
こんにちは!
今回はギリシャ神話より激怒の女神リッサを紹介するよ!



なんだか物騒な雰囲気の神さまね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は夜の女神ニュクスまたはアイテルとガイアの娘で、
人々に狂ったような怒りをもたらす恐ろしい存在なんだ!



さまざまな「悲劇」の裏で暗躍した、
まさに「陰の立役者」と呼べる存在じゃのぅ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、夜の女神ニュクスの娘、あるいは光の神アイテルと大地の女神ガイアの子で、人々に「狂気の怒り」や「盲目的な怒り」そして「狂乱」をもたらした、様々な悲劇の陰の立役者リッサをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「激怒の女神リッサ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


激怒の女神リッサってどんな神さま?
激怒の女神リッサがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | リッサ Λύσσα |
---|---|
名称の意味 | 激怒 怒り |
その他の呼称 | リュッサ リッタ リュッタ |
ラテン語名 (ローマ神話) | イラ(Ira) ※複数形でイラエ(Irae) フューロ(Furor) ※複数形でフューロレス(Furores) ラビエス(Rabies) |
英語名 | リッサ(Lyssa) リッタ(Lytta) |
神格 | 狂気の怒りの女神 激怒の女神 狂乱の女神 狂犬病の女神 |
性別 | 女性 |
勢力 | ギリシャの神々 |
主な拠点 | 永遠の闇の地エレボス(Ἔρεβος) |
親 | 父:光の神アイテル(Αιθηρ) 母:大地の女神ガイア(Γαῖα) または 父:天空の神ウラノス(Οὐρανός)の血液 母:夜の女神ニュクス(Νύξ) |
兄弟姉妹 | 苦痛の女神アルゲア(Αλγεα) ※単数形でアルゴス(Αλγος) 策略の神ドルス(Δολος) 悲嘆の神ペントス(Πενθος) 虚偽の神プセウドロゴイ(Ψευδολογοι) ※単数形でプセウドロゴス(Ψευδολογος) 誓いの神ホルコス(Ὁρκος) 復讐の女神ポイネ(Ποινη) ※複数形でポイナイ(Ποιναι)とされる場合も 「放縦」を司る名称不明の神 争いの女神アンフィロギアイ(Αμφιλογια) ※単数形でアンフィロギア(Αμφιλογιαι) 忘却の女神レテ(Ληθη) 怠惰の女神アエルギア(Αεργια) 恐怖の神デイモス(Δειμος) 「傲慢」を司る名称不明の神 「近親相姦」を司る名称不明の神 戦闘の女神ヒュスミナイ(Ὑσμιναι) ※単数形でヒュスミネ(Ὑσμινη) ティタン神族とその他の巨人族 他、採用する説によってはもっと多数。 異母兄弟姉妹、異父兄弟姉妹も多数。 |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
由来する言葉 | ・リッサウイルス(Lyssavirus) :狂犬病の原因物質を含む、致命的な感染症病原体となる14種のウイルスの総称。女神リッサの名称から。 |
概要と出自
リッサはギリシャ神話に登場する激怒の女神です。
彼女は「狂気の怒り」や「盲目的な怒り」、そして「狂乱」が擬人化された神格で、動物の「狂犬病」を象徴する存在でもありました。


Canvaで作成
リッサの出自については、大きく
の2つが唱えられています。
「狂った怒り」を司るリッサは、同じく「狂気」と「狂乱」を象徴した女神たちマニアイ(Μανιαι)*や、復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)と密接に関連付けられていました。
※「マニアエ」とも、単数形でマニア(Μανια)


『オレステスの後悔』1862年 PD


また彼女は、ローマ神話に登場する
- 憤怒の女神イラ(Ira)
※複数形でイラエ(Irae) - 激怒の女神フューロ(Furor)
※複数形でフューロレス(Furores) - 戦闘狂と狂犬病の女神ラビエス(Rabies)
といった神々とも同一視されています。



とりあえず、四六時中ブチ切れてるのが分かる女神さまだね!



