
こんにちは!
今回はギリシャ神話よりケリュネイアの鹿を紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女はアルカディアのケリュネイア地方に棲む巨大な雌鹿で、
黄金の角をもち「矢」よりも速い駿足を誇ったんだ!



英雄ヘラクレスによる『12の功業』の、
3番目のターゲットとされたのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、アルカディアのケリュネイア地方に棲んだ黄金の角をもつ駿足の雌鹿で、英雄ヘラクレスによる『12の功業』のターゲットにされるも、狩猟の女神アルテミスの聖獣という立場のおかげでギリギリの生還を果たした動物・ケリュネイアの鹿をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「ケリュネイアの鹿」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ケリュネイアの鹿ってどんな生き物?
ケリュネイアの鹿がどんな生き物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ケリュネイアの鹿 Ελαφος Κερυνιτις |
---|---|
名称の意味 | 表記通り |
その他の呼称 | ケリュニティア・ヒンド(Cerynitian Hind) ケリュネイア・ヒンド(Ceryneian Hind) エラフォス・クリソケロス(Ελαφος Χρυσοκερος) ※「金角鹿」の意 |
ラテン語名 (ローマ神話) | エラフス・ケリニティス(Elaphus Cerynitis) |
英語名 | エラフォス・ケリニティス(Elaphos Kerynitis) |
神格 | 特になし |
性別 | 女性 ※「角が生えた雌鹿」という設定らしい |
勢力 | クリーチャー |
主な拠点 | アルカディア |
親 | 不明 |
兄弟姉妹 | 4頭の鹿 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
ケリュネイアの鹿はギリシャ神話に登場する伝説上の動物です。
彼女はアルカディアのケリュネイア地方に生息した巨大な雌鹿で、通常は雄の個体がもつような「黄金の角」と「青銅の蹄」を有し、飛んでくる「矢」をも追い抜くほどの駿足を誇りました。


Canvaで作成
その出自は不明ですがケリュネイアの鹿には4頭の兄弟姉妹がおり、一説によると彼らは、星の精霊プレイアデス(Πλειάδες)の1人、女神タイゲテ(Ταυγέτη)から狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)に捧げられたとも言われています。
プレイアデスの詳細はコチラ!


他の4頭の鹿たちは主人の戦車を牽く役割を担いましたが、ケリュネイアの鹿だけは脚が速すぎて女神の手にも負えなかったため、神聖な動物とはされながらも、事実上の放し飼いのような状態にあったようです。
そんな彼女はある時、『12の功業』に勤しむ半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)の、3番目のターゲットに選定されました。
1年間にわたり執拗なストーキングを受けたケリュネイアの鹿は、軽い怪我を負ったうえで1度は捕縛されるも、「アルテミスの所有物」という強力な抑止力が機能したことで、命を奪われることはなく無事に再び自由の身となっています。


「ヘラクレスとケリュネイアの鹿」 3世紀頃
出典 CC BY-SA 3.0
「矢」よりも速い雌鹿、英雄ヘラクレスに捕縛される



ケリュネイアの鹿の活躍を見てみよう!
これは、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)が各地であらゆる難行に挑戦した、有名な『12の功業』の物語のひとつです。
すでに2件の無茶振りをクリアした彼は、ミュケナイの王エウリュステウス(Εὐρυσθεύς)から3番目の課題として、「アルカディア*に棲むケリュネイアの鹿を生け捕りにすること」を命じられました。
※ペロポネソス半島中央部にあった古代地域
今回の仕事は「討伐」でも「皮を持ち帰ること」でもなく、あくまでも”生きたまま”目標を捕らえるという条件付きミッションです。
というのも、ターゲットに選定されたケリュネイアの鹿というのが、一度キレたら手がつけられないことでお馴染みの狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)に捧げられた、聖なる動物だったから。


『女狩人アルテミス』 19世紀 PD



アルテミス様の聖獣に手を出したとなれば、
さすがのヘラクレスもその怒りを受けて死んでくれるやろ…



ぐへへ…わしは手を一切汚さず、
邪魔者には消えてもらうという作戦じゃい…
と策を弄したエウリュステウスが、あえてこの難題を英雄に押し付けたというわけです。
しかし、当のヘラクレス自身も、当然ながらこの仕事の難しさをじゅうぶんに理解していました。



う~む、下手を打って死なせでもしたら、
ゼウスの息子たるわしでもさすがにヤバいよなぁ…



なんせその鹿の飼い主は、
あのおっそろしいアルテミスと聞いとる…



しゃぁない、傷付けないように慎重に進めるとしよか…
そう考えた半神の英雄は、目標であるケリュネイアの鹿を発見した後もすぐには接近せず、1年間にわたりギリシャ内外で彼女の追跡を続けます。


ImageFXで作成



(なんか最近、誰かにずっと見られている気がするわ…)



(いわゆるストーカー行為というやつかしら…)



