | アルカディアのステュムパロス(Στύμφαλος) |
親 | 不明 または 父:ステュムパロス(Στύμφαλος) 母:オルニス(Όρνις) ※鳥ではなく人間の娘たちとする説 |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
同一視 | アレスの鳥(Ορνιθες Αρειοι) |
概要と出自
ステュムパロスの鳥はギリシャ神話に登場する伝説上の動物です。
彼らは、アルカディアのステュムパリス湖の周辺に生息した猛禽類で、恐ろしい人食い鳥の群れとして知られました。
一説によると、軍神アレス(ΑΡΗΣ)によって育てられたとも言われるステュムパロスの鳥は、青銅の嘴と、矢のように射出可能な真鍮製の翼を有し、その排泄物は猛毒をもっていたとされています。


「ステュムパロスの鳥とヘラクレス」 紀元前540年頃 PD
また、『ギリシア案内記』を著した地理学者パウサニアスは、アラビア砂漠に棲む同名の鳥類を彼らと同一視したうえで、その特徴を
- ライオンや豹と同じくらい、人間に対して獰猛で、
- 旅人や狩人に容赦なく飛びかかっては、容易にその命を奪ってしまうほどの凶暴性をもち、
- 身体の大きさはツルほどで、姿かたちはトキにもよく似ていて、
- まっすぐに伸びた力強いその嘴は、人間が身に着ける青銅や鉄の鎧をすべて貫通し、
- 厚いコルクで編んだ衣服を装備しなければ、その攻撃を防ぐことはできない
と記しました。
※彼は、この鳥をアラビア起源の生物と主張している
鳥にしてはかなりのハイスペックを誇るステュムパロスの鳥は、周辺地域と町々を破壊したことで駆除対象害獣に指定され、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)が取り組む『12の功業』の討伐目標に選ばれます。
彼によって追い払われた凶暴な鳥たちは、エウクシネのアレティアス島へと逃げ延び、そこで英雄イアソン(Ἰάσων)が率いる「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」の一団に再び発見されることになりました。
※この島に生息する「アレスの鳥(Ορνιθες Αρειοι)」と同一視されたが、別の種族の可能性もある


『ステュムパロスの鳥を退治するヘラクレス』 1500年 PD
さらに、まったく別の伝承によると、ステュムパロスの鳥たちは「鳥」ではなく、人間のステュムパロス王(Στύμφαλος)とオルニス(Όρνις)の間に生まれた娘たちで、ヘラクレスを温かく迎えなかったためにその命を奪われたとも言われています。
実際に、ステュムパロスに建てられたアルテミス神殿には、鳥の足を持つ乙女の白い大理石像があったのだそうです。
獰猛なステュムパロスの鳥、ヘラクレスに害鳥として駆除される



ステュムパロスの鳥の活躍を見てみよう!
これは、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)が各地であらゆる難行に挑戦した、有名な『12の功業』の物語のひとつです。
すでに数件の無茶振りをクリアした彼は、ミュケナイの王エウリュステウス(Εὐρυσθεύς)から6番目の課題として、「ステュムパロスに生息する凶暴な鳥の群れの駆除」を命じられました。
なんでもこのステュムパロスの鳥というのは、人間の鎧すらも容易に貫通するほどの鋭い嘴をもち、その獰猛な性質で周辺地域を襲っては、人々を恐怖に陥れているのだとか。
ヘラクレスはさっそくミュケナイを発ち、一路ステュムパリス湖を目指しました。



今回は割と近場やねぇ、さっさと終わらせるでー
現地に到着した半神の英雄は、そこで今回の任務の真の難しさを思い知ることになります。
木々が生い茂るステュムパリスの森と湖の周辺には、狼に襲われることを恐れた種々様々な鳥たちが安全を求めて集まっており、どれが討伐対象の害鳥なのかがまるで判別できないのです。
さらに、湖の周囲は底なしの沼地のようになっており、一歩足を踏み入れれば最後、二度と脱出できなくなってしまうという天然のトラップが用意されていました。


出典:ulrichstill CC BY-SA 2.0 DE



ぐぬぬ…小さくて数が多いうえに足場も悪い…



こういう難易度の高さもあるのね、
どでかい怪物を一匹相手にする方が性に合っとるわぃ…
ヘラクレスが、どうしたものかと手を出しあぐねていると、英雄に救いの手を差し伸べることを趣味とする戦いの女神アテナ(Αθηνη)が天から現れ、



あー、こりゃ脳筋ビルドの戦士タイプには相性悪いわなぁ…



ちょいと待っとれや
と、声をかけてきます。
彼女はしばらくの間姿を消すと、再びヘラクレスの前に戻り、鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)から預かったという「青銅製のラトル」*を差し出しました。
※振ると音が鳴る赤ちゃん用のおもちゃ、「ガラガラ」のこと



まぁ、これ使って、工夫してやってみな






『ステュムパロス湖のヘラクレス』 1875-1880年頃 PD



うーん、なんやよう分からんけど、
とりあえず鳴らしてみるけ



おらぁぁぁぁぁぁぁっ!!
半神の英雄が神の血を引く剛力をもって青銅のラトルを振り回すと、それは大地を揺るがさんばかりの恐ろしい騒音を轟かし、驚いた鳥の群れが一斉に森の茂みから飛び立ちます。



なーるほど、そゆことね
すっかり合点がいったヘラクレスは、自慢の弓を取り出して力いっぱい引き絞り、話に聞いていた特徴に合致する凶暴そうな鳥たちを、片っ端から射落としていきました。



カァーーーー‼‼‼‼
彼は、ほとんどのステュムパロスの鳥を駆除することに成功しましたが、その一部は他の地域へと逃げ延び、後に英雄イアソン(Ἰάσων)が率いる「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」の一団と遭遇したと伝えられています。
無事に一仕事を終えたヘラクレスは、特に疲れた様子もなく、悠々とした表情でミュケナイへと戻って行きました。


『ヘラクレスとステュムパリアの鳥たち』 1872年頃 PD



自慢の嘴が1mmも活躍していないんだが…?



この時の様子が、映画『鳥(The Birds)』
のモチーフとなったのじゃ(大嘘)
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するステュムパロスの鳥について解説しました。



今回は、「誰かの手を借りた」なんてエウリュステウス
からケチを付けられなかったようね



オリュンポスからの手助けだし、
彼には認識できなかったのかもしれないね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…