意外と、私自身はそうでもなかったんだけどね~
リッサが関わった主なストーリー
リッサは、人間の根源的な感情を司る原初の神格であり、それゆえに、彼女が人格をもった神として描かれる独自の神話は、ほとんど残されていません。
しかし、ギリシャ神話におけるいくつかの悲劇的な場面において、激怒の女神リッサが裏で暗躍する様子が描かれました。
ここでは、そんな彼女の数少ない貴重な登場シーンを、ざっくりダイジェストでご紹介しています。


ImageFXで作成



リッサの活躍を見てみよう!
英雄ヘラクレスの悲劇の始まりに、実は直接関わっていた!?
雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)とミュケナイの王女アルクメネ(Ἀλκμήνη)の息子として生まれた半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)は、その出自ゆえに、主神の正妻である結婚の女神ヘラ(Ἥρα)の激しい嫉妬と恨みを買っていました。
英雄ともてはやされる不義の子の人生を台無しにしてやろうと考えた神々の女王は、ある時、ヘラクレスのもとに直属の部下・虹の女神イーリス(Ἶρις)と、今回の主人公リッサを送り込みます。




『モーフィアスとアイリス』1811年 PD



というわけで今回の仕事はね、あのヘラクレスを「狂気」に陥れて、奴の家族の命を奴自身に奪わせること



これがヘラ様の命令やから、ニュクスの娘とやら、
やってくださいますなぁ?



わてくしは原初の神として、確かに
そういった特権を賜っとります、はい



しかしですな、個人的な恨みつらみでこの力を用いることはありませんし、他所様の家に押しかけることも良いこととは思えまへん



このヘラクレスとやらも、客観的に見れば
神々の名誉を再び高めた英雄ではありませんか



ヘラ様とあっしの計画に口を出すのは
よしていただきましょうか
女神ヘラとイーリスの目論見に反して、「激怒」と「狂乱」を司るはずのリッサは、職権乱用はしないという極めて倫理的でまともなリアクションを返しました。
意外にも、節度ある性格をしていたリッサに一瞬面食らうイーリスですが、彼女はその後も手を変え品を変え、詭弁を弄して女神を説得。
結局、オリュンポスの女王に逆らうことができなかったリッサは、予定通りヘラクレスを狂わせ、彼が妻メガラ(Μεγάρα)と子どもたちをその手に掛けるよう仕向けました。


紀元前350~320年頃 マドリード国立考古学博物館
出典:Rowanwindwhistler CC BY-SA 4.0



この罪の償いとして、有名な「12の功業」が始まるんじゃのぅ



ただ、エウリピデス著『ヘラクレス』の記述では、功業の後に
この事件が起きているような書き方もしているのよね…
キレやすい処女神の入浴現場を目撃して罰されたアクタイオン、その現場にも激怒の女神の姿が!?
ある日、ボイオティアの猟師アクタイオン(Ἀκταίων)は、1日の狩りを終えて、ふらりと森の中を散歩していました。
すると彼は偶然にも、普段から狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)が水浴の場として利用している、とある泉のほとりを通りかかります。
非常に運が悪いことに、現場ではまさにその処女神が、狩猟の疲れを癒し汚れを清めるために、全裸になって泳ぎ回っているところでした。
もちろんアクタイオンには1ミリの悪意もありませんが、大嫌いな男に裸を見られた乙女アルテミスは即座に激高、言い訳する暇も与えずに彼を「鹿」の姿に変えてしまいます。
結局、アクタイオンは人間の言葉を発して弁解することもできずに逃げ回り、自分が飼っていた猟犬たちに食い尽くされるという末路を辿りました。


『ディアナとアクタイオン』1602年-1603年頃 PD
古代ギリシャの壺絵には、狂犬たちに引き裂かれるアクタイオンの傍らに立つ、ミニスカート姿のリッサが描かれています。
彼女はこの場面において、「狂犬病」を司る女神として猟犬たちを狂気に駆り立て、今まさに、哀れなる青年に悲劇をもたらそうとしているのだそうです。


この他にもリッサは、古代ギリシャ三大悲劇詩人の1人であるアイスキュロス(Αἰσχύλος)の作品にもちょこちょこ登場し、
- 酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)の使者として、オルコメノスの王ミニュアス(Μινύας)の不敬虔な娘たち*を狂気に駆り立てる
※「ミニュアデス(Μινυάδες)」とも - 酩酊の神ディオニュソスの使者として、テーバイの王カドモス(Κάδμος)の娘たちが、酒神を拒んだ息子ペンテウス(Πενθεύς)の身体を八つ裂きにするよう仕向ける
といった役割を果たしました。


ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する激怒の女神リッサについて解説しました。



役割や設定の割に、本人は冷静で
分別のある人物なのが面白かったわね



とはいえ、物語における活躍は
「狂気をもたらす女神」そのものだったよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…