(キモ……)
なんとなく不穏な空気を察した聖なる雌鹿は、オイノエを発ってアルゴスのアルテミシオン山を越え、やがてアルカディアのラドン川(Λάδων)のほとりに差しかかりました。
一ヶ所に留まっていると、正体の分からない何者かに近付かれるという野生の勘が働いたのでしょう。
しかし、長期にわたるストーキングによって精神的苦痛が頂点に達していたケリュネイアの鹿は、知らず知らずのうちに疲労を溜め込んでいたらしく、その川の岸辺でぴたりと足を止めてしまいました。



(はぁ、もう疲れたわ…)



(しかし、ここで止まるわけには…)
――その刹那。



隙ありじゃぃ!
とぅれぃっ!!!
ここまで慎重な追跡を続けてきたヘラクレスが、川を渡ろうとした雌鹿に向けて矢を放ち、絶妙なコントロールでその脚に軽い傷を負わせ、彼女の動きを封じます。
見事な弓さばきを見せた半神の英雄は、余裕の表情でケリュネイアの鹿を肩に担ぎ、一路ミュケナイの地を目指しました。


『ヘラクレスとアルカディアの鹿』 1537年以降 PD



鹿の捕まえ方には様々な説があり、
- 罠の網で捕らえたとする説
- 眠っている間に捕らえたとする説
- 体力の限界を迎えるまで執拗にストーキングして捕らえたとする説
- アルテミスに「手を出すな」と言われたので、それをエウリュステウスに報告したら「任務完了」扱いされたとする説



などが語られたぞぃ
意気揚々と帰り道を急ぐヘラクレスは、その道中、女神アルテミスと光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)の双子に遭遇します。



(うっわ、マジかよ…よりによって……)



おやおやおやおや、人間の血を引く半神のヘラクレス君☆
君、それはもしかして、我が姉上の聖獣たる雌鹿ちゃんではなかったかね?☆



見たところガッツリ仕留めてしまったようだが☆
これは由々しき事態かもしれないねぇ☆



………あ?



てめぇ、自分が何やったか分かってんのか……?


「ヘラクレスがケリュネイアの雌鹿を捕らえ、その金の角を一本折り取る様子」
紀元前540-530年頃 PD
当然と言えば当然ですが、女神アルテミスはケリュネイアの鹿の扱いに大いに不満を抱き、どういう意図があっての行動なのか、ヘラクレスにその真意を問い詰めました。
※鹿の角が1本折れていたとするパターンもある
この処女神をキレさせたら、さすがの自分でもヤバい――。
そう直感した半神の英雄は、アルテミスに、この件の経緯を正直に語ります。



いやですね、ミュケナイの王に、エウリュステウスっていう性格の捻じ曲がったクソ野郎がいるんですよぉ



わしぃ、今ちょっとそいつの命令を全部聞かん
といかんという状況にありましてなぁ?



要するに、エウリュステウスに言われた
からこうしとるんですゎ
わしが望んでやっとるわけじゃないの



それにほら、この可愛らしい雌鹿ちゃん
ちゃ~んと生きとりますからに



………
ヘラクレスの弁明を聞いた狩猟の女神は、どうやらこの話に一応は納得したらしく、



最後には必ず、生きたまま解放しろよな…
という約束付きで、彼がケリュネイアの鹿を連行することに同意しました。



(フゥー…危ねぇところだったぜ…)



(あ、アルテミス様…)






「ケリュネイアの雌鹿を捕らえるヘラクレス」 1-2世紀頃 PD
どうにか危機を脱したヘラクレスは、その後、無事にミュケナイの王都へと帰還し、エウリュステウスに任務達成の報告を行います。
しかし、彼はここで、王がケリュネイアの鹿を自分の動物コレクションに加える腹積もりであることを知りました。
エウリュステウスの機嫌を損ねれば「功業」達成にはならないし、かといってアルテミスには、彼女を生きたまま返すと約束している――。



(ぐぬぬ…)
頭をフル回転させて一計を案じたヘラクレスは、エウリュステウス王に向かってこう切り出しました。



はい!
というわけで、「第3の功業」は達成が確定した、
というところで…



我が主よ、この雌鹿ちゃんは非常に
大人しく従順な性格をしております



ぜひ、王自らの手で連れて行ってあげてくださいなぁ



え?そうなん?
まぁ別にええけど
エウリュステウスがこちらに近付いてくると、ヘラクレスはほんの一瞬だけ早めに拘束の手をゆるめ、その隙を突いたケリュネイアの鹿は、矢の如き速さではるか彼方へと逃げ去ってしまいます。


Canvaで作成
あっけにとられる王に対して、半神の英雄は、



あ~あ、あの雌鹿ちゃんは俊敏言いましたやん



我が君の動きが遅かっただけでっせ
と弁明しました。
エウリュステウスは怒髪天を衝く勢いでブチ切れ、続けてヘラクレスに、エリュマントスの猪(Ἐρυμάνθιος κάπρος)の捕獲を命じたと伝えられています。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するケリュネイアの鹿について解説しました。



元も子もない話だけど、ヘラクレスが
ケリュネイアの鹿の命を奪ったとする説もあるわよ



何も悪いことはしてないし、
彼女には生存ルートを辿って欲しいよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…